はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『www.open.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • KAI_REPORT: 恋わずらいと強迫神経症−「心配力」の研究(3)

    5 users

    www.open.jp

    恋わずらいと強迫神経症−「心配力」の研究(3) ナショナルジオグラフィックスの最新号(2006/2)が面白い。(p.124) イタリアのピサ大学教授で精神医学を研究するドナッテラ・マラズィッティは、恋わずらいを生化学的な側面から研究している。自らの二度ほどの恋愛経験から、恋の恐るべきパワーを実感した彼女は、恋愛と強迫神経症に共通点があるのではないかと考えるようになった。 彼女らの研究グループは、恋わずらいにかかっている被験者24人の血中セロトニン濃度を測定した。(中略) 恋わずらいの人と強迫神経症の患者のセロトニン濃度を調べ、どちらにもかかっていない人と比較すると、前者はいずれも、血中セロトニン濃度が正常な人より40%も低くなっていた。わかりやすく説明すると、恋と強迫神経症は、化学的にはよく似た状態だということだ。 恋に振り回されて悩んでいる人にとっても、そうした抗うつ薬は高い効果をもたら

    • 学び
    • 2013/07/08 16:38
    • あとで読む
    • KAI_REPORT: 上村勉元係長が今なにをしているのかがすべてを語る

      5 users

      www.open.jp

      上村勉元係長が今なにをしているのかがすべてを語る まことに腹立たしい限りでありますが、村木元局長の国家賠償訴訟で国側は、約3770万円の請求を認諾したと言う。 冤罪被害者にとって、国家賠償の金額の多寡は2次的な問題であるかもしれないが、164日の不当勾留で3770万円に対し、6395日の刑務所暮らしの賠償金が8000万円では、余りにも差が有りすぎる。年金も当てにできない菅谷さんと今後の活躍が期待される村木さんとの差を考えると尚更である。 (「法の下での平等」は何処に?−冤罪事件の国家賠償と、琴光喜事件判決での疑問) この記事を書いた北村氏が抱く疑問はもっともでありますが、これを冤罪問題ではなく役所の組織防衛問題とみなすと、きわめて納得のいく顛末なんであります。 すなわち、村木裁判とは村木個人の裁判のようでいてそうではなく、実質が厚労省と言う組織相手の裁判であったと言うことであります。ですか

      • 学び
      • 2011/10/21 06:49
      • お役立ち
      • KAI_REPORT: 小泉・竹中批判の不快と克服

        8 users

        www.open.jp

        小泉・竹中批判の不快と克服 小泉・竹中批判が、惨い。「売国奴」よばわりまでする奴輩がいるが、こんな年寄りの作家までもが、「米国陰謀論」と言う週刊誌ネタにふりまわされるとは、世も末としか言いようがない。 −−自民党が凋落し始めた時期は なだ (1971年の)ニクソン・ショックで、変動相場制に突入してからですね。米国はドルのインフレで起こる経済危機を世界に振り向けることができるようになった。だから、日本政府は米国べったりにならざるを得なくなってしまった。最近の郵政民営化にしても、米国からの圧力が遠因でしょう。西川(善文・日本郵政社長)という人は銀行員時代、米国の銀行に利子を保証して債権を買うと約束した。誰が彼を郵政のトップにして喜ぶか。米国しかない。 −−小泉政権から麻生政権までを振り返って なだ 小泉純一郎元首相は米国依存症でした。安倍晋三元首相、福田康夫前首相は、何か本当に大きな問題にぶち

        • 学び
        • 2009/09/07 14:12
        • # |ω・)……
        • KAI_REPORT: 組織の進化のレベルが働き方を決める(3)

          3 users

          www.open.jp

          組織の進化のレベルが働き方を決める(3) こんなすばらしい製品でありサービスなのに、なぜ企業の購買担当者は、これを買い叩くのか不思議でしょうがなかった。 若いころ、私は小さな商社で仕入れ業務を担当していた。当時、会社は大口顧客の倒産で危機にひんしており、外部から新社長が招かれた。 その新社長のヒアリングを受けた際、「業務遂行上、常に心得なければならないことは何か」と問われ、「1円でも安く仕入れ、業績向上に貢献することです」と答えると、「50点以下だ。100点の答えを考えろ」と宿題を与えられた。 後日、社長から答えを教わると、「商品の価値通りの価格で仕入れること。100円の価値の商品は100円で。90円でも110円でも駄目だ。価値(価格)は相場によって日々変動するので価格情報の収集を怠るな」とのことだった。 (中略) 今から数十年前、商道徳という企業倫理があることを教えられた。そして、新社長

