並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

月は無慈悲な夜の女王の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だ..

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ https://www.orehero.net/entry/bestsf順位得票数タイトル著者1位122票『星を継ぐもの』J・P・ホーガン2位90票『夏への扉』ロバート・A・ハインライン3位85票『ハーモニー』伊藤計劃4位71票『三体』劉慈欣5位69票『幼年期の終り』アーサー・C・クラーク6位68票『新世界より』貴志祐介7位63票『虐殺器官』伊藤計劃8位61票『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス9位60票『銀河英雄伝説』田中芳樹10位52票『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック11位51票『1984年』ジョージ・オーウェル12位49票『プロジェクト・ヘイル・メアリー』アンディ・ウィアー13位42票『戦闘妖精・雪風』神林長平14位39票『華氏451度』レ

        SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だ..
      • 東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z

        先週、今週とあちこちへ出張が続いているので、移動時間の合間、ネットが途切れる山奥にさしかかったあたりで東浩紀「訂正可能性の哲学」を読んだ。東さんの本はいつもそうなのだが、あまりの内容に驚愕した。 そして昨日はたまたま東さんにVisionProを体験させる約束をしていた日なので、会う前に一気に読み終えた。すごい。もっと早く読めばよかった。 東さんの本は基本的に「凄すぎる」ので、読むと影響を受けすぎてしまってしばらく自分の思考が戻ってこない状態になる。しかし最近の僕は、むしろ忙しすぎて誰かの思考を取り入れたいモードになっていたのだ。 その意味で、まさに今の時代に必要とされている本だと思うし、本当にすごい。10年前に上梓された「一般意志2.0」の続編でもあり、なおかつアップデートでもある。もちろん読んでなくても全然良い。 特に舌を巻いたのは、落合陽一の「デジタルネイチャー」や成田雄介の「無意識デ

          東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z
        • 「教養は大事」と諭された日のこと

          わたしは社会人になって、人から「教養は大事」と何度か諭されたことがあります。 そして、その理由は細かい点では異なりますが、おおむね共通していたように記憶しています。 * そもそも、わたしは以前は「教養懐疑派」でした。 というのも、(今思えば)ステレオタイプに「教養は他者にマウントするための道具」という程度にしか思っていなかったからです。 芸術、文学、音楽、数学。 それらの「知識」を持っていない人間に誇示し、「我々はあなたたちとは違う」と知らしめるための、差異を可視化するための道具。 そのような理解でした。 ですから、私が当時の先輩の一人から、「コンサルタントにとって、教養は大事だよ」と言われた時に、「面倒な話だな」と思った記憶があります。 しかし、新人は先輩のいう事を素直に聞かねばなりません。 そこで「なぜですか」と聞きました。 すると先輩は言いました。 「教養って、なんのことだと思う?」

            「教養は大事」と諭された日のこと
          • SF分野の権威ある「ヒューゴー賞」の審査委員会が中国で問題になりかねない作家を最終選考から除外していたことが判明

            ヒューゴー賞は世界で最も歴史の古いSF・ファンタジー文学賞であり、世界のどこかで毎年開催される世界SF大会(ワールドコン)で受賞作が発表されます。2023年のワールドコンは中国の成都で開催されましたが、審査委員会がヒューゴー賞の最終選考作から「中国で問題になりかねない」として複数の作品や作家を除外していたことが判明しました。 The 2023 Hugo Awards: A Report on Censorship and Exclusion - File 770 https://file770.com/the-2023-hugo-awards-a-report-on-censorship-and-exclusion/ Authors ‘excluded from Hugo awards over China concerns’ | Hugo awards | The Guardian ht

              SF分野の権威ある「ヒューゴー賞」の審査委員会が中国で問題になりかねない作家を最終選考から除外していたことが判明
            • IPAマンガでわかるソフトウェア開発データ分析38編.pdf

