タグ

2013年1月28日のブックマーク (6件)

  • NAVERでのSassの使い方 « NAVER Engineers' Blog

    NAVER UITのSass Mixins職人(他称)の上村です。 今日はLess & Sass Advent calendar 2011の21日目です。 3日目に書かれている通り、NAVERでは半年ほど前から実務でSassを使っています。 今回は弊社で使用しているSassのディレクトリ/ファイル構成やMixinsについて解説します。 基ディレクトリ/ファイル構成 今のところcss/sassディレクトリは下記のような構成を基としています。 project |~css/ | |-category-A_TRUNK.css | `-category-B_TRUNK.css |~sass/ |~core/ | |-_setting.scss | |-_style-mixin-base.scss | |-_style-mixin-layout.scss | |-_style-mixin-mod

    d_animal141
    d_animal141 2013/01/28
    NAVERでのSassの使い方
  • ウェブページ高速化に効果的なCSSセレクタ

    CSSセレクタの使い方によってウェブページの表示速度は変わってきます。 劇的に速くなるということはないと思いますが、「ページの読み込みが0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する」とか「ページの読み込みが0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する」なんて聞くと試してみたくなるのではないでしょうか。 ウェブページの高速化とCSSセレクタの関係については「CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker」で紹介されていましたが、先日GoogleのPage Speedのページでなかで「Use efficient CSS selectors(効率のよいCSSセレクタを使う)」と紹介されていて内容も若干違うので、こちらを簡単に例などを交えて解説してみます。 ブラウザはセレクタを右から左へ判別していく まず知っておきたいのは「ブラウザはセレクタを右から左へマッチするか探していく」というこ

    ウェブページ高速化に効果的なCSSセレクタ
    d_animal141
    d_animal141 2013/01/28
    ウェブページ高速化に効果的なCSSセレクタ
  • Sass/Compassの社内運用に関するありがたいスライドから学んだことのまとめ

    これはありがたい!と思えるSass/Compassに関するスライドが2つほどSlideshareにアップされていたので、このブログでも紹介させていただきます。去年行われたHTML5 Conference 2012でNHN Japanのマークアップエンジニアの方から発表されたもので、すでにSassを使ってCSS運用を始めている方からの貴重な情報です。 前編、後編とあるので、それぞれに対して自分なりに重要だと思ったこと、また、それらに対する考察をまとめてみました。自分が管理・運営しているウェブサイトのCSS管理も、Sass/Compassを使ってやりたいなぁと思う今日このごろです。時間的な初期投資は必要だけど、長期的に考えたらメリットも多く時間の節約にもなりそうです。 今回の投稿では、まずは前編から。 前編で気になったところのまとめ 「実践Sass 前編 — HTML5 Conference

    Sass/Compassの社内運用に関するありがたいスライドから学んだことのまとめ
    d_animal141
    d_animal141 2013/01/28
    Rriver » Sass/Compassの社内運用に関するありがたいスライドから学んだことのまとめ
  • CSSや画像の命名規則について - kojika17

    コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている

    CSSや画像の命名規則について - kojika17
    d_animal141
    d_animal141 2013/01/28
    CSSや画像の命名規則について
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
    d_animal141
    d_animal141 2013/01/28
    CSSセレクタの高速化の話し
  • OOCSS(オブジェクト指向CSS)のススメ | hijiriworld Web

    【OOCSS】 <div class="box box-red"></div> <div class="box box-blue"></div> .box { width: 50px; height: 50px; } .box-red { border: 1px solid red; background-color: #FFCCCC; } .box-blue { border: 1px solid blue; background-color: #66CCFF; } といった感じです。 いままで「OOCSS」という言葉を知らなくても、マークアップエンジニアや、ある程度経験のあるWebデザインナーであれば、効率化を図るために自然にやっていることではないでしょうか? この考え方を体系化してまとめたものがOOCSSです。 では次にOOCSSがどのような考え方のもとに設計されたのかを見ていきまし

    d_animal141
    d_animal141 2013/01/28
    OOCSS(オブジェクト指向CSS)のススメ