タグ

論考に関するshichiminのブックマーク (56)

  • ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101

    Photo by Astemir Almov on Unsplash「しあわせに暮らせる場所は,この世に2つだけ.我が家と,パリだ.」――アーネスト・ヘミングウェイ 地上で最高の都市はどこだろう? 「ニューヨーク市」って答える人がいても,笑い飛ばしたりはしない.いまなお名目上は世界最大の経済大国で金融ハブの役回りをしているニューヨーク市は,他のどこの都市でもかなわないほどの経済力を有しているし,地球上の名もなき数百万もの人々にとって,いまでもあそこは夢の都市だ.「上海」って答えが返ってきたら,ぼくとしては懐疑的になってちょっと口を「へ」の字に曲げてしまうかもしれない.とはいえ,富と権力の中心としていずれ中国が先進諸国を圧倒する定めにあると思ってる人にとっては,上海はなるほど論理的な選択だろうね. でも,実のところ,最高の都市といったら東京だ. かくいうぼくは,またまた東京にいくべく支度を調

    ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101
    shichimin
    shichimin 2023/08/15
    東京の雑居ビルへの考察。なるほどな。
  • 精液を飛ばしあうシーンに「ヒドすぎる」の声も…研究者が分析する『ゴールデンカムイ』の下ネタ、“本当の役割” | 文春オンライン

    しかし、こういった個別の性的表現に対して簡単に「これはよい、あれはだめ」と言えるほど単純な話ではない。 筆者は主にポピュラー文化を対象とする表象文化論研究者だ。 今月刊行予定の学会誌『表象』に掲載される拙論「刺青に突き立てられる刃:『ゴールデンカムイ』における皮膚上の記号作用とギャグの機能」をもとに、今回は『ゴールデンカムイ』という作品の中で性的表現が作品全体の構造とどのように関わるかを考えてみよう。(全2回の1回目/続きを読む) 『ゴールデンカムイ』における「刺青」の意味 まずは、『ゴールデンカムイ』の物語を動かす仕掛けである暗号の刺青に注目しよう。 タイトルに「ゴールデン」とあるように、同作の登場人物たちがアイヌの隠した黄金を求めて争うことで物語は動きだす。黄金の隠し場所は網走監獄を脱走した囚人たちに暗号として施されており、登場人物たちはこの刺青を持った囚人たちを探すことになる。 刺青

    精液を飛ばしあうシーンに「ヒドすぎる」の声も…研究者が分析する『ゴールデンカムイ』の下ネタ、“本当の役割” | 文春オンライン
  • 坂本龍一の「ダウンタウン理論」は正しかったのか|Toru Sano

    龍一の訃報を伝える記事が各紙誌に掲載されるなか、インターネット上で目にしたいくつかの記事が、坂氏とダウンタウンとの関わりについて書いていた。 かつてのフジテレビの人気番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」における「アホアホマン」や「野生の王国」といったコントでの共演、ラップユニット〈GEISHA GIRLS〉のプロデュースなどである。 それらの記事を読んで、筆者は、坂氏が小説家の天童荒太との対談集『少年とアフリカ』(文藝春秋、2001年)で語っていたことを思い起こし、ツイッターに以下のツイートを投稿した。 ダウンタウンとのコントでの共演や音楽プロデュースについて書いている追悼記事をいくつか見かけたが、天童荒太との対談集『少年とアフリカ』を読むと、坂龍一はある時期以降、ダウンタウンに(より正確には、ダウンタウンが受容される時代の空気に)はっきり批判的になっている。 — 佐野亨 Tor

    坂本龍一の「ダウンタウン理論」は正しかったのか|Toru Sano
  • ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日)

    By 稲ノ歯鯨 – Own work, CC BY-SA 4.0 2020年代は1990年代とはちがう BBC の東京特派員ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズが書いた,日についてのエッセイが広く話題になってる〔日語版〕.ぼくも読んでみたけれど,ひどくいらいらしてしまった.このベテランジャーナリストは――2012年から日に暮らして働いたすえに――日の印象をまとめている.彼によれば,日は停滞して硬直した国で,「ここに来て10年経って,日のありようにもなじみ,次の点を受け入れるにいたった.日は,変化しそうにない.」 でも,日に暮らしたことがあって,2011年以降も年に1ヶ月間ほどここに来て過ごすのを繰り返してる人物として,そして,日経済についてかなりの分量を書いてきた人物として言わせてもらえば,日はまちがいなく様変わりしてる.すごく目につきやすくて重要なところがあれこれ

    ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日)
  • 【鉄腕アトム】【風の谷のナウシカ】人間は「悪」を必要としている。 - Something Orange

    フリージャーナリストである佐々木俊尚さんの「「不快なもの」をなぜ社会から除外してはならないのか」と題するnoteが面白かった。 「不快なもの」をなぜ社会から除外してはならないのか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.683|佐々木俊尚|note特集 「不快なもの」をなぜ社会から除外してはならないのか 〜〜悪影響も好影響もあらゆるものは影響し合っている 社会は、それぞれの人にとって不快なものであふれています。静かな旅行を楽しみたい人は、コロナ禍だというのに新幹線で大騒ぎするウェーイなパーティピープルを不快だと思うし、ウェーイな人は無口で積極的な意思表示を...note.com タイトルの通り、だれかが不快に感じるものであっても社会から排除してはならないとする論旨の記事。 ネットの情報を「プル(自ら引っ張ってくるもの)」とプッシュ(向こうからこちらにやってくるもの)に分け、かつてプルであった

