タグ

太陽に関するryuusuijyoudouのブックマーク (2)

  • 太陽観測衛星「ひので」 太陽極域磁場反転の進行を確認

    発表概要 国立天文台と理化学研究所の研究者を中心とした国際研究チームは、太陽観測衛星「ひので」により 2012年9月に太陽北極域の磁場を観測しました。その結果、太陽北極深部で磁場の反転が急速に進んでいる一方、南極全域の磁場は依然として変化が少ないことを確認しました。今回の発表は、2012年4月に行った太陽極域磁場反転に関する研究発表のその後の状況について報告するものです。 太陽の北極域が地球側を向く2012年秋は、太陽北極点を含む北極深部の観測の好機です。「ひので」は、2012年9月10日から10月7日にかけて集中的に観測しました。今回の観測によって、太陽北極で磁場の反転が進んでいることが確認されました。 図1に今回の観測結果を、図2に比較のために、2007年9月[太陽活動の極小期]の観測結果を示します。今回の画像では、2007年9月に見られた大量の負極の強磁場斑点(オレンジ〜赤色)の数が

  • 地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の北極域で磁場が反転し始めた様子を観測することに成功した。 太陽の北極、南極の磁場は約11年周期で反転することが知られているが、今回は予想時期より2年も早いうえ、南極域では反転が見られないなど異例の様相を呈している。地球の環境変動につながる恐れもあるという。 ひのでは7月31日、マイナス磁場(S極)だった太陽の北極域で、プラス磁場(N極)が増えていることを発見した。数か月で反転が完了する。磁場の反転は太陽表面の爆発など活動が活発になる極大期の2年後に予想されていた。 磁場の反転と、太陽の黒点数増減の周期は、通常約11年で一致していたが、2009年初頭まで続いた黒点の周期は12・6年に延びた。活動周期が延びる時期は、地球が寒冷化することが知られている。研究チームの常田佐久(つねたさく)・国立天文台教授は「観測されたことのない事態だ。地球環境

  • 1