          • 世の中
          • 2007/07/09 11:12
          • work
          • KAI_REPORT: 時代はiモードからiPhoneモードへ

            7 users

            www.open.jp

            時代はiモードからiPhoneモードへ まさにジョブズのiPhone。インターフェイスを追求し続けてきたジョブズにしかできない仕事です。 「従来製品のユーザーインターフェースについて話をしよう。従来製品が抱えていた問題といえば、ボタンだ。配置も本当にこれでいいのか分からないし、コントロールボタンは決まってプラスチック製だ。本当は個々のアプリケーションにあわせてボタンのセットを用意する必要があるのではないか」 「ボタンなどの設定を変えられなければ、機能もうまく使いこなせない。こう思い悩んだ」 「われわれはこの手の問題を解決した実績がある。20年前、われわれはコンピュータの世界でこれを解決した。ビットマップのスクリーン、そしてポインティングデバイス。この問題を解決したのはマウスだった」 「では、携帯端末の場合どうするか。まず、これらすべてのボタンは必要ないと考えた。その代わりに大きなスクリーン

            • テクノロジー
            • 2007/01/12 00:58
            • Apple
            • 携帯
            • iphone
            • ui
            • gadget
            • KAI_REPORT: 小澤の不等式−不確定性原理再び

              18 users

              www.open.jp

              小澤の不等式−不確定性原理再び 不確定性原理についての筆者の考えを、以前のエントリーに書きましたが、どうやら80年ぶりにこの不確定性原理の中身が、日本人の手で書き換えられようとしています。(ハイゼンベルクの顕微鏡 不確定性原理は超えられるか、日経BP社、石井 茂、2005/12、p.247) 同書によれば、その日本人、東北大教授の小澤正直が、新しい不等式を導く論文を専門誌に投稿し受理されたのが2003年1月。ハイゼンベルクが論文を書いて受理されたのが1927年3月23日、実に76年ぶりのことです。 小澤の不等式は、次のように記述されます。(p.249) ε(Q)η(P)+ε(Q)σ(P)+σ(Q)η(P)≧h/4π ここでε(Q)は位置Qの測定にともなう誤差、η(P)はそれによって生じる運動量の擾乱(じょうらん、disturbance)、σは位置あるいは運動量の標準偏差です。 この小澤の不

              • 暮らし
              • 2006/06/10 15:21
              • 科学
              • *
              • science
              • KAI_REPORT: 腐っても鯛とビジネスモデル(2)

                4 users

                www.open.jp

                腐っても鯛とビジネスモデル(2) きのうの話の続きです。今回本気でGyaOには成功してもらいたいと、KAIは思っていますので、宇野さんにも理解できるように^^;もう少し丁寧に説明することにします。 GyaOは、この一番の肝心のお客様が誰かが理解できていないために、スポンサー向けの価格設定もいいかげんだし、そもそもライブドアのECサイトへの誘導などとは、まさにネガティブスパイラルのアラシです。 このGyaOのお客様とは、決して広告スポンサーではありません。すでに900万人にもなる登録ユーザーと言う一般消費者こそ、GyaOにとって大事な大事なお客様なのです。 この一般消費者が、集金代行会社である広告スポンサーにお金を支払い、これをGyaOが回収すると言うお金の流れができない限り、このビジネスモデルはうまく廻っていきません。このお金の流れをつくることができるのが、Web2.0企業であり、ものづく

                • 暮らし
                • 2006/04/23 20:49
                • KAI_REPORT: ASPサービスと言うビジネスモデルの本質を読み解く

