タグ

オブジェクト指向に関するPoohKidのブックマーク (9)

  • Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承

    翻訳 原文:Classical Inheritance in JavaScript著者:Douglas Crockford ※原文のコード内に誤りがあり、このまま記述しても動作しません。著者のコメント及び補足情報は翻訳メモを参照下さい。 君は自分が利口で階級にも属さず 自由だなんて思い込んでる―John LennonJavaScriptは、クラスという概念に囚われていない言語です。JavaScriptでは、古典的な継承の代わりにプロタイプ的な継承を使用します。これはC++Javaのような旧来のオブジェクト指向言語に長けたプログラマを当惑させるかもしれません。JavaScriptのプロトタイプ的継承が、古典的継承に比べていかに表現力が優れているかを、これから見ていきましょう。 JavaJavaScript強い型付け弱い型付け静的動的古典的プロトタイプ的クラス関数コンストラクタ関数メソッド関

    PoohKid
    PoohKid 2010/10/14
    なぜJavaScriptにクラスの概念を持ち込んで継承したがりますか?という自戒も込めてブクマ
  • JUDEで描いたクラスをそのままRuby on Railsで動かすプラグイン:CodeZine

    はじめに 「LuRuJu」は、UMLモデリングツール「JUDE」で作成したモデル情報をRuby上で簡単に参照するためのRubyライブラリです。「LuRuJu on Rails」はLuRuJuをベースにしたRailsプラグインで、JUDE上で作成したクラス図の内容をそのままRuby on Railsのモデル(言い換えると、ActiveRecordをベースとしたクラス)として動作させることが可能になります。 記事では、筆者が開発しているLuRuJuおよびLuRuJu on Railsのねらい、特徴、使い方などを簡単に紹介します。また、LuRuJu on Railsを使った簡単なサンプルWebアプリケーションの作成手順を解説することで、ツールの魅力を肌で感じていただければ幸いです。対象読者 基的に限定しませんが、以下のいずれかに当てはまる方は記事の読者に適しています。RubyRuby

    PoohKid
    PoohKid 2008/04/24
    クラス図が直コードに反映されるのは面白いけど、DB実体への反映タイミングはいつなんだろう?/逆にコードから仮想DBを構築でくると設計~テストが効率良さ気
  • JUDEのC#対応:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ついに対応の検討をはじめました! delegate、event、property など、難題はいろいろあるのですが、これをどう、JUDEらしく実現するか、がデザインの肝だと思っています。 私は、UMLの言語プロファイルを使って実現する、という方向でない、もっと自然なやりかたがいいのではないかと思っています。クラス図を描いても、そこに<<C#Language>>ステレオタイプとかあまり見えて欲しくない。言語特化したくないデザインもある。しかし、言語特化したいデザインがあると思うし。。。 と悩みはつきないのでした。要望のある方、ぜひこちらまで。 http://jude-users.com/ja/modules/weblog/details.php?blog_id=183

    JUDEのC#対応:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    PoohKid
    PoohKid 2008/02/28
    あああ、今まさにC#実装のクラス図かいてるところ>< イベントとかどう表記しようか悩みました
  • 学習法の補足 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1の続き ブクマコメントより. Windowsのウィンドウを例にした説明はわかりやすかったですけどね 私の知っている例だと,一見分かりやすいけれど「初心者を分かった気にさせる」だけのダメなたとえ話の一つでした*1.その例は,「オブジェクト」がウインドウやボタンなどの目に見える実体と1対1対応しているかのようなイメージを持たせると言う点で,極めて悪質なものでした. 自分の所ではOOP云々よりは、RailsでAgile開発をする人をどうやったら早く育てられるだろうか、という取り組みをやっている。 まずは単一クラス・単一フォームでの簡単なアプリを解説 その応用で、単一クラス・単一フォームの簡単なアプリを書かせる (以下略) http://d.hatena.ne.jp/masayang/20070827/11882

