並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

宝厳寺の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ|KINTO

    公開日:2022.05.25 更新日:2022.07.07 離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ 離島の旅ってなんか憧れる。でも、行くのが大変そう……。「そんなことはありません!」と語るのは、離島を愛してやまないトラベラーの大畠順子さんです。国内の70以上の離島を旅した大畠さんが、ビギナーでも訪問しやすい離島と、離島巡りのポイントをたっぷり書いてくれました! 初めまして。大畠順子と申します。 普段はTOKYO FMというラジオ局で広報として働く会社員ですが、休日には日本全国を旅しています。私が足を運ぶのは「離島」。これまで、日本各地の離島、約70島を巡り、離島の魅力、離島ひとり旅の魅力をSNSやブログ、書籍などで紹介しています。 さて、みなさん「離島」と言われて、思いつく島の名前はいくつあるでしょうか。日本は「島国」の言

      離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ|KINTO
    • 【京舞・竹生島】大坂~淀川~琵琶湖 ライン上に並ぶ参詣地の謎 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 京都祇園 春の風物詩 #都をどり。鮮やかで艶やかな #京舞 の世界。#井上流家元 が舞う #竹生島 は #弁財天 の由緒を訪ねて難波 #四天王寺 から #石清水八幡宮 #志賀の寺 #琵琶湖 をめぐるお話 #京舞 目次 京舞と都をどり 竹生島(ちくぶじま) 琵琶湖-淀川を繋ぐ一直線 本文 京舞と都をどり 江戸期の京都・大坂、お座敷で舞う上方舞が発展しましたが、京舞 は江戸末期の初世・井上八千代(1767-1855)が、お能や人形浄瑠璃(文楽)を採り入れて井上流の基礎を築き、現在の五世家元まで継承されています。 亡き母が大好きで、子どもの頃、何度か 都をどり*1に連れていかれた記憶があります(子どもには退屈でしたが。笑) 京都の春の風物詩とも云われる都をどりは、井上流プロデュースで、家元がお師匠さん。 miyako-odori.jp 竹生島(ちくぶじま) 琵琶湖の沖合に浮かぶ竹生島(

        【京舞・竹生島】大坂~淀川~琵琶湖 ライン上に並ぶ参詣地の謎 - ものづくりとことだまの国
      • 【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス

        今回は七福神の女神「弁財天」(べんざいてん)についてまとめていきたいと思います。 なお、弁財天の書き方は複数あります。 弁才天・辨財天・辯才天などありますが、本ブログに置いては「弁財天」と記載させていただいております。 人材を人財と書くような痛い会社とは違うからね! なお、弁財天が所属するチーム「七福神」についてはこちらにまとめています。 関連記事はこちらから 「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと 目次 目次 「七福神」とは? 弁財天のご利益 弁財天の真言 弁財天とは? インドからの神様 市寸島比売命 弁財天のデザイン 八臂弁財天:初期タイプの八臂姿で武器を持つ弁財天 二臂弁財天:琵琶を持つ 鳥居や宇賀神を乗せた 宇賀神と弁財天 銭洗弁財天(ぜにあらい) 銭洗弁財天の歴史 源頼朝が見つけた霊水 霊水で銭を洗う 銭洗弁財天(全国) 主な弁財天 日本三弁天 日本五大弁天 関東

          【七福神】弁財天とは?【弁才天・辨財天・辯才天】 - ウミノマトリクス
        • 【とばや旅館】旅行支援ってまだやってんだね!やっぱお得だわ!【いまこそ滋賀を旅しよう】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

          旅行支援ってまだ時々やってるんですね! いやぁ知らなかった。 てっきりもう半年くらい前で最終だったと思い込んでた。 例えば滋賀県の旅行支援。 imakoso-shiga.jp令和5年の11月27日から開始してて、12月26日までやってるんだよ! 別に行先は決めてないけど こいつぁ 利用しない手はないぜッ!! ってことで、ちょうど夏からずっと忙しかった仕事がヒマになってきたので せっかくなのでクーポンは倍額もらいたいので(セコイ) 金曜日に仕事早上がりして彦根にビューンと行ってきました。 名古屋からだと一時間ちょっとで琵琶湖湖畔まで行けちゃいます。 ですが5時過ぎに彦根についても、観光する場所が無いw でも彦根からの湖畔から夕焼けを望むのは良かった ちなみにニュースで話題になってる「琵琶湖の水位がめちゃ低い!」ってのは、いまいちわからんかったです。 四番町スクエアでちょっと撮影(町自体は5時

