タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (60)

  • グーグル、初心者対象の「Android」プログラミングコースを提供

    アプリのアイデアはあるが、どうやってアプリを作成するのかまったくわからないという人を対象に、Googleが講座を用意した。 米国時間6月22日に提供開始された「Google Android Basics Nanodegree」は、初心者を対象にJavaで簡単な「Android」アプリを作成する方法を教える。受講にあたっての前提条件はない。Googleによると、対象者はスマートフォンでウェブを閲覧したことがあるすべての人だという。 Nanodegreeを構成する個々のコースのすべてがオンラインで無料提供されるとGoogleは述べている。一方、「Udacity」では追加の有料サービスが提供されている。 Googleが作成したコース教材は、学習プラットフォームUdacity上に提供されている。この教材は、「Android Nanodegree for Beginners」などの以前のプログラムを

    グーグル、初心者対象の「Android」プログラミングコースを提供
  • IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録

    コンピュータは人間を追い抜くのではないか、と懸念するあらゆる人にとって、IBMの「Watson」はコンピュータの優位性を示す興味深い事例だ。Watsonは既に米国のクイズ番組「Jeopardy」で人間を破った。今回は、創造的な材の組み合わせで人間に感銘を与えている。今週、「Chef Watson」(Watsonの派生プロジェクトで、べ物に重点を置いている)が独自の料理を発売する予定だ。そのタイトルは、「Cognitive Cooking with Chef Watson: Recipes for Innovation from IBM & the Institute of Culinary Education」(Chef Watsonの経験的知識に基づく料理:IBMとThe Institute of Culinary Educationが提供する革新のレシピ)という舌を噛みそうな名前

    IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録
  • ドワンゴ、社内に「人工知能研究所」設置--“超人的AI”の実現目指す

    ドワンゴは11月28日、人工知能に関わる研究をする「ドワンゴ人工知能研究所」を社内に設置し、活動を始めたことを発表した。人類の課題である教育、エネルギー、環境、水資源、糧、貧困セキュリティなどに対して大きな貢献をなしうる、“日発”の高度な人工知能の早期実現を目的に掲げる。 所長は、一般社団法人人工知能学会理事および副編集委員長である山川宏氏が務める。同氏が専門とするのは人工知能で、特に認知アーキテクチャ、概念獲得、ニューロコンピューティング、意見集約技術などに詳しいという。 今後、ドワンゴの気風と情報発信力を活かし、全脳アーキテクチャや汎用人工知能に関わる研究を、産学官を含むさまざまな機関と連携して進めていく方針。研究成果は随時発表するとしている。 人類は「新時代の入り口に立っている」--山川氏の挨拶全文 歴史的にみれば、イースター島をはじめとした多くの文明が環境破壊によって崩壊して

    ドワンゴ、社内に「人工知能研究所」設置--“超人的AI”の実現目指す
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)

    からでも利用できる海外のオンラインストレージサービス 前回に引き続き、仲間とのデータ共有やバックアップ、デバイス間のデータのやり取りに便利なオンラインストレージサービスをまとめて紹介する。後編となる今回は、日語インターフェースこそ備えないものの、日から問題なく利用できる海外の15サービスをまとめている。いずれも無料プランが用意されているので、これはと感じるサービスがあれば試してみてほしい。 ◇SpiderOak SpiderOakが運営。無料で2Gバイトまで利用可能。自社の社員すら覗き見を不可能とするセキュリティの高さが売りで、強力な自動バックアップ機能や同期機能を備える。

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)

    「2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)」はこちら。 超メジャーどころから新顔まで国内外のオンラインストレージサービス ウェブサービスで近年競争が激化しているジャンルといえば、なんといってもオンラインストレージサービスだろう。もともとサービスとしての寿命がそれほど長くなく、数年持たずに閉鎖の憂き目を見ることが多いジャンルだが、近年はこの傾向がいっそう顕著になり、大手企業が運営するサービスであっても撤退や無料プランの終息が相次いでいる。 ここ2~3年で完全に撤収したサービスとしてはリコーの「quanp」、NAVERの「Nドライブ」、キングソフトの「KDrive」、また無料プランを終息したサービスとしては「SugarSync」、「Wuala」などがある。オンラインストレージサービスの紹介記事では必ず名前が上がっていたサービスばかりで、その変遷のスピードの

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)
  • 「AIは核兵器より大きな危険性を秘めているかもしれない」--E・マスク氏がツイート

