タグ

ブックマーク / youjo-labo.com (17)

  • 玄米のアブシジン酸を無毒化する方法【玄米の浸水時間】

    (改訂版)「玄米のデメリット打破方法」 ぶっちゃけ玄米は奥深いし難しい、手間もかかるし、でもだからと言って 適当に、 知らずに玄米を始めるのは実は、結構危険だと思います。→(追記)思ってました! 誰でも始められるように、私の言葉で私なりに研究追求した玄米の扱い方を公開します。 まずは玄米のデメリット 問題点はざっくり3つ。 ①消化に悪い ②玄米の毒(毒とは、発芽抑制因子=アブシジン酸(ABA)のこと) ③フィチン酸、正しくは「イノシトール-6-リン酸」の問題 これを打破(解決)すれば、美容、健康にいいメリット玄米になります。 まず①の消化に悪いのは、しっかり噛んで唾液を出すことで解決です。 玄米の毒(発芽抑制因子=アブシジン酸(ABA)) ※アブシジン酸の構造 ②の 玄米の毒(毒とは、発芽抑制因子=アブシジン酸の事。)これを無毒化する方法。 発芽抑制因子(アブシジン酸)の毒性を打破する一

    玄米のアブシジン酸を無毒化する方法【玄米の浸水時間】
    aniyan53
    aniyan53 2017/01/22
  • 大豆製品の5つのデメリット

    大豆は、「畑の肉」と健康にいいと言われる筆頭材なんですが・・ 実は色んな面から見ると、大豆はからだにいいとは言えない要素も持ち合わせています。 「えっ?」と驚かれる方も多いかもしれませんが、今回は大豆のデメリットを書いていきます。 大豆のデメリットその① ※フィチン酸の構造 【フィチン酸という問題】 「玄米、豆類、ナッツ類、その他にもトウモロコシや全粒小麦」などには、ミネラルの栄養を阻害し、排出してしまう成分があるようです。 これは「フィチン酸」という成分で、亜鉛、鉄、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルやビタミン類と結合してしまい、栄養が吸収されなくなってしまう。これを「キレート作用」という。 そのためフィチン酸を含んでいるものをべればべるほどミネラルの栄養吸収障害が起こってしまうということのようです。 【参考文献】 フィチン酸の構造と機能 しかしフィチン酸はこのキレート作用のお

    大豆製品の5つのデメリット
  • バナナのデメリットとは?

    バナナのデメリットとは・・・ べ物にしろなんにしろもちろんそうですが。 バナナにはものすごくいいメリットもありますが、デメリットもあります。 バナナ一つ目のデメリット 一つに栄養の前に心配なのはみなさんきっと農薬の問題ですよね。 バナナには、イマザリル、TBZ(チアベンダゾール)の2種類の品添加物の使用が許可されているそうです。 【参考記事】 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/bokabizai.html ・チアベンダゾール(TBZ)については、ラット・マウスに対して行われた実験で催奇形性が増加したと報告されています。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002727731 ・「イマザリルは男性用経口避妊薬としてアメリカで特許がとられていますが発がん性の危険もあります。」と下記に記述して

    バナナのデメリットとは?
    aniyan53
    aniyan53 2016/12/12
  • 腐る野菜と枯れる野菜【腐敗実験】

    1986年の創業以来自然栽培を普及し、医者にもクスリにも頼らない自立した生き方を提唱してきたナチュラル・ハーモニーの代表・河名秀郎さんにお話を伺っています。 前回の記事はこちらから⇒当に安全でおいしい野菜の選び方【自然栽培の野菜の特徴】 腐る野菜・枯れる野菜について行った実験があります。「肥料を入れた野菜」と「肥料を入れない野菜」をそれぞれビンに詰めフタをします。 まず、左から①自然栽培、②有機栽培、③ 一般栽培、それぞれのきゅうりをカットし、ビンに入れて実験してみました。 条件を一定にするため、ビンを同じょうに煮沸し、同じ場所に置き、時間の経過によってどのように変化していくかを観察します。 そして数日後、なんと一番はじめに形が崩れていったのは、真ん中の②有機栽培のものでした。 この結果には驚きました。一般栽培のものが一番早く腐るだろうと思っていましたから。この写真を見ると一般栽培のもの

    腐る野菜と枯れる野菜【腐敗実験】
    aniyan53
    aniyan53 2016/12/11
  • 【完全保存版】解毒作用を持つと言われている食べもの特集3!