                  3 users

                  www.open.jp

                  ASPサービスと言うビジネスモデルの本質を読み解く やっと懸案のレポートが仕上がったと思ったら、今度は来月やるフォーラムのプレゼンが待っていました。と言うことで、またつらつらとここでアイデアを書いていくことにします。 今回のプレゼンのテーマは、「ASPサービスと言うビジネスモデルの本質を読み解く」です。 このASPサービスが、将来どういったサービスになっていくか、恐らく今の私たちを含めて誰にとっても想像外の世界だと、筆者は考えています。あたかも日本に初めてマクドナルドを開店した時と、日本で初めてセブンイレブンを開店した時と、同じ状況にあるわけです。 これが当たり前だと今思うものでも、その初期段階では、人には言えない出来事と苦労があり、それを乗り越えてきた結果の、その当たり前であるわけです。つまりASPサービスがその苦労を乗り越えようともがき苦しんでいる状況が、まさにいまではないかと思ってい

                  • テクノロジー
                  • 2006/03/23 12:41
                  • KAI_REPORT: ソフトウェア開発現場の崩壊とあらたなる創造について

                    5 users

                    www.open.jp

                    ソフトウェア開発現場の崩壊とあらたなる創造について このBlogを書くのは大抵バーのカウンターの上でだと、以前書きましたが、前回のエントリーもそうでした。ただ、普段はそのままアップしないで、翌日の朝もう一度細かに手を入れてから本番登録するのに、これは酔った勢いのまま上げてしまいました。 そうするとどうなるかの典型的な見本です。つまり、良いアイデアがわくと、文章の組み立てを気にせず言いたいことを、まず一気に書いてしまいます。そのあと、あっちをいじりこっちをいじりして最初からは想像のつかない文章ができあがります。前回のエントリーは、その最初のプロトタイプをそのまま公開してしまいました。ですからちょっとオカシイ。ですが趣旨は違ってないのでこのままにしよう^^;(と言い訳して)。 本題です。おなじみのLife is beautifulから。ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ていると言うエントリ

                    • テクノロジー
                    • 2006/03/21 10:26
                    • dev
                    • article
                    • KAI_REPORT: 放送と通信とビジネスモデル(4)

                      3 users

                      www.open.jp

                      放送と通信とビジネスモデル(4) GyaOは成功するのか USENが展開するGyaO(ギャオ)は、果たしてうまくいくのでしょうか。SankeiWebの記事【GyaOの実験】(上)第四のメディア動画配信 無料化で黒字視野を読みながら、いろいろ考え込んでしまいました。 時を同じくしてCNETのコラム株価の真相にも、USENの株価動向に関心が集まる理由にGyaOについてこんなことが書いてあります。 昨年4月からスタートしたGyaOの視聴登録者は11月末で457万人(現在では500万人を突破)に拡大している。ただ、広告出稿がまだ軌道に乗らないことから、売上高は3億円程度に止まっている。部門別で赤字額で大きかったのは、映像・コンテンツ事業で18億円の赤字。このうち17億円は事業の立ち上げに伴うGyaOに関する初期投資に関連したものだ。主要なコストはコンテンツ取得費用約10億円、テレビCMを中心とした

                      • 政治と経済
                      • 2006/02/18 18:07
                      • KAI_REPORT: オンライントラブル

                        4 users

                        www.open.jp

                        オンライントラブル 楽天証券が金融庁から業務改善命令を受けた。ここのシステムがWeb2.0系の技術で作られているかは不明ですが、以前から指摘しているようにWeb系システムの弱点は更新系です。照会系はなにやったって怖くも何ともないのです。そういう意味では証券系のシステムにくらべて銀行やカード会社のシステムは、世間が想像するほど難しくはありません。 銀行やカード会社のシステムの取引単位は口座単位、カード単位です。この一つの単位に取引が集中することはまずあり得ません。その代わりオンライン取引での遅延が許されませんので、DBMS(データベース)ではなくDAM(ダイレクトアクセスメソッド)を使用してこれを実現しています。 DAMと言うのは、口座番号とかカード番号を、あるルールでハードディスクの物理的なアドレスに変換して、たった1回のアクセスでデータを取り出す、あるいは更新することを可能にする技術で、

