タグ

2009年1月13日のブックマーク (16件)

  • 書評:Real Education-人口の半分は平均以下

    アメリカの学校教育のあり方についてのなのだが、もう「それを言ったらおしまいよ」的身も蓋もないデータの羅列。「がんばれば必ずできる!」と何でもかんでも褒め殺すアメリカ的には呆然、って感じですが。でも結論は至極まともです。 著者曰く、書のメッセージは4つの真実で、それは「能力には差がある」「子供の半分は平均以下」(アメリカ的にはタブー発言!!)「大学進学率は高すぎる」「アメリカの将来は学力の高い子供をいかに教育するかにかかっている」と。 笑ったのは2章。 「ノンフィクションの、しかも公共政策に関するの第二章まで読み進んだということは、あなたの学力(academic ability)はまず平均より上。」 と断言した上で、 「そんなあなたは、きっと小さい頃から勉強ができる人が集まる学校に行き、ホントに勉強ができない人を多分見たことがない。だから『勉強ができない』子供がどれほど勉強ができないか

    書評:Real Education-人口の半分は平均以下
    karpa
    karpa 2009/01/13
  • ポスドクの面接で「論文を74報読みました」って言ったら、 - Y u k i p e d i a

    はてな「キミ、自分の論文の参考文献数より少ないじゃないか」って言われるかな。

    karpa
    karpa 2009/01/13
    わたしが卒論で74も引用したら「きみそれ興味分散しすぎ」とか言はれないかな
  • HiNative | A question and answer community for language learners.

    karpa
    karpa 2009/01/13
    やってみた
  • アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた

    写真で振り返る京都旅行 先日文学フリマ京都8に参加するため初めて1人で京都へ行ってきました。随分時間が経ってしまったのでもうブログにまとめなくていいか、と思っていましたが、せっかくなので写真をメインに記録しておこうと思います。 出発▷▶︎▷▶︎わくわく新幹線! 新幹線初心者すぎてか…

    アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた
    karpa
    karpa 2009/01/13
    神の視点に立ちかねないからやだよね、かういふ問題とはてブのコメントを見て思ふ。とりあへず「~したいひともゐる」とかいふ意見は脅迫下での判断は無効といふ常識も持ち込んでほしい(これも神の視点)。
  • Passwords Generator

    パスワードを大量に自動生成します。パスワードに使用する文字、長さ、文字の構成パターンなどをカスタマイズできます。生成したパスワードの強度を数値で表示します。パスワード生成処理のすべてはあなたのパソコン上で実行するため安全に使用できます。フォーム内の該当するパラメータにマウスを重ねると簡単な説明が表示されます。応用的な使い方はGraviness Blogを参照してください。

    Passwords Generator
    karpa
    karpa 2009/01/13
  • 【番外編】目指せ日本発、世界初――相互添削SNS「Lang-8」の学生起業家

    「添削してもらうと力がつく」――着想は「Wordに中国語で書いた日記」から 「日のネットサービスは、日国内だけで使われるものが多いですよね。日発で世界でスタンダードに使われるサービスを作りたいと思いました」。喜さんはそう話す。ただ、彼が運営しているLang-8は違う、と言い切る。「僕が知っている限りですが、日記の相互添削SNSは世界初だと思います」 中国籍の喜さんは中国生まれ、日育ち。まだ大学院生の24歳である。上海の近くの江蘇省で生まれ、4歳で日に移り住んだ。京都と大阪人生の大半を過ごしている。ただ大学の時に1年間、母国に留学することにした。 上海の交通大学に語学を学ぶために留学したが、言葉の壁は厚かった。普段から家庭では中国語を話してはいるが、ニュアンスなどが難しく、よく“外国人”と見抜かれた。せっかく勉強するなら、ニュアンスまで中国人と全く同じように話せるようになりたい、

    【番外編】目指せ日本発、世界初――相互添削SNS「Lang-8」の学生起業家
    karpa
    karpa 2009/01/13
  • Wikiデザイン原則 - かんばらにっき

    だいぶ古い記事ですがWard Cunningham氏の「Wiki Design Principles(Wikiデザイン原則)」を訳してみました。*1 Wiki Design Principles 日語訳(Wikiデザイン原則) これだけの思想を驚くほどミニマルに形にして、しかも実用性と多様性、息の長さを兼ね備えているWikiはやっぱり傑作というほかないなぁ。などと最近改めて思ったりしています。(歳のせいか 原則はどれもWeb(やコラボレーションや執筆などなど)はかくあるべき、というメッセージ性の強い深いものばかりで、WebやWikiだけでなく色んな分野に応用できるんじゃないかと思い見直しています。 他のWiki関連の記事では歴史的背景からまとまっている江渡さんの論文がとても参考になります。 Wikiの起源と進化(PDF) なぜそんなにもWikiは重要なのか(PDF) *1:昔訳したのが行

