タグ

Accessibilityに関するsendのブックマーク (30)

  • Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)

    2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。 Top Ten Web Design Mistakes of 2005 by Jakob Nielsen on October 3, 2005 Webデザインの間違いをリストアップするにあたり、今年は趣向を凝らしてみることにした。私が発行しているニュースレターの読者にお願いして、今年、もっとも腹立たしいと思ったユーザビリティ上の問題点を投票してもらったのだ。 読者の参加によって、ユーザテストでは気付かなかった多くの課題が浮き彫りになるだろうと思っていたが、そうはならなかった。30位までにランクインした問題点は、ユーザビリティガイドラインの中で指摘済みのものばかりだったのだ。今年のトップ10を読んで、“聞き覚えがあるぞ!”と思われる方

    Alertbox: 2005年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2005年10月3日)
  • (5)原則画面サイズは800×600ピクセルとする

  • 断片部 - disable::fragments - ウェブログの標準フォーマット

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - disable::fragments - ウェブログの標準フォーマット
    send
    send 2005/10/09
    Bookmarkletなどを上手く使えば実現できる気が。
  • Flash:99%有害

    マルチメディアはウェブの役割のひとつではあるが、現在のFlash技術は以下の3つの点でユーザビリティを損ねる傾向がある。まず、デザインがダメになる可能性が高い。また、ウェブの基的なインタラクションスタイルからも逸脱している。さらに、来ならサイトの核となる値打ちを高めるために利用すべき資源を無駄使いしてしまう。 Flash: 99% Bad by Jakob Nielsen on October 29, 2000 ウェブサイトにFlashを利用すると、おおむね99%の確率でユーザビリティにとって病弊となる。めったにないことだが、よいFlashデザインというものも存在する(時にはサイトの価値を高めるのに役立っていることさえある)。だが通常は、Flashを利用するとユーザビリティは低下する。こういったマルチメディア・オブジェクトは、ほとんどの場合、削除した方がいい結果が得られる。 Flash

    Flash:99%有害
    send
    send 2005/08/24
  • http://www.udit-jp.com/ud/soft/mokugi.html

  • Network Accessibility Project

    The English pages are heavily under construction. Please visit the Japanese pages for the meantime if you are able to read Japanese. Please direct any questions regarding the Network Accessibility Project (NAP) to nap-staff@accessibility.org. webmaster@accessibility.org Last updated: . Copyright © 1998 Network Accessibility Project. All rights reserved.

  • ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)の意味するもの | コラム | ミツエーリンクス

    アクセシビリティとテクノロジー 以前私がある国際フォーラムに参加した時、テクノロジーを活用することでこれほどまでのアクセシビリティ配慮ができるものかと、驚いたことがあります。一般にある程度規模の大きなセミナーやフォーラムというと、身体に障害をお持ちのかたに対するアクセシビリティ配慮がありますが、その配慮の有無や程度も、あくまでも主催者側の配慮する気持ちと、参加者からの要望によるところが強いのではないでしょうか。そんな中、テクノロジーを正しく利用することで、「情報提供」のありかたはこうまで改善する、ということを再認識させられたのを覚えています。 規模がそれなりに大きな国際フォーラムだったので、身体障害者に対する配慮や、同時通訳が手配されていたことは、あえて特記すべきことでもないかもしれません。しかし、聴覚障害者を考慮した手話通訳の手配に加え、会場での発言者の言葉がほぼ同時に、しかもほとんど間

    ウェブコンテンツJIS(JIS X 8341-3)の意味するもの | コラム | ミツエーリンクス
  • デザイン > ユニバーサルデザイン > 富士通アクセシビリティ・アシスタンス > WebInspector - FUJITSU Japan

    WebInspector(ウェブインスペクター)は、ウェブサイトのアクセシビリティを診断するソフトウェアです。主に、高齢者や視覚に障害のある方にとって重要な問題を指摘します。 お知らせ WebInspectorにおける半角カナのチェック漏れに関するFAQを掲載しました ラ行の文字だけからなる単語、用語を半角カナで表記した場合、問題点として指摘できません。 2007年9月28日から10月10日までにWebInspector 5.1をダウンロードした方へ 先に公開しましたWebInspector 5.1ですが、外部スタイルシートを使用したhtmlファイルのチェックを行った場合、一定の条件によりcssファイルが消失するという不具合等が見つかりました。 この問題を修正したWebInspector 5.11 を公開しましたので、ぜひご利用ください。 WebInspector 5.11 ダウンロードペ

  • Webアクセシビリティ | 企業情報 | 沖電気

  • 都道府県サイトの防災情報にアクセシビリティ問題

    アライド・ブレインズは5月18日、全国47都道府県Webサイトに関するアクセシビリティ調査の結果を発表した。 調査は、公式Webサイトのトップページおよび防災情報ページを対象に、4月7~26日の期間で実施。同社が提供するツール「情報伝達度チェッカー」を用いて、アクセシビリティ確保のために基となる「ページタイトル」「画像の代替テキスト」「リンク文章」「表組みの指定」「見出し要素の指定」の5項目について独自の診断基準で評価を行なった。 これによると、トップページに関するアクセシビリティの基項目で特に問題がなかったのは、島根県、香川県、宮崎県の3県だった。また、残る都道府県についても、ある程度のアクセシビリティ配慮が進んでいるようだと、同社は評価している。 次に、防災情報ページについて、アクセシビリティの基項目で特に問題がなかったのは、宮崎県、埼玉県、福井県、京都府の4府県だった。全体的な

    都道府県サイトの防災情報にアクセシビリティ問題
    send
    send 2005/05/19
    公共性の高いものについては、米同様法律で義務化してもよいのでは?