タグ

rubyに関するmitsuki_engawaのブックマーク (125)

  • LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの - @IT自分戦略研究所

    第2回 LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの 星暁雄(ITジャーナリスト) 2010/9/28 小崎資広氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティと、Ruby開発者コミュニティにコミットしている。Linuxカーネルコミュニティは開発者中心でディベートが多く、Rubyコミュニティは紳士的? OSと言語、異なるコミュニティに参加したエンジニアが、運営方法やコミュニティ文化の違いについて語る。 第1回|1 2|次のページ 連載「Linux Karnel Watch」の筆者である小崎資広(こさきもとひろ)氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティとRuby開発者コミュニティの両方でコミッタとして活動している開発者である。オープンソース・ソフトウェア(OSS)のコミュニティは、どのように運営されているのか。そしてLinuxRubyという成功した2つのコミュニティ

  • Ruby 1.8.7 リリース方針まとめ

    そろそろリリースするから今の方針をまとめておくよ 無保証の大前提音と建前を華麗に使い分けるおまえらのためにこれは建前だとあらかじめ宣言しておくけれど、 Ruby 体がなんらかの保証を行ったことは過去にもないし将来の予定もない。おまえらの用途にあうかも (fitness for a particular purpose)、商用利用の可能性についても (merchantability)、明確に COPYING で保証しないことを記しているし、それ以外のあらゆる保証もやはりない。だから社会的責任(笑)とかも、ない。 ともかく少なくとも表面上は俺がやってるのはただのおせっかいに過ぎないことをおまえらは注意しておく必要がある。たとえば最近の俺はかなり注意深く「サポート」という単語を回避する傾向にあるけど、それはなぜかというと COPYING の範囲を逸脱する状況に陥ると俺の手に余るからだ。Rub

    Ruby 1.8.7 リリース方針まとめ
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/06/12
    「おまえらには俺を批判する権利があり俺には批判をスルーする自由があるということで」
  • 観察日記 2010-04-16 - なるせにっき

    chunky bacon そーか、whyがいないから、Ruby会議のイラストは募集になったんだ。 実はうちの家内から毎年気持ち悪いと不評だったんだよな。 まぁクセは強い 意味がわかんなかった。 絵の。 chunky bacon! chunky bacon! 意味は? 意味がわかんない例 もしかして意味は全くない? あるのかないのかわからない http://www.aoky.net/articles/why_poignant_guide_to_ruby/images/the.foxes-4f.png ご覧の通り。 but we did it とか書いてある。 なんだこりゃ? http://www.aoky.net/articles/why_poignant_guide_to_ruby/chapter-3.html {hermite} ホワイの(感動的)Rubyガイド :: 3. (漫画のキツ

    観察日記 2010-04-16 - なるせにっき
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/04/23
    「原因は呼出規約と最適化とGCです」「数え役満」
  • Ruby開発支援ツールRSenseを秀丸から使ってみたの巻 - aike’s blog

    やあ (´・ω・`) はじめに謝っておこう。 このマクロはいまのところさほど快適ではないから、過度の期待をもって使うときっとがっかりするだろう。君のがっかりした顔を見るのは僕もつらいんだ。あとでゆっくり制限事項について話しあおう。 さて「Rubyのための最も優れた開発援助ツール」というダイソンばりのキャッチーなコピーとともに登場したRSenseは、はやくもRubystたちのハートをがっちり掴んだようですね。 IDEみたいな軟弱なツールを使わずにエディタひとつでストイックに開発するのもこれまたRubyの伝統ではありますが、それでもやっぱり仕事で必要にせまられてVisualStudioなんか使ったりするともう楽で楽でしょうがない。僕だってVB.NETのメソッドなんてそれぞれ頭1文字くらいしかおぼえてないのに、それでもさくさくとうろおぼえコーディングができてしまう現実を目のあたりにするとなんとい

