タグ

学校に関するami-go40のブックマーク (14)

  • 『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』発表の検討 - Interdisciplinary

    www.mext.go.jp 【PDF】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について (令和4年12月13日) (PDF:836KB)] PDFの内容を検討します。簡潔に行きます。 調査目的は、10年前に同様の調査がおこなわれたが、当時とは様々の情況が異なっていると考えられるため、改めて調査を実施し現状を把握するもの。 調査法の記述は割としっかりしている。目標母集団(標的集団)は全国の公立の小学校・中学校・高等学校の通常の学級に在籍する児童生徒で、層化3段抽出、回収割合は8割以上と高い。学級担任に記入してもらうという仕組みが、回収割合を高めていると思われる。 回答者は、上述の通り学級担任。特別支援コーディネーターまたは教頭副教頭が確認し、校長が諒解すれば回答。担任が児童生徒について答えるのだから当然、バイアスがかかり得る。と言って、バイアスがかかるからこ

    『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』発表の検討 - Interdisciplinary
    ami-go40
    ami-go40 2023/01/21
    "担任が児童生徒について答えるのだから当然、バイアスがかかり得る。と言って、バイアスがかかるからこういう調査には意味が無い、とはならない。"
  • 【アップデート】現役小学生にインタビューして、令和の小学校あるあるを完成させよう | オモコロ

    ずっと同じような小学校あるあるが世間に蔓延しているので、実際に現役小学生に聞いて令和版にアップデートしてみました どうも  ライターのざわです。 皆さんは小学校あるあるってご存知ですか? 「先生を間違えてお母さんと呼んでしまう」「1年中半そで半ズボンの男子がいる」など様々なあるあるが世間に浸透しており、日常会話やSNS等で話題に上がることも少なくありません。ただ、私自身 1つ気になる点があります…… 10年以上同じような小学校あるあるが世間にのさばっており、新しくアップデートされたあるあるを見かけることはほとんどありません。 もちろん変化せず受け継がれるモノがあるのも事実だと思いますが、時代、流行によって新しく生まれたあるあるも数多く存在するはず。 なので、新たな小学校あるあるを予想するべく、こちらの4名に集まってもらいました。 この企画の発起人   新たな小学校あるあるが生まれないこの世

    【アップデート】現役小学生にインタビューして、令和の小学校あるあるを完成させよう | オモコロ
  • ひきこもりの子供にだれがなにを語るべきなのか? - 関内関外日記

    さきほど、たまたまNHKのクローズアップ現代でひきこもり特集を見た。 www3.nhk.or.jp 「学校に行かない子どもたち」の問題として1980年代に社会問題化し、2000年代にかけて大きくクローズアップされた「ひきこもり」。いま、新しい局面を迎えている。長期化・高齢化が深刻化しているのだ。40代、50代のひきこもりの人が、高齢の親と、経済的、精神的に追い詰められ、孤立死する事態も起きている。一方、ひきこもりの当事者や経験者らが、みずから声を上げ、社会に向けて積極的に発信する動きも、目立つようになっている。超高齢社会に入った日の「ひきこもり問題」、家族のありようを見つめ直す。 中川翔子と山田ルイ53世が出ていた。ふたりとも元ひきこもりで当事者であることはたしかであろう。 そして、かくいうおれも……さんざんっぱら書いてきたことだが……元ひきこもりである。いや、果たして「元」がつくのかど

    ひきこもりの子供にだれがなにを語るべきなのか? - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2018/08/30
    “未来のおれは過去のおれに「YES! オールアウト! 大失敗! おまえが生まれてきたのは大失敗! まったく駄目です。未来もどうにもなりません」としか言えない。”
  • 中学時代のひどい自由研究を大人になった私がぶった切る - ふれっしゅのーと

    お盆に実家に帰ったときに中学時代の自由研究を見つけました! 夏休みの自由研究、懐かしいなあ。大人になった今なら自由研究のテーマになりそうなネタがぽんぽんと浮かびますが、小学校を卒業して間もない15年前の私はさぞかしテーマ決めに頭を悩ませたことでしょう。 錆の研究 中1の私の研究テーマは錆(さび)です。チョイスが渋い… 錆の何を調べたのかまるでわからない「錆の研究」という雑なタイトルですが、はたしてイオンも知らない中学生の私はちゃんと錆を研究できたのでしょうか。 ①研究の動機・目的 自転車を雨ざらしにしてたらさびたことがありました。そこで僕は水以外のものでもさびるのかと思ったので、この研究をしようと思いました。この研究でどんな液体がさびるか。また、さびた液体にはどのような関係があるのかを明らかにしようと思いました。 身近な現象に着想を得たパターンです。何気ない日常の中の「水で錆びる」という現

