記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gnufrfr
    おさらい

    その他
    API
    リフレ政策も同じですな。

    その他
    koyomat
    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMの日記 (id:NATROM / @NATROM) 「科学の方法論に不案内な読者を騙す意図があったのかもしれない」

    その他
    imadesiyo
    EMをニセ科学と言っている方にEMを検証するだけの能力(EM技術)がないことを専門家が指摘していました。EMを批判している方は自分の間違いに気がつかないことで、恥が拡散されていることにも気がついていません。

    その他
    ochi320
    鮮やかだなぁ。居合いの達人に切られても痛くないって言うけど、多分この感じ。

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    EM菌の胡散臭さについて。

    その他
    kTomoyuki
    届いて欲しい人には届かない悲しさよ。

    その他
    richard_raw
    「少なくとも医学分野においては、EMはホメオパシー以下である。」EMの論文は数だけで内容がないとのこと。

    その他
    hetarechiraura
    「分からないことは専門家に任せよう」という高度に進んだ分業化(これ自体は否定しないが)の結果かと。「学会」や「論文」という言葉そのものが権威化している。

    その他
    iasna
    ひっかかるバカが身近にいるのでなんとかして欲しいです・・・

    その他
    BRITAN
    “臨床の現場ではEMは応用されていない。というかほとんど知られていない。なぜか。臨床試験はおろか、単なる症例報告レベルですら、ウイルス感染症に対するEMの有用性がきちんとした形で発表されていない”

    その他
    DrPooh
    『査読のない学会発表の抄録か、論文であったとしても比嘉氏による途方もない主張を裏付けるようなものではない。論文の詳細に当たって検証するつもりのない人を対象にしていると思われる』

    その他
    fukken
    査読付きの雑誌に載るのがアカデミズム的には最低条件。レビューの質が高く良質な論文を掲載する事で知られる(=IFが高い)雑誌であればなお良し。学会発表や査読なしの論文は、学術的には成果にカウントしない

    その他
    tomodora
    わかりやすい。

    その他
    Nobeee
    知人がEMが如何に素晴らしいかを力説してた事があって、EMのインチキ性を説明したらブチ切れられたのを思い出した。

    その他
    sds-page
    科学と科学っぽいモノは違うんだよなぁ

    その他
    hungchang
    推進者が多数の論文があるというものは学会発表の抄録に過ぎず、到底査読に堪えるようなものではない、と。

    その他
    yy00610106
    ニセ科学の理論はとても良く出来ていて、現在のところ大抵の反論は信奉者に有効ではない。根本的には「科学が単なる社会的合意に過ぎない」とするフッサール哲学が十分に理解されてない点にある。

    その他
    njamota
    「「学会発表や論文」のリストはこけおどしに過ぎない…論文の詳細に当たって検証するつもりのない人を対象にしていると思われる」ある種の権威を否定する人が別の権威は認める。誰が言ったかが重要なのか?

    その他
    quick_past
    それっぽい文面を山ほど見せてても全部デタラメなら意味ないっていう当たり前のお話ですね。大勢が認めてるから認められるべきだと、科学に似非民主主義持って来たがる人が前にいたけどあれと同じ。

    その他
    kei_1010
    EM菌マンセーな人がこれを読んでどう思うのか見てみたい。知性があるならまともな反論は不可能に思えるが、頑張れる余地はあるのだろうか?

    その他
    sugimo2
    "EMがニセ科学とみなされているのは、十分に証明されていないのに、いや、十分にどころかまったく証明されていないのに、EMがさも万能であるかのように効果を謳うからである"

    その他
    soluterf2334
    STAPもそうだけど、実験をやらないと真偽が分からない鈍くさい風潮があるよね

    その他
    bventi
    こういうわけなのでみなさん騙されないように。

    その他
    zu2
    “EMがニセ科学とみなされているのは、十分に証明されていないのに、いや、十分にどころかまったく証明されていないのに、EMがさも万能であるかのように効果を謳うからである”

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『EMがニセ科学とみなされているのは』『まったく証明されていないのに、EMがさも万能であるかのように効果を謳うから』 『検証するつもりのない人を対象にしていると思われる。ニセ科学の典型的な手法』

    2015/02/01 リンク

    その他
    eurisko1
    ヒトへの効果を謳うには厳密な試験が必要。そこを経て世に出て市販されても、その後効果が検証され否定されることもある。薬としてPMDAに認可されていないものは全て、効果立証できなかったもの。騙されてはいけない

    その他
    RM233
    EM菌使ってますを売りしてるおっさんとか若夫婦の農家を知ってる。彼らは無農薬、有機農法などある種科学を否定することにアイデンティティを持ってる節がある。科学による反駁は無駄だよ。消費者に忌避されないと。

    その他
    doksensei
    EMがニセ科学とみなされているのは、十分に証明されていないのに、いや、十分にどころかまったく証明されていないのに、EMがさも万能であるかのように効果を謳うからである。

    その他
    tukanana
    論文はあるが、その内容に対し…。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ

    琉球大学農学部教授であった比嘉照夫氏が開発したEMEM菌)は代表的なニセ科学だとみなされている*1。...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/22 techtech0521
    • kyfujita2020/01/19 kyfujita
    • htomine2018/07/26 htomine
    • maple_magician2017/01/20 maple_magician
    • pita-gora2017/01/10 pita-gora
    • sugorokusan2016/08/07 sugorokusan
    • gnufrfr2016/08/05 gnufrfr
    • API2016/07/26 API
    • hentetu_kun2015/07/23 hentetu_kun
    • gui12015/03/25 gui1
    • raycy2015/03/05 raycy
    • koyomat2015/02/27 koyomat
    • imadesiyo2015/02/25 imadesiyo
    • TCKW2015/02/03 TCKW
    • ochi3202015/02/03 ochi320
    • DustOfHuman2015/02/03 DustOfHuman
    • ystt2015/02/03 ystt
    • toratorarabiluna273momomtan2015/02/02 toratorarabiluna273momomtan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む