            【とばや旅館】旅行支援ってまだやってんだね!やっぱお得だわ!【いまこそ滋賀を旅しよう】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
          • 満願!!! - ネコオフィス

            四巡目、無事に満願しました! 笈摺(おいずる) 金剛杖 巡礼傘 第二十二番 補陀洛山 総持寺 第二十三番 応頂山 勝尾寺 第十番 明星山 三室戸寺 第一番 那智山 青岸渡寺 第二番 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 第三番 風猛山 粉河寺 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 第二十一番 菩提山 穴太寺 第四番 槇尾山 施福寺(槇尾寺) 第五番 紫雲山 葛井寺 第二十番 西山 善峯寺 第十五番 新那智山 今熊野観音寺 第十六番 音羽山 清水寺 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺 第二十八番 成相山 成相寺 第二十九番 青葉山 松尾寺 第七番 東光山 岡寺 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) 第二十七番 書寫山 圓教寺 第二十六番 法華山 一乗寺 第二十五番 御嶽山

              満願!!! - ネコオフィス
            • パワースポット江ノ島神社へ - mousou-wife’s blog

              伊豆スカイラインから美しい姿の 富士山を拝んだ後、日本三大弁天の 江ノ島神社に参拝に行ってきました。 ★ ブログ村参加中 ★ 日本三大弁天とは「江島神社」神奈川県江ノ島・「宝厳寺・竹生島神社」滋賀県竹生島・「大願寺厳島神社」広島県厳島 江ノ島神社は1000年以上の歴史があり、 海と富士山が見える事から パワースポットとしても有名です。 国道134号線を東に走ると やがてシーキャンドルの イルミネーションが見えてきました。 江ノ島の頂上のシーキャンドル(旧灯台) ライトアップされているので、 遠くから目立ちます。 車で橋を渡り、島に着くと 既に夜になっていました。 参拝客で賑わう参道 ここは縁結びをはじめ、金運向上や 芸道上達のご利益がある事で有名です。 だからでしょうか❓ 若い方の姿が目立ちます。 江ノ島はデートコースでもありますし、 美味しいお店がある事から、 夏場だけでなく、年末年始も

                パワースポット江ノ島神社へ - mousou-wife’s blog
              • GINZA SIXの地下3階!二十五世観世左近記念・観世能楽堂にて新春能・伝統文化を感じる【銀座】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                令和6年能登半島地震 GINZA SIX 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 能楽とは? 竹生島 最後に 令和6年能登半島地震 令和6年能登半島地震によって被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 震災のあった日から12日たった今でも、 なかなか進まない復旧作業。 長く続く避難生活による、心身の疲労に加え、 雪が舞う日々により、低体温による心配。 被害に遭われた皆様が1日でも早く健やかな温かい日々を過ごせる事を心より祈っております。 今、自分ができることを考え、 被災地の一日も早い復旧・復興を願っています。 GINZA SIX 二十五世観世左近記念 観世能楽堂 今回、ご招待をしていただきGINZA SIXの観世能楽堂「新春能」に伺いました。 2017年GINZA SIXの地下3階に「二十五世観世左近記念 観世能楽堂」があります。 観世能楽堂の本舞台、総檜作りの舞台後方にある鏡板と呼ばれる

                  GINZA SIXの地下3階!二十五世観世左近記念・観世能楽堂にて新春能・伝統文化を感じる【銀座】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                • 竹生島で強行された神仏分離と宝厳寺に残された本尊の弁財天像

