並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

治天の君の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 『鎌倉殿の13人』の「13人」が消されていく順番 最後に残る黒幕の「2人」とは(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これからどんどん減っていく「13人」 『鎌倉殿の13人』では第27話で「13人」が揃った。 放送日で言えば、令和4年の7月17日のことになる。 歴史書「吾妻鏡」に沿った時間軸でいえば「建久10年4月12日」。 癸酉(みずのととり)の日のこと、と書かれている。 まあドラマのように、陪審員のごとく、13人が勢揃いして話し合いをしたのかは、かなり疑問ではあるのだが、でも13人揃った。 そしてそこから、どんどん減っていく。 陪審員のドラマと同じだ。 「被疑者は有罪でいいだろう」とみんなが信じている雰囲気のなか、無罪を主張して陪審員一人ずつを落としていくことによって、形勢を逆転させる。 それが陪審員ドラマである。 陪審員ドラマふうの『鎌倉殿の13人』 『鎌倉殿の13人』というタイトルから想像するかぎり、これからの展開はその「陪審員もの」に準ずるように見せるのだろう。個人的にはそうおもっている。 ただ

      『鎌倉殿の13人』の「13人」が消されていく順番 最後に残る黒幕の「2人」とは(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 法皇と天皇、上皇の違いとは?教皇は仲間はずれ?

      日本の歴史を勉強していると天皇とか上皇とか法皇が出てきてややこしい 同一人物でも時期によっては上皇だったり法皇だったりします。 更に全然関係ないけれど教皇という名前も世界史で登場したりする。 こういった◯皇というのを一つ一つ解説していこうと思います。 ・教皇とは?教皇というのは法皇や上皇、天皇とは全くの無関係 名前が似ているから混同しないように紹介します。 教皇とは何者か?それは ローマ教皇 キリスト教の三大教派のひとつカトリックの最高指導者の事 初代教皇はイエス・キリストの弟子、12使徒のひとり聖ペトロとされる 教皇の権限で信仰に関する広範な決定権や高位聖職者の任命権を持つ 天皇とは現在では日本の象徴として扱われる 子供にも分かりやすく言うなら王様の事 天皇というのは日本独自の呼び名で英語では皇帝と同じエンペラーと呼ばれる。 天皇と呼ばれる前は大王(おおきみ)と呼ばれていた。 日本で「天

        法皇と天皇、上皇の違いとは?教皇は仲間はずれ?
      • 尼御台!建国の母!尼将軍!北条政子ゆかりの鎌倉「寿福寺」「安養院」

        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、尼御台!建国の母!尼将軍!北条政子ゆかりの鎌倉「寿福寺」「安養院」です。 (左:寿福寺、右:安養院) ■北条政子の名演説 治天の君・後鳥羽上皇から発せられた、北条義時追討の院宣。 ついに京の朝廷が、東国・鎌倉を呑み込もうと、大きく動き出しました。 俺たちは朝敵になるのか…。東国武士たちに動揺が広がるなか、この女性が立ち上がりました。 北条政子…源頼朝の妻にして、2代将軍頼家、3代将軍実朝の母。「尼御台」(あまみだい)として崇敬を集める彼女が、彼らを前に次のように訴えかけたのです。 皆、心を一つにして聞いてほしい。これが私の最期の言葉です。 故右大将軍頼朝公が朝敵を滅ぼし東国を草創して以降、皆に与えた官位とい

          尼御台!建国の母!尼将軍!北条政子ゆかりの鎌倉「寿福寺」「安養院」
        • 治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡です。 ■承久の乱の果てに 東国対西国…その雌雄を決する戦い、承久の乱。 東国・幕府軍は、進軍の道すがら兵を膨らませ大軍と化し、ついに西国・朝廷軍の最終防衛線である宇治川を突破しました。 幕府軍は京の町に雪崩れ込むと、京の町に火を付け略奪暴行を働きます。 恐れおののいた後鳥羽上皇は、幕府軍に使者を送り、先に発した義時追討の院宣を撤回しました。 さらに「この度の乱は謀臣の企てであった」として、朝廷軍を率いた藤原秀康、三浦胤義らの逮捕を命じる院宣を下します。 藤原秀康らは宇治川の敗戦後、最後の一戦をするために院御所を訪れましたが、上皇に「お前たち

            治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡
          • 時代の覇者となった平清盛 武士が表舞台に登場した背景 - 京都案内  こうへいブログ