    解毒作用が期待できる材や加工品もたくさんありますが、これらも品添加物など使わずに昔ながらの作り方で、物の材料を使ったもので作られているものを選ぶことが一番いいと思います。 もちろんコスパも大事なポイントです。まずは物を見極める目を養うことが大事ですね。 ・納豆……納豆菌の学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)で、枯草菌という土壌菌の仲間です。 ※土壌菌とは・・・土の中で生息する微生物のこと。土壌中には無限とも言われる数の多様な菌たちがいます。 土壌菌は、土の粒子が舞う空気中や室内にも生息しているとのこと。 納豆には、日和見菌を増やして、腸内フローラの活動力を高める働きがあり、解毒作用もすごくあると腸内細菌の研究で有名な藤田紘一郎医師の著書にも書かれていました。 現在のように納豆が庶民の卓に乗るようになったのは、正確にはわ

    【完全保存版】解毒作用を持つと言われている食べもの特集3!
    aniyan53
    aniyan53 2016/09/21
  • 自然栽培の野菜は抗酸化力がすごい

    愛知県豊田市を中心に6店舗あるスーパーやまのぶの会長にお話を伺ってきました。 農業生産法人「みどりの里」や、契約農家で栽培した有機野菜を、自社ブランド「ごんべいの里」として販売しています。 前回の記事はこちらから⇒農薬アレルギーの人が増えている?【自然栽培のお米】 べてみてわかるんだけど、味は有機栽培の方が味はいいし、甘味もある。でも量はべれないね。 植物性肥料だと味が淡白になるんです。自然栽培はもっと淡白ですね。だからいくらでもべれちゃう。 これが野菜来の味だと思います。 色々べてみたんだけど、硝酸態窒素の値が3000ppm以下でないと私はべれませんね。それ以上いくと苦くてべられない。 普通だと6000、7000でも美味しいってべますから、やっぱり微妙な味の違いは難しいですね。 ただ小さい子供は瞬間で読み分ける。これは能なんだろうね。 ーーー会長はわかるんですよね?

    自然栽培の野菜は抗酸化力がすごい
    aniyan53
    aniyan53 2016/08/09
    “今は特にファストフード、コンビニ、チェーン店などが多くて安いじゃない? なんで安いかというと、ああいうところは基本的に味が濃いんです、なぜかと言ったら味を濃くしないと食べれないから。 例えばお肉でも、
  • 薬は石油から合成されているものが多いという事実

    「薬を使わない薬剤師」として有名な宇多川久美子さんにお話を伺ってきました。 ーーー薬は石油でできているって言うのは当なんですか? そうですね。西洋薬はほぼ石油でできています。 元々、20世紀最大の発見といわれた抗生物質ペニシリンはカビから発見されたものですが、今は合成ペニシリンと言いその構造式を同じように科学的に作ったものなので、 漢方とかでなければ私達が口にしている薬はほぼ石油から作られている化学合成品です。 ーーーワクチンも一緒なんですか? ワクチンは普通に考えたら、菌を培養させるわけですから試験管ではなくて何かしらの生物を使って増殖させます。 人間で、菌やワクチンを増殖させる事はできませんから、カエルや動物細胞の培養で生じた細菌や野生のウィルスを使うわけです。 ワクチンに残留している水銀は、神経毒として知られていますし、アルミニウムは骨髄、脳の変性を起こす可能性が指摘されていますし

    薬は石油から合成されているものが多いという事実
    aniyan53
    aniyan53 2016/06/28
  • 「焼きバナナ」は腸内細菌アップスイーツ

    バナナには、精神を安定させ、睡眠作用がある幸せホルモンで有名な「セロトニン」の原料となる「トリプトファン」という物質が豊富に含まれています。 しかもバナナはセロトニンとドーパミンの2つが同時に含まれている珍しい植物なんです。 カリウムも多く含んでいるのでむくみを取ってくれる優秀なバナナ。 塩分を排出し血流をよくするカリウムや神経の興奮を鎮めるマグネシウムなどが特に多いのです。 デメリットも多少はあります。 今回紹介するのは 腸内フローラ研究の第一人者の藤田紘一郎先生もおすすめスイーツ。 バナナに含まれるオリゴ糖は、焼くことによって増える特性があるんです。 よく聞くオリゴ糖とは? オリゴとは「少ない」という意味で、単糖が数個結合したものをオリゴ糖と言います。 オリゴ糖は、有用菌の代表格のビフィズス菌の栄養素となり、繁殖を促進してくれるそうです。 オリゴ糖は消化液や消化酵素に強く、さらには熱に

    「焼きバナナ」は腸内細菌アップスイーツ
    aniyan53
    aniyan53 2016/06/21
    “オリゴ糖が豊富に含まれてる食材 大豆、玉ねぎ、ゴボウ、にんにく、とうもろこし、バナナ、ハチミツなどなど。 毎日これらを調理に使ったりなどして食べ続けると、自ずと腸内フローラは整ってくれるそうです。”
  • 経皮毒はデタラメなのか?本当なのか?

