エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
タブ区切りのソート | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
タブ区切りのソート | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ
jmapのヒストグラムは、初めメモリ使用量の降順でプリントされる。このままだと、「残留オブジェクトの... jmapのヒストグラムは、初めメモリ使用量の降順でプリントされる。このままだと、「残留オブジェクトの多いクラスはどれだ?」という時に困るので、オブジェクト数の降順にチャチャッとソートする方法メモ。 ひとつ目の方法。 jmapのヒストグラムは、タブ区切りなので、そのままExcelでも開ける。あとはExcelのオートフィルタ機能とかでソートすればOK。CUIが苦手な人は、こっちがオススメ。 ふたつ目の方法。 いちいちExcelまで持っていくのは面倒くさい。つーか、普通のLinuxユーザーであれば、コマンドラインから、ササッとやっつけたいところ。よし、ササッと片付けてやろうじゃないか。 # cat heap_histo.txt | sort -t ' ' -k 2,2 -nr (-t のあとはタブ) で、実はコマンドラインでタブキーを打つと、通常はコマンド補完機能が働いてしまって、タブが打てない

