タグ

SDNに関するisrcのブックマーク (41)

  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    isrc
    isrc 2013/10/10
    特定の顧客のニーズを満たすために、数多くのテクノロジーを使用するユースケースの固まりとして、SDN を定義する方が実用的/ITにおける新しいアイデアはきわめて少なく、SDNも例外ではない
  • 第4回 携帯コア網も仮想化へ、動き出したNFV

    Mobile World Congress(MWC)の主役はスマートフォンなどの端末だけではない。各通信機器ベンダーは、端末を支える通信インフラ技術についても世界中の通信事業者が集まるMWCをターゲットに数年先を見越した製品やソリューションを用意してくる。 ここ数年来、MWCでの通信インフラ技術の主役は、LTEからLTE-Advanced、スモールセルなど無線アクセスが中心だった。だが今年はその様相ががらりと変わった。 新たな動きとして、ネットワーク全体をソフトウエアで制御できるようにする通信事業者向けの「SDN(Software Defined Network)」、さらにコア網のネットワーク機能を仮想化する「NFV(Network Functions Virtualization)」といった動きが一気に登場してきたからだ(写真1、関連記事:エリクソンが通信事業者向けSDNを初公開、豪テル

    第4回 携帯コア網も仮想化へ、動き出したNFV
  • ネットワーク仮想化の「オーバーレイ方式」はスケーラブルなのか?

    ネットワーク仮想化の方式の1つであるオーバーレイ方式は、ネットワークのエッジ部分、物理サーバ上のハイパーバイザでOpen vSwitchのような仮想スイッチを利用し、ハイパーバイザ間にトンネルを張ることで仮想的なネットワークを物理ネットワーク上に作り出す技術です。 しかしこのトンネル通信を用いたオーバーレイ方式は、大量の物理サーバが存在するデータセンターでも使えるほどスケーラブルなものなのか? という疑念が一部で持ち上がっています。 Are Overlay Networking Tunnels a Scalability Nightmare? « ipSpace.net by @ioshints その疑念に真っ向から反論するのが、米国でネットワーク構築のコンサルタントや教育を行っているIvan Pepelnjak氏。同氏のブログ「ipSpace.net」にポストされた「ARE OVERLA

    ネットワーク仮想化の「オーバーレイ方式」はスケーラブルなのか?
    isrc
    isrc 2013/09/04
  • 世界で最も進化したSDNを作る

    通信事業者向けのネットワーク分野のトレンドは2つある。帯域のさらなる拡張、そしてSDNだ。 前者の帯域のさらなる拡張は、この10年間の流れの延長上のアプローチだ。事業者はビット当たりのコストを下げるプレッシャーにさらされている。我々はソフトとハードのテクノロジー推し進め、より多くの帯域を求める事業者の要求に応えた製品を出している。例えばXRSというコアルーターは、世界最高レベルの実装密度を持ったコアルーターであり、16Tビットの容量を1ラックで実現する。 コア・ネットワーク分野は光伝送技術とIP伝送技術の組み合わせで構成する。我々は光伝送分野は古くから進めており、この分野でのリーディングカンパニーだが、IP伝送分野は2004年から事業を始めた。今やIP分野でも世界2位のプレーヤーになっている。 今後は、光レイヤーとIPレイヤーの統合がホットトピックになる。我々は2013年1月に光分野とI

    世界で最も進化したSDNを作る
    isrc
    isrc 2013/08/30
    本当のことを言えば、ほとんどの大規模な通信用システムでは、何年も前からコントロールプレーンは分離されていた。問題はどのような要素を中央集中化し、コントロールするのかだ。
  • ネットワークアーキテクチャ考 (5) 「NFV !」 - Cisco Japan Blog

    前回のブログ記事では「アーキテクチャ変遷」の一例として SDN(Software Defined Networking)を取り上げました。SDN についてはまだまだ書かなくてはならないことが残っていますが、それらはひとまず今後に廻し、今回は NFV(Network Function Virtualization)を取り上げます。 NFVとは NFV とは Network Function Virtualization の略で、「ネットワーク機能の仮想化」を意味します。欧州電気通信標準化機構(ETSI, European Telecommunications Standards Institute)(*) が NFV ISG (Industry Specification Group) を立ち上げ、米国や日などヨーロッパ以外の通信事業者も加わって積極的に活動を行っているため、今、SDN と