    中学時代のひどい自由研究を大人になった私がぶった切る - ふれっしゅのーと
    ami-go40
    ami-go40 2018/08/27
    ”この頃の私は「考察」が何なのかよくわかってなかったんだ””全く考察してません”ありそうでなかった記事(あったかもしれないけど)
  • 新卒の先生が泣いていた。 - 「私、教員向いてないのかな…って思います。」 - パパ教員の戯れ言日記

    はじめに この話は、フィクションです。フィクションなのです。 なのです。 ふらっと教室に立ち寄った 5時間目。体調を崩してしまった子を保健室に連れて行くと、近くの教室から脱走してきたと思われる男の子が、意固地になり教室へ戻ることを拒否しているシーンに遭遇。相手をしているのは担任ではなくてサポーターの方。バトンタッチしましょうか。 「どうしたの?教室行こう?」と介入。その子、興奮しています。話を「そうだよねぇ。うん。そうだよなぁ。」と全部肯定して落ち着かせる。「でもさ、教室戻らないと、みんな心配してるよ?一緒に行こう?」と誘う。「うん…」と戻ることを選んでくれた。よしよし。 それで、担任は何してるかと思えば、別のトラブルが起きているところを仲裁中でした。そして、その間授業がストップしているために、走り回る子たち多数…。 やべぇな、こりゃ。 放課後、時間をもらい、その先生と話をすることにしまし

    新卒の先生が泣いていた。 - 「私、教員向いてないのかな…って思います。」 - パパ教員の戯れ言日記
    ami-go40
    ami-go40 2018/06/24
    “臨時的任用の教員は研修がほぼありません。教員となってイロハのイも学ばないうちから、完璧に担任をすることを求められます。”フィクションじゃないよおおむね。
  • いちいち全力でやらないでほしい - 意味をあたえる

    私の小学生の子供の担任が年々若い。小1のころは20代半ばで「若いな」と思ったがそれ以降は毎年新任とか二年目ばかりである。私は若い教師に良い思い出がないから子供を気の毒に思ったが当人からすると嬉しいようだ。むしろ上の子が小学生のときは若い担任ではなかったがみんな何かしらの精神的疾患を抱えていたらしい。六年のときのおばさんの担任が円形脱毛症だったのは知っているがそれ以外もしょっちゅう体調不良で休んだり出てきても教卓で毛布をかぶってぶるぶる震えていたりとそういう人ばかりだったと後から聞いた。言ったのは娘のほうでもシらなかったと言うからどこまでが当なのかは知らないが。円形脱毛症だけは家族でもよく話題になったから当だろう。女性で毛が抜けるのは大変気の毒だが実は私の母も円形脱毛症になったことがあるが人はまったく原因が思い浮かばないと言いむしろそれで悩んでいた。円形脱毛症は3ヶ月前の出来事が原因

    いちいち全力でやらないでほしい - 意味をあたえる
    ami-go40
    ami-go40 2017/04/13
    ”しょっちゅう体調不良で休んだり出てきても教卓で毛布をかぶってぶるぶる震えていたり””なんでも全力でやればいいと思っている節”どっちも怖い
  • 合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる

    合理的配慮に関する私の記事にこのようなコメントをいただきました。 同じクラスに障害者のお子さんがいます。 特別学級もありますが、 全く学習にはついていけなくても クラスには在籍させたい(お母様のご希望で) と聞きました。 合理的配慮で付き添いの先生も配置されました。 これは当に子供の為なのでしょうか? 法律改正を盾にした親のエゴなのではないでしょうか? 特別学級でその子に合った学習をさせてあげたら良いのにと思う一方、この様な考え自体差別なのかと悩んでいます。 障害で差別される事は悲しい事だと理解はしていますが、 合理的配慮により、遠慮のないやって貰って当たり前的な考えには疑問です。 どう考えたら合理的配慮を心から納得出来るのかと悩んでいます。 障害のない子供達だけのクラスとそうでないクラスでは学習スピードも違うと思います。 なのでそれは将来医者になり障害者を助ける側になる可能性がある子の

