タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (36)

  • スティーブ・ジョブズがたった2文で的確に定義した「失敗の真の姿」 | ライフハッカー・ジャパン

    楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

    スティーブ・ジョブズがたった2文で的確に定義した「失敗の真の姿」 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2023/04/08
    「成功は、失敗しないようにすることではない。ほとんどの場合、失敗とは成功が何であるかを会得していくプロセスである。」 失敗なくして成功なしということですね。
  • 【書評】『モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術』 | ライフハッカー[日本版]

    目標を「1日の行動」に細分化する目標を立てても、途中でやるのが面倒になったり、モチベーションが続かなくなることもあるはず。著者によれば、それを防ぐのが「目標を細分化すること」。 「ハインリッヒの法則」をご存知でしょうか。 1つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリハット)が存在すると言われているものです。 アメリカの損害保険会社で働いていたハインリッヒが調査・研究をし、労働災害の経験則として導き出しました。(176ページより) ハインリッヒの法則は、企業やインフラなど、安全管理に重きが置かれる場においてよく活用される概念ですが、目標達成にも応用できるのだそうです。 つまり、1つの大きな目標達成の背後には29の小さな目標達成があり、その背景にはさらに300もの小さな成功体験があると考えればいいわけです。 言い方を変えれば、小さな成功体験を300個積めば、

    【書評】『モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術』 | ライフハッカー[日本版]
    anpaku
    anpaku 2018/12/20
    引き出すのが、モチベーションだという。なるほどね。
  • 「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]

    昼下がりのキャンパスに300人以上の学生と多くの市民が集まりました。ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏の講演を聞くためです。 ホセ・ムヒカ前大統領は、その質素な暮らしぶりから「世界でいちばん貧しい大統領」として知られ、2012年にブラジルのリオで行われた国連会議でのスピーチでは「世界が抱える諸問題の根源は、我々の生き方そのものにある」と説いて、世界にその名が知られるようになりました。 そんなムヒカ氏が先日、書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(角川文庫)の発売を記念して初来日を果たし、東京外国語大学(東京都府中市)で講演会を行いました。 80歳を迎えたムヒカ氏が、真剣な眼差しで聞き入る学生たちに語ったのは「世界を変えるために戦った経験から得られた4つの教訓」です。以下、日の若者に向けたムヒカ氏の言葉をまとめました。 1. 消費主義に支配されるな 現代の消費主義に支配されては

    「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]
    anpaku
    anpaku 2016/04/09
    隣の大統領は、いいこと言うね。
  • 新しいスキルを2倍速く習得する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    人は、単に楽しいからという理由で趣味をもっているのかもしれませんが、趣味をもったほうが良い理由はほかにもあります。 趣味が、仕事のパフォーマンスを向上させることは科学的に証明されていますが、それだけではありません。ゲームをすることからギターを弾くことに至るまで、趣味は頭を良くする働きもあるのです。 それでは、限られた練習時間を最大限に活用し、趣味にもっとしっかり打ち込むにはどうしたらいいのでしょうか。 最新の科学によれば、その秘訣は練習時間を長くするのではなく、賢いやり方ですると良いのだそうです。 単純反復でなくバリエーションをつける ジョンズ・ホプキンス大学医学部の研究では、86人の被験者に、デバイスのカーソルを操作するという、新しい運動技能を習得してもらう実験をしました。被験者は3つのグループに分けられ、最初のグループには実験を行った2日の間、操作練習を繰り返し行ってもらいました。2番

    新しいスキルを2倍速く習得する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2016/03/05
    勉強になります。
  • だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    ドリッパーの上に置くだけ。おうちコーヒーをバリスタ級にしてくれるHARIOの魔法のカップ【Amazonセール】 zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。 これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。 目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。 もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能

    だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2016/01/24
    良いですね〜!
  • 社員をやる気にさせる「リクルートの口ぐせ」 | ライフハッカー・ジャパン

    リクルートといえば、さまざまな業界で活躍する"卒業生"を生み出している「人材輩出企業」として有名。『「どこでも通用する人」に変わるリクルートの口ぐせ』(リクルート卒業生有志著、KADOKAWA)は、そんなリクルート出身者たちが、同社で飛び交う口ぐせを紹介した書籍です。 実は、すべての口ぐせの根底には、仕事に対するひとつの哲学が流れている。 「自ら機会を創り出し 機会によって自らを変えよ」 これはリクルートの創業者である江副浩正さんが社長だったころの社訓である。リクルートの卒業生の多くが大切にしている言葉だ。(「はじめに」より) このような考え方を軸に、書では合計32種におよぶ口ぐせが紹介されています。著者によればそれらには、一人ひとりが成長するために悩み、時に反発しながらも、やがて仕事の楽しさを獲得したストーリーがあるのだとか。 きょうは第2章「『失敗をバネにする人』に変わる口ぐせ」に焦