    ネットワークアーキテクチャ考 (5) 「NFV !」 - Cisco Japan Blog
    isrc
    isrc 2013/08/27
    Stateful 性とHA(High Availability)/モジュール化、参照モデル、標準インターフェイス
  • 「すべてのインテリジェンスはエッジのx86コンピュータに移行する」。VMwareのマーチン・カサド氏が語る、ネットワークの技術トレンド

    Niciraはなぜオーバーレイ型を選択したのでしょうか。Niciraの創業者で、現VMwareネットワークチーフアーキテクトを務めるマーティン・カサド(Martin Casado)氏へのインタビューが、@ITの記事「カサド氏に聞く、VMware NSXはどこまでオープンか」として掲載されています。興味深い発言が続いていますので、@ITの許可を得て引用します。 カサド氏は、ホップ・バイ・ホップ形式で使われるような物理ネットワーク機器をOpenFlowで制御することには取り組まないのか? との質問に対し、物理的なネットワークは単に帯域幅を提供するパイプ役に徹する存在になってきており、「すべてのインテリジェンスはエッジのx86コンピュータに移行する。これがマクロトレンドだ」と言い切りました。 カサド氏の発言。 ネットワーキングに関するマクロなトレンドとして、クラウドやWeb 2.0の大規模デー<

    「すべてのインテリジェンスはエッジのx86コンピュータに移行する」。VMwareのマーチン・カサド氏が語る、ネットワークの技術トレンド
    isrc
    isrc 2013/04/08
  • SDxCentral - Home

    Cookie Settings SDxCentral employs cookies to improve your experience on our site, to analyze traffic and performance, and to serve personalized content and advertising relevant to your professional interests. You can manage your preferences at any time. View our Privacy Policy for more information. Necessary and Functional Cookies - These cookies are necessary for the Site to function and cannot

    SDxCentral - Home
    isrc
    isrc 2013/03/02
  • 初モノてんこ盛り!NICTの「SDN海鮮丼」実験:Geekなぺーじ

    さっぽろ雪まつりと同時に、初公開な試みが色々詰まったSDN祭りが行われていたようです。 各種技術がてんこ盛りだったことや、札幌が現場のひとつであったことから、今回の実験を「海鮮丼」と呼ぶスタッフも居たようです。 JGN-Xを利用した、さっぽろ雪まつりの伝送実験は毎年行われていますが、今回の実験はかなり盛りだくさんでした。 独立行政法人 情報通信研究機構:複数種類のSDN切替えによる放送配信・運用実験に“さっぽろ雪まつり”にて成功 もともと、この実験の取材にいくつもりはありませんでした。 そもそも、実験発表をしていることすら知りませんでした。 14時頃に、「1時間後にNICTの発表があるからおいでよ。今年のは面白いよ」という連絡を頂き、15時開始の番には間に合わなかったのですが、その直後にお話を伺ったという形でした。 とはいえ、凄く面白かったです。 全体像 この実験は、複数の実験の集合体で

    isrc
    isrc 2013/02/06
  • 面白いことを発見してそれを面白がる

    isrc
    isrc 2013/01/10
    「いいとこ取り」って、確かに、目標やスローガンとしてはよいのかもしれないが、現実に実装可能どうかは相当疑わしい。
  • BigData と SDN - 2 | kommy の備忘録

    CDRの匿名化を行わないと法律的にはまずい(裁判所命令があれば別)。もし、「ヤク」や「テロ」などに関連するキーワードがあれば抜き出すし、その他のポリシーで引っかかればそのフローを抜き出す。ここはCEPによる部分。当然、endpoint 情報などがキーポイントになってくる。 必要に応じて、endpoint に関連するVoiceデータやその他の履歴との相関もとる。ここはBIGDATAの部分。endpointに関連するフローを適切なフィルタに対してリダイレクトするところが、いわゆるSDNの役割(必ずしもOpenFlowといっているわけではない)。 実は、既にソリューションとして活用されていたりして。 #Jeopardy でクイズ王にも勝ったWATSON技術とも関係している。 当にあるのかわからないけど、某機関の持つシステムはこれのでかい奴ではないかな。 SDNなので、ポリシー、フィルタを書け