    太陽光発電と電気自動車が私たちの未来であり、私たちはできるだけ早く人類の第2の故郷を火星に建設する作業に着手すべきだ、とElon Musk氏は考えている。しかし、億万長者でテクノロジ楽観主義者であるMusk氏は、超高度な頭脳を持つ機械があふれる未来の危険性として同氏が考えていることについても、率直な発言を続けている。 Musk氏は米国時間8月2日、このツイートを投稿し、そうした未来について考察した発売間近の書籍を推薦し、「私たちは人工知能AI)について、極めて慎重になる必要がある。核兵器より大きな危険性を秘めているかもしれない」と付け加えた。 Worth reading Superintelligence by Bostrom. We need to be super careful with AI. Potentially more dangerous than nukes. -- E

    「AIは核兵器より大きな危険性を秘めているかもしれない」--E・マスク氏がツイート
  • 孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」--復活の鍵は“ロボット”

    「9割の人はそんな無茶なと笑って聞き流すだろう。それでも1割、あるいは1%の人が気でそれはやるべきだと思ってくれれば大成功だ」――ソフトバンクグループ代表の孫正義氏は7月15日、法人向けイベント「SoftBank World 2014」で、自身の考える日の労働人口問題の解決策を語った。 日では少子高齢化にともない労働人口が減少傾向にある。また、他のアジア諸国と比べて人件費も高い。こうした状況もあり、日はGDP(国内総生産)で中国に抜かれ3位に転落したが、「負けて当然だと諦めている人がほとんどだ」と孫氏は指摘。続けて「日の経済は成長しなくても仕方ないんだと自分を納得させてしまったら終わりだ」と語る。 しかし、現実問題として労働人口をすぐに増やすことは難しい。そこで孫氏が解決策として提案するのが「ロボット」だ。日ではこれまで設定されたプログラムによって動作する単純生産ロボットを製造

    孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」--復活の鍵は“ロボット”
  • ビル・ゲイツ氏が語る音声認識の未来とナチュラルインターフェース

    サンフランシスコ発--Bill Gates氏は長年の間、近い将来コンピュータを手書き文字や声、タッチで制御するようになる日が来るだろうと言い続けてきた。 Gates氏は今でもそう言っている。CNET News.comのインタビューの中で、Gates氏は音声認識が既に実用化されている分野や、今後使われるようになるシーン等を議論した。 Microsoftの企業向けテレフォニーソフトウェアの新版の発売に関連して、Gates氏は、なぜビジネス電話がこんなに長い間変わらずに来たのか、そしてもしそれがPCと同じネットワークの一部になったら物事がどれだけ変わるかを議論した。さらに同氏は、MicrosoftのテーブルトップコンピュータSurfaceとAppleiPhoneを例にひいてマルチタッチの考え方に人気が集まっていることを示しながら、タッチスクリーンコンピューティングの可能性について語った。 Ga

    ビル・ゲイツ氏が語る音声認識の未来とナチュラルインターフェース
  • 新しいGoogle音声検索は「話し言葉」に対応--音声による応答も

    グーグルは11月29日、Google音声検索の新機能の提供を開始した。新しい音声検索は話し言葉を理解し、音声で応答するというもの。iOS 6.0以上またはAndroid 4.1以上を搭載したスマートフォンやタブレットで利用可能。PCではChromeブラウザを使うことによって利用できる。 音声検索機能そのものはすでに提供しているが、キーワードごとに区切ることなく話し言葉で検索することが可能となり、音声で質問に応答するようになったのが特長。音声による応答は、Google検索が質問への答えを知っている場合に行われる。たとえば「スカイツリーは何階建て」、「東京タワーの高さは」、「イタリアの首相は」など、幅広い検索に対応するとしている。 ほかにも、場所について検索したいときは、直接店舗名や観光スポット名を話しかけたり、「エッフェル塔はどこ」と問いかけるだけで、その場所を地図で表示。「ランドマークに電

    新しいGoogle音声検索は「話し言葉」に対応--音声による応答も
  • 研究成果発表 「自分の声」と「他人の声」を識別する音響学的特徴を解明

    首都大学東京大学院 人文科学研究科 萩原裕子教授の研究グループは、「自分の声」の識別に関する音響学的特徴を明らかにするために、音声の基周波数注1)と周波数帯域を操作した結果、母音や子音の情報を形成するフォルマント注2)の影響が大きいことを明らかにしました。 私たち人間の「声」は個人により違いがあり、「顔」とともに個人を同定する手がかりになると 考えられます。複数の他人の声を識別するのと同様に、自分の声を他人の声から識別することもできますが、どのような音響学的特徴が「声の自己像」をなしているのかについてはあまり知られていませんでした。今回、音声の高さや構造といった特徴について調べたところ、「声」の認識全般には高さや母音が重要な役割を担っており、それらの情報が制限されている状況では、「他人の声」よりも「自分の声」の方が認識しやすいことが分かりました。この結果は、言語による精神機能の自己制御の