    合理的配慮は「ずるい」のか  - うちの子流~発達障害と生きる
    ami-go40
    ami-go40 2016/05/21
    ”学習に遅れのある子供に合わせた授業の進み方をしているのでしょうか?”“公教育においてはそのような通常学級は私は聞いたことがありません。”
  • ごいさんの退任式の挨拶(2013.4.9) - goisan's diary

    昨日の記事に関連して、2年前の退任式での話を同僚が撮ってくれたビデオから起こしてみた。緊張からうまく言葉が出てこなかったりして、今こうして読んでみるとずいぶんとひどいもんだと思う。それでも教員人生の締めくくりの挨拶なので、記録としてブログに残すことにした。大変長いので、適当にとばして読んでいただければ十分です。 以下全文。 えー、お早うございます。今日は初めて教えた時の教え子がお孫さんを連れて来てくれて、また09年度生もたくさんいてそして08年度生や今年卒業した子もいて、今、心臓の鼓動が非常に早くなり大変緊張していて、上手く話せないかなあと思うのですが、今日は少しだけ話す時間をください。 えー、唐突なんですけども、僕の高校の夢は宇宙飛行士になることでした。えー、高校生の時にアポロ11が月に着陸してアームストロング船長が月面を歩く、そのライブの映像をテレビで見ていて10年後20年後は宇宙に行

    ごいさんの退任式の挨拶(2013.4.9) - goisan's diary
  • 起立・礼・着席 - 斗比主閲子の姑日記

    昔から、周りの動きを観察するのが好きだったんですが、そういえばということで一つ思い出したのが、起立・礼・着席にまつわるもの。 昔の自分語りですからお好きな人だけどうぞ。 小学校とか中学校とかって、日直が起立・礼・着席を言いますよね。授業の最初は必ずやるから、一日に4~6回ぐらい日直が起立・礼・着席を言うことになる。 それで自分は何を思ったのか、この起立・礼・着席が周りの動きを見るのに良いツールだと思ったんですね。具体的にはどういうことかと言うと、起立・礼・着席を言うタイミングをずらすんです。 (以下の文章では、 起立○礼○着席 ← この○を一呼吸と考えて下さい) 一時間目は、 「起立○礼○着席」 と言うわけです。これはスタンダード。 それで二時間目は、 「起立○○礼○着席」 とします。礼までに時間を空ける。 三時間目は、 「起立○礼○○着席」 とします。今度は着席までに間を空ける。 四時間

    起立・礼・着席 - 斗比主閲子の姑日記
  • [ま]卒業式で校長先生の餞(はなむけ)の言葉に感じた違和感/いつまで無駄な努力を押し付けるのか @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    昨日は、次男の中学校の卒業式でした。 僕自身は、小学校も中学校も、ましてや高校や大学の卒業式になんぞに親が来た記憶が全くないのですが、今どきの保護者のみなさんは出席されるのが普通のようなので、無駄に不憫な思いをさせるのもかわいそうかと思い、これでもちょこちょこと節目の行事には出席しています。 自分はどう見られても構わないんだけど、子どものことになると周囲に流されやすい男なのです。ははは...。 スポンサーリンク 卒業式自体は、厳かな雰囲気の中で無事に進行し、とてもよい雰囲気のすばらしい式だったと思います。奇声を発っしたり茶髪にしたりといったやんちゃなガキもいないし、保護者も一応ルールに従って行動をしていたし。 こういう式で僕が最も嫌いないわゆる「来賓の方々」の挨拶は、ほとんどの方が用意してきた原稿の朗読で、形だけのクソつまらないものだというお約束どおりでやっぱりうんざりでしたけどね。 そう

    [ま]卒業式で校長先生の餞(はなむけ)の言葉に感じた違和感/いつまで無駄な努力を押し付けるのか @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    ami-go40
    ami-go40 2015/03/14
    “余計な常套句を餞の言葉に使われてしまった”
  • 昔と今、先生の本質は変わらない - goisan's diary