    Wikiデザイン原則 - かんばらにっき
    karpa
    karpa 2009/01/13
  • Wiki Design Principles 日本語訳(Wikiデザイン原則) - sappari wiki

    Wikiを発明したWard Cunningham氏の「Wiki Design Principles(Wikiデザイン原則)」を訳してみました。 ところどころ訳が怪しいところもあるのであしからず。ご指摘大歓迎。 Wikiは私が思っていた以上のものだった! (しかし、Wikiを作るにあたって)私があまり考えていなかったというわけではない。Wikiの最初のリリースで実現しようと考えた、いくつかのデザイン原則がある。 このページは、私が最初にWikiに取りかかろうとした時に考えていたことを思い出しながら書いたものである。「サーバーのロバスト性」のように後で追加せざるを得なかった原則もある。 開放(Open):ページが不完全であったりまとまっていないようであれば、読み手は誰でも自分がいいと思うようにそのページを編集できるべき。 漸進的・徐々に増える(Incremental):あるページは他のページに

    karpa
    karpa 2009/01/13
  • Wikiのデザイン原則 - YAMDAS現更新履歴

    Wiki の父 Ward Cunningham による Wiki Design Principles 日語訳が神原啓介さんにより公開されている。ワオ! これだけの思想を驚くほどミニマルに形にして、しかも実用性と多様性、息の長さを兼ね備えているWikiはやっぱり傑作というほかないなぁ。 Wikiデザイン原則 - かんばらにっき という神原さんの言葉に尽きると思う。 あと江渡浩一郎さんの論文がとても参考になるというのもその通りで、ワタシも「Wiki Wayレトロスペクティブズ」という文章で同じようなことを書いている。 そうそう、みんな知らないみたいだけど、Wiki の父が共著者である『The Wiki Way』を翻訳したのって実はワタシなんだよ! Wiki Way―コラボレーションツールWiki 作者: ボウルーフ,ウォードカニンガム,Bo Leuf,Ward Cunningham,yomo

    Wikiのデザイン原則 - YAMDAS現更新履歴
    karpa
    karpa 2009/01/13
  • 生誕百年の作家達〜大岡昇平、太宰治、埴谷雄高、松本清張、中島敦 - YAMDAS現更新履歴

    先週日経新聞の夕刊を読んでいて、松清張の生誕100周年を記念して北九州市で記念行事が開かれることが記事になっていたが、同じく2009年に生誕100周年を迎える作家として大岡昇平、太宰治、埴谷雄高、中島敦の名前が挙げられていて、大岡昇平と埴谷雄高はともに第一次戦後派だから分からなくもないが、松清張と太宰が同い年なんてなんだか不思議な感じである。 さて、松清張生誕100周年記念行事が北九州市で開かれるのは、そこが彼の故郷だからだが、他の作家のゆかりの地でもイベントが開かれるのだろうな。 出版社的には清張と太宰が目玉なようで、出版不況の救世主が期待されていて、MSN産経ニュースには清水義範構成によるこの二人の架空対談なんてのも公開されている。太宰については新春座談会(上、下)も開かれている。 救世主は大げさとしても、太宰治の著作権はとっくに切れていて、多数の作品が青空文庫で無料で読める。そ

    生誕百年の作家達〜大岡昇平、太宰治、埴谷雄高、松本清張、中島敦 - YAMDAS現更新履歴
    karpa
    karpa 2009/01/13
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    karpa
    karpa 2009/01/13
    > カナダは「(パレスチナ側からイスラエルへの)ロケット攻撃が明確に盛り込まれていない」として反対に回り、日本や欧州諸国など13カ国も「バランスがとれていない」との理由で棄権 / 「バランスが取れてない」ねえ
  • あるワーキングママのハッピー!ラッキー!そして時々どんづまりな日々