    研究成果発表 「自分の声」と「他人の声」を識別する音響学的特徴を解明
  • ターミネーターのような人型ロボット「Atlas」--DARPAが動画を公開

    悪夢を見たければ「Atlas」に会うといい。 米国防高等研究計画局(DARPA)は米国時間7月11日、Boston Dynamicsが開発した体長6フィート(約183cm)近くの大型ロボットを公開した。Boston Dynamicsは、悪名高い「BigDog」などの不気味なロボットの開発で知られている。驚くことに、この重量330ポンド(約150kg)の恐ろしいロボットAtlasは、無力なわれわれを救うために設計されている。 Atlasは災害対応のための試験用人型ロボットだ。同ロボットは、まるで映画「ターミネーター」に出てくる「フェーズドプラズマライフル」の扱いに精通しているかのように見えるが、残念ながら出身地はマサチューセッツ州であり、未来ではない。 Atlasは歩行して物を運搬するように設計されているだけではなく、野外の険しい地形を移動したり、手足を使ってよじ登ったりすることもできる。

    ターミネーターのような人型ロボット「Atlas」--DARPAが動画を公開
  • 音声検索の現状の課題と普及の可能性 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    ここ1~2年ほど、検索技術やそのエマージング・テクノロジーemerging technology)に着目しつつ、特にデジタルネイティブ世代(1990年生まれ以降と定義)の検索に対する意識や日常生活における検索行動・役割にフォーカスした、様々な調査・研究を行っています。今回はその中で、「音声検索」について、簡単に取り上げたいと思います。 話しかけることで検索できる「音声検索」 音声検索とは、文字列ではなく、皆さんの発話する声により検索できる技術やサービスを指します。有名なところでは、Apple iOS に搭載される Siri や、 Google音声検索が挙げられるでしょう。まだ一般発売されていませんが、Google Glass も音声で操作ができますね。最近では、カーナビでも音声操作できるものがありますし、一部メーカーが販売する液晶テレビでも音声による操作や番組検索ができるもの、携帯電話や

    音声検索の現状の課題と普及の可能性 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • 「Google Glass」に見る新たな可能性--ビジネスやコンシューマーに何がもたらされるか

    Google Glass」が間もなく登場しようとしている。この製品はコンシューマーの間でさまざまな話題を巻き起こしているが、ビジネスにはどういった変化をもたらすのだろうか? ウェアラブルコンピュータ Google Glass(「Project Glass」とも呼ばれている)は、2014年にコンシューマー市場に投入される可能性がある、アイウェア型スマートフォンという近未来指向のコンセプトを具現化した製品である。 ひと言で述べると、これは「Android」OSの稼働する眼鏡フレーム型のコンピュータであり、音声認識インターフェースとディスプレイを搭載することで、装着者はデータへのアクセスや、データの生成が行えるようになっている(Googleはユーザーの持っている眼鏡に取り付けるタイプの製品も開発中だ)。このデバイスはインターネット接続による情報の検索や送信のほか、道案内、写真やビデオの撮影、ユ

    「Google Glass」に見る新たな可能性--ビジネスやコンシューマーに何がもたらされるか
    aidiary
    aidiary 2013/03/12
  • 音声に特化したクラウドソーシングサービス「Voip!」--ソシャゲなどの需要見込む

    Groodは1月30日、音声に特化したクラウドソーシングサービス「Voip!」の提供を開始した。 Voip!は音声を使った業務に特化したクラウドソーシングサービス。クライアントからの依頼に対して、Groodが提携する声優事務所や専門学校、フリーランスの声優ら約450人のネットワークに対してオーディションという形で仕事を紹介する。 仕事に興味のある声優がサンプルを録音してGroodに送付すると、Groodは音量調整やノイズの処理をした上でサンプルをクライアントに提供する。クライアントはその中から気に入った音声を選んで発注できる。その後あらためて音声を録音し、正式に納品するという手順となる。その際声優の情報は公開されないが、再発注などには対応する。サンプルの提供までは無料。 当初はソーシャルゲームなどでの利用を想定しており、1万5000円程度から注文可能だ。スタジオ収録や動画のナレーションなど