              マンガでわかる ソフトウェア開発 データ分析 データ分析事始め データ分析FAQ (参考)アジャイルメトリクスFAQ 1 独立行政法人情報処理推進機構 超合本版38編 データ分析事始め 目次 データ分析基礎編 01 データ分析ってなんなの? データ分析 02 信頼幅の線、気になる 信頼幅 03 箱ひげ図のひげ、かわゆくない 箱ひげ図 04 散布図はぜんぜんばらばら 散布図と箱ひげ図 05 どれが本命なの? 中央値と平均値 分析データ観察編 01 生産性は性癖が出る? 生産性 02 バグを愛したソース 信頼性(不具合密度) 03 改修・保守が好き過ぎる 開発プロダクトの種別 04 規模はアンバランスでアンビバレント ソフトウェア規模 05 開発期間は短くて長くて短い 開発期間(工期) 06 ウォーターフォールってつおい? ウォーターフォール型開発 07 ここはツールでしょ 開発ツール 08

              • 最近の趣味は書店巡り

                そして早川文庫の棚をチェックすることに嵌まっている。 早川文庫の中で確認するのは、もちろん海外SFだ。 所感としては、少し前にテッド・チャン『息吹』の文庫版が出たため、これを目立つ位置に並べる書店が多い。 ただたまに『幼年期の終わり』『われはロボット』『月は無慈悲な夜の女王』等を並べて置いている書店を見つけては「おっ」と感心し、コードウェイナー・スミスの横にエヴァの解説本なんかが置いてあるのを見て一人ほくそ笑む。 そしてルーディ・ラッカーが棚に並んでいるのを見つけると、その日は何だか幸運な気がするのだ。

                  最近の趣味は書店巡り
                • ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定

                  映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の原作として知られる小説「宇宙の戦士」や「月は無慈悲な夜の女王」「異星の客」などで知られるロバート・A・ハインラインの「夏への扉」が、初めて実写映画化されることが決定しました。監督は「ソラニン」「僕等がいた」「ホットロード」「フォルトゥナの瞳」などを手がけた三木孝浩。主演は「キングダム」「劇場」「斉木楠雄のΨ難」など多数の作品で活躍する山﨑賢人です。 映画『夏への扉』オフィシャルサイト https://natsu-eno-tobira.com/ 「夏への扉」は1956年発表の作品で、舞台は執筆当時の近未来である「1970年のロサンゼルス」。今回の映画化では、舞台を日本にして再構築を行っています。 主人公はロボット科学者の高倉宗一郎。亡き父の親友・松下の遺志を継ぎ、愛猫ピートや松下の娘・璃子と穏やかな日常を過ごしつつ、プラズマ蓄電池の開発を進めていたところ

                    ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定
                  • 古典SF三選

                    もし、古典SF三選選ぶなら、何選ぶ? 月は無慈悲な夜の女王幼年期の終りわれはロボット 当たりが無難かなぁ。

                      古典SF三選
                    • ノーフリーランチ定理(No Free Lunch theorem)とは?

                      連載目次 用語解説 機械学習におけるノーフリーランチ定理(No Free Lunch theorem:「無料のランチはない」定理)とは、あらゆる問題を効率よく解けるような“万能”の「教師ありの機械学習モデル」や「探索/最適化のアルゴリズム」などは存在しない(理論上、実現不可能)、ということを主張する定理である。 教師ありの機械学習モデルに対するノーフリーランチ定理は、数学者のDavid H. Wolpert氏が1996年の論文の中で提示した。また、探索/最適化のアルゴリズムに対するノーフリーランチ定理は、David H. Wolpert氏とWilliam G. Macready氏が1997年の論文で提示している(※特にこちらの論文が有名)。2000年前後には多くの研究者が、この他にもさまざまな形でノーフリーランチ定理を証明/実証している(参考:「No Free Lunch Theorems

                        ノーフリーランチ定理(No Free Lunch theorem)とは?
                      • 「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?