                        • 暮らし
                        • 2005/11/17 12:45
                        • KAI_REPORT: 台湾の運転常識が教える人を殺さない方法

                          3 users

                          www.open.jp

                          台湾の運転常識が教える人を殺さない方法 どなたから教えていただいたか、すっかり失念してしまったお話です。(確かT社長?) 「なんで台湾って、割り込み、急ハンドル、急ブレーキだらけで、よく事故が起きないか、ほんと不思議ですねえ」 「KAIさん、それは簡単な話ですよ。彼らは前しか見ていませんから」 なるほど、誰も後ろや横の車を気にしない代わりに、前の車にだけ集中することで事故にならない。なんて素敵なロジックなんだろうと、これを教えてもらったときに思いました。 名神高速での死亡事故のニュースを見ながらこの話を思い出していました。亡くなられた方には本当にお気の毒ですが、死亡事故の大半がこの前方不注意です。この事故で二人の運転手が逮捕されましたが、筆者は、これはシステムの問題であると考えます。 つまり、すべての車のフロントに、前方障害物を検知するセンサーの装備を義務付け、このまま進めば衝突することを

                          • 学び
                          • 2005/11/15 22:37
                          • social
                          • science
                          • KAI_REPORT: 東京ワンアプリケーションとは

                            3 users

                            www.open.jp

                            東京ワンアプリケーションとは なんだか全部の話が、ここにくっつくのかって感じになってきました。まずはこの話に関係する記事を列挙します。 Google OS(2) 本質はダウンロード革命−−バッファメディア試論 XMLは永遠にアフォーダンスしない(2) Googleのデータホスティングサービス・Google Base!? パーベイシブ・アプリケーションという世界観 インターネットによって地球が一つにつながるようになりました。更に通信速度の飛躍的向上で、近い将来地球全体がWANとLANの区別なく地球上たった一つの環境(情報時空間)になっていくのは間違いありません。この一つの環境の中で動作する様々なアプリケーションは、それぞれが有機的にデータあるいはプロセスレベルで結びついて、これがあたかも地球上を覆い尽くす一つの生き物のような存在、これを一つのアプリケーション、ワンアプリケーションと呼ぶ存在に

                            • 暮らし
                            • 2005/10/28 20:00
                            • web2.0
                            • KAI_REPORT: XMLは永遠にアフォーダンスしない

                              7 users

                              www.open.jp

                              XMLは永遠にアフォーダンスしない 申し訳ないですが、表題の通り、XMLは永遠にアフォーダンスしません。以前から指摘しているように、XML側の人たちはいつまでたってもアプリケーションの本質が理解できないようです。 CNETの江島氏のBlogXMLとアフォーダンスの内容は、多くの人々の思考に刺激を与えたと言う意味では評価しますが、ことの本質を見誤っています。 このXMLデータは、「江島 健太郎にメールを出せ」「0387654321にファックスを送れ」などという無数のメッセージをアフォードしてきます。そして、そのメッセージは、オブジェクトシリアライゼーションなんて言葉がわかる技術者だけではなくて、その何百倍/何千倍もいるであろう、データの意味を単にリテラルに読むことができるだけの普通の人たちにも届くのです。この圧倒的なスケール感の広がりこそが、XMLの価値なのです。 個人情報を例にしていますが

                              • 暮らし
                              • 2005/09/20 01:10
                              • アフォーダンス
                              • XML
                              • KAI_REPORT: ビジネスモデル、その正しさの証明

                                11 users

                                www.open.jp

                                ビジネスモデル、その正しさの証明 筆者も、ベンチャービジネスを立ち上げ、いやと言うほど投資家に、このビジネスモデルの正しさを説いてきました。が、2001年を最後に彼らと縁を切りました。彼らにはこのビジネスモデルの正しさが理解できないと分かったからです。それ以来、結果で示すしかないと決意をして4年、毎年30%強の増収増益で事業が拡大しています。ビジネスモデルの正しさを証明する方法とは、ただ利益を上げることだけです。そしてそれは、将来に渡っても、と言う条件付きでです。 Life is beautifulのSatoshiさんがなかなか面白い情報を明かしています。 先日梅田望夫氏と会食をする機会をいただいただのだが、彼の話の中で最も興味深かったのが、「『はてな』のビジネスがVC(ベンチャー・キャピタル)から全く資金調達せずに回っている」と言う話である。 はてなのビジネスモデルがきちんと利益を上げて