            六波羅 俳優の仲代達矢が大河ドラマで平清盛を演じることが決まったとき、訪れたのは、京都・松原にある名刹・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)でした。 役作りのために、境内に安置されている清盛の木像を仲代は一身に見つめていたのです。 平安時代後期、この六波羅蜜寺を中心とする周辺一帯には平家一門の屋敷が立ち並んでいました。 清盛像を含め、そんな六波羅エリアの空気感みたいなものを感じ取ろうと、その名優は何度も通い詰めたといいます。 端座して経巻を読んでいるその清盛像の表情は、慈悲深いようにも見え、一方で、底なしの恐ろしさを秘めているようにも見えるんですね。 そうして完成された仲代演じる清盛は、悪の非道を極めた血も涙もない、武家の棟梁となって画面に登場したのです。 平家にあらずんば人にあらず 仁安2(1167)年、公家たちが世の中を支配していた時代に、武家という身分でありながら太政大臣・従一位にまで平清盛

              時代の覇者となった平清盛 武士が表舞台に登場した背景 - 京都案内  こうへいブログ  
            • 2 清盛 三田 誠広 (2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

              【中古】 清盛 PHP文芸文庫/三田誠広【著】 【中古】afb 価格: 200 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1118年に生まれた平清盛。母は白河法皇に仕えていた女人だが、法皇から伊勢平氏の棟梁である忠盛に妻として下された女性。生まれるとすぐ亡くなり、白河法皇の元で権勢を握っていた姉の砥園女御に育てられた。そのため長男でありながら平家の血筋を引いていないと周囲から見られて、嫡男として扱うには叔父の忠正を始め、抵抗する者もいた。ところが正妻の池禅尼の子供である家盛が急逝し、また識見も次第に父忠盛に認められて、棟梁の座を継ぐことになる。 清盛は若くして武士とは思えない高い官位を受けたため、周囲は白河法皇の落胤説を信じた。しかし清盛は自身も年老いた白河法皇のそばで遊んだ記憶が残るも、平忠盛の子として、武家の棟梁として生きていく決意をする。そして「武士」から見ると、公卿たちが官位のために姑息に

              • 新元号「令和」と同じイニシャルRの元号「霊亀、暦仁、暦応」まとめ

                霊亀(れいき)和銅八年九月二日(715年10月3日)~霊亀三年十一月十七日(717年12月24日) 和銅八年九月、先帝元明天皇が自らの老いと疲労を理由に譲位の意向を示し、皇太孫首皇子(のちの聖武天皇)が若年であったため、娘の氷高皇女が元正天皇として即位しました。女性天皇から女性天皇への継承という初の事例です。元正天皇の即位にあわせて、瑞祥である亀にちなみ霊亀と改元されました。 続日本紀には同八月二十八日の記録として『丁丑。左京人大初位下高田首久比麻呂献霊亀。長七寸。闊六寸。左眼白。右眼赤。頸著三公。背負七星。前脚並有離卦。後脚並有一爻。腹下赤白両点。相次八字。』と、左京職高田首久比麻呂が長さ七寸幅六寸(体長約20cm)、左目が白で右目が赤、背中に七つの星が描かれた霊亀を献上したと記録されています。 主な出来事 霊亀元年または霊亀三年:郷里制の施行 霊亀三年:第八次遣唐使の派遣(阿倍仲麻呂・

                  新元号「令和」と同じイニシャルRの元号「霊亀、暦仁、暦応」まとめ
                • 7 夢のなかぞら(父藤原定家と後鳥羽院) 大垣 さなゑ (2007) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  夢のなかぞら 父藤原定家と後鳥羽院 [ 大垣さなゑ ] 価格: 2933 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「神器なき即位」。安徳天皇が神器を携えて西国に逃れたため、三種の神器がないまま即位した後鳥羽天皇。これはそのまま後鳥羽帝の心に残る「トゲ」となって生涯に影を落とす。そんな後鳥羽帝は、帝でありながら自らも刀鍛冶を行なうほどの類いまれな才能も有していた。 「日本一の大天狗」と呼ばれた祖父後白河院。今様に狂い帝の器ではないと周囲から見られながらも、即位するや権力を縦横無尽に操って、勝者が入れ替わる源平の争乱を渡り歩く。その姿を学んだ後鳥羽帝は、退位後も治天の君として朝廷、そして自らの権威を高めるにはそうすればよいかを考え続けた。 後鳥羽院の卓越した才能は和歌にも向かった。当時の和歌は「世を治め民を和らぐる道」とされ、和歌の力は平和をもたらすと信じられていた。後鳥羽院は習作を重ね、遂には当代