    学習法の補足 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/01
    いちおう補足しておきますと、ウィンドウの定義がクラスで、目に見える実態がインスタンス(複数実体化できる)という、クラスとインスタンスを理解するための説明でした
  • シームレスであることから時間軸を見渡すことへ - 変わりつつあるソフトウェア開発の価値観 - 3

    シームレスであることから時間軸を見渡すことへ はじめに 多くの技術者が、「オブジェクト指向は難解である」と感じています。 オブジェクト指向という考え方は、簡単に言ってしまえば「システム開発を楽にする」ために生まれてきたはずです。 にも関わらず、難解だと感じてしまうというのは、どういうわけなのでしょうか? 多くの人に尋ねてみると、「オブジェクト指向を採用するとどんなメリットがあるのか、今ひとつピンと来ない」という答えが返ってくるのです。 メリットがピンと来ない手法を無理矢理使って開発したとしても、いいものができるはずはありません。 これでは、来手段とするはずの「オブジェクト指向」が目的となってしまっているのです。 なぜ「オブジェクト指向のメリット」がピンと来ないのでしょうか? 筆者は、オブジェクト指向のメリットそのものが時代とともにシフトしてきているという点に原因がある

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/01
    昔:「現実世界をそのままモデル化」、今:『システムというものは完成しない』『変化する部分と変化しない部分を分けて考える』/現在は継承は重視されないよね(継承したい病と言われた)
  • オブジェクト指向プログラミングの学習法(初心者向け) - カレーなる辛口Javaな転職日記

    個人的な話をしますと、オブジェクト指向の入門書に出てくる、「クルマのたとえ話」とかは当に意味わかりませんでした。こちとら、すっかり手続き脳なもので、そんなんでmainとかどうやって書くのよ?みたいな。<我ながらヒドイ http://d.hatena.ne.jp/LazyCoder/20070806/1186417299 追記 PHPのオブジェクト指向を勉強してる。というか仕事での必要性を感じてやってるけど、正直オブジェクト指向の良さがさっぱりわからん。(中略) よくあるオブジェクト指向の解説には車がオブジェクトでタイヤがファンクションでみたいなんかいてるけど、実務で使うプログラムの設計の仕方がわからん。 http://anond.hatelabo.jp/20070427093912 こんな説明を読んで、なんだかわかったような気分になれる人は、どっちかというと思考力に欠ける人なんじゃない

    オブジェクト指向プログラミングの学習法(初心者向け) - カレーなる辛口Javaな転職日記
    PoohKid
    PoohKid 2007/08/27
    Windowsのウィンドウを例にした説明はわかりやすかったですけどね
  • なぜオブジェクト指向は嫌われているのか?:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    PoohKid
    PoohKid 2007/08/05
    超簡潔にいうと「抽象化するか/しないか」の違い、抽象的に考えられないとオブジェクト指向は扱えない、なまじ腕に自信があってガリガリ書くタイプの人は局所的にコードが見えすぎて抽象化が苦手な傾向があると思う
  • http://mikata.curiocube.com/

    PoohKid
    PoohKid 2006/11/23
    ずいぶんお世話になったものです
  • - 夏イベント

    現代社会を支える基盤技術として、情報技術は広く認知されるとともに、その重要性も増してきています。また、その構成要素のうち、ソフトウェアの占める割合が多く、ソフトウェアの不具合に端を発する事故も増加し、ますますソフトウェアの依存度が浮き彫りになってきています。 ソフトウェアの歴史は、そのまま生産性と品質の向上の歴史でもあります。SOAや、Ruby on Rails、Ajaxなど流行のキーワードも、生産性と、品質の向上を求めた結果の自然な流れと捉えることができます。しかしこのような最新の技術も、それ単体の知識だけでは、充分なメリットを得るのは難しいのです。最新の技術を活かすためにも、それを支える基礎技術が必要なのです。 オブジェクト倶楽部では、過去5回のイベントに渡って、オブジェクト指向を中心に現在のソフトウェア開発でカギとなる技術を紹介してきました。その内容は、パターン、Java、UML、コ

    PoohKid
    PoohKid 2006/05/23
    2006年6月29日(木) 10:00~18:30
  • 1