                        「夏への扉」「月は無慈悲な夜の女王」などの作品で知られる作家のロバート・A・ハインラインは、SFというジャンルの質を高めた作家のひとりとして「SF界の長老」とも呼ばれています。作家のケビン・ケリー氏は、ハインラインにファンレターを送った際に返ってきた書面を示し、その独特な回答方法について語っています。 ct2: Heinlein’s Fan Mail Solution https://kk.org/ct2/heinleins-fan-mail-solution/ ケリー氏はハインラインから実際に送られてきたファンレターの返信として、以下の画像を示しています。 一番上にはハインラインの署名。「Care of Mr.Lurton Blassingame」というのは、ハインラインの著作権代理人を務めたラートン・ブラッシンガム様方宛の手紙である旨が記されています。 本文の一番上には「Dear Si

                          「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?
                        • 月20冊読む書評家が語る「今、ビジネスパーソンがSFを読むべき理由」

                          ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 ChatGPTなどの新しいAI、地震などの自然災害、ウクライナへの軍事侵攻……日々伝えられる暗く、目まぐるしいニュースに「これから10年後、自分の人生はどうなるのか」と漠然とした不安を覚える人は多いはず。しかし、そうした不安について考える暇もなく、未来が日常にどんどん押し寄せてくるのが今の私たちを取り巻く時代だ。 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』

                            月20冊読む書評家が語る「今、ビジネスパーソンがSFを読むべき理由」
                          • SFに感化された少年が大人になって実現しつつあるSF的な人生 Elon Musk

                            邦訳版 作者:Walter Isaacson Publisher ‏ : ‎ Simon & Schuster September 12, 2023 Hardcover ‏ : ‎ 688 pages ISBN-10 ‏ : ‎ 1982181281 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1982181284 対象年齢:一般(PG15) 読みやすさレベル:7 ジャンル:伝記 キーワード:イーロン・マスク、スペースX、テスラ、X(Twitter) ウォルター・アイザックソン著のイーロン・マスクの伝記は発売直後に読んだのだけれど、レビューを書くのに1ヶ月近くかかってしまった。 読んでいる間に思ったことは数多いのだが、それらを全部書き留めることはできないし、まとまりがつかない。そこで、しばらく考えようと思っているうちに1ヶ月が経ってしまったのだ。 読了から1ヶ月経っても強く印象に残っているのは、マ

                              SFに感化された少年が大人になって実現しつつあるSF的な人生 Elon Musk
                            • イーロン・マスク、原爆、AI… 天才たちが勝手に作り出す「危険な未来」を前に、 2024年の私たちがひとまずできること|FINDERS

                              BUSINESS | 2024/01/03 イーロン・マスク、原爆、AI… 天才たちが勝手に作り出す「危険な未来」を前に、 2024年の私たちがひとまずできること 【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(36) 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日

                                イーロン・マスク、原爆、AI… 天才たちが勝手に作り出す「危険な未来」を前に、 2024年の私たちがひとまずできること|FINDERS
                              • 実はガンダムのルーツだった!? イーロン・マスクが愛読するSF

                                天才たちはどんな本を読んでいるのか? テスラのイーロン・マスク、アマゾンのジェフ・ベゾス、マイクロソフトのビル・ゲイツ。世界一の富豪になったイノベーターたちは、実は猛烈な読書家です。日経BPが出版した書籍『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』の一部を抜粋し、加筆・再編集してお届けする連載の第7回ではテレビアニメ『機動戦士ガンダム』のルーツともされるマスクが読んだSF小説を紹介します。 SF好きとして知られるイーロン・マスクが愛読する小説がロバート・ハインラインの『月は無慈悲な夜の女王』です。地球に支配されている月の植民地の住民たちが起こす反乱を描いた作品で、ストーリーは『機動戦士ガンダム』に似ている部分があります。同じハインラインの『宇宙の戦士』と2冊合わせて“ガンダムのルーツ”ともされています。 月は無慈悲な夜の女王のあらすじを簡単に紹介します。舞台は207

                                  実はガンダムのルーツだった!? イーロン・マスクが愛読するSF
                                • 【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                  【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中! ビジネスに必要なものは多々あれど、来たるべき世界を思い描く想像力と、未来をクリエイトしていく創造力がそのなかでも重要な要素であることは間違いありません。 人は頭の中にあるものしか作りだせないともいいます。ならば、豊潤な想像力こそが優れた創造力を身につける鍵なのかもしれません。 そこで早川書房では、想像力・読解力を養うことができる作品をすべてのビジネスパーソンにおすすめするべく、いま読むべきSF作品を7タイトル厳選して紙書籍のフェアを展開しています(詳細についてはこちらまで)。 そしてこのフェアを切り口に、海外SF作品のさらなる必読書を190点集めて、電子書籍のセールをおこなうこととなりました。セール期間は12月20日(金)~1月6日(月)。対象作品は本記事の最後にリストを