                  • 鎌倉殿の13人 - Wikipedia

                    『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん)は、2022年(令和4年)1月9日から12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第61作[* 1]。鎌倉幕府の二代執権となった北条義時を主人公に[* 1]、平安末期から鎌倉初期を描く[* 2]。 制作[編集] 放送開始まで[編集] 2020年(令和2年)1月8日に制作発表が行われ、三谷幸喜が脚本を担当し、小栗旬が主演することが発表された[* 1]。三谷が大河ドラマの脚本を担当するのは、『新選組!』『真田丸』に続いて3回目であり、小栗は今作で8回目の大河ドラマ出演にして初主演であった[* 3][注釈 1]。 制作発表の際、三谷はホワイトボードを用いて自ら北条家や十三人の合議制について解説した。また、2019年放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』および2020年放送の『麒麟がくる』において、出演者の不祥事による放送期間中の降板・代役立て・再撮影が

                    • 『ロラン・バルトの「表徴の帝国」』

                      *普遍的日本論1~12 *日本統治原理概略史1・2 *丸山真男の「~である」こと/「~をする」こと *丸山真男の「なる」「うむ」「つくる」 ~・~・~ フランスの思想家・記号学者のロラン・バルトは、『表徴の帝国』で、日本料理・箸・すき焼き・天ぷら・料理過程・パチンコ・東京・通りの名称なし・駅・包み・品物・生け花・文楽・礼儀・禅・旅・書・女形・まぶた・全学連の闘争・和室等、日本の様々な現象を取り上げています。 しかし、日本の本質にまで、迫り切れていないので、ここでは、バルトの言葉をもとに、そこまで踏み込んでみます。 ●思想(実)/形式(名) まず、バルトは、西洋を「意味の国」、日本を「表徴(しるし)の国」と、対比させ、日本では、意味の喪失・廃絶がみられると指摘しましたが、この対比は、記号の両面における、内面の記号内容(意味)と、外面の記号表現(表徴)に、相当するので、次のように、対比できます

                        『ロラン・バルトの「表徴の帝国」』
                      • NHK大河ドラマは史実とは違う…自らを「万能の帝王」と疑わなかった後鳥羽上皇のすごいエゴ 側近に依存するような「小物」ではなかった

                        2017年11月16日、フランス・ブルゴーニュ地方の新酒ワイン、ボージョレ・ヌーボーの販売解禁日に行われた「BEAUJOLAIS MATSURI」のオープニングイベントに参加した歌舞伎俳優の尾上松也さん(東京都) 3代将軍実朝と後鳥羽上皇の本当の関係 尾上松也演じる後鳥羽上皇の存在感が、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のなかで高まってきた。3代将軍源実朝を思いのままに遠隔操作して、幕府を事実上の支配下に置こうともくろみ、そのための布石を着々と打つ。そんな様子が大河ドラマにも描かれている。 2代将軍頼家が死去した建仁3年(1203)、弟の千幡を鎌倉殿に擁立したいという申請を幕府から受けた際、後鳥羽上皇みずから「実朝」という名を授けたのにはじまり、翌年には自分の従妹を実朝に嫁がせた。 後鳥羽は和歌の達人で、元久2年(1205)、自身の勅撰和歌集『新古今和歌集』を完成させているが、実朝も和歌に

                          NHK大河ドラマは史実とは違う…自らを「万能の帝王」と疑わなかった後鳥羽上皇のすごいエゴ 側近に依存するような「小物」ではなかった
                        • 後白河法皇(天皇)について簡単にわかりやすく徹底紹介するよ!【性格・系図や清盛、義経との関係など】

                          今回は、平安末期という激動の時代にありながら、30年もの間治天の君(上皇)として君臨した後白河(ごしらかわ)法皇について語ってみようと思います。 平安末期は武士・貴族・天皇・上皇の勢力が複雑に入り乱れた時代。後白河法皇の人物像を追うのは簡単ではありませんが、わかりやすく紹介していきたいと思います。

                            後白河法皇(天皇)について簡単にわかりやすく徹底紹介するよ!【性格・系図や清盛、義経との関係など】
                          • 「ばさら」って何?『戦国BASARA』のタイトル表記は間違っている!あるいは、佐々木道誉のこと - コバろぐ

