記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    NOV1975
    オーナー NOV1975 旧来のウェブが「古き良き」とは僕も思ってなくて、「古く悪しく、されども自由な」だけど、自由とバーターで「悪しく」を容認していたせいで自由を奪われるというイメージですね。

    2014/01/16 リンク

    その他
    d346prt
    既にWebは死んだ (http://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/) しネ。

    その他
    John_Kawanishi
    「もはやInternetが「情報Literacyがある人にしか使えない」場所ではなく「情報Literacyがない人のRiskを軽減させる必要がある」場所だということがわかるだろう.是すなわちバカをバカと蔑んで来た者達の敗北である」

    その他
    ripple_zzz
    ITのビッグブラザー連中はそういう航路図を描いているよね。20世紀に妄想してた未来はこんなんじゃなかったなぁ、植民地に例えれば宗主国が改悪されただけだった。

    その他
    raitu
    集団リンチされるモヒカンたち

    その他
    hanchouyoroshiku
    インターネットをする時にコールセンターの告知のようにすべて録音されますというメッセージが必要なのかも 発信された情報はすべて記録され犯罪摘発に利用される場合がありますWW

    その他
    yarukimedesu
    yarukimedesu ほんの数年前は会社の同僚に「芸能人じゃないのになぜブログをやるの?」とか言われたことを思い出した。

    2014/01/17 リンク

    その他
    tg30yen
    野良のフリーソフトも規制されるんだろうな。 匿名掲示板もなくなるだろうか。

    その他
    hungchang
    hungchang 公的な規制の出現には懐疑的。大き過ぎるリスクと煩わしさから自然と過疎化していくのではないかと。やがてwebはラジオとアマチュア無線のような二極に収束していくというのが持論。

    2014/01/17 リンク

    その他
    yoko-hirom
    ネット上に国境を設けないと規制も無意味では。ネット上の国境無しでも成立するような,リアルの肉体側にかかる規制は以前からあるし,私企業に過ぎないネットサービス提供側が設ける制限に抗えるユーザーは居ない。

    その他
    rag_en
    ダ イ ヤ ル Q 2 。/つーか、因果に関するこの理解は、ちょいおかしいと思いますけども。先に「既得権益」があって、それが「自由」を潰しにきてるだけってのは、まぁ「DL違法化」の流れ見てれば察せられる話。

    その他
    nukalumix
    「インターネットを使うことを禁じる宗教」が生まれることで解決されるような気がする。

    その他
    superpuma
    インターネットが最後のフロンティアってわけでもないはずだけどね

    その他
    leapsandbounds
    どうなるんだろうね

    その他
    KentarouTakeda
    規制の流れに進んでいく可能性もあると思うがEMAのように形骸化してしまうような気もする。月並みだけどやはり「教育」で解決していくしかないんじゃないか。

    その他
    mfluder
    "リテラシー依存という錦の御旗の元に問題が起きることが想定されても利便性を取るようなサービスを生み出してき続けたここ数年のウェブはついに「規制」という形でひとつの時代の終焉を迎"

    その他
    nemuibayashi
    nemuibayashi 今まで隠れていたが故にやりたい放題だったものが公になりつつあることで自由を奪われていくのは、成人漫画辺りの表現規制にも通じるのかもしれない。どこかで自主規制をかけないと過剰な規制を呼ぶという点を含めて

    2014/01/16 リンク

    その他
    rdetfhku
    rdetfhku インターネットなんて90年代の頃からバカだらけだったような(僕自身もバカな中坊だったし)。見てきたインターネットが違うのでしょうね

    2014/01/16 リンク

    その他
    houyhnhm
    んー?最初から、ネチケットとか煩かったように思う。/鳥無き里の蝙蝠ごっこがしづらくなっているってアレかと。これからもナンボでも愉快犯は出るよ。

    その他
    nagaichi
    nagaichi 90年代の俺は大概バカだったし、今の俺はもっとバカだけど、いつだって内的機制と外的制約に縛られた中での最大限の自由でしかないかと。昔は何もなくて開拓自由だったけど、今はパイが埋まってる難しさはあるか。

    2014/01/16 リンク

    その他
    type-100
    type-100 “インターネットは(賢い人のために)オープンであり、(賢い人にとっては)危ない場所ではなかった。”そんな時代本当にあったのかなあ。怪しいもんだと思うが。

    2014/01/16 リンク

    その他
    kash06
    フェルッカとトランメルが出来て、それぞれ生活するのかもしれないし、行き来するのかもしれない。

    その他
    mahal
    mahal Internetとは時代問わず必ずや何らかのUGCの基盤で在り続ける、というのが俺の理解だったけど、「見知らぬ人にアウトプットを提供する」意識が皆無な層のアウトプットをどう扱うかが現代的課題である、とは言えるか。

    2014/01/16 リンク

    その他
    raf00
    raf00 その旧来インターネットがいかに「おかしな世界であるか」を語ってきたが、多分それは「懐かしく美しかった過去」として語られるのだろうなぁ…とか思う。

    2014/01/16 リンク

    その他
    rennstars
    合わせて読みたい→http://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/ 「サービス規約」という法規制より遥かに容易な制約・検閲の中で飼われるインターネット、既に兆候は長く出てる。

    その他
    REV
    皆、自由なインターネットで「能力の行使に掣肘は受けない。配慮でもマナーでもルールでもペナルティーでもなく、できないようなシステムにしておけ。嫌ならそう『しない/できない』奴が悪い」って本尊を崇めてる

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma 似たような未来を予想する。昔言われていたところの「自由なインターネット」は去年あたりには死んでいたんだろう。これから、新しい不自由が台頭していく過程を目撃することになるだろうな、とは思う。

    2014/01/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館

    去年のアイスケース炎上事件からの一連の流れはウェブサービスそのものを大きな社会問題として捉えるに...

    ブックマークしたユーザー

    • yuzamme2014/12/11 yuzamme
    • haleit2014/09/21 haleit
    • heatman2014/02/15 heatman
    • isaisstillalive2014/02/02 isaisstillalive
    • razik2014/01/20 razik
    • gutihaki2014/01/19 gutihaki
    • nstrkd2014/01/18 nstrkd
    • taguch12014/01/18 taguch1
    • Jxck2014/01/18 Jxck
    • ktena2014/01/18 ktena
    • bitgleams2014/01/18 bitgleams
    • d346prt2014/01/18 d346prt
    • John_Kawanishi2014/01/18 John_Kawanishi
    • morikawa8302014/01/18 morikawa830
    • yogasa2014/01/18 yogasa
    • lepton92014/01/18 lepton9
    • ripple_zzz2014/01/18 ripple_zzz
    • idejunp2014/01/17 idejunp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む