                                • おもしろ
                                • 2005/08/06 00:49
                                • ビジネスモデル
                                • はてな
                                • Business
                                • mixi
                                • アフィリエイト
                                • web2.0
                                • sns
                                • hatena
                                • 考え方
                                • KAI_REPORT: Google OS(2)

                                  3 users

                                  www.open.jp

                                  Google OS(2) さてGoogle OSと言うOSの未来形とは。これを、どうなるかと言う予測ではなく、筆者が設計すればどう言うものを作りたいかと言う観点で書きます。 一言で言うと、機能分散協調型OSです。将来コンピュータが電卓のようになるのは間違いありません。そうなったときに、1台のコンピュータに多機能OSを搭載する意味はまったくありません。何千台と言うコンピュータの1台1台が分散して協調しながら機能すれば良いと言う考え方です。 ここで分散する機能のまとまりを機能郡と呼び、同一機能郡同士のコミュニケーションを同期通信、異なる機能郡同士のコミュニケーションを非同期通信と呼ぶことにすると、機能分散協調型OSにおいては、同期通信にはフェールオーバー機能を、非同期通信にはパケット通信機能をサポートできれば、Google OSの十分条件を満たします。 フェールオーバー機能とは、マシン間のリア

                                  • テクノロジー
                                  • 2005/08/05 15:45
                                  • API
                                  • Google
                                  • KAI_REPORT: オープンの意味(2)−−−ビジネスモデルとの関係

                                    7 users

                                    www.open.jp

                                    オープンの意味(2)−−−ビジネスモデルとの関係 オープンにはいろいろな形のオープンがあります。先日やっと意味が理解できたオープンソースの意味もその一つです。 これもシンクロニシティと言うべきか、グッドタイミングで面白い事例が三つあがっています。 インターフェイスのオープン化 一番目は、はてなのオープン化戦略に見るインターフェイスのオープン化です。 はてなのオープン化戦略について、梅田さんの『何でもオープンにすることについて(つづき)』と言うエントリーで議論に火が点いていますが、ここではこの戦略の意味を、はてなのビジネスモデルとの関係から考えてみることにします。(※お断り:ここで言うビジネスモデルとは、筆者の独断と偏見でもって記述するものであり、まじめに学問的に考察したものではありません) はてなのビジネスモデルを、今考案中のOML(オープンモデリング記法)を使って記述するとこうなります。

                                    • 政治と経済
                                    • 2005/07/26 14:32
                                    • business
                                    • KAI_REPORT: SNSに未来はあるか

                                      11 users

                                      www.open.jp

                                      SNSに未来はあるか SNSを筆者が生きている間に利用する可能性は100%ないのですが、SNS現象の意味は考察の対象になります。ちょうどいいタイミングではてなCEO近藤さんのBlogに格好の話題が出ています。 はてなはSNSはやらないんですか? そういうこともあって、先の質問には「いやあ、やらないんじゃないですか」と答えることが多いわけですが、SNSサービスに見られるいくつかの便利な仕組みには注目をしています。 つまりはてなはSNSには手を出さないと言ってます。こう言ったあたりは経営者の直感であり極めてまともです。つまりはてなにはSNS機能を必要とされていないと言うことがCEOには、手に取るようにわかるのです。このあたりのメカニズムも別途説明しますが、とりあえず今回は本題です。 はてなにとってSNSの位置づけがどうなるか、はてなのビジネスモデルを再びここに持ってくると良く理解できます。 <

                                      • 世の中
                                      • 2005/06/28 18:13
                                      • sns
                                      • hatena
                                      • RSS
                                      • はてな
                                      • KAI_REPORT: シンクロニシティ三題−−Ajax、Web2.0、G-Cluster編