                  竹生島と弁財天信仰 琵琶湖の北に竹生島という小さな島がある。琵琶湖では沖ノ島に次ぐ大きさの島なのだが、周囲は2km、面積は0.14㎢しかないという。その島に西国三十三所観音霊場第三十番札所の宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社がある。宝厳寺は厳島神社、江島神社とともに日本三大弁財天に数えられている。 弁財天というのは仏教の守護神の一つであり、音楽・弁才・財福・知恵の徳がある女神であるが、宝厳寺のホームページには、聖武天皇の命により神亀元年 (724年)に行基が竹生島を訪れ、弁財天を祀ったのが起源と記されている。しかしながら、承平元年(931年)に成立した『竹生島縁起』には、行基の来島は天平十年(738年)で、小堂を建てて四天王を祀ったのが始まりだと書かれているようだ。同縁起によれば、天平勝宝5年(753年)、近江国浅井郡大領の浅井直馬養(あざいのあたいうまかい)という人物が、千手観音を造立

                    竹生島で強行された神仏分離と宝厳寺に残された本尊の弁財天像
                  • 御朱印集め 八百富神社2(Yaotomijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                    竹島散策 【竹島】 【最後に】 【追記】 【竹島】 八百富神社は竹島全体が境内となっていますが、竹島の海岸線をぐるりと回れる遊歩道が造成されています。ぐるりと言っても半周ほどなのですが・・・・(-_-;) 竹島中央に八百富神社があり、その脇を抜けていくと八大龍神社があります。 更に八大龍神社を通り過ぎていくと竹島の最奥となり海岸線に出ます。 竹島最南端です。ここから三河湾を一望できます。 切り立った岩場を降りて、海岸線に出ます。 今は引き潮のようです。満潮になると遊歩道付近まで波が届きそうですね。(-_-;) なかなかにスリルのある散歩道でした。 【最後に】 八百富神社は琵琶湖の竹生島にある宝厳寺より弁財天を勧請して建てられた神社です。 宝厳寺はわたしが兼ねてから行ってみたいと思っていた寺院です。 suzukasjp.hatenablog.com 昨年の新型コロナによる第5波で御朱印集めに

                      御朱印集め 八百富神社2(Yaotomijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                    • びわこ箱館山周辺のちょこっと観光 - すまりんの てくてく ふたり旅

                      本日は「びわこ箱館山周辺のちょこっと観光」のお話です ①白髭神社(しらひげじんじゃ)の大鳥居 ②メタセコイア並木 ③びわこ箱館山 ーーーーーーー ①白髭神社の大鳥居 琵琶湖グランピングの朝… すまきとすまりんは早起きして 車で15分くらいの所にあるこちらのビュースポットへと やってまいりました🚗 "近江の厳島"と呼ばれる白髭神社の大鳥居 到着した時は真っ暗でしたが だんだんと鳥居のシルエットが浮かび上がってきました 白髭神社(滋賀県高島市) 白髭神社の創建は約2000年前と言われ ご祭神は猿田彦命です 近年はパワースポットとして参拝者も増えているようです 道を隔てて湖の中にたっている鳥居が 先ほどの写真の鳥居です 普段は車通りが多いので横断禁止の看板がたっていました ほんとは渡っちゃいけないのでしょうけど 渡らないと写真が撮れません^^; 観光スポットとして旅記事でも紹介されているのに…

                        びわこ箱館山周辺のちょこっと観光 - すまりんの てくてく ふたり旅
                      • 明治新政府の役人に社殿焼き払いを命じられた厳島神社

                        江戸時代までの厳島の歴史 厳島神社は宮城県の松島、京都府の天橋立とともに日本三景の一つでもあり、1996年には世界遺産にも登録されている観光名所である。前回の「歴史ノート」では日本三大弁天のひとつである琵琶湖の竹生島にある宝厳寺の文化財の多くが明治初めの神仏分離令の危機から守られたことを書いたが、同じ日本三大弁天の宮島ではそうはいかなかった。今回はその厳島神社の神仏分離について書くこととしたい。 厳島神社 大鳥居 2009/3/29撮影 本題に入る前に簡単に厳島神社の歴史を振り返っておこう。 厳島神社が鎮座する厳島(宮島)は古くから島全体が信仰の対象であったとされ、厳島中央の弥山(みせん:標高535m)中腹からは古墳時代末以降の祭祀遺跡が発見されており、弥山に対する山岳信仰はこの頃から始まっていたものと考えられている。 厳島神社については、推古元年(593年)安芸国の豪族・佐伯鞍職(さえき

                          明治新政府の役人に社殿焼き払いを命じられた厳島神社
                        • 御朱印集め 雑13(Unhappyなお知らせ) - suzukasjp’s diary

                          御朱印集めに行けない!! 【御朱印集め】 【現在計画中】 【追記】 【御朱印集め】 今やわたしのライフワークとなっている御朱印の収集ですが、昨今の新型コロナウイルスの影響で御朱印集めに出掛けられていません。 8月12日に参拝した豊川稲荷を最後に、紹介する御朱印ネタが尽きてしまいました。(^^; 本来ならば8月16日には五山の送り火&御朱印集めに京都に行く予定でしたが、自主的中止としました。その他にも休日に御朱印集めに行く計画を立てていましたが、現在のような状況となり自主的に控えざるを得なくなってしまいました。 ※NHKより引用 東海三県、近畿地方の多くに緊急事態宣言が発令され、県を跨いでの移動は自粛、御朱印授与を中止する寺院や神社も多く見受けられるようになりました。 わたしはワクチン接種を受けていますが、ブレイクスルー感染の心配もありますし、家内は未接種のため無理は出来ません。流石に今回の

                            御朱印集め 雑13(Unhappyなお知らせ) - suzukasjp’s diary
                          • 琵琶湖に浮かぶ島の5棟 秀吉大坂城の豪華な橋を移築?:朝日新聞デジタル

                            琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)(滋賀県長浜市)の宝厳寺(ほうごんじ)の唐門(からもん)(国宝)など4棟と隣接する都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)の本殿(国宝)の計5棟が、豊臣秀吉が建てた大坂城の極楽橋を移築した可能性が高いことがわかった。滋賀県によると、1615年の大坂夏の陣で焼失した大坂城の建物はほかに現存せず、派手好みの秀吉らしさが伝わる貴重な遺構という。 大坂城の極楽橋1596年、城の北部(京都側)の内堀に架けられた。長さ約40メートルで、イエズス会宣教師ルイス・フロイスの記録によると、鍍金(めっき)を施した屋根や太陽を浴びると輝きを放つ小櫓(やぐら)などがある豪華な橋だったという。大坂城を題材にした屛風(びょうぶ)にも描かれている。橋の移築は、京都・醍醐寺の三宝院門跡、義演(ぎえん)の「義演准后(じゅごう)日記」に、秀吉死後の1600年、秀吉をまつる京都の豊国廟(びょ

                              琵琶湖に浮かぶ島の5棟 秀吉大坂城の豪華な橋を移築?:朝日新聞デジタル
                            • 御朱印集め 長命寺(Cyoumeiji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                              千手大悲殿 【長命寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【長命寺】 近江八幡市にある長命寺を参拝しました。 長命寺は琵琶湖の畔にそびえる長命寺山の中腹にあり、麓からは808段の石段から成る寺院です。 幸いなことに本堂近くまで道路が整備されていますので、駐車場から長命寺山門までは100段程度となります。それでもわたしにとってはキツい登りでした。(-_-;) ようやく山門です。山門の奥に見えるのは本堂となります。 長命寺の山号は姨綺椰山(いきやさん)となります。 また、長命寺は西国三十三所の三十一番札所となります。西国三十三所は近畿地方を中心に点在する33か所の観音信仰の霊場となります。 本堂です。 伝承によると創建は飛鳥時代で聖徳太子により開基されたとされています。平安時代中期には本堂をはじめ多くの堂宇が建立され、鎌倉時代・室町時代には近江守護大名の崇敬を受け繁栄しました。 suz

                                御朱印集め 長命寺(Cyoumeiji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                              • 【上野×徳川家】始まりは昭和から!約2時間で回れちゃう七福神めぐりin下谷七福神 - いろはめぐり