    1977年にごいさんは先生になった。前にも書いたが、正直、先生としての自覚も薄かったし長く続けようという気も無かった。それでも先生ってこういうものだろうというイメージは持っていた。 それは自分が高校の時に教わった先生たちだ。日史の先生は1年間ずっと縄文式土器をいじっていて、そこで歴史は止まってしまった。だから弥生式以降は独学。数学の先生は何十年使っているか分からないような黄ばんだファイルをおもむろに広げ、無表情のままに淡々と授業を進めていく。それでも教科書は終わらず、指数や対数は自分でやっておくようにということだった。漢文の授業はそのほとんどが中国文化や生活習慣の話で、それが面白くて漢文が大好きになった。教えてくれたのは教頭先生だった。生物の先生はおしべとめしべの話で男子クラスの全員を引きつけ、それだけで1年間持たせた。古文の先生は、中庭の散歩をしながら万葉集を歌った。 どの先生も自分

    昔と今、先生の本質は変わらない - goisan's diary
    ami-go40
    ami-go40 2015/02/18
    足がいっぱい。・・そうですね、本質は一緒だけど表現の仕方が変わったかな。
  • 金八先生のように叱りたい - goisan's diary

    生徒を叱るというのはとても難しいことです。叱った後の何とも言えない後味の悪さ。それはその日だけではなくその後何日も続く時もある。そんな思いをするくらいなら無理してまで叱らない方がいいに決まっている。そういう思いまでして叱ってくれる先生はたいてい素晴らしい先生なのだ。ただ、生徒の中には先生が叱っている様子を冷静に見ている子がいる。怒りに任せて下手な叱り方をすると逆効果になってしまうことも多い。 ごいさんが初めて生徒を叱ることができたと思ったのは先生になって3年目の12月だった。今でもその時の記憶が鮮明に残っている。その日は朝まで寝られなかった。翌日には顔を合わすが口はきかない。そういう日が過ぎていく中でその子たちの態度が日々改まっていく。その後はもう叱ることはなかった。 ちょうどその年の秋に、金八先生のドラマが始まった。それまでの学園ドラマと言えば、ラグビーやサッカーの部活動を通して友情や連

    金八先生のように叱りたい - goisan's diary
  • 小学生の頃、自分が在籍したクラスが何度か学級崩壊した。

    小学生の頃、自分が在籍したクラスが何度か学級崩壊した。 大学を卒業したての若い女性教師は、子供に 腕を鋏で傷つけられて、来なくなった。 昔は問題児のいたクラスを立て直したらしい ベテラン男性教師はノイローゼで学校に来なくなった。 少子化の流れを受けて、同学年はおらず1クラスだけ。 人数は40人ほど。田舎の小さな町の小学校だった。 中学卒業までほぼメンバーは変わらない閉鎖的な近い将来が分かりきっていた。 怪獣が何匹もいた。 授業中に座って話を聞けなくて歩き回る子(今思えば多動性だったかもしれない)。 先生の質問に意地の悪い野次を飛ばし続ける子。 入学してすぐ、「問題児が多いクラス認定」をされた。 授業妨害は当たり前だった。算数の割合の授業がほぼすっぽぬけてたから塾に行った。 そのころ、ニュースで教育の元の暴力がタブー化されたことを盛んに報道していて、 口で言ってもわからない子がいても、簡単に

    小学生の頃、自分が在籍したクラスが何度か学級崩壊した。
  • 「自分がされて嫌なことは人にしない」「されて嬉しかったことは人にしよう」の危うさ - おうつしかえ

    嫌なことも嬉しいことも人によって違うから 自分がされて嫌なことは人にしてはいけない 自分がされた嬉しかったことは人にもしよう と、よく言うけど、これは危うい。 だって、 嫌だと思う気持ち 嬉しいと思う気持ち は、人それぞれ違うから。 だから、 絶対、嬉しいに違いない、とか 絶対、嫌に違いない、というように、断定的に思うのはやめたほうがいい。 概ねの想像力を持ってやるしかないの。 ○○だから、多分あの人も喜ぶだろうな。 ○○だから、多分あの人も嫌だろうな。 と、「多分」ってくらいに思っていた方がいい。 [広告] 善意でしてあげたことがお互いの不満になっちゃう 「絶対、嬉しいに違いない」 って思っていると、それほど喜ばれなかった時には 「えーなんで喜ばないの?」 と、不満のもとになる。 人によってはそれは嬉しいどころか、嫌なことかもしれないんだよ。 だから 「多分、嬉しいよね」 くらいに思って

    「自分がされて嫌なことは人にしない」「されて嬉しかったことは人にしよう」の危うさ - おうつしかえ
    ami-go40
    ami-go40 2014/05/12
    いつか誰かが言ってくれると思ってた。日頃感じてたモヤモヤがうまく書かれてる。
  • 1