                                    【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                  • 『月を売った男』に学ぶ、設計とマネジメントの分業 | タイム・コンサルタントの日誌から

                                    久しぶりに(たぶん何十年ぶりかに)、ロバート・A・ハインラインの『月を売った男』を読み直した。1953に書かれた本作は、20世紀米国を代表するこのSF作家の、初期の代表作である。 そして、『月を売った男』こそ、ビジネスとマネジメントの本質を理解したい人にとって、いや、少なくとも米国のビジネスを知りたい人にとって、必読の書だと、あらためて感じた。もしあなたが米国企業と一緒に仕事をしようとしている立場の人なら、世のビジネス書を差し置いて、真っ先に読むべき本である。 ハインラインは「未来史」と呼ばれる独自の史観に沿って、多数の作品を発表している。日本ではおそらく『夏への扉』が、一番人気の高い作品だろうと思う。わたし自身は『月は無慈悲な夜の女王』がもっとも好きだ。主人公が自らの才覚を駆使して、世の荒波を乗り切っていく、というのが米国好みのストーリーだ(これに対し、身分制社会を経験した欧州は、人生を

                                      『月を売った男』に学ぶ、設計とマネジメントの分業 | タイム・コンサルタントの日誌から
                                    • ニキらのおすすめの本教えてクレメンス : 哲学ニュースnwk

                                      2023年01月19日10:00 ニキらのおすすめの本教えてクレメンス Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 00:06:29 ID:qPvI 小説、新書、なんでもええで 図書館で借りれそうなやつ希望 世界の奇妙な事なんでもいいから挙げて 3: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 00:06:53 ID:qPvI 活字に飢えてるんや 5: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 00:06:56 ID:liZx 堕落論 9: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 00:07:27 ID:qPvI >>5 安吾か!三月 10: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 00:07:29 ID:aus1 そらダレン・シャンやろ 13: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 00:07:40 ID:qPvI >>10 ピクルストラウマ

                                        ニキらのおすすめの本教えてクレメンス : 哲学ニュースnwk
                                      • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                        ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                                          Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                        • 食糞AIがもたらす危機:botshitの肥溜めと化すインターネットの未来 | p2ptk[.]org

                                          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The Coprophagic AI crisis」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic SF作家が正気を保ち続けるためには、サイエンス・フィクション(未来的な思考実験)と予言とを区別できなくてはならない。それができない作家は、自分が未来を見通せる預言者だと勘違いしてしまう。「見よ!これが!未来だ!」と。 実際のところ、SF作家は「しかけ」を使っているに過ぎない。光速航行や時間旅行といった「しかけ」を用いて冒険ストーリーを編み、思考実験を楽しめるようにしている。こうした「しかけ」は、物語の舞台装置に過ぎず、科学的に裏付けられた「提案」ではない。 かつては、一部の作家や読者がSFを予言と勘違いしても、さして問題にはならなかった。SF=予言という妄想に駆られた人々に、社会を間違った方向に再構築する力がなかったからだ。しかし、SFに取り憑か

                                            食糞AIがもたらす危機:botshitの肥溜めと化すインターネットの未来 | p2ptk[.]org
                                          • 【宇宙】人類の宇宙植民に向け、宇宙植民者達による反乱を想定しておく必要がある - セカメカセ

                                            共益的な関係である限り「今月4日より”プロジェクトSIRIUS”の一環として、男女6人が地球外コロニーという想定の下で隔離生活を8ヶ月間に渡り行うという実験が開始した。宇宙移民への関心が高まる中、SIRIUSは、宇宙移民が人々の心身にどのような影響を与えられるかを実験し研究するプロジェクトである。 プロジェクトは2017年から始まっており、ある研究チームは2017年と2019年に行われた隔離生活実験のデータに基づいて興味深い研究結果を報告している。それは、隔離生活を行うメンバー達が徐々に独立性を高めていき、管制側に自分達の考えを伝えることが少なくなっていったことである。 研究チームのロシア科学アカデミー、ドミトリー・シュベド氏は、『性格、性別、文化の異なるメンバー達であっても、ミッションの進行と共にコミュニケーションのあり方の共通性を高めていきました』と、説明する。 これは一見ポジティブな