                                        4 users

                                        www.open.jp

                                        シンクロニシティ三題−−Ajax、Web2.0、G-Cluster編 自己組織化アプリケーション問題のシンクロニシティ三題です。 非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション まず、Life is beautifulのSatoshi Nakajimaさんのエントリー『Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ』です。 Ajaxに関しても、全く同じ誤解が生じそうなので、ここで一言書いておく。Googleなどが進めている第二世代のウェブ・アプリケーションのアーキテクチャーの本質は、XHTMLやXMLやJavascriptにあるのではない。その本質は、 (1)アプリケーションの明示的なインストールが必要ない。 (2)サーバーとの通信を非同期に実行することにより、通信遅延によりUIをブロックしない。 (3)サーバーとのやり取りは、RPCではなく、メッセージで行う。 (4)

                                        • テクノロジー
                                        • 2005/06/24 11:35
                                        • KAI_REPORT: プログラマと言う職業のすばらしさ

                                          3 users

                                          www.open.jp

                                          プログラマと言う職業のすばらしさ 他人のエントリーにトラックバックを打っておいて文脈上とは言え「内容はどうでもいい」ってのは失礼なやつ > 自分でした^^; あらためて「内容」について。 Ringo's Weblog「ハッカーという言葉の意味」からです。 今後、ハッカーを雇いたいソフト開発会社の経営者は、面接のときに「コミュニケーション力」を見るのではなく、「人間に対する興味」を見るようにすればいいのではないかと思う。 私たちは、全く同じ考え方で「プログラマ」を採用しています。私たちの考えるプログラマは、Ringoさんの定義される「ハッカー」とほぼ同義でして、プログラムに関してプログラマは、その外部仕様まで全面的に責任を持つべきであると言う考えです。 詳細を説明すると長くなるので端折りますが、ソフトウェアの進化によって、昔から求められてきたプログラマの役割と言うものが大きく質的に変化してき

                                          • 暮らし
                                          • 2005/06/22 19:53
                                          • 勉強
                                          • KAI_REPORT: やはりはてなの問題は解決されていない

                                            17 users

                                            www.open.jp

                                            やはりはてなの問題は解決されていない 自己組織化問題をおいておいてよその問題に口を挟むのもどうかと思いますが。自己組織化問題は逆にだいぶ先まで見え出して、丁度将棋で、詰めまでの何十手をいろいろ構想を練っている段階です。 しかし、はてなの問題です。 とにかくこの二つのエントリーを読んでみてください。内容はどうでもいいです。 ハッカーという言葉の意味 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 ただ、筆者にすると見やすいかどうかの問題ではまったく関係なく、はてなの梅田Blogは、はっきり言って思考を目いっぱい妨害するのです。筆者のように文字情報をパターン認識する人間からすると、著作者の意図とはずれた下線表示がどれだけ思考の邪魔をしているか、はてなのCEOは理解していません。 残念ながら大変失礼な言い方になりますが、この程度の理解でこの事業をやっているとすれば、この器のはてなが出来上がるだけです。この

                                            • 暮らし
                                            • 2005/06/22 17:21
                                            • hatena
                                            • KAI_REPORT: はてなの問題

                                              4 users

                                              www.open.jp

                                              はてなの問題 梅田さんのBlogを初めとした、はてなのBlogを眺めながら感じた違和感について。 人間の思考は、相手が発信する情報によるのではなく、自らの思索の中で醸成されたキーワードを手がかりに、脳内のニューロンがスパークし、その量子状態の結果が、結果的に相手の発信情報を取り込み(繰り込み)、自己組織化することで、意味創生と言う量子化が行われるのだと考えています。 つまり、はてなの電子空間のパトロールのようなキーワード化は、きわめて不愉快であり、情報発信者の意図と隔絶したこの仕掛けは、思考のメカニズム化のそしりを免れません。 はてなの概念に足りないのは、人間の思索の重層性であり、自己組織性です。 実はこの両方にはてなの「技術」は有効ですが、概念が理解できていないためかその適用の方法が間違っています。 聞く耳があればいくらでもアドバイスします。 KAI 投稿者 : April 30, 20

                                              • 暮らし
                                              • 2005/05/06 07:18
                                              • KAI_REPORT: インターネット時代を支えるサーバーの技術要件(4)