                            なにやら、カプコンの人気ゲームシリーズ『戦国BASARA』の新作がスマホで登場するらしいです。『戦国BASARAバトルパーティー』っていうらしいですね。 「#戦国BASARA 」シリーズの最新作がスマホアプリで登場‼ シリーズ歴代武将が登場!自分だけの部隊を作り上げ天下統一を目指せ! ゲームに先駆けてあの武将たちが登場する「事前登録の戦」キャンペーンも開催中 豪華景品🎁が抽選で当たるチャンスも!#バトパ ▼詳細こちら▼https://t.co/xK2lMJyFsX — 戦国BASARA バトルパーティー公式 (@basara_bp) 2019年5月14日 ところで、このゲームタイトルに使われている「ばさら」って何かご存知でしょうか。 実は大学でぼくはこの「ばさら」を研究テーマとしていたので、かいつまんで書いてみようと思います(ただし中退)。 「ばさら」とは 「ばさら」というのは、主に日本

                              「ばさら」って何?『戦国BASARA』のタイトル表記は間違っている!あるいは、佐々木道誉のこと - コバろぐ
                            • 8-1 時宗① 高橋 克彦 (2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                              時宗 巻の壱 乱星【電子書籍】[ 高橋克彦 ] 価格: 671 円楽天で詳細を見る 【あらすじ  巻の壱  乱星】 北条家中興の祖、3代執権の祖父泰時から人物を見込まれた北条時頼。父が早逝し4代執権となった兄経時も病に臥した。経時には子がいたが、病床で時頼は「棟梁になれ」と告げられる。但し「北条を継ぐものに安寧はない、地獄の道だ」との言葉を添えられて。権力闘争の渦の中に巻き込まれ、修羅の道が待っている。 執権の代替わりを狙って、有力御家人が次々と反旗を翻す。北条氏の一族であった名越光時(義時の孫)が摂家将軍藤原頼経と結託して、北条家の「得宗」から権力を争奪しようと軍車行動を起こすが、これを時頼は鎮圧して北条一族内の反得宗勢力を一掃し、将軍頼経は京都に強制送還させた。 翌年には頼朝以来の有力御家人であった三浦泰村一族が、権力の座を狙い北条家と敵対したために、これを鎌倉で滅ぼした(宝治会戦)。

                              • 織田信長と〈正親町天皇・朝廷〉は敵対していたのか、 それとも協調関係だったのか? 戦国史の謎に迫る【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                TOP趣味・教養麒麟がくる織田信長と〈正親町天皇・朝廷〉は敵対していたのか、 それとも協調関係だったのか? 戦国史の謎に迫る【麒麟がくる 満喫リポート】 正親町天皇(演・坂東玉三郎)や誠仁親王(演・加藤清史郎)がキャスティングされた『麒麟がくる』。朝廷と織田信長(演・染谷将太)はどのような関係だったのか?かつて歴史ファンを虜にし、全盛期には10万部を超える発行部数を誇った『歴史読本』(2015年休刊)の元編集者で、歴史書籍編集プロダクション「三猿舎」代表を務める安田清人氏がリポートする。 * * * 一昔前、戦国時代というのは、室町幕府が衰退した間隙を縫って、各地の戦国武将が実力で覇権を争う時代で、天皇や朝廷はすっかり零落し、見る影もない悲惨な状態であったと、一般的にはイメージされていた。 1980年代になると、中世商業史や芸能史などを専門とする脇田晴子さんが、中世後期には、むしろ天皇(朝

                                  織田信長と〈正親町天皇・朝廷〉は敵対していたのか、 それとも協調関係だったのか? 戦国史の謎に迫る【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                • 朝日新聞の「闇将軍」が居座る香雪美術館

                                  相談役や顧問による経営支配を「老害」と厳しく糾弾する朝日新聞だが、驚くことに当の同社で老害がまかり通る。内海紀雄(77)、公益財団法人の香雪美術館常務理事。朝日新聞社の渡辺雅隆社長の後見人である。 朝日新聞社創業者の村山龍平は明治の御代に神戸・御影に5千坪を超える屋敷を構えた。鬱蒼と茂る木々の向こうに、今は重要文化財に指定されている和洋の邸宅がそびえ、同じ敷地内に龍平翁が明治、大正時代に蒐集した書画骨董を所蔵する香雪美術館がある。重要文化財19点、重要美術品22点というから、稀代の目利きだったのだろう。 由緒ある美術館の性格が大きく変わったのは、2008年のことだった。村山美知子社主の跡取りとみられた甥の恭平は、「とても社主は務まらない」(朝日OB)と言われた人物。美知子社主もその人品骨柄を憂い、当時36%余の朝日新聞社の株式を保有していたが、11%強をテレビ朝日に売却、そして10%を香雪

