タグ

2016年3月2日のブックマーク (20件)

  • 「民維新党」が安倍政権に勝つ方法を経営学・経済学的に考える

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 民主党と維新の党が3月中の合流に向けて動き出した。当面、新聞見出し的には「民維新党」という、語呂が悪く新鮮味のない名前で載るようだが、率直に言って、今のところ盛り上がりに全く欠けている。 国民としては、政治が国民のためになることをしてくれるなら、その主体がどの党であっても構わないが、与党が一方的に強く、失敗ないし暴走しても、これに代わり得る勢力がない状態は健全だとは思えない。「正しい政策を掲げる」ことを前提

    「民維新党」が安倍政権に勝つ方法を経営学・経済学的に考える
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「君子豹変」に期待. > 「再び、円高とデフレを目指す姿勢を見せられたら、国民は、怖くて民維新党には投票できない」「あの時点の、マクロ経済政策的な判断として、消費増税が大間違いだったと認めるのが上策」
  • 消費増税先送り、米国は好意的か―WSJヒルゼンラス記者に聞く

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12477199894747223486304581573652550437390.html

    消費増税先送り、米国は好意的か―WSJヒルゼンラス記者に聞く
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「過去の増税が日本の景気回復の妨げになったことを考えると、米国は消費税の先送りを好意的に受け止めるかもしれない」「マイナス金利を導入した後に円相場が上昇したことも、FRBにとっては予想外だったという」
  • 市場急変で有識者会議、世界経済成長に貢献=安倍首相

    3月1日、安倍晋三首相(写真)は衆議院での2016年度予算成立後に国会内で記者会見し、年初来の金融市場の急変を受けて「国際金融経済分析会議」を開催すると正式発表した。1月撮影(2016年 ロイタ/Yuya Shino) [東京 1日 ロイター] - 安倍晋三首相は1日、衆議院での2016年度予算成立後に国会内で記者会見し、年初来の金融市場の急変を受けて「国際金融経済分析会議」を開催すると正式発表した。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に向けて議論を進める。 サミットでは世界経済を最大のテーマと位置づけ、主要7カ国(G7)での協調も議論すると語った。 分析会議は石原伸晃経済再生相が具体的に準備を進める。3月から5月にかけて5回程度開催する予定で、会議には安倍首相や石原再生相をはじめ菅義偉官房長官、麻生太郎財務相、黒田東彦日銀総裁らが出席。海外の有識者を含めて世界経済・金融・エネルギーの

    市場急変で有識者会議、世界経済成長に貢献=安倍首相
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「新興国経済の減速を背景に、先進国では英米を中心に財政再建よりも金融緩和を前提とした財政支出の拡大で経済失速を回避することに焦点が移りつつある」
  • 真の失業率──2016年1月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に 就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。今回は、推計の基礎となる潜在的労働力率を2015年まで延長推計た上で、12月までの結果を過去に遡って再計算した。 まず、年間の結果をみると、足許の2015年の真の失業率は4.1%で、前年よりも0.5ポイント低下した。また、公表値の完全失業率3.4%に対して0.7ポイントの開きがある。前回の推計値と比較すると、潜在的労働力率が変化したことにより、真の失業率は上振れしている(2014年の値で約0.3ポイ ント程度の上振れ)。改訂による年齢階級別潜在的労働力率の上昇幅の程度は、前年に引き続いて大きなものとなり、真の

    真の失業率──2016年1月までのデータによる更新 - 備忘録
    cybo
    cybo 2016/03/02
  • この国は何も学んでいない - 日本経済新聞

    ――福島第1原発事故は天災だったのか、人災だったのか。「現象をきちんとみれば人災そのもの。天災だと、来見なければいけないものをわざとみないで通ってきたのを正当化する言葉のようにみえるので、おかしい」「人災という言葉は使った瞬間に誰かが悪いというところに入り込んでしまうが、我々も当事者だ。日の社会が事故が起こる脈絡をずっと蓄積しているのを放置し、電気を使いたいだけ使う利便性を享受しながら、