                                                4 users

                                                www.open.jp

                                                インターネット時代を支えるサーバーの技術要件(4) 本日もYAHOO!は障害を起こしています。 本当にYAHOO!技術陣は、もしYAHOO!の仕掛けを利用してミッションクリティカルなビジネスをやろうと考える人たちがいて、彼らから見れば、YAHOO!は「とても怖くて使えない」システムと思われてもしかたがないと言う事実に気づくべきです。 なぐさめではありませんが、確かに、銀行システムも筆者の現役当時毎週のように障害が発生していたのも事実です。言ってしまえば昔も今も進歩していないと言うことです。 しかし一方Googleの安定性をどう考えるかです。 もしGoogleがGmailやGoogleニュースだけでなく、例えば今日YAHOO!で障害のあったオークションにまで触手を伸ばし始めたら、最終的に消費者はどちらを選ぶのか、あっという間にGoogleに軍配が上がると言う可能性があると言うことです。 この

                                                • 暮らし
                                                • 2005/04/13 09:26
                                                • KAI_REPORT: Googleの本質

                                                  3 users

                                                  www.open.jp

                                                  Googleの本質 ブラウザの話しとも関連する内容です。久しぶりに梅田さんのBlogから引用します。タイトルが「Amazon、Yahoo!、eBayと楽天は何が違うのか」。 ここで再び、「e-Japan時代の情報政策(下):情報家電産業の課題:経済産業省 村上敬亮氏」の1ページ目の下の図を、クリックしてみてください。Amazon、Yahoo!、eBay、楽天といった、創業からそろそろ10年が経過しようとするネット企業・第一世代にとっては、ネット産業を横にレイヤー分けするこの図がしっくりと来るのである。 垂直統合モデルに回帰するGoogle でもGoogleは違う。ここを縦に切るのである。 自らが保有する戦略技術がなければ絶対に提供できないサービスを構想する。水平分業から垂直統合への回帰を、Googleは仕掛けようとしているのである。ここがGoogleのユニークさであり、破壊的イノベータであ

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2005/03/30 03:56
                                                  • KAI_REPORT: インターネット時代を支えるサーバーの技術要件(3)

                                                    3 users

                                                    www.open.jp

                                                    インターネット時代を支えるサーバーの技術要件(3) YAHOO!のサーバーの問題点とは何か。これはGoogle型サーバーにはない、一般的なサーバーの特徴から来る問題です。 つまり、前回のエントリーで述べた、 一般的なインターネットサーバーと言うのは、一次的な障害対策として、ハードディスクの障害に対してはRAIDを、CPUダウンに対してはクラスターを採用しています。 このRAIDとクラスターと言う二つの技術に大きな問題があります。 私たちも当然がごとくRAIDサーバーを利用していますが、以前はRAID5であったものを、現在RAID1に統一しています。これは、私たちが体験した信じられないトラブルから、この設定にしたものです。 信じられないトラブルとは。私たちの製品であるERPパッケージを、ASPサービスではなくパッケージ販売していた時代のある日、あるユーザーのサーバーがダウンしました。サーバー

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2005/03/11 22:45
                                                    • KAI_REPORT

                                                      14 users

                                                      www.open.jp

                                                      KAIが使っているパソコンはDynabookなのでありますが、これで秀丸メールを使用してメールの送受信をしているのであります。 これに10年分の受信メールが保存されているのでありますが、万一パソコンが壊れた時のために、バックアップを取ることにしたのであります。 最初、2テラバイトのUSBメモリーを購入して、これに秀丸メールのデータフォルダ丸ごとコピーしたのであります。 なんと数時間かかってやっと完了したのであります。 これではまったく使い物になりません。 そこでネットを検索して見つけたのが、20年以上前からお世話になっているライフボート社の、LB イメージバックアップ12 Pro。 さっそくインストールして、同じ秀丸のデータフォルダをバックアップしたのであります。 なんと数分で終了。 今度のバックアップ先は、USBメモリーではなくLAN接続している別のノートパソコンにしたのであります。 週

                                                      • 政治と経済
                                                      • 2004/05/17 19:04
                                                      • business
                                                      • blog

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『www.open.jp』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx