タグ

mooseに関するnipotanのブックマーク (12)

  • perl-mongers.org

    This domain may be for sale!

  • YAPC::Asia2009の特別研修「Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム」が超良かった! - こんにちはこんにちはmonmonです!

    Shawn Moore(Sartak)の講義でした。同時通訳。 感想。 超楽しかった!!sartakがとてもいい人だった!ちょっとした質問でもコード書きながら教えてくれた。 もっとみんな受けたらいいのに!もう終わっちゃったけど! 機能毎に、講義→実習→講義→実習、の繰り返し。 これがとても楽しかった。 1日最後まで楽しくコード書いて過ごせた。 実習の内容も、既にあるテストが通るようにモジュールを作成してテストが通ったら「やったー!」みたいな。 gitに資料があるのでみんな落としてやったらいいよ!ccのライセンスで公開してるので。 きっとtestファイル自体もキレイに書いてあるはずだから見たらいいと思うよ JPAにすごい感謝でした。3日間全部受けておけば良かったと思った。 以下メモ。 Part0: Mooseのコンセプト perl6からいろんなアイディアをもらってる まずはざっくりMoose

    YAPC::Asia2009の特別研修「Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム」が超良かった! - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • YAPC::Asia 2009 特別研修 - Moose 入門

    先週末の YAPC::Asia 2009 のカンファレンスに引き続き、特別研修『Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム』に参加してきた。 研修の内容は、Moose とはなんぞやから始まり、以下(だいたい)7 部構成の入門講座。 Moose Concepts : コンセプト ざっと機能一通りみてみる なぜ Moose なのか Classes : Class の基礎から使い方 Moose::Object が何持ってるかとか BUIDLARGS, extends, override, super の使い方 Moose 使ったあとの後始末 (no Moose;) Role : Role の基礎から使いかた Role の持つ意味 使い方 alias で衝突回避 Basic Attributes : Attribute いろいろ required, default/builder, laz

  • Mooseの速度が遅いという議論のまとめと感想 - Islands in the byte stream (legacy)

    Adam Kennedy (ADAMK)が「Array::CompareでMooseを使わないようにしてくれ」とRTでチケットを作成したことがきっかけとなり,Mooseの速度について議論が起きています。以下ラフなまとめ。 #49270: Remove the use of Moose - RT Array::CompareではMooseを使わないでほしい。Mooseを使いつづけるならばコマンドラインアプリケーションでは使うに堪えないし,PadreでもArray::Compare依存をなくすつもりだ。 Moose or No Moose - Perl Hacks (Array::Compareの作者ブログ) 最近いくつかのモジュールをMoose化しはじめたのだが,「Mooseを使うな」と言われてしまった。Mooseは楽なので使い続けたいが,どうしたものか。 Re: Moose Or No M

    Mooseの速度が遅いという議論のまとめと感想 - Islands in the byte stream (legacy)
  • JPA #02用「Moose入門」スライド - Japan Perl Association運営ブログ

    Mooseの基 - クラス定義の仕方等、基Moose::Role - ロールについてMoose 応用編 - もうちょっと応用を利かせた使い方Mooseツール - Mooseで動く様々なツール紹介既存のモジュールとMoose - すでに存在するモジュール・システムとMooseの融合Mooseの裏方 - Class::MOPについて少々

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Mooseが速いわけ - Islands in the byte stream (legacy)

    Mooseは起動に異様に時間はかかるし,クラス階層が複雑でどこから読み始めたらいいのかわからなかったのですが,使い始めるとなるほどこれはすばらしい。しかも,実行速度についてはかなり高速なんですね*1。 なぜ速いのかは追いきれてませんが,Memoizeしたりインライン展開したりしてるみたいです。Class::MOPを読んでいると,こんな感じのinline_xxx()が沢山ありました。 package Class::MOP::Instance; # ... sub is_inlineable{ 1 } # ... sub inline_slot_access { my ($self, $instance, $slot_name) = @_; sprintf "%s->{%s}", $instance, $slot_name; } # ... なるほど,インライン化を駆使すれば速くなって当然です

    Mooseが速いわけ - Islands in the byte stream (legacy)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Mooseは「使いやすいオブジェクト定義ツール」じゃないよ - D-6 [相変わらず根無し]

    Mooseは「使いやすいオブジェクト定義ツール」じゃないよ Mooseは「使いやすいオブジェクト定義ツール」じゃないよ。MooseはPerlにおける「オブジェクト指向の革命」ですよ。 http://dann.g.hatena.ne.jp/dann/20080814/p2http://d.hatena.ne.jp/fbis/20080814/1218689670http://d.hatena.ne.jp/a666666/20080813/1218628821http://anond.hatelabo.jp/20080621124021 ぶっちゃけ"has"が使えるとか、勝手にnew()を作ってくれるとか、そういうことはどうでもいいのです。Mooseが革命児たる所以はオブジェクトの初期化・クリーンアップ・メソッドのコールチェインをPerlという言語において初めて(呼び出される順番とか、そういう

  • YappoLogs: Moose のコードを探索して理解を深めた

    Moose のコードを探索して理解を深めた 日は Roppongi.PM の第一回 Moose コードリーディングがありました。 Mooseは、単純に使ってる分には分り易いのですが、その実装を見ようとすると途端に複雑さが増します。 とにかくメソッドの呼び出しのスタックが深い。MySQL程では無いにしろ曲者です。 今回はそんなMooseの挙動を把握する手がかりを掴もうという回です。 Moose.pm Moose.pmは、主にuse Mooseされた時にexportするメソッドの定義をしています。 use Mooseすると、extends,with,has,before,after,around,override,inner,augment,make_immutable($c->meta->make_immutableすべき),confess,blessedがexportされます。 そしてM

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1