                                              【宇宙】人類の宇宙植民に向け、宇宙植民者達による反乱を想定しておく必要がある - セカメカセ
                                            • 私が取り組んだこと(原文:<a href="http://www.paulgraham.com/worked.html">What I Worked On</a>)

                                              私が取り組んだこと(原文:What I Worked On) 2021年2月 大学に入る前は、学校以外でやっていたことといえば、文章を書くこととプログラミングでした。エッセイは書きませんでした。当時も、そしておそらく今でも、書き始めの作家が書くことになっているものといえば短編小説です。私はそれを書いていました。私の物語はひどいものでした。筋書きはほとんどなく、ただ強い感情を持った登場人物がいるだけで、それが物語に深みを持たせていると想像していました。 私が最初に書こうとしたプログラムは、学区が当時「データ処理」と呼ばれていたことに使っていたIBM 1401のものでした。それは9年生のときですから、私は13歳か14歳でした。学区の1401はたまたま中学校の地下にあり、友人のリッチ・ドレイブスと私はそれを使う許可を得ました。そこはまるでボンドの悪役の隠れ家のようで、CPU、ディスクドライブ、プ

                                              • 古典SFって面白い?

                                                古典SFって、そういえば読んだこと無いジャンルだなーって思って「夏への扉」読んだんだけど 全然面白くないわ 60年前に書かれた小説って考えると凄いとしか言いようがないし、当時はものすごく面白かったのかもしれないけど コールドスリープだとかタイムリープだとか、今となってはやり尽くされたジャンルじゃん? 当時はすごく面白かったんだろうし、当時にしてはマジですごい発想だと思うけど、今あえて読むか?って言われるとかなり微妙に思うわ 次に「星を継ぐもの」を読んだ。めっちゃ面白かったし、出てくる構想とか考え方は今でも色あせないし、話もすごくロジカルだと思った。でも話難しすぎない?文字で読むの結構キツかったわ。長いし。おもしろかったけどコストが高すぎると思うわ。「ガニメデの優しい巨人」まで読んだけど「巨人たちの星」はちょっと読もうと思わないわ。 次に「アルジャーノンに花束を」を読んだ。感動してボロボロ泣

                                                  古典SFって面白い?
                                                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                  • GAMERA Rebirth 久しぶりのガメラ新作ですね! - 悪魔の尻尾

                                                    Netflixで9月7日より公開ということで、Netflixを再度契約しました。 先にお伝えしたONE PIECEも一気に見ました。 このガメラのアニメ・ドラマも一気に見たんですね。 そもそもこの作品が出るということを知ってから、息子はまだかまだかと待ち望んでいました。 私もガメラは大好きなのですが、アニメだしなあ、と言う感じもしていたんですね。 実際は3D映像をふんだんにつかった映画でした。 Netflixで後悔していたウルトラマンと同じような絵の感じですね。 tails-of-devil.hatenablog.com このウルトラマンとは違うのは、人間キャラクターですね。 ウルトラマンはおそらく人が演じているのをモーションキャプチャーで取り込んでアニメに落とし込んでいると思います。 もう画像がCGというだけですが、動きはアニメのそれではまったくなかったですからね。 それに対してこのGA

                                                      GAMERA Rebirth 久しぶりのガメラ新作ですね! - 悪魔の尻尾
                                                    • イーロン・マスクが読書をすすめる理由【イーロン・マスクおすすめの本も紹介】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                      事業では大成功をおさめながらも、突飛な発言で注目されることも多いイーロン・マスクは、いわゆる『天才』と評されることが多いですが、その背景には『膨大な量の読書をしたきた』という堅実な努力もあります。 イーロン・マスクの弟キンバルは「イーロンは1日2冊の本を読んでいた」と言い、 エスクァイア誌からの「スペースXに必要なロケットの知識をどこで学んだのか?」という質問に対して、「多くの本を読んだ」と答えていたりと、多くの本を読んできたことを強調しています。 イーロン・マスクに限らず、 ウォーレン・バフェット ビル・ゲイツ マーク・ザッカーバーグ ジェフ・ベゾス ティム・クック といった、超一流の経営者の多くは読書をすすめており、成功のためには読書が必要であることは間違いなさそうです。 というわけで、この記事では イーロン・マスクが読書をすすめる理由 イーロン・マスクがおすすめする本 について紹介し

