タグ

八百長に関するse_tsu_naのブックマーク (4)

  • 【大相撲八百長】「疑惑の究明不可能、スポーツの論理持ち込むな」 玉木正之氏寄稿+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    これからの「相撲の正義」とは 競馬や競輪などの公営ギャンブルと異なり、大相撲の八百長には実害がない。法的にはシロ。その認識から警察も、公益法人の所轄官庁である文科省に情報を回した。 ならば公益法人として、問題はあったのか? 今回は、ほとんど無名の力士の注目度の低い一番で、八百長が発覚した。それは「公益」以前の組織内の問題で、相撲協会は「熱心なファンの期待に背いたこと」を深謝し、今後の改善指導策を示せば済む問題だったといえなくもない。 しかし過去に何度も「疑惑」があったことから上位力士への八百長の蔓延(まんえん)(多くの人々への裏切り=公益への背任)が疑われ、協会も徹底究明を口にした。 が、それは不可能だろう。 今回のような「下手な出来山(できやま)」でも、物証がなければ誰も見抜けなかった。ならば「最高の一番と観客を唸(うな)らせる出来山をとれてこそ一流」と豪語する関取が存在する角界で、彼ら

    se_tsu_na
    se_tsu_na 2011/02/21
     むしろスポーツの論理を持ち込むべきかと思った。野球における引退予定選手の最後の打席のような。
  • 大鳴戸親方怪死事件 経緯 相撲界最大の闇 八百長告発で二人が消された? 同じ日に同じ病院で同じ死因で二人死亡!

    大鳴戸親方怪死事件というのは、八百長告発に絡む相撲界最大の闇とも言える事件です。 ●大鳴戸親方怪死事件の経緯 1980年に小学館の「週刊ポスト」で元十両・四季の花範雄の八百長告発手記が掲載され それから20年あまりも元力士や大相撲関係者の証言が「大相撲八百長告発シリーズ」として連載されました。 そして1996年に11代大鳴戸親方(元関脇・高鐵山 名:菅孝之進)という部屋持ち親方と 元大鳴戸部屋後援会副会長の橋成一郎氏が共同で14回にわたって連載した「告白手記」は 八百長問題にとどまらず、角界の乱れた女性問題から、大麻の蔓延、角界と暴力団の関わりまでを暴露し、非常に衝撃的な内容でした。 大鳴戸親方はその後、八百長などの経緯をまとめた「八百長―相撲協会一刀両断」(1996年、ラインブックス)という「暴露」を出版します。 ↓大鳴戸親方「八百長―相撲協会一刀両断」 しかしこの「暴露出版」が

    大鳴戸親方怪死事件 経緯 相撲界最大の闇 八百長告発で二人が消された? 同じ日に同じ病院で同じ死因で二人死亡!
    se_tsu_na
    se_tsu_na 2011/02/08
     今こそ遺族に突撃取材してほしいような
  • 春場所中止に閣下「万事にふぬけている」 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    八百長メール問題により大相撲春場所の中止が正式に決定した6日、芸能界の大相撲ファンにも衝撃が走った。 NHKの大相撲中継にゲスト解説者として登場するアーティスト、デーモン閣下は、「万事に大らかであることは大相撲の魅力の一つだが、万事に腑抜けているのではもはや魅力とは言い難い」とバッサリ切り捨てた。 07年に起きた時津風部屋での力士死亡事件や、翌08年の大麻事件など、角界で不祥事が起きるたびにゲキを飛ばしてきたデーモン閣下。だが、今回ばかりは「『全力士に疑いの目が向けられている』という点で、一連の不祥事と一線を画すほど根が深い問題だ」と指摘し、「まじめにやっている力士たちの無念さを思うとファンとしても心苦しい」と悔しさをにじませた。 日相撲協会が同日、全容解明まで場所を無期限で中止する方針を明かしたが、デーモン閣下は「角界は、もう土俵際を通り越して外に押し出された形」とまで言い切り

    se_tsu_na
    se_tsu_na 2011/02/07
     デーモン「小暮」閣下さんじゃない?/はなわが相撲ファンとは知らなかった/ id:bt-shouichiさん、改名の指摘サンクスです。記事の画像下には「デーモン小暮」とあるので不思議に思ってました
  • asahi.com(朝日新聞社):7勝7敗なら千秋楽の勝率75% 八百長、統計で証明? - スポーツ

    角界を揺るがす八百長疑惑。日相撲協会の放駒理事長は2日の会見で「過去には一切なかった」と述べたが、11年間の星取表を調べ上げ、八百長の存在を統計的に示した2002年の学術論文が改めて注目を集めている。  米シカゴ大のスティーブン・レビット教授(経済学)らは1989年から2000年までの十両以上の取組3万2千回以上を調べた。7勝7敗で迎えた力士の千秋楽での勝率は75%にもなった。  勝ち越しをかけた一番で勝率が上がるのは八百長ではなく、力士が必死になるからという説明もあり得るが、同じ相手と次の場所以降で対戦したときの勝率は4割程度に下がっていた。  教授らは、わざと負けることで借りを返したと分析。ただ、統計的には返し切れたとは言えず、残る分は金銭で埋めたのでは、とした。  勝ち星の数が番付に与えた影響を調べると、8勝した力士は平均約7枚昇格、7勝だと約4枚降格、差は11枚分だったが、9、1

  • 1