タグ

史料に関するnakakzsのブックマーク (36)

  • 東京新聞:大英博物館で春画展 巡回、日本では拒否:国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=石川保典】ロンドンの大英博物館で三日から、男女の性愛を描いた日の春画の大規模な展示会が始まる。巡回展が日でも企画されているが、博物館、美術館からは軒並み断られ、開催が危ぶまれている。 展示会は日英交流四百年を記念。葛飾北斎や喜多川歌麿をはじめとした浮世絵師の約百七十点を展示、春画の歴史からピカソやロートレックなど欧州の芸術家に与えた影響までひもとく。作品は大英コレクションのほか、日米、欧州から集めた。 展示会は、ロンドン大や立命館大、大英などが四年前からプロジェクトチームを組んで研究してきた成果。大英のティモシー・クラーク日部門代表は「西欧では性的に露骨なアートは禁じられてきた。この春画展は、わいせつとアートの関係を観客に考えさせるだろう」と話す。

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/03
    ま、日本人はこれを昔の芸術表現とみずに、これで欲情する人が多いのかと。各地の土着信仰でよくある性器像なんかも卑猥になっちゃうのかねと。
  • 悪役?名君?上野介の真実、「吉良家日記」で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    忠臣蔵では“悪役”だが、地元の愛知県西尾市吉良町では“名君”として慕われている吉良上野介義央(よしひさ)の真実の姿を史実に基づいて明らかにしようと、同市教委が宮内庁書陵部に所蔵されていた「吉良家日記」を一般向けの平易な言葉に代えて出版した。 日記は江戸時代前期の儀礼などを知る上での貴重な史料ともなっており、研究への活用も期待されている。 吉良家日記は、同家当主、吉良義弥(よしみつ)、義冬(よしふゆ)、義央の3代にわたって1609年から1702年までの94年間の事績が記載されている。徳川幕府は明暦の大火(1657年)で多くの記録が焼失してしまい、日記は幕府の正史を編さんする際にも参考にされており、当時の様子を知る貴重な史料と言われてきた。 宮内庁書陵部に27冊が所蔵されていたが、変体仮名交じりの漢文調で読むのが難しいため、一般の歴史愛好家に利用されることはなかった。同市教委では現代の言葉に代

    nakakzs
    nakakzs 2013/10/01
    何故かブチ切れて公的機関で切りつけられた挙句、仲間に復讐されて家潰された被害者が、一方的視点の反面で悪役にされて責められるといういかにもな話だなと思うのが忠臣蔵。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    nakakzs
    nakakzs 2013/09/27
    興味深い。ここから当時の政治的人脈なども類推できるし。
  • 韓国人「日帝時代の小学校の教科書(参考書)をアップする」→「なぜハングルを教えてるのか?」 : カイカイ反応通信

    2013年09月25日00:00 韓国人「日帝時代の小学校の教科書(参考書)をアップする」→「なぜハングルを教えてるのか?」 カテゴリ韓国の反応歴史 1716コメント 韓国のネット掲示板に「日帝時代の小学校の教科書(参考書)をアップする」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 1 2 3 4 5 6 7 8 家の中を整理してたら出てきた 教科書だと思ったけど表(表紙は消失)を見ると、漢字で参考書と書いてあった 日語が分からないし、書いてある内容も分からないけど、意外だったのは途中にハングルレッスンがあったこと ハングルが出てきて嬉しくて驚いた 翻訳元:http://www.ilbe.com/2048351413 2. 韓国人 博物館に寄贈すればよくって 3. 韓国人 売ればどのぐらいになるかな… 4. 韓国人 出版年度を教えて 一番後ろのページ見れば載ってる 大正

    韓国人「日帝時代の小学校の教科書(参考書)をアップする」→「なぜハングルを教えてるのか?」 : カイカイ反応通信
  • 朝日新聞デジタル:龍馬が血判押した誓約書発見 高知の記念館、展示へ - カルチャー

    龍馬の署名と血判がある起請文=高知県立坂龍馬記念館報道陣に公開された誓約書の巻物=高知県立坂龍馬記念館誓約書にある武市半平太の署名・血判=高知県立坂龍馬記念館誓約書には岡田以蔵の署名、血判もある=高知県立坂龍馬記念館坂龍馬の肖像写真=高知県立坂龍馬記念館提供  【竹山栄太郎】坂龍馬が25歳で土佐藩の西洋流砲術家・徳弘孝蔵に入門した際に血判を押した起請文(きしょうもん)と呼ばれる誓約書が見つかった。高知県立坂龍馬記念館(高知市)が24日、発表した。龍馬の血判はほかに見つかっておらず、貴重な資料だという。  徳弘家は土佐藩の「御持筒役」を務めた家系。孝蔵は藩主の命令で、高島秋帆(しゅうはん)の流れをくむ西洋流砲術を学んだ。誓約書の存在は知られていたが、長く所在不明になっていた。記念館は、25日から8月末まで誓約書を展示する。  誓約書には1842〜63年に216人が署名したとみ