                                                        イーロン・マスクが読書をすすめる理由【イーロン・マスクおすすめの本も紹介】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                      • スカイネット誕生手前を感じた UIST2019 SFとAI

                                                        スカイネット誕生手前を感じた UIST2019 SFとAI 2019.10.27 Updated by Ryo Shimizu on October 27, 2019, 13:37 pm JST 先週ニューオーリンズで開催されたUIST(User Interface Software and Technology)は、全米計算機科学会(ACM)におけるトップカンファレンスのひとつで、ユーザーインターフェース(UI)に関する研究発表が行われる。 6月にグラスゴーで開催されたSIGCHIが、「コンピュータ・ヒューマン・インターフェース(計算機と人間の境界)」という大きなくくりであるのに比べると、UISTはより具体的なユーザーインターフェースにフォーカスした学会であり、多くの動作デモの展示が目玉であると個人的には考えている。 SIGCHIと同様に、この分野は日本人のコントリビューションが高く、U

                                                          スカイネット誕生手前を感じた UIST2019 SFとAI
                                                        • いまSFを読む本当の価値とは。「世界のリーダーはSFを読んでいる」フェア解説:大澤博隆|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                          ただいま全国主要書店にて開催中の「世界のリーダーはSFを読んでいる」フェア。新刊のニール・スティーヴンスン『スノウ・クラッシュ〔新版〕』(上・下)を中心に、世界のオピニオンリーダーが愛読するSF小説を一挙に集めました。 なぜ世界のリーダーはSFを愛読するのか? そして、いまSFを読む本当の価値とは? 書籍『SFプロトタイピング』編著者で筑波大学システム情報系助教の大澤博隆氏が解説します! いまSFを読む本当の価値とは大澤博隆 SFとビジネスに関する動きが昨今盛り上がっている。私は、SFプロトタイピングと呼ばれる、SFを作る過程を革新的なビジネスアイデアを生むための思考に応用するやり方を研究している。ビジネスや実社会に影響を与えたSFとしては、多くの作品が挙げられる。今回復刊された『スノウ・クラッシュ』も、メタバースやアバターといった単語を生んだ小説であり、「予言書」のようにもてはやされる場

                                                            いまSFを読む本当の価値とは。「世界のリーダーはSFを読んでいる」フェア解説:大澤博隆|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                          • 月のうた - 人と栖と

                                                            未だに月の運行システムを理解しておりません。 のんきにお月見などしていますが、昨夜あっちにあったのに、今夜はこっち!などと、その都度驚いています。 奥様も同様のようです。 一度理科の教科書を読めば済む話なのですが(笑)、ここは月の神秘として、センス・オブ・ワンダーのまま、とっておこうかなと思っています。 家族の中では娘が最も月を理解しています。 現役のリケジョJCなので(笑)。 時間が無限に思える時期はとうに過ぎたので、そろそろ自分の好きなもの、大切なものを整理して把握しておこうと思うようになりました。 それで、好きな「月のうた」って何だろうと考え始めたのですが、やたらとありますね。 それでも、なんとか3つに絞りました。 たぶん明日選べばまた変わります(笑)。 Arthur's Theme (Best That You Can Do)  (Christopher Cross, Burt B

                                                              月のうた - 人と栖と
                                                            • 【正直】「かっけぇ...!」ってなった本のタイトル挙げてけ!!!!!!!!! : ライフハックちゃんねる弐式