                                  • 後鳥羽上皇の骨壺を持って旅するイケメン僧侶・西蓮。元寵童・伊王丸の都市伝説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                    愛する人といつまでも一緒にいたいと願うことは今も昔も変わりません。 例え相手が死んでしまっても、その骨と一緒に……と書くとゾッとする反面、なんだかとてもゴシックで耽美な世界を感じる人も少なくないでしょう。 愛する人の骨壺を首から下げて日本全国を巡り、寺を創建する美貌の僧侶。そんな都市伝説が鎌倉時代にありました。 彼の名前は「西蓮(さいれん)」、僧になる前の名を藤原能茂(ふじわらの よしもち)という、実在する人物です。 後鳥羽上皇の寵童、伊王丸 能茂は幼名を伊王丸といいます。後鳥羽上皇が我が子同然……それ以上に可愛がって面倒を見ていた少年です。 元服前から後鳥羽上皇の側に仕えていて、後鳥羽上皇から荘園をもらったり、蹴鞠会に参加している様子が、公家たちの日記からも見て取れます。 元服し、藤原能茂と名乗ると、北面武士として後鳥羽上皇の常にそばにいました。 治天の君だった後鳥羽上皇が、ここまでそば

                                      後鳥羽上皇の骨壺を持って旅するイケメン僧侶・西蓮。元寵童・伊王丸の都市伝説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                    • 皇室には天皇陛下や治天の君すら逆らえない掟がある | 倉山満公式サイト

                                      風説の流布が甚だしいので、一言、残しておく。 今ようやく、旧皇族の男系男子孫すなわち本来ならば皇族としてお生まれになるはずだった方々の、皇籍取得が現実になろうとしている。 これをどうしても阻止したい勢力があるようだ。何が気に入らないのか、よくわからないが。 動機はともかく、一部には確認のしようがない風説の流布を行う者もいる。 曰く、「〇〇陛下が旧皇族の男系男子孫の皇籍取得には反対だ」と。どの陛下かは、相手を見て変えているようだ。 証拠の信憑性を確認しようがない主張で議論で言い負かそうとする姿勢は感心しない。 現在、「陛下」と呼ばれる方は四人いらっしゃる。上皇陛下、皇太后陛下、天皇陛下、皇后陛下である。「〇〇陛下が~」と主張する御仁は、ご本人から聞いたのか。さも聞いたふりして「女性宮家、女性天皇、女系天皇を実現するのが大御心である」と吹聴する賀、では天皇陛下が一度でも「愛子を天皇にしてくれ」

                                      • 最新研究で塗り替えられた木曽義仲の実像|京都の公家が義仲を忌避した本当の理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                        4月24日に放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の第16回「伝説の幕開け」では、ついに木曽義仲(演・青木崇高)が源義経(演・菅田将暉)らに敗れて命を落とした。義仲は、源頼朝(演・大泉洋)や義経を主人公とする物語では常に「引き立て役」だが、その実像はどのような人物だったのか? かつて歴史ファンを虜にし、全盛期には10万部を超える発行部数を誇った『歴史読本』(2015年休刊)の元編集者で、歴史書籍編集プロダクション「三猿舎」代表を務める安田清人氏が、義仲について解き明かす。 * * * 木曽の山中で育った木曽義仲のオフィシャルイメージは、礼儀や作法を知らず、荒々しく奔放な男といったところだろうか。そのために、頼朝に先駆けて京に上ったにも関わらず、最高権力者の後白河法皇(演・西田敏行)や公家たちとそりが合わず、最終的に没落に追い込まれてしまったというのが、義仲の一般的なイメージだろう。

                                          最新研究で塗り替えられた木曽義仲の実像|京都の公家が義仲を忌避した本当の理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                        • 平家物語 (アニメ) - Wikipedia