    Ruby開発支援ツールRSenseを秀丸から使ってみたの巻 - aike’s blog
  • 観察日記 2010-01-29 - はてなるせだいあり

    CRubyコーディング規約 革命の日々! 80文字は短すぎる 「空気を読め」というのが規約 ext は歴史的経緯によるカオス 一応misc/ruby-style.elがあるが…… うちの.vimrcでは set ts=8 sw=4 cinoptions=:2=2t0 noexpandtabと設定されているようです。 投げてみようか なんかあったので http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20100128/1264695170 {hermit_} iconvを使ったRubyスクリプトをExerbでexe化し実行すると、"`require': No such file to load -- iconv"と言われた - 今日もスミマセン。 [text/html; charset=euc-jp] {shyouhei} > MLに投げてみようか? ためらう理由が分からない。 み

    観察日記 2010-01-29 - はてなるせだいあり
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/01/30
    互換性あれこれ。
  • 革命の日々! Rubyで学ぶx86_64 ABI

    ひさしぶりにプログラミングの話題でも。 現在のRubyのtrunkをx86_64上のFedora12でmake test-allすると8個ぐらいテストが失敗するのだが、その中の1つにこういうエラーがある 1) Failure: test_sin(DL::TestDL) [/home/kosaki/linux/ruby/test/dl/test_dl2.rb:95]: <1.0> expected but was <1.38523885234213e-309>. test/dl/test_dl2.rbというのが、なにをしているテストかというと、ようするに以下のようにdlモジュールを使ってlibmのsin関数を呼んでいるわけだ module DL class TestDL < TestBase # TODO: refactor test repetition def test_sin() pi

  • Ruby1.9.2最新動向インタビュー | gihyo.jp

    現在開発が進められているRuby1.9.2の状況などについて、Ruby1.9のリリースマネージャを務めるYugui(園田裕貴)氏にインタビューさせていただきました。12月23日発売の『WEB+DB PRESS Vol.54』の発売に先立ち、その模様をお届けします。 Rubyの『現在』 Q: 2009年初めにRuby 1.9.1がリリースされましたが、1.8系統から1.9系統での重要な変更点はどこでしょうか? A: 最も重要なのは、多言語化対応です(注1)。1.9系統では、同時に複数の言語を扱えるよう、他言語化の手法としてCSI(Code Set Independent)方式を採用しました。システムの内部コードを1つの文字集合で統一する方法ではなく、すべてのエンコーディングを対等に扱っています。この方式では、外部で用いられるコードと内部で用いられるコードが一致するため、不必要なエンコーディン

    Ruby1.9.2最新動向インタビュー | gihyo.jp
  • Rubyにおけるコード補完の考察 - Functional Emacser

    実験的ではあるにせよ、現状ではRubyのコード補完はid:rubikitchさんのrcodetoolsでなんとか対応できています。が、次のような(大きな)問題をかかえています。ちなみにここでいうrcodetoolsの問題というのは補完機能のことで、xmpfilterとかは全然関係ないことを留意してください。 rcodetoolsの問題点 rcodetoolsは、補完を得るために裏で編集中のRubyコードを実行するようです。実際にRubyコードを実行するので、補完ポイントに処理が到達できる場合は補完精度は100%になります。しかしこの方法には二つの問題があります。 一つは、補完ポイントに処理が到達できない場合は補完精度が0%に等しくなるという問題です。もう一つの問題はRubyコードの実行に時間がかかる場合に、それと同等の時間をEmacsが待つことになるという問題です。後者の問題は特に深刻で、

    Rubyにおけるコード補完の考察 - Functional Emacser
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/09/10
    近所のコードから用例を探したりしてるのかな。
  • Rubyパッチ袋