    音声に特化したクラウドソーシングサービス「Voip!」--ソシャゲなどの需要見込む
  • 「Mac」を初めて使う「Windows」ユーザーのための10のティップス

    WindowsPCから「Mac」への転向は、ITに詳しいユーザーであってもイライラさせられたり混乱させられたりする場合がある。記事ではこういった転向時の混乱をやわらげるティップスを紹介する。 コンピュータのプラットフォームはしばしば、政治的な嗜好や宗教的な信念にたとえられる。というのも、こういったものにとらわれ過ぎると、視野が狭くなったり、柔軟性を欠いたり、何らかの矛盾に直面した際の適応力が低下する場合もあるためだ。とは言うものの、Windowsシステム以外のプラットフォームを導入したり、さまざまな理由でWindows PCからMacへの置き換えを進めている企業も数多くある(クラウドコンピューティングの普及によって特定プラットフォームへの依存が弱まったということもあるはずだ)。以下は、Macへの移行を容易にするとともに、WindowsユーザーのMacへの移行を支援するための10のティ

    「Mac」を初めて使う「Windows」ユーザーのための10のティップス
    aidiary
    aidiary 2012/12/05
  • TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング

    英語学習サービス「iKnow!」を運営するセレゴ・ジャパンは10月19日、TOEICテスト対策を目的に、ユーザーの学習データを分析した「苦手英単語・熟語トップ10」を発表した。 iKnow!の「TOEIC 600点を目指せ!」シリーズを利用する5万2020人のデータと、「TOEIC 800点を狙え!」シリーズを利用する2万6433人のデータを分析し、600点向けと800点向けのランキングを発表している。調査期間は、2011年1月27日~2012年10月8日。 TOEIC 600点を目指すユーザーの苦手英単語・熟語トップ10 cautious(慎重な) push for(~を得ようと努める) live up to(~に応える、沿う) go over(~をよく検討する) turn up(姿を現す) closely(厳密に、しっかりと) perceive(知覚する) come up with(~

    TOEICで日本人が苦手な英単語・熟語ランキング
    aidiary
    aidiary 2012/10/19
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
    aidiary
    aidiary 2012/10/17
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
    aidiary
    aidiary 2012/06/26
  • ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち

    プロジェクト管理は決して精密な科学ではないが、これにソフトウェア開発が持つ予測が難しいという性質と組み合わせられると、大きな悲劇のレシピが生まれる。わたしは、ソフトウェア開発プロジェクトに取り組んでいるプロジェクトマネージャーがよく犯す過ちを数多く見てきた。それらの過ちの一部はソフトウェア開発に限ったことではないが、この文脈では特に頻繁に起こり、ダメージも大きい。 1.「人数を増やせばよい」という誤解 Fred Brooks氏は同氏の有名な言葉の中で、よくあるプロジェクト管理の間違いについて「ある女性が9カ月に1人子どもを産めるからといって、9人の女性がいれば1カ月に1人の子どもを産めるわけではない」と表現している。そして、この間違いは今でも頻繁に見られる。ある問題に多くの人間を割り当てれば、その問題は早く解決するという考え方だ。残念ながら、これは正しくない。 プロジェクトに人を1人投入す

    ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち
    aidiary
    aidiary 2012/06/13
  • Siri誕生の逸話--開花した“強い人工知能”競争の行方

    Siriの驚くべき出自 2010年2月5日、米国サンノゼの新興企業SiriがApp Storeに向けてアプリを無償公開した。それが「Siri Assistant」である。だがこのアプリは、センセーショナルに登場したわけでも、特別支持されたわけでもなかった。 そして2010年4月28日、突如としてAppleがSiriの買収を発表した。この発表を受け、ネット上では早くからiOSに組み込まれるのでは? という噂が流れた。そして2011年10月5日、iPhone 4Sの発表と同時に目玉機能の1つとしてSiriは発表された。10月14日にiPhone 4Sが発売されると、Siriは驚くべきことに母国語がサポートされていない日でさえ人々を魅了した。これを機に英語を勉強する者さえ現れる始末だ。 Siriのすばらしい機能は他の解説記事に譲るとして、Siriの出自について語りたい。Siriの大元をたどると

    Siri誕生の逸話--開花した“強い人工知能”競争の行方
    aidiary
    aidiary 2011/12/02