エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DockerでApicurio Studioをホスティングした - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DockerでApicurio Studioをホスティングした - Qiita
Apicurio Studio使ってますか。 私は先日使い始めました。 まだ良くわかっていません。 Dockerでホステ... Apicurio Studio使ってますか。 私は先日使い始めました。 まだ良くわかっていません。 Dockerでホスティングしたのですが、 その道が想像以上に険しかったので、あとに続く人のために遺しておきます。 Apicurio Studioとは? Apicurio Studio(アピクリオ・スタジオ)はApicurioプロジェクトのひとつで、 OSSのOpenAPI設計ツールです。 OpenAPIのツールといえばSwaggerが有名ですが、 複数人で作業するとなると有料プランを利用しないといけません。 Swagger以外にもツールはあるそうですが、結構有料のものばかり(くわしくはこちら)。 業務ならまだしも、趣味開発では支出を避けたいところです。 そこで、OSSのApicurio Studioを知りました。 無料というだけでなく、WebのGUIベースの操作で設計できるのも魅力じゃないで