    Rubyパッチ袋 まあ、おまえらもmatz基調講演を聞いて「意外にも思いつきではなくちゃんとパッチが管理されている」ことに衝撃を受けたことだろう(実は前から日記とかで言及されてはいたが)。あれを見てそろそろgit使い始めようかとか思いだしたかもしれない。しかし、じゃあといってRubyのレポジトリをgit svn cloneしようとすると果てしなく時間がかかる(ネットワーク状況などにもよるが30時間くらい?一日以上なのは確実)ので、多くの人はここでめげてしまう。 ところが案外知られていないけどgit-svn(1)は実はよくできていて、git svn cloneってのは毎回みんながやる必要はなくて、当はだれかがどこかで一回やればいいのである。他の人はそいつをgit cloneすればいいの。その誰かさんのgitレポジトリってのはみんなが見れるところにないといけないわけだが、そこはもちろんgit

    Rubyパッチ袋
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/08/01
    オフィシャルsvnリポジトリをgit svn cloneしたもの。ここからgit cloneしてgit svn fetchしなおせば、gitなrubyが手早くお手元に、と。
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • 第8回 Windows版Ruby 1.9で培う危機回避スキル(前編) | gihyo.jp

    Ruby 1.9.1がリリースされてから3ヶ月が経ちました。この連載などを参考にしながらRuby 1.9を体験してみた人も多いことと思います。 さて、既に紹介された数多くの新機能や性能向上など、1.9では1.8までのRubyに比べて大幅な改良が行われました。しかしその一方で、1.8での意外な挙動がそのまま残されていたり、1.9で新たに予想外の挙動が追加されていたりもします。 昔の人は言いました。「⁠君子危うきに近寄らず」と。しかし、何が危ないのか分かっていなければ、その危険を避けることもできません。そこで、Windows版のRuby 1.9を題材にしながら、どうやってRubyに埋め込まれた「地雷」を避けていくか、実践的に学習してみることにしましょう。 WindowsRuby 話を始める前に、今回取り扱うWindowsRubyについて簡単に説明しておきましょう。実は、Windows上で実

    第8回 Windows版Ruby 1.9で培う危機回避スキル(前編) | gihyo.jp
  • 2008-11-03 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 濱野智史「なぜKは「2ちゃんねる」ではなく「Mega-View」に書き込んだのか?」(『アキハバラ発』所収)

    アキハバラ発―〈00年代〉への問い 作者: 大澤真幸出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/09/26メディア: 単行購入: 8人 クリック: 136回この商品を含むブログ (52件) を見る 『アーキテクチャの生態系』の人の書いた文章です。 なんか他の方の発言はポジショントークというか、事件に寄せていつもの自分の得意な話を書いている感が強いものでした。いや、それはそれで面白いものもありましたが(東浩紀インタビューは、何だか湾岸戦争の時の高橋源一郎を彷彿とさせて面白かったりとか)。 その中で、濱野さんの文章は、犯人Kが書いたのが2ちゃんねるではなくMega-Viewだったのはなぜか、という、一見些細な、というよりは重箱の隅のような疑問から論をおこしていきます。そしてそこで示されたのは、2ちゃんねるという「ネタ的なコミュニケーション」の場と、そこに〈包摂〉されずにいた犯人Kの孤独の

    2008-11-03 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 濱野智史「なぜKは「2ちゃんねる」ではなく「Mega-View」に書き込んだのか?」(『アキハバラ発』所収)
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/09
    「なんで日本でしか出てない本が、翻訳書の参考文献になるんだ……」
  • 第6回 Ruby M17N 事始め:正規表現編 | gihyo.jp

    はじめに 今回は、今話題の正規表現について、その歴史と限界、そして限界を越えた先までを解説します。なお、るりまやるびまの記事もあわせて読んでみてください。 正規表現とは さて、正規表現はもともと1940年代に神経生理学者によって生まれ[1]⁠、数学者[2]や言語学者、情報工学者たちによって理論的背景が研究されてきました。これを最初にコンピュータで用いたのがKen Thompsonによるqed[3]で、それ以降正規表現はテキスト処理に欠かせないツールとして愛されてきました[4]⁠。 基的な演算 正規表現では、量化・連結・選言という3つの演算を用いて、目当ての文字列群だけを識別する規則を記述します[5]⁠。 量化: 語を繰り返す。一般に用いられる演算子*から、スター演算とも言う。結合則は強い。 連接: 語と語をつなぐ。 選言: ある語か別の語かのどちらか。結合則は弱い。 演算子 Rubyでは