    経皮毒なんて「トンデモ」と言われてることもありますが、知っておいて損はないと思います。 経皮吸収の話などは、TVや新聞などではそもそも話題になることはきっと今後も皆無だと思うので是非読んでみてください。 そもそも経皮毒とは? 経皮毒とは、「皮膚を経由して入ってくる毒」を指します。薬学博士の竹内久米司氏と稲津教久氏が初めて使い広めた言葉だそうです。 2005年の竹内久米司氏、稲津教久氏の共著「経皮毒―皮膚から、あなたの体は冒されている!」 経皮毒―皮膚から、あなたの体は冒されている! そもそも私たちが外界から物質を取り入れる経路は3つあります。 ①口からべ物として取り入れる「経口吸収」=農薬や品添加物などの口から入ってくる毒のこと「経口毒」と言う。 ②呼吸により取り入れる「経気道吸収」 ③皮膚から吸収される「経皮吸収」 今回はこの③「経皮吸収」を解説していきます。 皮膚からも有害物質が侵

    経皮毒はデタラメなのか?本当なのか?
    aniyan53
    aniyan53 2016/05/17
    ハミガキもシャンプーも使わないしなぁ。“シャンプーやリンス、ボディソープなどの入浴グッズのほか、洗濯洗剤や台所用洗剤、また化粧品や毛染め液、パーマ液、香水、歯磨き粉”
  • 養生ラボ ? ニセ科学

    家庭でドイツ自然療法や手作りの暮らしを実践しながら、自然からの癒しを探求されている森 Wenzel 明華(さやか)さんによる連載コラムです。... 家庭でドイツ自然療法や手作りの暮らしを実践しながら、自然からの癒しを探求されている森 Wenzel 明華(さやか)さんによる連載コラムです。...

    養生ラボ ? ニセ科学
    aniyan53
    aniyan53 2016/04/02
  • ゴマはすごい!万能パワーまとめ

    ゴマは大豆と並んで、かなりの滋養品 平安時代、丹波康頼によって記された現存する日最古の医学書「医心方」は、 「ゴマは虚脱による病気の治療である。ゴマは五臓の精気をおぎない、気力を満たし、肌をきれいにし、頭を良くし、骨や筋肉を丈夫にする。また、老化を防ぎ、視力を増し、飢えに強くし、寿命を延ばす。」 と書いてあり、ゴマを長寿が実現できる品としている。 古代のアラビアやヨーロッパの言い伝えでは、「ゴマ一粒とラクダ1頭を交換した」とまで比喩されているくらいに重宝されていたみたいです。 ゴマに含まれる栄養素は主にアルギニンやオレイン酸やリノール酸、タンパク質やセサミン、鉄分、ナイアシンやビタミンB群、カルシウム、マグネシウム・鉄・リン・亜鉛など 材100g当り ・カルシウム:1,200mg ・ビタミンB1:0.95mg ・物繊維:3.1mg ・鉄分:9.6mg ・カリウム:400mg ・

    ゴマはすごい!万能パワーまとめ
    aniyan53
    aniyan53 2016/03/18
  • 「市販のシャンプーでシラミが撃退」【体験談】

    私たちはシャンプー剤などを使わない「湯シャン」を実践しています。 ここ最近徐々に日でも流行の兆しを見せている「湯シャン」。日ではタモリさんや福山雅治、ローラまで湯シャン派だそうです。 欧米では「ノー・プー」と呼ばれているそうで、ハリウッドスターやセレブも実践しているそうです。 これは結局 良いのか、それとも悪いのでしょうか? 今回は、養生ラボに寄せていただいた貴重な体験談を載せていきたいと思います。 「市販のシャンプーでシラミ撃退!?」 長女がまだ小学1年の頃、初めてのプールでアタマジラミを伝染されました。 痒がるのと、髪の毛の根元に着く卵で気付いたのですが、どう考えても頭に殺虫剤(DDT)は振りかけたくなくて思案したのです。 実はもう当時から子どもにはせっけんしか使っていなかったので、ふと思いました。 ゴキブリにかけても死ぬと言われるくらいだから、合成のシャンプーで試してみようと。

    「市販のシャンプーでシラミが撃退」【体験談】
  • シャンプーやめて湯シャンにしてみました。

    湯シャンと言えば、最近ではタモリさんや福山雅治さんなどもやっているとされていて抜け毛に良い、などとされています。 追記(2017/7):福山雅治さんに関しては、タモリ式入浴法はやっているようですが、シャンプーはされているようです。 「頭皮の表面は、角質層が皮脂膜で保護されています。皮脂は髪の毛の表面も覆うことで、キューティクルを守りパサつきも抑えているのです。皮脂が失われることで、髪はパサついてハリを失い、頭皮もカサカサしてかゆくなります。この状態を改善するには、皮脂の状態を正常に戻すことが大切で、そのために湯シャンは役立つのです」 引用:シャンプーを使わない「湯シャン」のススメ ハリウッドスターもやっているとの情報もありますがそこらへんは良くわかりません。 タモリさんはその他に、お風呂も10分くらい浸かるくらいで洗わない、1日1や週に一回は断などもされているとか。 後、有名どころで言