  • 朝日新聞デジタル:世界記憶遺産に御堂関白記と慶長遣欧使節資料 ユネスコ - カルチャー

    【藤井裕介】文部科学省は19日、歴史的に貴重な文書や絵画を対象としたユネスコの「世界記憶遺産」に、400年前に仙台藩主の伊達政宗がスペインなどに派遣した使節に関する「慶長遣欧使節関係資料」と、平安時代の貴族・藤原道長の日記「御堂関白記」が登録されることになったと発表した。国内からは、2011年の「山作兵衛炭坑記録画・記録文書」に次ぐ登録となる。  韓国の光州市で18日から開かれていた国際諮問委員会が、54カ国の政府などが推薦した84件の候補から新たに登録するものを審査。その結果を受けて、ユネスコ事務局長が決定した。  「慶長遣欧使節関係資料」は、日スペイン両政府が共同でユネスコに推薦した。日側の資料は、1613年に伊達政宗が派遣した、仙台藩士・支倉常長(はせくらつねなが)が持ち帰ったローマ市公民権証書、常長とローマ法王パウロ5世の肖像画の計3点。証書には常長に市民権を与えるほか、貴

    nakakzs
    nakakzs 2013/06/19
    ほー、また面白いところが来たな。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 須坂に上杉景勝の書状 旧家で発見 家臣の戦功たたえる内容

    須坂市中心部に残る明治初期建築の旧家「小田切(おたぎり)家」で10日までに、越後(今の新潟県)を拠点としていた戦国武将上杉景勝が家臣に宛てた書状が見つかった。幕末から明治にかけて書かれた書物にこの書状についての記述があるが、原がどこにあるかは分かっていなかった。書状は景勝が現在の大町市周辺で戦功を挙げた家臣をたたえた内容。市の依頼で内容を調べた信州大副学長の笹正治教授(日中世・近世史)は、景勝は当時、今の松地方で豊臣秀吉らと勢力争いをしていたとし、「当時の信州の政治情勢を研究する上で大変貴重な史料」と話している。 小田切家は、幕末から明治中期にかけて活躍した製糸家小田切辰之助(1839~1904年)が建てた。須坂市が昨年6月、須坂の歴史を象徴する建物として辰之助の子孫から購入。屋内に残された古文書や民具も買い取って調査していた。 書状は横約36センチ、縦約26センチで、1583

  • 筆まめ伊達政宗が茨城へ送った裏切りを促す密書が被災した土蔵から発見 - 歴史ニュースウォーカー

    地震で被災した茨城県の土蔵から、伊達政宗が、常陸(茨城)の大名佐竹氏を裏切るように促す密書が見つかりました。読売新聞がきょう(2013年3月25日)報じています。 密書は神仏に誓う「起請文」のスタイルでした。なにを誓っていたかというと、うまくいったら領土を与えるという約束です。 天正17年(1589年)に東北の政宗がなぜ北関東の佐竹氏への裏切りを誘っていたかというと、こういう背景がありました。 山形県米沢を拠にしていた政宗は、福島へ出てどんどん南下していきます。これに対して、福島県の勢力は反政宗連合を結成します。その主力は会津の蘆名と常陸の佐竹でした。むしろ、福島県域は、佐竹が盟主でその下に中小の大名・武将がぶらさがっているというのが実態に近いでしょう。 天正13年 服従してきた二松城(福島県二松市)の畠山氏が突然、父の輝宗を拉致。伊達軍は父親ごと畠山氏を射殺。 人取橋の戦いで、反政

    筆まめ伊達政宗が茨城へ送った裏切りを促す密書が被災した土蔵から発見 - 歴史ニュースウォーカー
  • 真福寺本『日本霊異記』の巻頭発見される : やた管ブログ

    真福寺『日霊異記』の巻頭が真福寺(大須観音)で発見されたという。 日最古の説話集の巻頭部分か:NHK NEWSWEB 名古屋市内の寺から、日で最も古い説話集とされ、国の重要文化財の「日霊異記」の未発見の巻頭部分とみられる史料が専門家のグループの調査で見つかり、貴重な文化財として注目されています。 新たに史料が見つかったのは名古屋市にある大須観音です。 大須観音では、平安時代に書かれた日で最も古い説話集とされ、仏教の教えが書かれた国の重要文化財の「日霊異記」の写を所有していますが、これまでは巻頭部分がない状態でした。 『日霊異記』は三巻からなるが、すべて揃った完の古写がない。上巻のみの最古写興福寺(国宝)と、上巻のない真福寺を取り合わせて文を作成する。なお、興福寺は奈良女子大学附属図書館の奈良地域関連資料画像データベースで見ることができる。 興福寺『日霊異

