タグ

2016年6月30日のブックマーク (12件)

  • Retina対応にSVGは本当に使えるのか?

    高解像度スクリーンに対応できるのは嬉しいですが、普通の解像度しか持たない端末にも大きなファイルをダウンロードさせなければならないのは、3G回線などの遅い回線での表示パフォーマンスを考慮すると、SVGが適していないケースもありそうです。ただ、サーバ上でGZIP圧縮した場合、平均30%ほどサイズを削減できることを考慮すると、数十KBの差がある場合を除いて、表示パフォーマンスと表示クオリティのバランスもとれてくる気がしています。 ちなみに、Illustratorで「圧縮」を選択してsvgzとして保存すると2,395Bになりました。これならPNG8のファイルサイズにだいぶ近くて良い感じですね。Apacheの設定にSVGZが記述されていれば圧縮版を使えるので、このサイズだったら現実的な気がしてきました。ただ、サーバの設定がうまくいかないのか、Illustratorでの書き出しが悪いのか、SVGZを表

    quodius
    quodius 2016/06/30
  • C#で日本語受入テストの自動化ができるSpecFlowを使おう - Qiita

    SpecFlowは「Cucumber for .NET」です。 CucumberはRubyで2009年頃に登場した受入テストのためのテストフレームワークで、現在では様々な言語で同様に利用できるようになっています。 C# でも同様の仕組みがあったので動かし方をまとめました。 準備 プロジェクト作成 SpecFlow用のプロジェクトを作成します。 このとき、クラスライブラリ or 単体テストプロジェクトにしないといけません。 今回は、Specsというプロジェクト名にします。 SpecFlowのインストール NuGetパッケージマネージャーコンソールを起動します。 以下を入力します。(ここでのSpecsは任意のプロジェクト名) 関連パッケージ 関連するパッケージには以下があります。 必要であれば任意のパッケージを入れます。 今回はMSTestを利用するので特に必要ありません。 SpecFlow.

    C#で日本語受入テストの自動化ができるSpecFlowを使おう - Qiita
    quodius
    quodius 2016/06/30
  • システムプログラミング会 (2016/07/02 14:00〜)

    会場説明: https://docs.google.com/document/d/1NshK51pNwKysrKLaBPHfS9T-4gkuZw-4-iszgT3qcHs/edit ハッシュタグ: #spkai システムプログラミングぽい人を適当に集めて話をしようという会です。なるべくみんななんか喋る感じが良いと思われる。俺を入れろって人も適当に連絡ください。他薦も歓迎。 なおシステムプログラミングに詳しいことを前提に話をするので、以下の一つくらいは満たさないと楽しくないと思われます: 「Lisp以上に複雑な言語処理系を作ったことがある」「オブジェクトファイルを読むプログラムを書いたことがある」「select系のものを使ってネットワークサーバを書いたことがある」「SIMD命令を使った最適化をしたことがある」 システムプログラミングがガチなひとの参加優先でお願いします。 現在の発表者リスト

    システムプログラミング会 (2016/07/02 14:00〜)
  • ダイエット一ヶ月目 79.0kg => 74.8kg: やったこと - mizchi's blog

    最初に言っておくと、楽して痩せたという話ではなく、それなりにコストを掛けて減らした。頑張れば一ヶ月で4.2kgは減る。 ダイエットの理由 身長169cmで、もっとも痩せていた時期(58kg)から+21kgになっていた。 各位からデブデブ言われるのが辛くなってきており、また割と不可避な事情で顔写真が公開された。 Forkwell Press – 「煽って盛り上げるのは“自分がその技術を使いたいか”なんです」-Increments... そんで、健康診断でも肝臓で引っ掛かり、アルコールではなく、肝脂肪付き過ぎでコレステロール異常が検出されていた。 Before / After from(80kg:インタビュー記事より) to(74.8kg) 正直元々あんまりセルフィーとか撮りたくないのだが、デブ状態が公開されてるんで、何も恥ずかしくなくなった。(元記事に公開取り下げてくれという意図はない。あく

    ダイエット一ヶ月目 79.0kg => 74.8kg: やったこと - mizchi's blog
  • イスラエルのサイバーセキュリティ事情 | 一生あとで読んでろ