    今回は私も思わずのめりこんで必死になっちゃったので、当は正面から我が子の演技を見たいお母さん達を駆り出してお着替えスタッフに回したり、衣裳もちゃんと揃えたり、何より子供たちに「演技を教えた」。 歌・踊り・スペーシングは当然のこと、台詞の言い回しから、動作・表情・顔の向きまで、理解してくれそうな子には何でも言った。 一つの台詞を10回くらい言い直させて、子供にいやな顔をされた。 なぜだか、そんな風に一生懸命だったので、ちょっと私用で休むとか野球の試合が長引いてとかの報告を受けると、胸がつぶれそうな思いをした。しまいには、そんな私の様子を察したお母さん方は、子供が38度の熱を出しても座薬を入れて練習に来させることになっていたのだ。 そして当日。 ひょっとしてみんな熱が下がらず、最悪リハーサルなしで番を迎えるか…。無理させて肺炎なんかになったりしたら発表会どころじゃないもんな…とかな

    karpa
    karpa 2009/01/13
  • htypo.net/blog » Helvetica forever日本語改訂版予約開始

    書店での予約を開始しています.同タイトルのddd/ggg展でフライヤーが配られます. 書名: タイプフェイスをこえて Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー 体価格: 4,800円+税 ISBN: 978-4-86100-633-3 仕様: 264×198mm/160ページ フルカラー/ハードカバー Lars Müller Publishersオリジナル版と同仕様 国内・初版2,000部限定 発売日: 2009年2月上旬(予定) 出版社: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社 現在の予定では,装丁のクロスの関係で初版のみの発行ということですので... ま,売り切れるっていうことはないでしょうけども.

    karpa
    karpa 2009/01/13
    だれか買っ(ry
  • 偽装発覚ν: ゆとりに先行者みせたら「昔はこんなので笑えてたんスねw」って鼻で笑われて悔しかった

    1  すずめちゃん(神奈川県) 2009/01/11(日) 01:47:05.32 ID:nEZtqFV/ BE:2354669388-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/u_okotowari_a.gif ロボット:知識や技術を駆使した5体 立命館大理工学部が発表会--草津 /滋賀 立命館大理工学部の学生らが製作した楽器演奏ロボットの発表会が草津市野路東1の 同大びわこ・くさつキャンパスであり、工夫を凝らしたロボット5体が紹介された。 発表会は今年で11回目。同学部ロボティクス学科の3年生約40人が実習で5班に分かれてロボットを製作。 予算2万円で、知識や技術を総動員して作った力作を発表した。 学生らはパソコンに設定したプログラムを使って琴や木琴などを演奏するロボットを操縦した。 木村拓也さん(22)のグループは廃材やレンタルしたモーターを使

    karpa
    karpa 2009/01/13
  • 宮本茂はどこにいる - 色々水平思考

    ゲームクリエイター宮茂の才能が開花したのはいつか?と問われれば俺は、彼が、「スーパーマリオブラザーズ」を手掛けた時だと答える。 デビュー作である「ドンキーコング」も、続く「マリオブラザーズ」も、どちらも優れたゲームだが、当時のゲーム黎明期の熱気の最中にあっては、多くの優れた作品の中の一という感じがする。そこまで突出して優れているわけではない。 その点「スーパーマリオブラザーズ」は、明らかに同時代のその他ソフトと一線を画している。なんて言っても国内売上が681万だ。681万…、ドラクエだって最高が7の400万なのに…(ドラクエ7がこんな売れたのも謎だけど)、すごいとしか言いようが無い。しかも「スーパーマリオブラザーズ」は、現代でも売れてしまう。結構前に、ファミコンミニって企画で、ファミコンのソフトがGBAソフトとして復刻されてたけど、やっぱり「スーパーマリオブラザーズ」が突出して売

    宮本茂はどこにいる - 色々水平思考
    karpa
    karpa 2009/01/13
    > 横井軍平という人は、……手触り感、言い換えると、手慰みって部分に遊びの根源を見出していた節がある
  • 横井軍平について - 色々水平思考

    任天堂の遊びの哲学の基礎を作った人である、横井軍平については、 横井軍平 - Wikipedia ↑この辺にも色々と書いてあるので、知らない方は一度読んでみることをお薦めします。 当に偉大すぎる人なので、私なんかが語るのは非常に恐れ多いんですが、横井氏の名言を拝借するような形で、自分のブログの看板にしてしまっている身だし、語らせて頂こうと思います。 彼の凄さはゲームボーイの画面を白黒にしたってとこによく表れています。 コストや性能、バッテリーの持ち時間を考えベストの選択をしたとサラッと言ってしまっていますが、当時は既にファミコンが存在し、当然のようにカラーの画面だったんです。 そんな、色がついていて当然じゃね?っての状況に対して、「色とか別にそんな関係ないだろ常識的に考えて」とこともなげに言い放ってしまえる人物、それが横井軍平です。恐ろしいほどに周囲の(余計な)空気を読まず、遊びの質は

    横井軍平について - 色々水平思考
    karpa
    karpa 2009/01/13