    社員をやる気にさせる「リクルートの口ぐせ」 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2015/10/16
    創業者の江副さんが偉かったですね。
  • 億万長者の起業家たちが愛してきた古典的SF小説7選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私はこれまでに編集者として、ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、スティーブ・ジョブズ、ウォーレン・バフェット、ジェフ・ベゾス、マーク・ザッカーバーグ、シェリル・サンドバーグ、サー・リチャード・ブランソンの推薦図書(ほとんどがノンフィクションです)に関する記事を書きました。 記事を見直すと、少数ではありますがサイエンス・フィクションの題名が出てきました。そこで、億万長者の起業家たちを魅了してきたSF小説7選をご紹介することにしましょう。 1.アイン・ランド著『肩をすくめるアトラス』(原題:Atlas Shrugged) 要約:私たちの現実とそっくりなもうひとつの別の世界では、生産産業に関わる実業家たちが世界から脱するが、世界は滅亡へと向かう。 億万長者に好まれる理由:ほとんどのSFでは、起業家は世界を破壊しようとしている悪者です。この小説では設定が逆で、悪の世界に狙われるヒーローとして

    億万長者の起業家たちが愛してきた古典的SF小説7選 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2015/09/04
    SFはあまり読んでいません。だからか?
  • マルチタスクをやめれば生産性が40%アップする | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    マルチタスクをやめれば生産性が40%アップする | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2015/06/14
    一意専心を旨とすることで、仕事の生産性が向上するということですね。もっともな話と言えますな。さらに静かな時間(quiet hour)を前もって確保し、沈思黙考することも大事です。大脳皮質を使って考える時間こそ。
  • かゆいところに手が届く。Dropboxをさらに便利にするGoogle Chrome拡張機能たち | ライフハッカー・ジャパン

    Dropboxは非常に優れたクラウドストレージサービスですが、機能をフルに使いこなすにはクライアントアプリをローカルにインストールしておく必要があります。でも『Google Chrome』を使っている人なら、もうDropboxのアプリは不要になるかもしれません。 Chrome用の山ほどある便利な機能拡張の中には、Dropboxユーザー向けに機能を追加するものもあるのです。Chromeにこれらを追加しておけば、それだけでDropboxクライアントの役割をほとんど果たしてくれるくらいになっています。 『Dropbox For Gmail』 こうしたChromeの気の利いたアドオンの中でも特筆すべきは、Dropboxが自前で公開したばかりの『Dropbox For Gmail』です。皆さんお馴染みのGmailで、作成したメールにDropboxのファイルを添付したり、添付で送られてきたファイルをD

    かゆいところに手が届く。Dropboxをさらに便利にするGoogle Chrome拡張機能たち | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Trello』は、共同作業を容易にしてくれる優れたプロジェクト・マネジメント・ツールです。また、使うのが「楽しい」ツールでもあります。共同作業以外にも、自分の仕事、家の用事、旅行計画など、さまざまなプロジェクト管理にも使えます。今回は、Trelloで生活全般をオーガナイズする方法を紹介します。 Trelloとは?(どこが素晴らしいのか) Trelloでは、ひとつのウェブページが1枚のボード(board)になっています。ボードの中に複数のリスト(list)を横に並べられるので、プロジェクトの全体像を概観できます。それぞれのリストには、カード(card)と呼ばれるアイテムを追加でき、カードを別のリストに移動したり、リストの中で上下に並べ替えたりできます。 各カードには、チェックリスト、画像、添付ファイル、締切日、色ラベルのほかに、共有ユーザーからのディスカッション・ノートなどを追加できます。

    ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2015/02/28
    新たなタスク管理ツールでGTDに最適なビジュアル思考に適しているようだ。
  • 一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    文章を書けば書くほど、上手な文章の書き方について、まだ学ぶべきことがたくさんあると気づきます。 自分が何を知らないのか、理解することの先に、学習の過程にはそれを実践するという難関があります。私はとても幸運なことに、これまで優秀な編集者たちと仕事をしてきており、書いた記事を1つ1つ直していただいています。また、自分の仕事に活かせるようなヒントを他のライターから見つけようと努力もしています。 この過程で、私はトップクラスのライターなら誰でも知っていそうな、一般的な法則を見つけました。実は、この法則を仕事に応用するのが最も難しい部分なのですが、一度知ってしまえば実践し始めることができます。 記事で一番重要な部分は見出し 文章にはたくさんの要素がありますが、見出し(もしくは多くの場合、担当編集者が付けた見出し)は、残りの文章よりも重要な役割を担っています。見出しは、誰かがあなたの記事を読むキッカケ