    BigData と SDN - 2 | kommy の備忘録
  • サーバー仮想化ベンダーが、“ネットワークベンダー”になった

    「サーバー仮想化を提供する我々が、近い将来ネットワークベンダーになる」――。今から2年前の2010年11月、米シトリックス・システムズのある幹部が、記者にそう予言した。2012年7月、彼の予言の正しさをライバル企業が証明した。米ヴイエムウェアが、ネットワーク仮想化のベンチャー企業である米ニシラを買収すると発表したからだ(関連記事)。 記者に予言したのは、当時シトリックスでデータセンター&クラウド部門CTO(最高技術責任者)を務めていたサイモン・クロスビー氏だ。サーバー仮想化が登場することで、ユーザーは物理サーバーの「リソースプール」を作り、リソースプールの中から必要な仮想サーバーを自由に切り出せるようになった。 それと同じようにネットワーク仮想化が実現することで、ユーザーはネットワークのリソースプールを作って、リソースプールの中から必要な“仮想ネットワーク”を自由に切り出せるようになる。そ

    サーバー仮想化ベンダーが、“ネットワークベンダー”になった
    isrc
    isrc 2012/11/30
    ユーザー専用セグメントは、ユーザーの社内LANとVPN接続もできる。ユーザーは、社内LANと接続したAWS内の専用セグメントを、社内LANの延長として扱うことが可能
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    isrc
    isrc 2012/11/30
  • Northdound APIは、Software-Defined Networkにとって重大な欠落だ

    Northbound APIがSoftware-Defined Network/OpenFlowの分野で新しい議論の対象になっていることを、1つ前の記事「SDN/OpenFlowの新しい課題:Northbound APIとは何か?」で紹介しました。 現在のNorthbound APIの状況をよく伝えているのが、米国でネットワーク構築のコンサルタントや教育を行っているIvan Pepelnjak氏のブログ「ipSpace.net」にポストされたエントリ「SDN CONTROLLER NORTHBOUND API IS THE CRUCIAL MISSING PIECE」(Northdound APIは、Software-Defined Networkにとって重大な欠落だ)です。 SDN Controller northbound API is the crucial missing piec

    Northdound APIは、Software-Defined Networkにとって重大な欠落だ
    isrc
    isrc 2012/10/22
    ネットワークのトポロジを取得し、ネットワーク内の経路を生成し、トラフィックに対してその経路で転送されるようなForwarding Equivalence Classを設定できるような標準化された「SDN Controller Northbound API」
  • アーキテクチャ変遷の本質 - MPLS Japan SDN Panel Session - (1)

    今年のMPLS Japan 2012は、MPLSの名が冠されるカンファレンスであるにかかわらず、テーマの大半がSDN関連であり、やはりSDN熱が高いことを実感させられた。私はプログラム最後のパネルセッション "MPLS meets SDN -- よくある歴史の繰り返しか、新たなアーキテクチャ可能性か"を担当することになった。 MPLSは今ではかなり成熟した技術に入り、私は既にこのカンファレンスの実行委員を退いているが、しかし今年は、このMPLS Japanというカンファレンスで、どうしてもやっておきたいことがあった。それは、「アーキテクチャ変遷の質を探る」、ということである。 現在の、このSDNへの市場の過熱ぶりは、ちょうど15年くらい前のMPLSが出始めたときの過熱ぶりによく似ている。1990年代半ば、インターネットの商用普及に伴い、IPトラフィックが急速に増大した。当時は可変長パケッ

    isrc
    isrc 2012/10/22
    SDNは、IPに捉われないアーキテクチャを一から考える(clean slate)プロジェクトであるGENIに端を発している。そこでまず提唱された技術が、Control PlaneとData Planeを分離し、Data Planeを高速で安価なCommodity Switchに処理させるOpenflow
  • OpenFlowブームは本物か? ユーザーとベンダーが語る(前編)。ITpro EXPO 2012

    ユーザー企業とベンダが壇上に上がり、いまネットワーク分野で最大の話題となっているSoftware-Defined NetworkとOpenFlowは役に立つのか、どのような課題があるのかについての議論が、先週都内で開催されたイベント「ITpro EXPO 2012」で交わされました。 ユーザー代表として登壇したのは、カブドットコム証券のIT戦略担当 谷口氏と、さくらインターネットでクラウドを担当する大久保氏。ベンダー側としは、NTTデータの馬場氏とブロケードコミュニケーションズシステムズの小宮氏。 世界中のどこよりも日が盛り上がっていると言われているOpenFlowのブームは物なのでしょうか。議論のダイジェストを紹介します。 左から、カブドットコム証券 社長付 IT戦略担当 谷口有近氏、さくらインターネット研究所 上級研究員 大久保修一氏、NTTデータ ビジネスソリューション事業部 