                                          『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代の軍記物語である『平家物語』を描いたテレビアニメ[1][2]。作家の古川日出男が現代語訳した『平家物語』[注釈 1]を底本としている[1][2]。制作はサイエンスSARU[1][2]。2021年9月15日よりFODで先行配信され、2022年1月から3月までフジテレビの深夜アニメ枠『+Ultra』ほかでテレビ放送された[1][2]。 物語の語り部となる琵琶法師の少女「びわ」が主人公に据えられており[3]、彼女と平家の人々の交流を軸に、叙事的な史実に留まらず、時代に翻弄されながらも懸命に生きた人々の群像劇として描かれる[1][2]。 あらすじ[編集] 平安時代末期の都では平家一門が栄華を極めていた。少女・びわは琵琶法師の父親を平家の武士に殺されたあと、平家の屋敷に侵入。そこで出会った平家の棟梁平重盛に「お前たちはじき滅びる」と予言する。亡者が見える重

                                          • 運慶(1)~慶派誕生 - 大和徒然草子

                                            皆さん、こんにちは。 運慶という仏師の名はご存知の方も多いでしょう。 同時代を生きたもう一人の著名な仏師快慶とともに、平安末期から鎌倉時代初頭にかけて、一世を風靡した仏師集団慶派の全盛を主導し、仏像表現に革命的な変化をもたらしたとされる人物です。 日本の伝統的な彫刻美術といえば、やはり仏像ということになりますね。 飛鳥時代から始まる日本の仏像彫刻。 運慶はその発展の到達点として位置づけられ、江戸、そして明治時代にその評価は飛躍的に高まりました。 そして日本の彫刻史上、最大の偉人として評価され、現在もほぼその評価は揺るがないものといえます。 一方で、そのあまりの名声ゆえに、実像からかけ離れた評価や扱いをうけることもしばしばある運慶。 その実像をご紹介していきたいと思います。 仏師とは 定朝の登場と奈良仏師 慶派誕生 仏師とは そもそも仏師とは何でしょう。 日本で最初に仏師と呼ばれた人物は、史

                                              運慶(1)~慶派誕生 - 大和徒然草子
                                            • 1 鎮西八郎為朝 津本 陽 (1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                              鎮西八郎為朝【電子書籍】[ 津本陽 ] 価格: 662 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 身長は2mを越え筋肉隆々。左手が右手よりも長いため、人よりも長い矢を扱うことができる。2人がかりで作る弓でも大抵の人は扱えない中、8人張りの強弓を駆使して周囲を圧倒する源為朝。氏の長者である父為義の八男として生まれるが、子供の時から恐れ知らず。時の権力者、鳥羽上皇の面前でも大言壮語を吐くと、打ち込ませた矢を素手でつかみ、その武勇を開陳する。 父為義は為朝に危惧を抱き、一旦京から遠ざけようと、源氏の勢名を九州で広めるように命じる。大宰府に乗り込んだ為朝は、ここでも周囲を圧倒する。人を襲う大蛇の噂を聞くとこれを見事に退治。その実力に周囲はひれ伏して、瞬く間に為朝の名は九州に広まる。 九州でも乱暴が止らない為朝は、朝廷から呼出を受ける。威嚇しないように少数の軍勢で上洛したが、鳥羽上皇亡き後、長男崇徳上皇と弟

                                              • 悪臭都市だった平安京から、汲みとり式便所と京野菜の話まで(あと、その他諸々の話題) -高橋昌明『京都〈千年の都〉の歴史』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

                                                高橋昌明『京都〈千年の都〉の歴史』を読んだ。 京都〈千年の都〉の歴史 (岩波新書) 作者:高橋 昌明 発売日: 2014/09/20 メディア: 新書 内容は、紹介文の通り、 平安の都、日本の〈千年の都〉として、今も愛される京都。しかし今の京都には、実は平安当時の建物は一つも残っていない。この都はいかにして生まれ、どのような変遷をたどり、そして「古都」として定着するに至ったのか? 平安京誕生から江戸期の終わりまでその歴史をたどり、「花の都」の実像を明らかにする。 というもの。 結果的に、「臭い」話ばかり取り上げるが、もちろん、それ以外の話題も、読みどころありである。 以下、特に面白かったところだけ。 悪臭都市・平安京 平安京も相当な悪臭都市だった (54頁) 平安京の溝渠には、人間の排泄物も流されていた。 ただでさえドブ化しやすいのに、そのうえ、溝沿いの家からは、汚水が垂れ流しとなっていた

                                                1