powerOfTechのブックマーク (5)

  • 【Unity】同じモデルなのに片方だけベイクした影が汚い場合の対処法 - テラシュールブログ

    【問題】上の画像には赤い2の棒がある。これらは同じメッシュを使用している。 これらの棒に影をベイクした際、左の赤い棒にかかる影はハッキリしているが右の棒にかかる影はボケている。このこの違いが発生する理由を記入欄にry。 【答】左の棒はスケールを変更していない物を使用し、右の棒は引き延ばしたブロックを使用しているため。 オブジェクトを引き延ばした時、Lightmapも伸びる 「拡大縮小」では問題は発生しない 引き延ばしたLightmapを何とか良い感じにする 関連 オブジェクトを引き延ばした時、Lightmapも伸びる これを引き起こしている要因は、オブジェクトのスケールを引き延ばした時でも、ライトマップのUVは変わらないという事です。 どういう事かといえば、ScenのBakedで比較すればわかります。左(青)が左の赤い棒、右(赤)が奥の赤い棒のライトマップ解像度です。 左のライトマップは

    【Unity】同じモデルなのに片方だけベイクした影が汚い場合の対処法 - テラシュールブログ
  • 【Unity】TextMeshでオブジェクトを透過させない方法 - はらけんログ

    unityのメモ帳的なブログにしようと思ってたのに、脱線した話ばかり記事にしてたので今回は、まじめに書きましょーね。 はい。 今回はTextMeshを使用する際の話。 TextMeshは空のGameObjectとかにAddして、表示したいテキストを入力して表示できる。 例えば、3Dモデルにスクリプトから生成した文字を、3Dモデルの表面に突っ込みたい!ってときには便利。文字が変わる場合、テクスチャをいじるのはかなり面倒だしね。 で、ここから困ったことに TextMeshはモデルを貫通して見える。 は!?っざけんな! ってなりますが、これの原因はUnityのビルドインシェーダーのせい。 でも、同じような実装するにはプロジェクターを使う方法ぐらいしかない。(これも違う記事で書く)この方法は個人的に気持ち悪い。 ってことで、シェーダー書きましょうね~ といっても、unityシェーダーを丸パクリす

    【Unity】TextMeshでオブジェクトを透過させない方法 - はらけんログ
  • 基板風の名刺を作ったら名刺サイズの基板だった - スクラッチ&スクラップ

    基板で名刺を作ってくれる基板屋さんを見つけた いろんな基板屋さんのサイトを見て回っていたら、プリント基板で名刺を作るサービスをやっている基板屋さんをみつけました。 インパクト抜群!基板の名刺! -株式会社ユニクラフト- 検索してみると、同様のことをやって遊んでるかた、わりといらっしゃるようです。基板で年賀状を作っている方もいらっしゃいました。 基板年賀状2017 | 特殊電子回路 やってみよう 適当にフットプリント並べてそれっぽっく配線してもいいけど、どうせなら動く回路がいいよね。ちょうど手元にあったPLDの開発ボードを再現してみようと思います。 こちら記事でも使った基板です。 macrochelys99.hatenablog.jp 回路図 開発ボードの回路図が公開されていたのでありがたく参考にさせていただきました。電源周りは簡略化。 アートワーク 単純な回路なので自動配線は使わず見た目を

    基板風の名刺を作ったら名刺サイズの基板だった - スクラッチ&スクラップ
  • Suica を読み取って Google スプレッドシートに交通費を記入するシステム「にゃーん」を作った話 - たるこすの日記

    はじめに こんにちは、たるこすです。 みなさん、交通費申請していますか? 私が所属している株式会社ホロラボでは、毎月 Google スプレッドシートに1か月分の交通経路と交通費を記入して申請することになっています。 ですが、毎日オフィスに行くわけではないので定期券を持っておらず、オフィスに行った場合も含めて交通費を記入しないといけないため、 毎月結構な量になってしまいます。 この作業が面倒だったので、Suica などの交通系 IC カードの履歴を読み取り、自動的に Google スプレッドシートに記入するシステム「にゃーん」を開発しました。 twitter.com Suica の履歴を読み取って、自動的に Google スプレッドシートに交通費を書き込むシステム「にゃーん」が完成しました! ソースコードはそのうち公開します🐱 pic.twitter.com/ROuEmKSuFT— たるこ

    Suica を読み取って Google スプレッドシートに交通費を記入するシステム「にゃーん」を作った話 - たるこすの日記
  • Socket.IO API 解説 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/7/31 Socket.IO v0.7 解説を最初に途中までで出す。 11/8/1 だいたい全部新機能なので '(新機能)' って書くのやめた。 11/8/4 オプションの設定周りを追記 11/8/6 認証周りを追記 11/8/12 スタンドアローンのサンプルを追記 11/9/27 Socket.IO v0.8 対応について追記 11/9/27 タイトルを Socket.IO API 解説に変更 11/9/27 翻訳サイトリンク追加 公式マニュアル翻訳サイト そういえば公式サイトの翻訳をフォークしたリポジトリで、それなりの更新頻度でやってます。 リポジトリの wiki も地味に訳しててこっちは結構役に立ちます。記事と合わせてどうぞ。 家 http://socket.io/ 翻訳ページ http://jxck.github.com/socket.io wiki https:/

    Socket.IO API 解説 - Block Rockin’ Codes
  • 1