    OpenFlowブームは本物か? ユーザーとベンダーが語る(前編)。ITpro EXPO 2012
    isrc
    isrc 2012/10/17
  • OpenFlowが日本で流行る理由:Geekなぺーじ

    ここ1年くらい、OpenFlowが結構話題になっています。 最近はOpenFlow単体で語られるよりも、SDN(Software Defined Networking)の実現手法のひとつとして紹介されることも多いのですが、とにかく色々なところでOpenFlowの話題を耳にします。 話題の中には、日でのOpenFlowを活用した新ビジネスの開始や、導入事例紹介もあります。 ただ、OpenFlowの話題に関して、日アメリカで随分と温度差を感じることもあります。 OpenFlowが産まれ、仕様が決定されているアメリカよりも、日の方がOpenFlowに関して凄く盛り上がっているようにも思えます。 導入事例の方向性も多少違うイメージがあります。 アメリカでOpenFlowを活用している事例は、大規模データセンターを保有する企業が自力でOpenFlowを活用して柔軟に管理が可能なネットワー

    isrc
    isrc 2012/10/12
    日本でOpenFlowが流行る理由、それはきっと、SI案件/いままでできなかった・システム開発を発注しなければならない場合が多い・専門的なコンサルティングとネットワーク設計が必要・メンテナンスが難しい可能性
  • 携帯コア網を仮想化し災害に強く、世界でも類を見ない試みが進行中

    肝心な時に電話がつながらない---。東日大震災はライフラインとなった携帯電話のネットワークに大きな課題を残した。その教訓から、総務省主導で野心的なプロジェクトが進行している。携帯コア網をすべて仮想化し、災害時には音声サービスへ多くリソースを割り当てることで、つながりやすい携帯電話システムを作ろうという取り組みだ。 東日大震災時には、安否確認のために通常の50倍もの音声呼が集中し、広い地域で携帯電話が使いにくくなった。大量の呼の集中によって、携帯コア網の交換機の処理能力が不足し、輻輳が発生したからだ。 これをきっかけとして、総務省主導で、音声が集中する災害時でも携帯電話をつながりやすくする研究開発プロジェクトが進行している。通称“50倍プロジェクト”と呼ばれるこの研究開発を受託したのは、NTTドコモ、NEC富士通、東北大学など。プロジェクトの中心人物であるNTTドコモ 先進技術研究所研

    携帯コア網を仮想化し災害に強く、世界でも類を見ない試みが進行中
  • ネットワーク屋が考えるOpen FlowとSDNプラットフォームとは~ストラトスフィア社長 浅羽登志也氏に聞く

    isrc
    isrc 2012/09/25
  • OpenStackの次期リリース名はGrizzlyに決定 ~リリースから2年を迎えたOpenStackの動向(前編)

  • ネットワーク機器の劇的な低価格化は進むか。マーチャントシリコンとソフトウェアによる仮想化

    いまネットワーク市場は、ソフトウェアでネットワーク構成の制御を行うSoftware-Defined Networkとその標準技術であるOpenFlowの登場によって大きな変化に見舞われていますが、それと並行してネットワーク機器のあり方にも大きな変化が起ころうとしてます。 かつて企業向けのサーバやワークステーションは、メインフレームをはじめとしたベンダ独自のアーキテクチャを備えたさまざまな種類のハードウェアが市場で競っていました。しかし1980年代にx86をベースにしたPCサーバが登場し、CISC対RISCなどの構図をくぐりぬけ、ほぼx86サーバが標準となる状況にたどり着きました。 そしてこの過程で起きた市場の拡大を背景に、x86サーバは大幅な低コスト化と高性能化を実現してきました。ハードウェアが標準化されたことで、ソフトウェア市場も比較にならないほど広がりました。 サーバ市場で起きたような

    ネットワーク機器の劇的な低価格化は進むか。マーチャントシリコンとソフトウェアによる仮想化
    isrc
    isrc 2012/08/06
    ネットワーク機器のチップセットがマーチャントシリコン、つまりx86プロセッサのチップセットような商品へと向かうことは必然/エッジ部分で起きている変化がネットワークの内側へとどれだけ浸食していくのか