並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

LIXIL住宅研究所の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • アイフルホームの評判&坪単価|やめたほうがいい口コミは嘘?

    (※)単位:W/㎡・K 住宅の断熱性能はUA値で表されますが、平成28年の省エネ基準で考えると北海道や東北などの寒冷地では少なくとも0.46以下の数値が求められています。 アイフルホームの住宅では「セシボ極」のようなハイグレード仕様だと、寒冷地でも安心です。 寒さの厳しい地域にお住まいであれば、断熱材や窓、サッシの性能を重視して家を建てると快適に過ごせるでしょう。 アイフルホームの「セシボ」は、現在「FAVO」と呼ばれる商品に統合されています。 アイフルホームに苦情?後悔の理由は?半年点検などありませんでした。 不具合の電話しても、忙しいとの事で3度スルーされてしまいました。引用元:マンションコミュニティ-アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ) 私のところは、定期点検一年目に顔だして以来一度も来てない、二年目以降の点検どう処理してんだろ?引用元:Twitter-@Bubo_Ta

      アイフルホームの評判&坪単価|やめたほうがいい口コミは嘘?
    • 在宅勤務で会社から支給してほしいもの、1位は?

      LIXIL住宅研究所は8月30日、関東近郊(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、山梨県)に居住する会社員を対象とした「在宅勤務に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2021年7月27日~8月1日、有効回答は6,584人。 ※画像はイメージ 在宅勤務で支給してほしいもの、1位「光熱費」 これまでに在宅勤務の経験はあるか聞くと、36.7%が「現在、週1日以上、在宅勤務をしている」と回答。都県別では、東京都が53.8%、神奈川県が46.2%、千葉県が42.1%、埼玉県が35.4%などとなった。 在宅勤務の頻度については、「週に2日から3日会社へ出勤」(31.5%)が最も多かった。 在宅勤務において、会社から支給(手当など)して欲しい項目をいくつでもお選びください 在宅勤務において、会社から支給(手当など)がある(あった)項目を尋ねると、「支給されたものはない」が

        在宅勤務で会社から支給してほしいもの、1位は?
      • 夏まで続く? 在宅勤務、資源高騰で重荷の電気代

        新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が定着した家庭の家計に、エネルギー資源価格の高騰が重くのしかかっている。今冬は液化天然ガス(LNG)や原油などの価格高騰で電気代が値上がりした。春になり電力使用量が減る家庭も多いが、出口の見えないウクライナ情勢と、円安の影響で、冷房代などで再び電気代がかさむ夏までに資源価格が抑えられる見通しは立っていない。 大手電力10社と大手都市ガス4社が発表した5月の家庭向け電気・ガス料金は、4月と比べ全社が値上げ。LNGなどの輸入価格高騰と、電気料金に上乗せする再生可能エネルギー賦課金の上昇を反映したもので、電気料金は比較可能な過去5年間で最高という。 在宅勤務の定着で、家にいる時間が長くなれば光熱費が家計への重荷となる。大阪市内の製造業に勤める会社員男性は「増えた光熱費は仕事でかかる経費。在宅勤務の指示で定期代は支給されないのだから、一部でも負担してもらわない

          夏まで続く? 在宅勤務、資源高騰で重荷の電気代
        • 夏まで続く? 在宅勤務、資源高騰で重荷の電気代(産経新聞) - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が定着した家庭の家計に、エネルギー資源価格の高騰が重くのしかかっている。今冬は液化天然ガス(LNG)や原油などの価格高騰で電気代が値上がりした。春になり電力使用量が減る家庭も多いが、出口の見えないウクライナ情勢と、円安の影響で、冷房代などで再び電気代がかさむ夏までに資源価格が抑えられる見通しは立っていない。 【イラストでみる】4月から暮らしはこう変わる 大手電力10社と大手都市ガス4社が発表した5月の家庭向け電気・ガス料金は、4月と比べ全社が値上げ。LNGなどの輸入価格高騰と、電気料金に上乗せする再生可能エネルギー賦課金の上昇を反映したもので、電気料金は比較可能な過去5年間で最高という。 在宅勤務の定着で、家にいる時間が長くなれば光熱費が家計への重荷となる。大阪市内の製造業に勤める会社員男性は「増えた光熱費は仕事でかかる経費。在宅勤務の指示で定期代は支

            夏まで続く? 在宅勤務、資源高騰で重荷の電気代(産経新聞) - Yahoo!ニュース
          • 「子どもは静かに溺れる」本当に怖い家庭内事故

            冬休みに入り在宅時間も長くなってくる年末年始。家庭内の子どもの事故は、いつ起こるかわからない。政府も注意喚起をしているが、どういった点に注意すればよいのだろう。 74.9%はヒヤリ経験あり LIXIL住宅研究所アイフルホームカンパニーが、子どものいる既婚男女(有効回答1075)に「子どもとの生活に関する調査」を実施した。「家の中で子どもが怪我をしそうになってヒヤッとしたことはあるか」と聞いたところ、「ある」という回答は74.9%。実に4人のうち3人はヒヤリの経験があるのだ。 次に「どのような怪我をしそうになったか」を聞くと、「転倒」(62.5%)と「転落」(50.4%)が過半数を超える2大リスクとなり、「衝突」(45.2%)、「はさむ」(44.1%)が続いた。

              「子どもは静かに溺れる」本当に怖い家庭内事故
            1