    真福寺本『日本霊異記』の巻頭発見される : やた管ブログ
    nakakzs
    nakakzs 2012/12/02
    マジなら相当なもの。
  • 天平役人ミスの代償、上司が宴席強要の「念書」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    そんな現代のパワハラを想像させるような奈良時代の“念書”が、奈良市の奈良国立博物館で開催中の第64回正倉院展に初めて出展され、来場者の関心を引いている。 出展されているのは「続修正倉院古文書別集(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょべっしゅう) 第四十七巻」。ミスをした役人は「角勝麻呂(ろくのかつまろ)」という人物で、経典を書写する役所・写経所に写経生として勤めていたとみられる。 文面では、748年7月28日に「罪」と書かれるほどのミスを犯した勝麻呂が、上司や同僚から約2週間後に「宴を必ず設くべし」と迫られ、親族らしき角恵麻呂(えまろ)が“連帯保証人”として署名。期日までに開かなければ、「堂衆皆悉(ことごと)く率い将(ゆ)き、物を取らん(みんなで押しかけて財産を没収する)」と厳しく念を押す記述も添えられている。 同博物館によると、上司らが上級官庁などにミスを報告しない代わりに宴会を強要したと

  • 生麦事件:落命の英国人が日本への憧れの手紙 横浜で公開- 毎日jp(毎日新聞)

    現在の横浜市で英国人が薩摩藩士に殺傷され幕末日に大きな影響を与えた「生麦事件」から今年で150年。落命したチャールズ・レノックス・リチャードソン(1833〜62)が母国の家族に宛てた手紙が19日から、同市中区の横浜開港資料館で初公開される。日への憧れや訪問時の感動がつづられ、これまで知られていなかった人物像が浮かぶ。【松倉佑輔】 リチャードソンは1853年に上海に渡り、生糸取引や不動産売買に従事。62年7月、かねて興味のあった日を訪れ、2カ月後に事件に遭った。 公開されるのは日に言及した18通。上海から父親に宛てた54年12月の手紙には「日は黄金から(防虫剤などに使われる)しょうのうに至るまで豊富。大きな貿易国となるだろう」と書かれ、その後も収集した日刀の価値を力説する手紙を送っている。 横浜からの発信は62年9月3日付の1通。「私が住んだ国々の中で最もすばらしい国で、丘や海岸

  • 奈良時代に看病で休暇願、戦後不明の文書発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良時代、国家事業として行われた写経の担当者が書いた「休暇願」と、写経所の材の使用状況を記した正倉院文書が見つかった。 明治初期までに流出し、太平洋戦争後は所在不明になっていたが、東京の個人が秘蔵していたものを奈良国立博物館が調査して確認。ほぼ奈良時代当初の姿を保っており、同博物館は「流出した正倉院文書が当時のまま見つかるのは珍しく、重文級の発見」と評価している。 文書は縦約29センチ、横約25センチ。表には「万昆嶋主(まこんのしまぬし)」という名前の下級役人で経文を筆写する担当者(経師)が、重病にかかった「姑(父親の姉か妹)」の看病のために4日間の休暇を願い出た内容が墨書きされている。「天平寶字(てんぴょうほうじ)二年(758年)七月●(にじゅう)八(28)日」の日付があった。(●は廿から下の横棒を取る)

    nakakzs
    nakakzs 2012/04/07
    奈良時代でさえ看病で4日休暇申請できるのに、現代の企業ときたら。
  • 大坂冬の陣の布陣図発見、合戦直後に作成か : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1614年の大坂冬の陣の布陣を描いた絵図が東京都内で見つかった。 豊臣家が滅びた大坂夏の陣(1615年)の絵図は江戸後期に写されたものが多く残るが、冬の陣図は珍しい。戦いの直後に描かれた可能性もあるという。 この絵図は縦37センチ、横27センチで、表題部分は欠けている。東京・神田の古書補修業者が古書を分解中、裏紙として使用されていたのを発見した。 徳川秀忠を示す「将軍様」、家康を示す「御所様」のほか、布陣する武将名と兵数、大坂城の堀の位置や、中之島や日橋など地名が記されている。また、豊臣側に、実際には徳川側で参戦した武将「杉原長房 4万人」との記述があり、誤記とみられる。 出版文化史に詳しい大東急記念文庫(東京)の村木敬子学芸員は、陣立ての描き方や紙の古び方などから、一枚刷りの「冬の陣図」としては、「大坂城之図」(江戸東京博物館蔵)に次ぐ古さである可能性が高いと指摘。入手した安土堂書店の

  • 47NEWS(よんななニュース)

    不祥事相次ぐ鹿児島県警が再発防止策を策定 柱は幹部育成や人事交流活性化 原因に「幹部の指揮統率や組織内の連携不足」 進捗をHPで公表へ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)
  • nihongodeok.net

    This domain may be for sale!