    これはマルウェアに感染した端末の基板で構成されたトロイの木馬.国際会議Cyber Weekの展示の一環. はじめに 先週,イスラエル外務省からの招待でイスラエルのサイバーセキュリティ産業の視察に参加した. 視察の参加者は日政府・重要インフラ・セキュリティ業界関係に大別される.視察の目的は彼らにイスラエルの起業文化とサイバーセキュリティ技術を伝え,相互理解を図ることにあった.そんな視察になぜ一介のモラトリアム大学生でしかない私が潜り込めたのかというと,イスラエル外務省をハックしたから——というのは嘘.昨年発表したCODEBLUEというセキュリティカンファレンスのオーガナイザーにイスラエル大使館から打診があり,若者枠に組み込まれたという経緯である.なんと旅費はイスラエル外務省の負担. そういうわけで,記憶が錆びつかないうちに,イスラエルのサイバーセキュリティ事情を紹介したい. 総括 最初にま

    イスラエルのサイバーセキュリティ事情 | 一生あとで読んでろ
  • 任天堂株主総会レポート2016

    今年もこの季節がやってきた。 株主総会への参加は4年目。岩田さんがお亡くなりになり、君島社長が就任して初の株主総会となる。 過去の記事はこちら 任天堂株主総会レポート2013 | N-Styles 任天堂株主総会レポート2014 | N-Styles 任天堂株主総会レポート2015 | N-Styles すれ違い通信はさすがに下火 昨年は雨の中での開催だったが、今日は曇り。 今回は、社そばにある研究棟での開催となって3年目となる。 開始時刻まで時間があるので、資料を読みながら待機。 今回の争点としては「スマホアプリ進出の進捗」「ポスト岩田体制の成果と展望」あたりがメインで、時事ネタとして「英国のEU離脱に伴う経済混乱への対応」が入って、「NX」についてはいつものように「現在はお話できる段階ではありません」とはぐらかすことだろう。 毎年、いい大人が揃って3DSを取り出してすれ違い通信を楽し

  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが

    無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU
    quodius
    quodius 2016/06/30
  • #16 UIEvolution/Big Canvas 中島 聡 | gihyo.jp

    今回のゲストは、Windows 95/98などのチーフアーキテクトなどを務めたことで知られる中島聡さんです。 左:中島聡氏、右:小飼弾氏(撮影:武田康宏) 自己紹介 弾:では、一応自己紹介からお願いします。 中:パソコン好きがそのまま大人になった(笑⁠)⁠、中島です。学生時代、アスキーでバイトをして、一瞬、間違ってNTTの研究所に行って(笑⁠)⁠。それから軌道修正をかけて、日Microsoftに行ってからアメリカMicrosoftに行って、トータル13年半くらいいて、2000年に退社。一瞬、ベンチャーキャピタルに行ったんですけど、UIEvolutionっていう自分の会社を作って、それを日のスクエニ[1]に買収してもらって、ちょっと奉公したあとに、最近、Big Canvas[2]っていう2つ目のベンチャー企業を始めました。 10年に1度のプロダクト 弾:一言で言うと、まさに好きを貫い

    #16 UIEvolution/Big Canvas 中島 聡 | gihyo.jp
    quodius
    quodius 2016/06/30
  • テスト分析・テスト設計入門

    © 2013 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. ■JaSST 2013 四国 テスト分析・テスト設計入門 富士ゼロックス株式会社 ソリューション・サービス開発部 秋山 浩一 2 自己紹介  1985年4月 富士ゼロックス入社  現在はHAYST法のコンサルティング業務に従事  NPO ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 理事  JaSST東京実行委員(2003年~) 日最大のテストシンポジウム1600名の動員  JSTQBステアリング委員(2006~) テスト技術者資格認定を行う国際組織日支部  日科技連 SQiP研究会 委員長(2011年~)  Wモデル研究会 主査(2011年7月~)  電通大 西康晴先生、NEC 吉澤智美氏、MRT 鈴木三紀夫氏  ISO/IEC JTC 1/SC7 WG26委員(20

    quodius
    quodius 2016/06/30
  • テスト設計のとっかかり(pdf)

    1 JaSST 2007 Kyushu Tutorial Session copyright(c) Daiju Kato daiju.kato.fc@hitachi.com JaSST 2007 Kyushu Tutorial Session copyright(c) Daiju Kato Page.2 JaSST 2007 Kyushu Tutorial Session copyright(c) Daiju Kato Page.3 1.3.2 1. 2. 3. 4. 5. (breaking the software) 6. JaSST 2007 Kyushu Tutorial Session copyright(c) Daiju Kato Page.4 1.3.2 JaSST 2007 Kyushu Tutorial Session copyright(c) Daiju Kato Pa

    quodius
    quodius 2016/06/30