                                                              2021年10月03日 【正直】「かっけぇ...!」ってなった本のタイトル挙げてけ!!!!!!!!! ツイートする 40コメント |2021年10月03日 06:00|書籍・読書|Edit 1 :風名し これからの正義の話をしよう 21/10/01 13:36 ID:hhn1Xzrca.net 4 :風名し 月は無慈悲な夜の女王 21/10/01 13:37 ID:hZtAVK950.net 5 :風名し 革命のファンファーレ 21/10/01 13:37 ID:ehY9fQl4a.net 9 :風名し 戦争は女の顔をしていない 21/10/01 13:38 ID:4YgXB0A90.net 7 :風名し 敗者のゲーム 21/10/01 13:38 ID:/qcACcUud.net 10 :風名し フェルマーの最終定理 21/10/01 13:38 ID:PUBBLgGV0.net 12

                                                                【正直】「かっけぇ...!」ってなった本のタイトル挙げてけ!!!!!!!!! : ライフハックちゃんねる弐式
                                                              • 実はガンダムのルーツだった!? イーロン・マスクが愛読するSF

                                                                天才たちはどんな本を読んでいるのか? テスラのイーロン・マスク、アマゾンのジェフ・ベゾス、マイクロソフトのビル・ゲイツ。世界一の富豪になったイノベーターたちは、実は猛烈な読書家です。書籍『 天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊 』の一部を抜粋し、加筆・再編集してお届けする連載の第3回ではテレビアニメ『機動戦士ガンダム』のルーツともされるマスクが読んだSF小説を紹介します。 SF好きとして知られるイーロン・マスクが愛読する小説がロバート・ハインラインの『月は無慈悲な夜の女王』です。地球に支配されている月の植民地の住民たちが起こす反乱を描いた作品で、ストーリーは『機動戦士ガンダム』に似ている部分があります。同じハインラインの『宇宙の戦士』と2冊合わせて“ガンダムのルーツ”ともされています。 月は無慈悲な夜の女王のあらすじを簡単に紹介します。舞台は2075年、すでに人

                                                                  実はガンダムのルーツだった!? イーロン・マスクが愛読するSF
                                                                • 映画『夏への扉 キミのいる未来へ』感想。原作をいい感じに脱臭して観やすいけども。 - 社会の独房から

                                                                  子供の頃、家が貧乏だった僕は図書館で本を借りるのが大好きだった。例え本を借りなくても大量に並べられている本を見渡すだけでも楽しいひと時である。 そんな中、シンプルでありながら知的好奇心が刺激され、楚々としたタイトルに心を掴まれたのが『夏への扉』だった。それは僕がSF小説にハマるキッカケとなった思い入れのある一冊でもある。 アメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインが1956年に発表した古典的SF作品でありながら「タイムトラベル」のジャンルを確立させ、後世の作品に大きく影響を与えた 『夏への扉』 何度見ても美しく、これだけで完成しているタイトル。 それが映画化するにあたってのタイトルが『夏への扉 キミのいる未来へ』 どういうセンスがあれば「キミのいる未来へ」なんていうダサい副題を付けれるんだ。何なんだ「キミのいる未来へ」って。SDGsに興味津々の学生が付けそうなサブタイトルだ(偏見) キミ

                                                                    映画『夏への扉 キミのいる未来へ』感想。原作をいい感じに脱臭して観やすいけども。 - 社会の独房から
                                                                  • 『ローカス誌が選ぶ「20世紀SF小説オールタイムベスト!」』

                                                                    Tanaka-KOZOのブログ★ついにデビュー13周年!★2013年5月3日2ndアルバムリリース!★有線リクエストもOn Air中! 2017年4月13日。 「ローカス」誌は、1968年、アメリカで創刊されたSF専門雑誌である。 ローカスでは、10年に1回くらいのペースで、SF小説のオールタイムベストを発表している。 今回、取り上げるオールタイムベストは、2012年に、ローカスが20世紀に入ってから発表されたSF小説のランキングだ。 古典SF収集マニアの僕が所持してる作品は、果たして何冊ランキングされているのだろうか!? 僕の持っている本には★マークを付けてみました。 では、ランキングです! 20th Century SF Novels 01 『デューン/砂の惑星』 フランク・ハーバート 02 『エンダーのゲーム』 オースン・スコット・カード 03 《ファウンデーション》三部作 アイザッ

                                                                      『ローカス誌が選ぶ「20世紀SF小説オールタイムベスト!」』
                                                                    1