                                ナマステ―! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 今回は谷中七福神に続いて、2個目の七福神めぐりを紹介します。 台東区には、後もう一つ七福神めぐりがあるのですが、そう考えると台東区って改めて歴史的建造物が多いんだなと思わされます。 後もう一つの七福神めぐりは乞うご期待です。 下谷七福神は比較的新しい七福神めぐりで、始まりは1977(昭和52)年になります。 そういった影響もあるのか、台東区内の3つの七福神めぐりの中で最も短時間で参拝することが可能になっています。 今回はその「下谷七福神」について紹介したいと思います。 それでは本編へ! 七福神と七福神まいりとは ところで皆さん、七福神の実体をご存知ですか? 耳にしたことがあってもご存知ない方も多いかもしれませんね。 簡単に言うと、「七福神」は幸福を招く七人の神様とされています。 その内訳は恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙

                                  【上野×徳川家】始まりは昭和から!約2時間で回れちゃう七福神めぐりin下谷七福神 - いろはめぐり
                                • しまなみ海道:大三島にある大山祇(おおやまずみ)神社 - 定年後の生活ブログ

                                  はじめに 大山神祇神社とは 境内 御神木 拝殿 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 大山祇神社の宝物館 おわりに はじめに 芸予諸島の中ほどに位置する大三島には、源義経や源頼朝が奉納した国宝の鎧がある大山神祇神社があります。 しまなみ海道を通るのなら、ぜひとも訪れてみたい場所です。 大山神祇神社とは およそ2600年前、神武天皇が南九州地方より奈良地方へ御東征したとき、大山積神の子孫である小千命(おちのみこと)がさきがけとして瀬戸内海に進出し、大三島を神地と定めたことに始まるといわれています。 全国にある三島神社や大山祇神社の総本社であり、山・海・戦いの神として尊崇を集めてきました。 大山祇神社は古来日本総鎮守として尊称されており、御祭神は大山積神となっています。 境内 鳥居をくぐり境内へ 総門 御神木 本殿正面にそびえる御神木は「小千命(おちのみこと)御手植の楠」といわれており、樹齢は260

                                    しまなみ海道:大三島にある大山祇(おおやまずみ)神社 - 定年後の生活ブログ
                                  • 孤島によみがえる秀吉の「遺産」 家康はなぜ見逃した?:朝日新聞デジタル

                                    古来、王朝の交代には新勢力による前代の否定がつきまとう。豊臣家の大坂城もまた徳川勢の手で灰燼(かいじん)に帰した。ところが、その一部が小さな島に、かろうじて生きながらえていた。 琵琶湖に浮かぶ竹生(ちくぶ)島。岸壁にへばりつくように宝厳寺(ほうごんじ)がたつ。その一角を占めるのが国宝の唐門と重要文化財の観音堂や二つの渡り廊下である。 巨大な扉を真っ赤な牡丹(ぼたん)の花が埋め、極彩色の鳥や動物が唐破風を飾る。黒漆に映える飾り金具はまばゆいばかり。孤島の寺にしてはあまりに絢爛(けんらん)豪華な桃山様式の門を見上げ、訪れる人は一様に驚く。それもそのはず、徹底的に破壊されたはずの豊臣大坂城の面影を残す唯一の遺構なのだから。 唐門は、かつて内堀にかかっ…

                                      孤島によみがえる秀吉の「遺産」 家康はなぜ見逃した?:朝日新聞デジタル
                                    • 『新年の抱負は...坂村真民と一遍上人』

                                      プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 私の新年の抱負はズバリ! 「◯◯」 本気・本腰・本物 「ヤル気・元気・萬勤誕」でも良かったけど、 坂村真民先生のお言葉を、抱負とさせていただきます! 本物になれないのは、本腰が入っていない証拠。 本腰が入らないのは、本気でない証拠。 今年は久々に本気になって「あれも達成した!」「これもできたな!」 と、満足いく「本気」の1年を貫きます 今日はその真民先生の人生と詩に、大きな影響を与えた一遍上人の生誕地「宝厳寺」に行ってきました。 実はその「宝厳寺」の前、「ひみつジャナイ基地」に用があったためなんですね