    この国は何も学んでいない - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「一番大事なのは原子力規制委員会がこれからも事故は起こると宣言することだ。事故が起こらないように基準を決めたり、評価したりする前に、どんなに考えても気がつかない領域は残ると宣言しないといけない」
  • 財政出動を促すG20の政策力学 - 日本経済新聞

    上海で開いた20カ国(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、財政に経済政策の軸足を移した。2015年9月にトルコのアンカラで開いた、前回のG20財務相会議と比べると、様々な違いが浮かび上がる。何よりもリスクが増した。新興国からの資流出、原油など商品相場の底割れ、地政学リスク、難民問題に加えて、英国の欧州連合(EU)離脱の可能性まで浮上した。いきおい世界経済の下振れ懸念が強まっている。昨年9月

    財政出動を促すG20の政策力学 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2016/03/02
    "日銀によるマイナス金利政策は効かない。そうした紋切り型の指摘が根強いが、経済政策の組み合わせが「財政出動+金融緩和」となると、雰囲気が変わってくるかもしれない"
  • 自分とは全く無関係な第三者を非難する正義の名を借りた制裁は実は理にかなっていた(米研究) : カラパイア

    ネット上では正義の名を借りた私刑が横行している。確かに非難される対象は、自己中心的であり、社会通念上褒められた行為ではないが、直接被害を被ったわけでもない、当事者とはまったく無関係な人々が、声を荒げて責めに責めまくる。 勤務中にフェイスブックを覗くような輩を非難し、浮気をする友人を注意するのは人の常である。それは自分自身の生活にはほとんど影響を与えなかったとしてもだ。 自分が直接影響を受けていない人物を罰することを”第三者処罰(Third Party Punishment)”というが、これは様々な文化で一般的に見られることである。自分だけの利益のためにルールを犯す人物に罰を与えることは、社会全体としては理にかなっているのだ。

    自分とは全く無関係な第三者を非難する正義の名を借りた制裁は実は理にかなっていた(米研究) : カラパイア
    cybo
    cybo 2016/03/02
  • 米メディアが本気で危惧し始めたトランプ氏の躍進 日本の政党が米大統領選から学ぶべきこと | JBpress (ジェイビープレス)

    米共和党ネバダ州党員集会の開催中、ラスベガスの「トランプ・インターナショナル・ホテル」で撮影されたドナルド・トランプ氏(2016年2月23日撮影)。(c)AFP/JOSH EDELSON〔AFPBB News〕 これまでアメリカの大統領選挙にさほど関心を持ったことはない。論じるほどにアメリカのことを知らない。それでも今度の大統領選挙は、いままでになく面白い。アメリカの人々の気分、感情が見事に反映しているかのように思えるからだ。 “専門家”はトランプは失速すると言っていたが 私の今年の仕事始めは、正月早々のテレビでの討論会だった。慰安婦問題での日韓合意などが議論になったのだが、米大統領選挙も取り上げられた。その時点で私が知っていた大統領候補は民主党のヒラリー・クリントン氏と共和党のドナルド・トランプ氏ぐらいであり、議論に参加するほどの知識もなかったので、ただ黙って他の人たちの話を聞いていた。

    米メディアが本気で危惧し始めたトランプ氏の躍進 日本の政党が米大統領選から学ぶべきこと | JBpress (ジェイビープレス)
    cybo
    cybo 2016/03/02
    ほぼ党名の話で愕然としてしまった…. > 「民主・維新が米大統領予備選から学ぶこと」
  • 首相、国際金融経済分析会合の開催表明 サミットに向け - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は1日夜、5月下旬の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に向けて世界経済の動向を分析するため、関係閣僚が有識者と意見交換する「国際金融経済分析会合」を開催することを表明した。首相は「世界経済の情勢について間違いなく最大のテーマとなる」と述べた上で「日は議長国として責任を果たす」とした。国会内で記者団に語った。会合には首相や日

    首相、国際金融経済分析会合の開催表明 サミットに向け - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「有識者ではノーベル経済学賞受賞者ら海外の著名な学者が参加する見通し」
  • 実質消費支出、1月は前年比3.1%減 5カ月連続マイナス