    第6回 Ruby M17N 事始め:正規表現編 | gihyo.jp
  • ブラウザ上で Ruby を試せる「IRBWEB」を作ってみた - てっく煮ブログ

    ruby, silverlightRuby を試してみたいけどインストールするのは面倒…。そんな人のためにブラウザ上で Ruby を試せる IRBWEB というサービスを作ってみました。irb のように、Ruby の構文を実験できてとてもお手軽です。 IRBWEB完全にブラウザ上で動作するため、動作もさくさく。ちょっとしたコードを書いて動作確認も楽しめますね。なお、変数を定義するには $a のようにグローバル変数として定義しないと、次の入力で参照できません。動作環境Silverlight 2.0 のランタイムが必要です。Silverlight 2.0 は Windows の IE だけでなく、Firefox や Mac の Safari、さらには主要な Linux ディストリビューションでも動作するので、この機会にインストールしてみるとよいですね。仕組みSilverlight 2.0 には

  • 第4回 Ruby M17N 事始め:文字コード編 | gihyo.jp

    はじめに 今回は文字列を扱う際には忘れてはならない文字コードについて、日人が知っておくべきエンコーディングを中心に解説していきます。 US-ASCII ASCIIは、ASA(American Standards Association、のちにUSASIを経てANSI)によって、1963年6月17日にASA X3.4-1963として制定され、1967年7月7日にUSASI(United States of America Standards Institute、ASAから1966年8月24日に改組)によってUSAS X3.4-1967へと改訂されてほぼ現在の形となりました。 その後の多くの文字コードがASCIIのスーパーセットとして作られたため、ASCIIは共通のサブセットとして特別な位置に置かれるようになりました。RubyでもASCIIに含まれる文字のみで構成されるStringは、ASC

    第4回 Ruby M17N 事始め:文字コード編 | gihyo.jp
  • 第81回 高階関数を理解できないとRubyは理解できない - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    Rubyにはブロックというものが存在する。 array = [1,3,5,9] array.each{|i| puts i}.each{|i| print ' '; puts i*2} 結果: 1 3 5 9 2 6 10 18このブロックは、高階関数なのである。 まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第5回(1) | 日経 xTECH(クロステック) eachには { }と中括弧で囲むブロックを渡しているのである。 このブロックとは処理の集まりである。つまり名前のない関数と考えることができる。 そうだ無名関数だ。無名関数については、 第14回 無名関数 - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 あたりで詳しく説明してきたとおり。 高階関数については、 第15回 map - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門 第16回 無名関数をも

    第81回 高階関数を理解できないとRubyは理解できない - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/23
    「Rubyを理解できれば高階関数(の一部?)を理解できる」な気もする。
  • OPC Diary: I18N : Ruby M17N の設計と実装

  • iPhone で Ruby/RubyCocoa を動かしてみた - @takuma104 log

    iPhoneでC#アプリが審査に通るワケという記事に刺激されて、CILが動くんだったらRubyも動くよな、とか思って、iPhone SDKで、Rubyの移植から始めてみました。結論から言うと、Ruby / RubyCocoa ともに、実機/シミュレータともなんとなく動いてます。 スクリーンショット これだけだと、何のことか分りませんね。。 上のスクリーンショットのアプリを書くのに必要なRubyコード こんな感じです。Mac版のRubyCocoaの書き方をそのまま踏襲できます。 require 'rubycocoa' class MyAppDelegate < OSX::NSObject def applicationDidFinishLaunching(application) @window = OSX::UIWindow.alloc.initWithFrame(OSX::UIScree

    iPhone で Ruby/RubyCocoa を動かしてみた - @takuma104 log
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直