                                        『新年の抱負は...坂村真民と一遍上人』
                                      • 【雑記】上野公園・不忍池と琵琶湖・比叡山、そして上野のバンクシー? - HANAのおと

                                        10月30日(日)、東京は秋晴れでした。 ぽかぽか陽気で風も弱く、お散歩日和。 そこで、上野公園の不忍池あたりをフラッと歩いてきました。 思いもかけない出会いがあって、びっくり仰天! とっても楽しいお散歩になりました。 不忍池は東京の琵琶湖!? 清水坂から清水観音堂へ 上野のバンクシーさんに遭遇!! 不忍池は東京の琵琶湖!? 上野駅の不忍口を出て徒歩約7分。 上野公園の不忍池(しのばずのいけ)は周囲約2キロの池です。 夏になると池の蓮が花を咲かせ、その美しさから蓮の花の名所として知られています。 ところで、この不忍池、私の地元、滋賀の琵琶湖と共通点がありました。 みなさんは不忍池が琵琶湖とご縁があることをご存知でしょうか? そうなんです。 不忍池には小島があって弁天堂が建てられています。 そこに琵琶湖との関係があったんです。 天然にあった不忍池ですが、その池を琵琶湖に見立てて弁天堂が作られ

                                          【雑記】上野公園・不忍池と琵琶湖・比叡山、そして上野のバンクシー? - HANAのおと
                                        • 『彼岸花の群生地を訪ねる』

                                          まんきんたんブログ 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 こんにちは、まんきんたんです! 朝は曇っていたので 天気が心配でしたが 今日も新鮮な空気を吸いに 山のほうに行ってきました。 ちょっと時期は遅いかな? と思ったけど、 近くに彼岸花の群生地があるので 立ち寄ってみました。 だいぶん終わりかけてたけど かろうじて咲いてました! 場所は松山市窪野町北谷。 第46番札所「浄瑠璃寺」から 題45番札所「大宝寺」へ向かう 旧土佐街道の途中。 アサヒ動物霊園の近くにあって ここは地区のみなさんが管理されているそうだが この地区に入ると あぜ道や土手の至るところに 彼岸花が生えていて それは見事だ。 例年なら

                                            『彼岸花の群生地を訪ねる』
                                          • かつて子規や漱石も歩いた遊郭街【道後温泉 宝厳寺】 | まんきんたんブログ

                                            ガイドブックに載っていない 松山道後の違った楽しみ方 『道後温泉(裏)観光ガイド』。 第1回目は明治時代より、 「松ヶ枝遊郭(まつがえゆうかく)」として賑わっていた 「宝厳寺(ほうごんじ)」前の通りです。 いきなりアングラな 話からのスタートです。 「遊郭街」とは 女郎屋が集まった地域のこと。 女郎屋というのは その、つまり… 自分で調べてね。 昔、遊郭街は 色里(いろざと)と呼ばれ、 現在の道後多幸町「歌舞伎通り」の 性風俗ストリートが、 かつては宝厳寺前にあったということです。 (↑道後多幸町歌舞伎通り入口) (現在の宝厳寺前通り、通称「上人坂」) 夏目漱石も小説『坊っちゃん』の中で 「山門の中に色町があるなんて、 これまでに聞いたことがない現象だ」 と紹介しているし、 正岡子規も夏目漱石と共にここを訪れた際、 「色里や十歩はなれて秋の風」 と詠んでおり、境内に その句碑が設置されてい

                                              かつて子規や漱石も歩いた遊郭街【道後温泉 宝厳寺】 | まんきんたんブログ
                                            • 上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた! | 毎日つらたん。