    3月1日、1月の家計調査によると、全世帯の実質消費支出は前年比3.1%減となった。都内で2月撮影(2016年 ロイター/YUYA SHINO) [東京 1日 ロイター] - 総務省が1日発表した1月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出は28万0973円となり、実質前年比で3.1%減少した。減少は5カ月連続。暖冬の影響もあって個人消費の足取りは鈍く、総務省は基調判断を「弱い動きがみられる」に据え置いた。 ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、実質前年比2.7%減が見込まれていたが、結果はこれを下回った。 減少に影響したのは、光熱・水道や住居、教養娯楽、教育、被服および履物など。暖冬の影響で電気代が減少したほか、コートなど冬物衣料が不調だった。また、スキーなど国内パック旅行も雪不足を背景に減少したとみられている。 1月の勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり

    実質消費支出、1月は前年比3.1%減 5カ月連続マイナス
    cybo
    cybo 2016/03/02
    さえないなぁ.
  • 【移民危機】仏移民キャンプで暴動 解体作業で - BBCニュース

    英仏海峡近くのフランス・カレーにある「ジャングル」と呼ばれる移民キャンプで2月29日、掘っ立て小屋などの解体を始めた当局と移民の間で衝突が起きた。 移民たちの投石を受けて警官が催涙ガスを使用。少なくとも12の掘っ立て小屋に火が放たれた。解体チームはキャンプの南側で作業を進めたが、人が住んでいる建物は放置した。 フランス政府はキャンプの住民を難民収容施設に移動させようとしているが、住民の多くは英国への移住を希望しており、多くの場合、渡航業者の助けを借りて海峡を越え、英国への非合法入国を試みる。住民は主に中東、アフガニスタン、アフリカからの移民で占められている。

    【移民危機】仏移民キャンプで暴動 解体作業で - BBCニュース
    cybo
    cybo 2016/03/02
    大変だな….
  • 米NY連邦裁、薬物事件めぐりアイフォーンのロック解除請求棄却

    2月29日、薬物関連の事件に使用された米アップルiPhoneをめぐり、ニューヨーク・ブルックリンの連邦地裁がロック解除を求める米政府の請求を棄却したことが分かった。写真はイメージ(2016年 ロイター/DADO RUVIC) [29日 ロイター] - 薬物関連事件の捜査で押収された米アップルAAPL.Oの「iPhone(アイフォーン)」をめぐり、ニューヨーク・ブルックリンの連邦地裁は29日、ロック解除を求める米司法省の請求を棄却した。 ジェームズ・オレンスタイン連邦治安判事は、アップルにロック解除を命じる法的権限はないとの判断を下した。司法省は昨年10月、連邦地裁にロックの解除を求めていた。 アイフォーンのロック解除をめぐっては、カリフォルニア州の裁判所が今月、同州サンバーナディーノで発生した銃乱射事件で容疑者が保有していたアイフォーンについて、アップルにロックを解除するよう命じている。

    米NY連邦裁、薬物事件めぐりアイフォーンのロック解除請求棄却
    cybo
    cybo 2016/03/02
    "司法省は連邦地裁の判断に「失望した」とし、数日中に高裁に対して決定の見直しを求める方針を示した"
  • 自動車の自動ブレーキ 義務化を検討へ NHKニュース

    政府は、今後5年間の交通安全に関する基計画案をまとめ、自動車の自動ブレーキを義務化することや、自動走行の実用化に向けて、運転者の義務や責任分担の在り方を検討していくことになりました。 それによりますと、交通事故による年間の死者を、去年・平成27年よりおよそ40%少ない2500人以下にすることを目標に掲げています。そして、目標実現のため、一部市販車に導入されている自動ブレーキを義務化することを検討し、補助制度の拡充も図るとしています。 また、自動車の自動走行の実用化に向けて、運転者の義務や責任分担の在り方などを調査・研究するとともに、公道で行う実証実験のガイドラインを策定するとしています。 自動車の自動走行を巡って安倍総理大臣は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて実用化を目指すよう指示していて、政府は、この基計画案を今月決定することにしています。

    cybo
    cybo 2016/03/02
    ドライブレコーダーも義務化して欲しいな.
  • 国内正社員1500人、副職OKに ロート製薬:朝日新聞デジタル

