記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    あれだけ無茶苦茶になっていたら、廃案にして改めて出し直した方が良いにきまってると思うが。

    その他
    tamakky
    今回ばかりは自民以外の保守政党が存在して良かったなと思う。個人的には維新・みんなの評価が少しだけ持ち直していた。それだけに投票棄権&みんな分裂のニュースはガッカリ感が。

    その他
    imakita_corp
    極東爺。政界、言論界の今法案反対派の人がああいう反対の仕方でいいと思ってるらしい所が今回のアレコレで一番がっかりしたな。本気で国民に訴える気ないだろっていうw

    その他
    MoneyReport
    話題の多い法案でしたから最後まで紛糾しましたね。

    その他
    style_blue
    法制化が必要なのは解るんだけど、ひでー雑だなと思ってドタバタを見てた。問題の本質は外交、安全保障マターなのに知る権利がどうのとか逮捕されるかもとかアホみたいな話ばっかりでうんざりだったし。

    その他
    egpehcbd
    そうだと思う。

    その他
    nijuusannmiri
    「現下の政治風景でなにが残念かといえば、現政権がこけたとき、金融・経済政策と外交・軍事政策をきちんと堅持できる代替政治勢力が見当たらないことである」

    その他
    laislanopira
    “オールタナティヴな知性が、たとえば反自民ならなんでもいいといった素朴な政治構図に落ちていく様を見るのは、なんとも言いがたいものだった。”

    その他
    TakayukiN627
    “落胆した。現下の政治風景でなにが残念かといえば、現政権がこけたとき、金融・経済政策と外交・軍事政策をきちんと堅持できる代替政治勢力が見当たらないことである。”

    その他
    nobodyplace
    はてブコメントなかなか面白いな

    その他
    shibusashi
    『土壇場でチェック機構が出て来たのは、当初はそれだけずさんな法案だったことが否めない。(略)むしろ、ずさんさの根は、自民党と官僚機構のなかにあったのかもしれない。』

    その他
    frothmouth
    ほむほむ

    その他
    skywave1493
    問題点が修正?法の適用範囲の曖昧さや監視機関が身内(官僚や首相の第3者機関ではダメ)情報公開の問題等何一つとして改善されていないのだが?此奴もまた中韓ガー、防衛ガー、左翼ガーとしか言えない人だったんだ

    その他
    blueboy
    この人は問題点を理解できていない。法案の批判者と、賛同者が、どこでどう論点の食い違いが起こっているか、図で理解するには、こちらを読むといい。 → 秘密保護法案がよくわかる解説  http://j.mp/1gOqY57    .

    その他
    bumble_crawl
    一個目の「情報保全諮問会議」は報道レベルの情報をもとに意見を述べるだけで、二個目の「保全監視委員会」はメンバーが身内だし、三個目がどうなるかを除けばほとんど意味がないように見える。

    その他
    hatoken
    議席数を考えれば、自民が悪いから始まる意見なぞ無意味で役立たずってだけなのに、まだ呻いてのがいんのかよ、御愁傷様

    その他
    NOV1975
    それでも今回の採決の過程は色々な未来を示唆していて素直に受け止められない。

    その他
    ShangriLa
    "中立的な冷静な視点で議論を展開していたオールタナティヴな知性が、たとえば反自民ならなんでもいいといった素朴な政治構図に落ちていく様を見るのは、なんとも言いがたいものだった"

    その他
    uturi
    だいたい同感。野党がもう少しまともならもっと良くなっただろうに、『自民党批判のためにデマを流す人たち』と同じだったからなぁ。

    その他
    curion
    “民主党政権時に蒔いた法案であり、政権政党まで担った民主党が、この法案の重要性を理解できないわけがなく、そうであれば、土壇場を前倒しにしてチェック機構を法案に盛り込む提言を積極的にすべきだった。”

    その他
    kyoto117
    kyoto117 すっきり腑に落ちる内容。僕は法案の成立過程とか、実施内容とか、その辺りは批判すべきところがあったと思うのだけれど、それ以上に法案が成立しないことのデメリットの方が大きいと思ったわけです。

    2013/12/08 リンク

    その他
    daradaru
    daradaru 民主党がダメということを再認識せざるをえない顛末であった。遅すぎる対案提出、意味のない内閣不信任案と問責決議案。議論が尽くされてないと言いながら、審議時間を減らして時間切れ廃案しか狙ってない。

    2013/12/08 リンク

    その他
    kujirax
    これから毎回の国会で改正案を提出できる良いネタができて良かったじゃん>野党

    その他
    InnocentWorld
    強引な感じがしました。なんでこの法律作るの急ぐの?なんかあるぞ

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    globalhead
    むしろ、それ以降に登場した、オールタナティヴな知性が今回の件で、ばたばたと屈していく光景を見た。洒落た諧謔や、中立的な冷静な視点で議論を展開していたオールタナティヴな知性が、たとえば反自民ならなんでも

    その他
    kagehiens
    kagehiens 最悪の部分を譲歩してないし。/だからなんでそんなに信じられるんだよ。国際的なガイドラインまであるのを無視して隠したいことを自分の判断で隠せる法案出す連中が法文に盛り込まない口約束を何故信じられる。

    2013/12/08 リンク

    その他
    envygreedlust
    「洒落た諧謔や、中立的な冷静な視点で議論を展開していたオールタナティヴな知性が、たとえば反自民ならなんでもいいといった素朴な政治構図に落ちていく様を見るのは、なんとも言いがたいものだった。」

    その他
    pokute8
    "往事の民主党政権のように最初から議論もせず~土壇場の修正となった" 一部野党は議論の段階では合意しといて採決直前になって騒ぎだす有様だもんなあ。http://www.amaochi.com/blog/2013/12/061547.html

    その他
    tanayuki00
    「知識人の頽落した光景にも溜息が出た。そんなものは1980年代の反核騒動で経験済みと言えないこともないが、むしろ、それ以降に登場した、オールタナティヴな知性が今回の件で、ばたばたと屈していく光景を見た」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    特定秘密保護法が6日夜の参議院本会議で可決、その雑感: 極東ブログ

    特定秘密保護法が6日夜の参議院会議で可決され、成立した。ごく簡単に言えば、見切り発車の法律となっ...

    ブックマークしたユーザー

    • mimizukuma2014/05/21 mimizukuma
    • puppua1p2014/03/03 puppua1p
    • yamatt_bulk2013/12/13 yamatt_bulk
    • nekozea2013/12/12 nekozea
    • deep_one2013/12/10 deep_one
    • tamakky2013/12/10 tamakky
    • imakita_corp2013/12/10 imakita_corp
    • MoneyReport2013/12/09 MoneyReport
    • ko_chan2013/12/09 ko_chan
    • style_blue2013/12/09 style_blue
    • ume-y2013/12/09 ume-y
    • asakura-t2013/12/09 asakura-t
    • b4takashi2013/12/09 b4takashi
    • toya2013/12/09 toya
    • egpehcbd2013/12/09 egpehcbd
    • nijuusannmiri2013/12/09 nijuusannmiri
    • shibudqn2013/12/09 shibudqn
    • arakik102013/12/09 arakik10
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む