                                              こんにちは! つらたんです。 さて、今回ふらふらと徘徊するのは、 東京上野駅周辺! 僕は普段あまり上野に行かないので、このブログでご紹介している上野の神社仏閣はアメ横にある「徳大寺」くらいなんですが、今回はガッツリ上野を回ってまいりました!w 関連記事:弓矢で厄を一網打尽!上野アメ横【摩利支天 徳大寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り 上野と聞いて一番に思い付くのってやっぱ「上野動物園のパンダ」とかですかね?w 今でこそ「上野駅周辺 = 上野公園、アメ横」っていうイメージですが、実は元々この辺り一帯って、全てお寺の境内だったんです。 現在は開発されて公園になっているのでビックリですよねw つまりね? ここいら一帯は昔お寺だったわけで、当時の神社仏閣が今も残っている場所でもあるんです!(`・ω・´)+ これは行かねばああああああ! ┣¨┣¨┣¨─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ ですよねwww というわ

                                              • 繁多寺は静かで落ち着いた50番札所 - 定年後の生活ブログ

                                                はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 松山の市街や瀬戸内海まで一望できる高台に50番札所繁多寺があります。 背後はこんもりと茂っている森が広がっていて、景観樹林保護地区に指定されています。 美しい自然の中にあり、静かに人々の営みを高い所から見守ってくれているお寺という感じです。 縁起 寺伝によると孝謙天皇の勅願によって8世紀中ごろに行基が開創し、この時、祭具としての幡を賜ったので「幡多寺」と呼ばれ、やがて「繁多寺」といわれるようになったとされています。 9世紀初頭に弘法大師が訪れています。その後、一時衰微してしまいますが源頼義により再興されました。 時宗の開祖である一遍上人が当寺に参籠した際、亡父の如仏を追善するため『浄土三部経』を奉納されています。 一遍上人は松山の道後に生まれていて、その地に一遍上人ゆかりの宝厳寺があります。詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinen

                                                  繁多寺は静かで落ち着いた50番札所 - 定年後の生活ブログ
                                                • <大阪府と周辺 歴史探訪 6> 大阪城 と 天王寺7坂 探訪 - 歴史ぶらり1人旅

                                                  こんにちは-、rekikakkunです。 今回で大阪探訪シリーズも早5日目、 ラストとなります。 前日は宇陀松山城から天王寺に戻り、 天王寺7坂と言われる上町台地西側 の坂を散策しました。 ここで本来は一番最初に触れるべき、 上町台地について少しですが確認します。 1.上町台地(うえまちだいち) 上町台地は大阪平野を南北に通っていて、 標高30m程の隆起した台地(洪積台地)です。 大阪城はその北端に位置してます。 すなわち過去、難波宮や石山本願寺、大阪城と 大阪平野を支配する拠点が全く同じ位置なんですよねー。 (難波宮跡と石山本願寺はほぼ大阪城域内) 程よい丘陵(高すぎない高さ、地盤が堅め)が 程よく広がっていて、河川に囲われた丘陵北側の端。 最高の立地条件なんだろうと思われます。 <標高図1> 上町台地周辺 縄文時代の頃は上町台地の周りは全て海に なっていたと推定されていて、 難波宮時代

                                                    <大阪府と周辺 歴史探訪 6> 大阪城 と 天王寺7坂 探訪 - 歴史ぶらり1人旅
                                                  • 熊野三山…熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社 - 旅cafe

                                                    熊野三山 2004年世界遺産登録 熊野三山は、2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界文化遺産として登録されました。熊野古道の登録は大きな話題を呼びましたが熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社も同時に世界遺産登録されているんです。 熊野古道と熊野三山の関係を下記の地図で簡単に説明します。 紀伊山地の霊場と参詣道 熊野三山「赤⛩:熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社」へお参りするため、全国から人々が集まってきましたので、道は1本ではありません。…6本あります。下記の地図で説明します。 紀伊路(渡辺津 - 田辺)※世界遺産ではない 小辺路(高野山 - 熊野三山、約70km) 中辺路(田辺 - 熊野三山) 大辺路(田辺 - 串本 - 熊野三山、約120km) 伊勢路(伊勢神宮 - 熊野三山、約160km) 大峯奥駈道 (吉野 - 熊野三山) …上記6路を熊野古道と言

                                                      熊野三山…熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社 - 旅cafe
                                                    1