タグ

axnswordのブックマーク (2,302)

  • 心地よいUX/DXを提供するための小さなコンポーネント - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Webエンジニアチームの@sat0yuです。 これまで弊社のイベント報告系記事しか書いてこなかったのですが、今日はすこし技術寄りの話をします。 現在私達のチームでは、生徒向け学習サービス(日ではスタディサプリ、 海外ではQuipper Videoの名称で提供)のリニューアルプロジェクトを担当しています。 リニューアルバージョンのリリースは以下のとおり計画されており、すでに合格特訓コースのユーザには提供を開始しています。 2018夏: スタディサプリ合格特訓コースユーザ 2019春: スタディサプリの全ユーザ 2019春〜夏: Quipper Videoの全ユーザ 投稿では、リニューアルプロジェクトの中で生まれた、小さいけれども非常に便利な状態遷移管理コンポーネントの紹介をします。 TL; DR 心地よいUXを表現するために5つの状態遷移を考える必要がある 状態遷移を簡単に実

    axnsword
    axnsword 2022/04/07
    Blank Loading Partial Error Ideal
  • オープンなOSS開発スタイルを採用したら1週間で2社合同ミートアップが開催された話 - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。QuipperのWebエンジニア@sat0yuです。 今回はFablic社さんと共同で開催したミートアップの内容と、その企画・準備から得られた知見をご紹介したいと思います。 OSS開発のようなスタイルで各人が得意な分野で協力し、驚くようなスピード感をもって準備期間1週間足らずでミートアップを開催するに至りました。 by @ujihisa under NYSL 記事で触れる内容 オープンなOSS開発スタイルとイベント企画は相性が良いことが分かった 事業フェーズが似ている2社でSlack shared channelを作った OpenSpace形式のミートアップは初対面でも盛り上がった OpenSpaceとは はじめに、ミートアップのメインコンテンツとなるOpenSpaceという形式をご紹介します。 日ではまだあまり馴染みのない言葉で、筆者も今回初めて知りました。 OpenS

    オープンなOSS開発スタイルを採用したら1週間で2社合同ミートアップが開催された話 - スタディサプリ Product Team Blog
    axnsword
    axnsword 2022/04/07
    PullRequestライクなコミュニケーション/OK「~しておきました」「~で良いですか?」/NG「~だと嬉しい」「~だったらいいな」
  • Production Readiness Check のはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 新しいサービス、あるいは Microservices を 番環境へリリースする際、私たちは何を注意すべきでしょうか。 今回は、Production Readiness CheckList と導入方法について説明します。 Production-Readiness Checklist とは Service を番環境へリリースする前の、信頼性観点でのチェックリストです。このチェックリストを事前に行うことによって、番での Service 運用開始後の問題をなるべく引き起こさないようにする、あるいは起きたときに最善な手が打てることが期待できます。 Production-Ready Microservices (日語版:プロダクションレディマイクロサービス ――運用に強い番対応システムの実装と標準化 を読まれたひとも多いと思います。書の付録

    Production Readiness Check のはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog
    axnsword
    axnsword 2022/04/07
  • Google I/O で、進みゆく世界の背中を見てきた - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、id:beniyama です。5月7日から9日までの三日間、Mountain View で開催された Google I/O 2019 というイベントに参加してきました。今年もチケット抽選を引き当てて、去年に引き続きの参戦です。 野外テックフェス、Google I/O Google I/O はその名の通り Google 社が開催しているテックカンファレンスで、4月開催の Google Cloud Next につづく大規模なイベントです。GCP 周りの話が主な Cloud Next に比べると、AndroidGoogle Assistant、あるいは Google AI といった幅広い技術寄りのトピックがメインで、エンジニアやデザイナーといった開発者を主なターゲットにしているのが特徴です。 Mountain View の Googleplex(Google 社)にほど近い、

    Google I/O で、進みゆく世界の背中を見てきた - スタディサプリ Product Team Blog
    axnsword
    axnsword 2022/04/07
  • PMがいなくてもプロダクトが成長していく世界とは - hikoharu's blog

    はじめに 多くの組織が抱える課題 PMなしでも回る組織にしていくためには 具体的に何をする? チームに移譲できたら、PMいらなくない? はじめに プロダクトマネージャーは責任が大きく、やりがいがある一方で「自分がいないとプロダクトの成長が止まる」というプレッシャーに追われがちです。 組織として、PMなしでもプロダクトを継続的に成長させるにはどうすべきかを考えていきます。 多くの組織が抱える課題 多くの組織の課題としてBizサイド、Devサイドのコミュニケーションや期待値、納得感の問題というのがあると思います。 Bizサイド エンジニアリング、開発フローなどがわからず、バックログの管理をするのが難しい。大きな工数がかかる 期待してくれているほど開発者がオーナーシップ持ってくれない エンジニアからの事業、プロダクトに対して前のめりな提案がなくて、何かモヤモヤする 開発速度が妥当かどうか、わから

    PMがいなくてもプロダクトが成長していく世界とは - hikoharu's blog
    axnsword
    axnsword 2022/04/07
  • 異動のおともにスキルマップ - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。 今回は、スキルマップを私が所属する開発チーム*1に導入した事例をご紹介します。 スキルマップとは、業務で必要なスキル(技術力、業務知識)と、チームメンバーのスキルレベルを一覧にした表です。 スキルマップの例 引用 スキルマップ作成のすすめ | Ryuzee.com 目次 概要 スキルマップ導入の背景 他社の事例とカスタマイズした点 スキルマップ詳細と運用方針 運用結果 まとめ 概要 チームで必要なスキル、メンバーのスキルレベル、志向性が不明だった 個人の志向性を表現できるようにカスタマイズしたスキルマップを導入した 結果 新メンバーにとって、スキル全体が明確になり、チームの役割の理解にも役立った スキル喪失リスクがあるものが明確になり、勉強会などスキル伝承のアクションにつながった 個人の志向性は、スキル伝承時の期待値調整にも

    異動のおともにスキルマップ - スタディサプリ Product Team Blog
    axnsword
    axnsword 2022/04/07
  • 新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - スタディサプリ Product Team Blog

    ペアプロ・モブプロ、スキルマップ、1-on-1等々… チーム開発にまつわる各論・方法論・話題をよく見る昨今、関心の高まりは歓迎さるべきことながら つまるところそれらが現実のどのような問題を解決していくのか? どのように相互作用するのか? これらが有機的に結びつくことで現実のどのような問題を解決していくか? こうした疑問に答えたり、具体例とともに記した記事はさほど多くないのではと思います。 記事では昨年度に筆者のチームが約7ヶ月携わったプロジェクトにて、プロジェクト特性に起因する不確実性と我々がいかに戦ったかを記します。チーム開発を行う方にとってこの記事が実りあるケーススタディとなれば幸いです。*1 なお、記事では以下のことは旨とは逸れるため割愛させていただきます。 プロジェクトの機能的側面 技術的不確実性 各取り組み単体の詳細 はじめに / プロジェクトの雰囲気を伝える図 この記事で

    新メンバーが多い大型プロジェクトでの不確実性との戦い方 - スタディサプリ Product Team Blog
    axnsword
    axnsword 2022/04/07
    DevOps
  • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

    概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から書を読むことにしました。 170ページの書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると思います。 逆に、その過程で触れられなかった章もありますので、その点ご留意ください。 また、ここでは具体例は少ないですが、ある程度大きなコードベースで開発した方であれば想像しながら読めるのではと思っています。 もし、具体例を参照したい場合は、ぜひ書を読んで

    A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2022/03/25
    日々増大していく複雑性との闘い方。凝集度を高め、疎結合にしていく。顧客課題の解決策を体現した言語体系(=型)を編纂していく仕事。
  • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

    概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から書を読むことにしました。 170ページの書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると思います。 逆に、その過程で触れられなかった章もありますので、その点ご留意ください。 また、ここでは具体例は少ないですが、ある程度大きなコードベースで開発した方であれば想像しながら読めるのではと思っています。 もし、具体例を参照したい場合は、ぜひ書を読んで

    A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
    axnsword
    axnsword 2022/03/25
    日々増大していく複雑性との闘い方。凝集度を高め、疎結合にしていく。顧客課題の解決策を体現した言語体系(=型)を編纂していく仕事。
  • CMM(Capabirity Maturity Model)

    axnsword
    axnsword 2022/03/07
    プロセス成熟度の5段階評価 JIS Q 9001:2015 QMS
  • Pandoc User’s Guide 日本語版 — 日本Pandocユーザ会

    原著バージョン: 2.18 更新日: 2022/04/29 翻訳者(アルファベット順): becolomochi makotosan niszet Takada Atsushi Tomoki Ishibashi Yuki Fujiwara 概要¶ pandoc [options] [input-file]… 説明¶ Pandocは、あるマークアップ形式から他の形式へ変換する Haskell ライブラリと、そのライブラリを用いたコマンドラインツールです。 Pandoc は、 MarkdownHTML 、LaTeX 、 Word docx など、これに限定されない多数のマークアップとワープロ形式の間で変換することができます。入力および出力形式の完全なリストについては、下記 (options below) の --from と --to を参照してください。 Pandoc は PDF 出力

    axnsword
    axnsword 2022/02/03
    ドキュメンテーションビルダー
  • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | Recruit Tech Blog

    こんにちは! Webフロントエンドエンジニアの眞野 隼輔です。 毎年大きな反響を頂いている、エンジニアコースの新人研修の内容を紹介させていただきます。 研修の概要 リクルートでは、エンジニアコースでスペシャリスト採用された新卒のエンジニアを対象に、現場で培われた「当に必要な生きた知識・技術」を取り入れた新人研修を開催しています。 前半は研修では各分野に長けた社員による講義形式の技術研修を行い、後半は仮配属という形でそれぞれ別の部署に配属されて実際の業務を経験するOJTとなっています。 この技術研修はそのほとんどが内製されており、ベテラン社員による経験を元にした講義を通して生きた知識・技術を獲得できます。また、実際に手を動かす演習型の講義ではベテラン社員からのレビューやフィードバックを得られるため、知識の定着や更なる成長へと繋がります。 年度の技術研修も、昨年度に引き続きフルリモートでの

    株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | Recruit Tech Blog
    axnsword
    axnsword 2022/01/21
    ソフトウェアエンジニアとしての姿勢と心構え 受講生の頭の中にWebに関する処理のマップを作成してもらい、Web技術に関する他の講義を受けた際の理解度を深める
  • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
    axnsword
    axnsword 2022/01/21
    日本のVC情報を詳しく確認できるデータベース ベンチャーキャピタル
  • 💭コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ 👨🏻‍🦳 エピローグ: コンピュータサイエンス 🍱

    この質問に答えるためには、「そもそも弁当箱というアイデアはどこから来たのか」という質問にまず答える必要があります。

    💭コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ 👨🏻‍🦳 エピローグ: コンピュータサイエンス 🍱
    axnsword
    axnsword 2022/01/13
    ラムダ計算 Yコンビネータ コンピュータサイエンス
  • 💭コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ 👨🏻‍🦳 エピローグ: コンピュータサイエンス 🍱

    この質問に答えるためには、「そもそも弁当箱というアイデアはどこから来たのか」という質問にまず答える必要があります。

    💭コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ 👨🏻‍🦳 エピローグ: コンピュータサイエンス 🍱
    axnsword
    axnsword 2022/01/13
  • 🙂コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ

    こんにちは、上杉周作と申します。米国在住のプログラマ兼ブロガーです。2019年に日経BP社から発売された『ファクトフルネス』の共訳者でもあります。詳しいプロフィールとブログはこちら。 『ファクトフルネス』 稿「コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ」は、プログラミング未経験者向けの、邪道なコンピュータサイエンスの入門書です。どういう意味かは、すぐに説明しますね!

    🙂コンピュータサイエンスと魔法のYコンビネータ
    axnsword
    axnsword 2022/01/13
    パズルを使って学べばいい。将来的には、「スマホから、プログラミング無しにコンピュータサイエンスを学ぶ」ことが当たり前になればいいな。本稿では逆に、みなさんに高度な内容を学んでもらいます。
  • 🙂 Y Combinator for Non-programmers

    🙂 Y Combinator for Non-programmers
    axnsword
    axnsword 2022/01/13
    本質は,問題に対する適切な解法を模索する能力.人工知能でいうところのヒューリスティクス.人間の知恵の集大成がコンピューターサイエンスである
  • キーワードリスト

  • Royce' Confect グランドトップ

    ガトー ブルトン 「ゲランドの塩」を練り込んだバターの風味豊かな生地に、飴で絡めたヘーゼルナッツとマカダミアナッツをのせて焼き上げました。ブルターニュ地方を代表する郷土菓子「ガレットブルトンヌ」のほろほろとした感と、ロイズならではのたっぷりナッツの香ばしさ、塩が引き立てる生地のおいしさを切り分けてお楽しみください。 ¥1,512(税込)

    axnsword
    axnsword 2022/01/06
    北海道 研究室のお土産でもらった
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -「ほぼ日」なりのリナックス研究。

    axnsword
    axnsword 2022/01/04
    ハッカーたちは、個々人独自の活動を重視している。消極的な受け手としてとどまらず、自分の情熱がどこにあるのかを気づこうとしてる。多くの人が従来のメディア(とくにテレビ)を見ている態度と、まったく異なる