    シャンプーやめて湯シャンにしてみました。
  • 子供は本能で味覚の違いを見分ける

    色々意見はあると思いますが、圧力鍋はあまり良くないと言われています。 理由は 高圧がかかりすぎてるため、消化吸収が悪くなるという。高温、高圧で炊いた米は、冷めると固くなってしまって酸化してしまう。 自然農法の野菜やいいお米 材の選び方も大事だけどそれを炊く「鍋」もなるべく自然のものを使うのがいいということです。 私は以前電気圧力鍋を使っていました。 電気圧力鍋はかなり使い勝手がよく、日の炊飯器など日ではもちろん普通に炊けますが、標高の高い国で日の炊飯器を使うと気圧の問題でうまく炊けなくなってしまうのです。(海外あるある) なのでそこで電気圧力鍋だと水量の調節さえ失敗しなければ毎回同じ仕上がりで、日べるご飯と同じように美味しく炊けてくれます。 お肉やスープや豆料理も安全に美味しくできるので重宝してました。今は家がせまいので物を増やしたくないのもあり、圧力鍋は持っていません。 そ

    子供は本能で味覚の違いを見分ける
    aniyan53
    aniyan53 2016/03/03
  • 減塩はウソ!?塩の正しい摂り方(自然塩) 

    「塩分の摂り過ぎは高血圧の元!」と普段の事で減塩に努めてる人は多いと思います。 減塩ブームみたいなものもあり、今では減塩醤油とか減塩味噌なども売ってたりしてて、特に日は高血圧が多いので減塩すれば高血圧も治ると言う減塩信仰がかなり広まっています。 日人の成人の塩分摂取量は1日平均10.2g(男性11.1g、女性9.4g)です(平成25年国民栄養調査)。 『日人の事摂取基準(2015年版)』では男性1日8.0g未満、女性7.0g未満を目標としています。 こんな風に政府が言ってるもんだから、減塩が流行るんですね。この減塩の影響で、貧血、冷え性、低体温、便秘の人が増えているとも言われています。 しかし塩は体にとってなくてはならないもので、必要不可欠のもの。人間は当に疲れたとき、糖分ではなくて、塩分を欲するといわれているほど。 そもそも「塩分過多」と言い始めたのは、欧米の研究者たちでそれ

    減塩はウソ!?塩の正しい摂り方(自然塩) 
    aniyan53
    aniyan53 2016/02/28
  • 朝食抜きは結局体にいいの?悪いの?

    「ファスティング」「断」「朝抜きの半日断」のやり方などを知り、興味を持ってくれた方も多いと思います。なんですが、いきなり朝抜きや... 朝を抜くことの是が非について ・朝はゼッタイに抜いてはいけない ・朝を抜いたら身体に悪い  などなど。 巷では、朝をしっかりべてダイエット!と言われています。 朝を抜くと、1日のカラダの動きが順調にスタートせず、肥満になりやすい要素が増えていくという考え。 ■エネルギー消費量の低下 ■筋肉の減少 ■脂肪の増加 朝抜きで、エネルギーにする材料がないまま活動すると、カラダは危険を感じ、次に入ってきたべ物を貯蓄するよう働きます。この防御反応により脂肪を溜め込みやすくなり、肥満の原因になる。 こういった事を栄養士の方などはよく言われます。 ※この点に関しては、わかりやすく言うと断後の回復と同じ原理になりますので、確かにそうだと思います。

    朝食抜きは結局体にいいの?悪いの?
  • 玄米の効能、栄養、メリット

    今日は「玄米」についてです。 私も初めは 浅はかな考えで「玄米」=健康 みたいな そんな軽いノリで べ始めました。メキシコにも日のスーパーにお米は売っていて、カリフォルニア産のお米はかなり安く購入できますが、質も普通においしいです。 玄米はブラウンライスとして売られていました。メキシコでは、電気圧力鍋で玄米をいつもの白米の感覚で同じように炊いてました。 一口べた感想 「美味しくない…」。 水を多めに入れてもダメ、なんだかパサパサだし、とにかく味も美味しくないという事で結局白米と玄米 6:4 になり、しばらくして 8:2になり。10:0となった…。勝者 白米。 メキシコでの玄米生活は呆気なく終わりました。そして 日に帰国後、 再び「玄米」に興味を持つ。 そもそも玄米とは… 玄米 (Brown rice) 玄米 (Brown rice) とは、精白されていない状態のお米の事で、稲の果

    玄米の効能、栄養、メリット
    aniyan53
    aniyan53 2016/02/06
    玄米の食べ方。乾煎りするか発芽させる。
  • 1