    一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2015/02/26
  • 8割以上の正確性。血液検査でわかる客観的な「自殺リスク」 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:自殺リスクがある人を判別できれば、自殺予防に役立つはずです。しかし、それは個人の主観に頼るしかなく、簡単ではありませんでした。ジョンズ・ホプキンス大学の科学者たちが、自殺リスクを客観的に測定する試みをしています。簡単な血液検査を用いる方法です。 精神医学雑誌「American Journal of Psychiatry」に載った最新の研究によると、自殺を図ったり、自殺を考える人には、ある共通点が見られるそうです。鍵となるのはSKA2と呼ばれる遺伝子の変異です。SKA2遺伝子は脳がストレスに対処する上で重要な役割を果たすと考えられています。そのSKA2遺伝子に変異を持つ人は、持たない人に比べて、自殺を図る可能性が著しく高いことがわかりました。 SKA2遺伝子が鍵 「SKA2遺伝子はストレス受容体の正常機能に重要な関連があるとされています」とこの研究のリーダーで

    8割以上の正確性。血液検査でわかる客観的な「自殺リスク」 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/08/30
    自殺リスクの高い人を血液検査でチェックできるなら画期的ですね。
  • これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    メンタルをタフにすることができれば、たくさんのメリットが得られます。気持ちの立ち直りが早くなったり、もっと先まで進むことができたり。タフなメンタルは、人生があなたに打ち込む弾丸から身を守るための、鎧になるのです。でも、「タフになれ」と言われて、すぐになれるわけではありません。そこで、メンタルを鍛えるための戦術をいくつか紹介したいと思います。 そもそも、タフなメンタルって? 「タフなメンタル」とは、逆境にも負けず、強さを保てることを意味します。言い換えると、どんな困難に直面していても、集中力と判断を維持するための能力です。人生は思い通りにいかないことの方が多いものですが、だからと言って投げ出す必要はありません。タフなメンタルがあれば、失敗をしても大打撃を受けることなく、むしろ失敗から学ぶ執念を持つことができるのです。何かに圧倒されそうなときでも、回復力と執念があなたの強さを保ってくれます。

    これであなたも無敵! タフなメンタルを手に入れるための4つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/08/27
    Without avoiding stressers, you should control them for yourself.
  • 色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン

    身につける服でも仕事のプレゼンテーションでも、何かの見た目を良くしたいのなら、色は大切な要素です。ですが、オレンジと青が完璧な組み合わせだなんて、誰もが直感的に知っているわけではありません。自分の直感を信じられないなら、色彩理論の基を理解して、それをもとに正しい色を選んでみてはどうでしょうか。 色相環を知る 上の図は基的な色相環で、色を選ぶ際の指針になるものです。学校で見たことがあるかもしれませんが、忘れている方のために、簡単におさらいしておきましょう。 赤、青、黄色の3色が原色です。赤と黄色を混ぜると橙になります。青と黄色を混ぜると緑になります。赤と青を混ぜると紫になります。そのため、橙、緑、紫は二次色と呼ばれています。赤紫や青紫などの三次色は、原色と二次色を混ぜたものです。 すべての色には明色(明度の高い色)と暗色(明度の低い色)があります。明色は元の色に白を混ぜてできる色、暗色は

    色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/08/18
    色彩理論の基礎ですね。生活にも生かしたいというところ。
  • 「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン

    いま私たちは、高度情報社会に生きています。知識や情報が「洪水」のようにあふれる社会で生活しています。(中略)しかし、「過剰」はいいことなのです。浅い水たまりに大きな船を浮かべることはできません。情報に満ちた大海こそが必要なのです。そこでこそ、自前の海図が必要なのです。(「まえがき」より) つまり、『「自分」で考える技術』(鷲田小彌太著、PHP研究所)において著者が訴えようとしているのは、「情報に満ちた大海」に溺れることなく、自分なりの基準を持って「自前の海図」を持つこと。自分で考えることの意義、考える技術の重要性、教養を持つこと、読書術、書き方など、「考える技術」をさまざまな角度から掘り下げているわけです。 従来になかったタイプの、「柔軟で広い視野を前提とした」哲学書といった印象。第6講「考えるための読書術」から、印象的な部分を引き出してみます。 記憶したものを、どんどん忘れていくことを嘆

    「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/06/29
    確かに、楽しく読んだ小説も大半は忘れてしまうけど、有意義な言葉1つや物語の断片が残っているよね。池波正太郎の「鬼平犯科帳」も文庫本で全巻読み切ったけど、10年も経過すると全て忘れているな。
  • 新聞を切り抜く感覚でデジタル化できる「マウス型スキャナ」 | ライフハッカー・ジャパン

    書類の一部や狭い範囲をちょっとだけスキャンしたい── そんな時にはパソコンの前に座ったまま手元でさっとスキャンできたら便利ですよね。 マウスとスキャナがひとつになった、その名も「マウス型スキャナ」が兄弟サイト「ルーミー」で紹介されていました。普段はマウスとして使用でき、必要なときにはホイール付近のボタンを押すことでスキャナ機能が起動します。 スキャナの読み取り部分はマウス裏面にあるので、紙面の上をマウスでなぞることでスキャンできます。新聞や雑誌の必要な部分だけをデータ化してクリッピングすれば、「デジタル切り抜き帳」なども作れそうですね。 発売は2014年4月25日(金)にキングジムから。カラーは黒と白の2色展開で、体価格は8,000円(税別)です。

    新聞を切り抜く感覚でデジタル化できる「マウス型スキャナ」 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/06/14
    確か、キングジムではマウスを使ったカメラも発売していましたね。今回は、マウスを使ったスキャナーですが、デスク上におけるスキャナも同社にあります。
  • 1年間の実験を経てたどり着いた、生産性を高める10の答え | ライフハッカー・ジャパン

    私はこの12カ月間、とにかく生産性を高める方法を追求したくて、数えきれないほどの生産性実験を行ない、世界でもトップレベルの生産的な人々の話を聴き、数々の生産性に関する学術文献に目を通してきました。この記事では、その中で学んだことを紹介したいと思います。経営学の学士として大学を卒業したのが昨年の5月。2社から素晴らしい仕事のオファーをいただきましたが、私にはやりたいことがあったので、どちらもお断りしました。そして、2013年5月1日から2014年5月1日までのちょうど1年間、生産性にまつわるあらゆることを貪るように試しました。その過程で学んだことを、「A Year of Productivity」に毎日書き溜めていったのです。 1年間で197の記事を書き、アクセス数は100万件を超え、私の長い旅は終わりを告げました。 生産性を追い続けた1年間の締めくくりとして、この旅で学んだ教訓のうち、重

    1年間の実験を経てたどり着いた、生産性を高める10の答え | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/06/10
    すべては習慣に帰着するということですな。すなわち、私流に言うならば生命エネルギーにつきる。
  • 日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン

    歴史上の人物には、毎日の生活を詳細な日記に残している人がいます。それらの日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。 子どもたちのために自分の生き様を残しておきたい。自分のクリエイティビティを存分に発揮したい。書くことによって感情を吐きだしたい。どんな理由であれ、日記を記すことには大きな意味があります。この記事では、そのひとつひとつの意義について考えてみたいと思います。 書くことは精神的な健康をもたらす 書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。こ

    日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/06/05
    事実の主観的記録と感情浄化作用ですか?さらに文章構築の練習にはなるかな。
  • 無料でハイクオリティな写真を見つけられるサイト15選 | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:クオリティが高く美しい写真は、あなたのウェブサイトをより魅力的にします。また、TwitterやFacebookなどのソーシャルサイトでシェアされたときに、ウェブサイトに素晴らしい写真が載っていれば、より多くの人の関心を引くでしょう。 クオリティの高い写真を無料でダウンロードする Googleで検索すると、膨大な数の写真が見つかります。パブリックドメインの写真やクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの写真なら、著作権の問題もありません。 Googleの唯一の問題点は、ハイクオリティな無料写真を見つけにくいことです。Googleの検索アルゴリズムは、有料ストックフォト・サイトの写真を選びやすく、無料の写真は後回しになります。Googleでうまく見つからないときは、以下に紹介するサイトで、素敵な無料写真を探してください。 1. unsplash.com(Un

  • 仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「創造力を高めたいなら、仕事場を出て散歩をしなさい」。これは昔からよく言われているアドバイスです。このたび、実験心理学の専門誌「The Journal of Experimental Psychology」で、このアドバイスの効果が実証されました。論文はスタンフォード大学の研究チームによるもの。小規模な実験を複数行って、ウォーキングに創造力を高める効果があるかどうかを確かめました。実験は基的に、被験者にさまざまな条件でウォーキングをしてもらい、その前後に創造力をはかる試験を実施するという形で行われました。米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事に、その結果がまとめられています。 ほぼすべての学生が、ウォーキング中には大幅な創造力の向上を示しました。1つのモノの使い道をいくつも考えるという試験において、大部分の被験者では回答数が約60%も増加しました。しかもその回答は「目新しく、かつ適切なもの

    仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    anpaku
    anpaku 2014/05/13
    人間は考える足である。この言葉どおりですね。