サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
chotto.news
LINEと言う無料の電話の代わりとなるアプリをご存知ですか?一見するとSkypeや、FaceTimeと同じ様に思えます。確かに機能は同じと感じてますが、裏に隠れた利用の条件が気になります。そのあたりを、実際にLINEのサポートさんからいただいたコメントを交えながら考えてみたいと思います。 第2条(情報の取扱い) 2. 当社は、本サービスのスマートフォン用アプリをインストールした端末のアドレス帳に登録されている電話番号および携帯電話用メールアドレスを、利用者がかかる情報を利用して友だちを追加する機能を有効化した場合に、以下の目的で取得します。利用者は、かかる情報を当社に提供しなくても本サービスを利用できます。なお、アドレス帳内に登録されているその他の情報(氏名、写真、住所、生年月日、携帯電話用メールアドレス以外のメールアドレスなど)は取得しません。また、ここで取得した情報は他の利用者を含む第
早速、Lionにしてみた。 いくつかの動作は早くなった気がする。これは意外だった。iOSライクな操作性の導入である意味重たくなっているかと思った。実はそんな事もなく快適。スクロールの操作も今までとは逆。紙をいじっているように、指をタッチパネルで真ん中から上方向に指をスライドさせると画面上の書類は上に上がって行く。紙を上に動かすイメージ。 さて、内容を題名に変えてみる。僕はバッファローのNASを使っている。Link StationのLS-QLと言う製品でDISKを4本入れられる。いわゆるRAIDと言う可用性の高い構成が可能なものだ。容量も多いのでバックアップ以外にメディア・サーバー等にも使える。MacintoshからこのNASにTime Machineと言うバックアップ機能を利用している。最初はフル・バックアップだが、以降は一時間ごとに変更した内容だけを差分でバックアップし続けてくれる。バッ
今までMacintosh用のDVDリッピングソフトといえば定番の「MacTheRipper」でした。しかし今後は「RipIt」で片付きそうです。最近はDVDも新しいコピー防止の仕組みが入ってきており、今までのソフトではバックアップが取れないものもあった。そこでネットを探したところ、このRipItに到着。 使い方はとてもシンプルでインストールすればオプションも特に変更することなく実行可能。最新版なのか、他のサイトで紹介している機能以外に「圧縮」という自動ダウンロードによる機能追加によってMP4等がダイレクトに作れるようだ。「Buy Now」なんてボタンがあったりするので正式にはSharewareの様だ。ひとまず使ってヨサゲであれば、購入かな。
ここ最近、機種変更したPocket Wi-Fiがお気に入り。線をつながなくてもインターネットに繋げられる。その秘密は、プロバイダー側は通常のモデムなんだけれど、パソコンとつなぐ方が無線LANの形式になっている。だから線が必要なくて、パソコンは無線LANのアクセスポイントにつないでいる感覚なんだよねえ。 でもって、不満!という程でもないけれど、ひとつ。それは、パソコンにつないでいないで動作するために中に充電池が入ってる。この充電池が切れるとなんもできない。ただし、そんな時には線をつないで通常のモデムのようにも使えるんだけれど、せっかくの無線LANけいしきだからねえ。で、更に更に、線でつないでいてモデムの電源をオフにしちえれば充電されるんだけれど、充電しながらモデムとして使えないんですよ、これが。モデムとして使っている時には充電しないでモデムとしての利用だけになってしまうんです。 で、でね!そ
<\/svg><\/i>","nextArrow":"<\/svg><\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":5000}' dir="ltr" data-typing="1">
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ChottoNews』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く