    目薬大手のロート製薬は4月から、国内の正社員約1500人を対象に、ほかの会社やNPOなどで働く兼業(副職)を認める。会社の枠を超えて培った技能や人脈を持ち帰ってもらい、ロート自身のダイバーシティー(多様性)を深めるねらいがあるという。 24日発表した。「社外チャレンジワーク」と名付けた制度で、就業先を届け出れば、平日の終業後や土日祝日に他社で働き、収入を得ることを認める。 社員有志の発案で導入を決めた。東京都内の記者会見で山田邦雄会長兼最高経営責任者は「社内ではない刺激や気づきがあれば、座学より社会経験が積める」と話した。 国内では、創業まもないITベンチャーなどをのぞき、就業規則で兼業を認めない企業が多い。社員に忠誠を求める傾向が強く、業がおろそかになり、過労で健康を損なう恐れがあるなどの理由からだ。ITバブル崩壊やリーマン・ショックの後に、工場の稼働率が落ちた電機や自動車大手などで一

    国内正社員1500人、副職OKに ロート製薬:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2016/03/02
  • なして福島の食はさすけねえ(問題ない)のか――原発事故のデマや誤解を考える/林智裕 - SYNODOS

    2月1日のNHKの報道で、福島県内在住者が料品を購入する際に、県産品への回帰が顕著であるとの報道がありました。 「消費者団体が福島県内の1200人あまりを対象に行った調査で、料品を購入する際に「県産を購入する」と答えた人の割合が去年より9ポイント増えて87%を超え、県産の品への回帰傾向がいっそう強まっていることがわかりました。 (中略)「現在の検査体制のもとで流通している品なら受け入れられる」とした人が県内では年々増えているのに対して、主に県外の人を対象にした消費者庁の調査では受け入れられない人の割合がわずかに増えていて意識の差が広がっているとしています。」(NHKの報道より) この報道を詳しく調べようとしてインターネットで検索してみると、ニュースに対して以下のようなコメントが並んでいました。 「地産地消してフクシマ産を他県に流通させないでくれ 。外なんかに混ぜられると困る」 「

    なして福島の食はさすけねえ(問題ない)のか――原発事故のデマや誤解を考える/林智裕 - SYNODOS
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「市場にはすでに莫大な数のサンプルが流通しているにも関わらず、流通している食品中から100Bq/kgという極めて厳しい基準値を超えたものすら、彼らの誰一人として見つけ出すことができていない」
  • 縁故資本主義者としてのドナルド・トランプ - himaginary’s diary

    というNYT論説をルイジ・ジンガレスが書いている(H/T Economist's View、原題は「Donald Trump, Crony Capitalist」)。 Four years ago, in the first draft of my book “A Capitalism for the People,” I had a section dedicated to how worrisome a Donald J. Trump presidential bid would be for America. I was not prescient. It’s just that having grown up in Italy, I knew how a real estate tycoon — in this case, Silvio Berlusconi — whose car

    縁故資本主義者としてのドナルド・トランプ - himaginary’s diary
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「親企業的な政治家と親市場的な政治家を混同してしまうことで有権者を責めることはできない。責任の大半は共和党の指導層に帰せられる」
  • 人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版

    だいぶ前から考えていたことがある。人は何故子供を作るのかということだ。 かわいいから、というのはよほど楽天的な人の答だろう。かわいい時期なんてものは一瞬だ。いまはお父さん似お母さん似などと、赤ん坊特有の誰にでも似ていると言えば似ているぼんやり曖昧な顔を、自分の自尊心が満足するよう解釈して喜んではいても、そんな愛くるしく曖昧な時期はすぐに過ぎ去って、早晩パンツを一緒に洗わないでだの金をもっと寄越せだの言い始めるに決まっているのだ。 コストパフォーマンスの点から言えば、子供をつくり育てることは非常に高くつく営為と言わざるを得ない。勿論子を産むことはコストパフォーマンスの問題ではないし、あまつさえ産んだ子を育て、共に生きてゆくその営みは金銭や効率には換算できない。自分の子、というものに抱く感情は特別なものだ。というより、特別なものであるよう、脳が意識に向かって始終誘導をかけている。 ただし、子を

    人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版
    cybo
    cybo 2016/03/02
  • 通塾は進学に有効だったのか――教育の「効果」を考える/中澤渉 - SYNODOS

    日常生活を出発点に塾の教育効果を考える あなたが受験を目前に控えているとしよう。受験前の子をもつ保護者の立場でも構わない。試験では高得点を収め、合格するのが望ましい。高い点を取るには、勉強が必要だ。しかし勉強の仕方がわからないとか、より効率的に勉強したい(させたい)とか、いろいろな思いが交錯する。周囲を見回してみると、成績の良さそうな子の多くは塾に行っているようだ。そこで、塾に行ったら点数が上がるのでは、と考える。 私たちは頭の中で、塾に行った自分と、そうでない自分を想像する。そしてそれぞれの場合について、どんな結果が待っているだろうと考えを巡らせる。塾に行けば、受験テクニックを身につけることができ、点数が飛躍的に向上するのではないかとか、塾に行くには時間や労力というコストがかかるし、塾の授業は学校の授業の焼き直しに過ぎないから、その分自力で勉強した方がマシではないか、などというように。そ

    通塾は進学に有効だったのか――教育の「効果」を考える/中澤渉 - SYNODOS
    cybo
    cybo 2016/03/02
    如何にバイアスを除いていくか, みたいな話は読み物としても面白いなぁ.
  • 中国経済「ハードランディング」は本当か~現状は80年代前半の日本にそっくり(安達 誠司) @moneygendai

    人民元切り上げの影響 今年も昨年に続き、世界経済の最大の波乱要因の一つは、中国経済の「ハードランディング」懸念のようだ。 今年1月に開かれたダボス会議の席上、著名投資家のジョージ・ソロス氏も、中国経済のハードランディングの可能性を語り、かつ、周辺の新興国経済もその影響を大きく受ける懸念を指摘した。 ソロス氏の中国経済に対する悲観的な見通しは、世界の投資家に衝撃を与えた。だが、中国当局は、その見方を明確に否定するとともに、春節明けの2月15日に、事実上の人民元レート引き上げ措置を実施した。 中国経済は、金融緩和が必要な局面にあるが、人民元の切り上げはそれとは真逆の政策である。 これは普通に考えれば、中国の実体経済にとってはネガティブに効くおそれがあるが、中国当局は、中国経済に深刻な問題がないこと、及び、中国経済をソフトランディングさせていくという強い決意を明確に示すことで、資流出の拡大防止

    中国経済「ハードランディング」は本当か~現状は80年代前半の日本にそっくり(安達 誠司) @moneygendai
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「中国が今後も資本主義的な経済の発展パターンを続けるとすれば、それは、80年代前半の日本の経済状況をそのままトレースすることになるというのが、最もわかりやすいシナリオ」
  • オバマ政権はなぜ特殊部隊を使いたがるのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝晴れておりましたが、昼になっていきなり曇り始めました。 さて、昨日の放送(http://www.nicovideo.jp/watch/1455674540/https://www.youtube.com/watch?v=biFeQKfm68o)でも触れた、特殊部隊のトピックについての元記事を要約しました。とても興味深いものです。 === 特殊部隊の時代へようこそ By マット・ギャラガー 16-1/30 NY Times 数ヶ月前のことだが、私はと共にまだそれほど親しくなかった夫婦と夕を共にした。そこで向こうの奥さんが私のイラクの経験について聞いてきた。私は現地で四年間、機甲部隊を指揮した経験があるからだ。 私は砂漠や部族政治、それに毎日直面する対反乱作戦の困難を語り始めたのたが、突然その旦那が話に割って入ってきて「特殊部隊にいるような超人的な兵士のことについて教えて

    オバマ政権はなぜ特殊部隊を使いたがるのか | 地政学を英国で学んだ
    cybo
    cybo 2016/03/02
    「秘密性のおかげで、われわれの戦争の重い人的コストもメディアの注目を集めていない。ところがそのおかげで、軍に関心のない国民はわれわれの国の名の下に行われている軍事的な暴力とさらに意識が乖離してしまう」