    【鉄腕アトム】【風の谷のナウシカ】人間は「悪」を必要としている。 - Something Orange
  • 上野千鶴子の「マルクス主義フェミニズム」について(未定稿) - shinichiroinaba's blog

    2年前に某企画から依頼があって書いたっきり放っておかれて塩漬けになっている原稿をこの際だからお蔵出しします。もしが出る予定が具体的になったらひっこめるでしょう。 ================================ 上野千鶴子さんの「マルクス主義フェミニズム」に対して読者はいろいろな疑問を持つでしょうが、上野さんのお仕事全体を見通したとき特に重大な疑問となるのは「上野フェミニズムにとってマルクス主義は当に必要か?」「上野フェミニズムの全体系の中でマルクス主義は整合的に位置づいているのか?」「そもそも上野フェミニズムにとってマルクス主義とは何か?」でしょう。 上野さんは『家父長制と資制』において「なぜマルクス主義フェミニズムであってリベラルフェミニズムではないのか?」と自問し、「リベラルフェミニズムは解放の思想ではあってもそこには解放の理論はない」と答えます。つまるところリ

    上野千鶴子の「マルクス主義フェミニズム」について(未定稿) - shinichiroinaba's blog
  • 都市景観と巨大建築

    巨大さについて 巨大さというテーマについて、まず筆者の著作『新宗教と巨大建築』(講談社、2001年)から話を始めたい。博士論文をもとに書かれたこのでは、実は当初、論文と同じタイトルの「新宗教と建築」になるはずだった。しかし、印刷を間近に控え、確か営業部からの意見だったと記憶しているが、「巨大」の二文字を入れたいという要望が伝えられた。言うまでもなく、その方が書名はインパクトをもち、売上げに貢献するからという判断である。筆者は即答せず、二、三日ほど悩んでから、結局、この提案を受け入れることにしたが、専門書ではなく、新書という多くの人が手にとるタイプのでは、やはりこの方が注目されやすいのだろう。むろん、やや品がないこの言葉には、一般の人がなんとなく抱いている、新宗教はいかがわしいもの、というステレオタイプのイメージを呼び起こすはずだ。もっとも、このでは、きわめて真面目に新宗教の建築を分析

    都市景観と巨大建築
  • 円堂都司昭「清志郎が演じた一人二役」 - ビジスタニュース

    円堂都司昭「清志郎が演じた一人二役」 2011年03月07日23:00 担当者より:刊行されたばかりの『ゼロ年代の論点 ウェブ・郊外・カルチャー』(ソフトバンク新書)が話題になっている、文芸・音楽評論家の円堂都司昭さんが2009年に忌野清志郎について書いた原稿です。円堂さんはブログの最新エントリー『ゼロ年代の論点』に書かなかった幻の「AZM48」論でも、この新刊に関して書いています。また、同じく『ゼロ年代の論点』については「Google、ニコニコ動画、電子書籍Twitter……メディア環境によって言葉の流通も変化する」と題したインタビューがアップされています。聞き手は武田俊さんです。 配信日:2009/07/01 忌野清志郎の死には、私もショックを受けた。彼がロッカーとして注目を集めるようになった1980年頃は、ちょうど高校生だった私がロックをよく聴くようになった時期だった。だから、

  • とうとう失われた20年が終わるかもしれない

    最近、メディアは口を開けば日の悪いことをいっている。日経済は失われた20年といわれて久しい。政治はこれ以上ないほどの醜態を毎日国民に見せている。筆者は小泉政権で日の失われた10年もとうとう終わるのかと思ったが、その後の自民党内閣は構造改革によって危うい立場に立たされていた一部の既得権益層に阿る形で、日経済をまたダメな方向に巻き戻してしまった。既得権益にしがみつきゆっくりと業績を悪化させつつあったテレビ局を買収しようとしたライブドアに突然の強制捜査が入った。停滞する日経済を株主資主義の来の力で浄化しつつあったファンド・マネジャーの村上氏もインサイダー取引の疑いで逮捕されてしまった。その後、マスメディアにより資主義社会に不可欠な存在であるベンチャーやファンドが日社会を脅かす悪者にされてしまった。当は既得権益を握るほんの僅かな人たちを脅かすだけで、多くの日人に多大な恩恵を与

    とうとう失われた20年が終わるかもしれない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中学受験とは何だったのか 子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ビジスタニュース : 瀧坂亮「あの娘はハデ好き 飯島愛の15年戦争」

    2009年12月24日08:45 カテゴリ瀧坂亮 瀧坂亮「あの娘はハデ好き 飯島愛の15年戦争」 担当者より:音楽や映像などのテーマを中心にご活躍中のライターの瀧坂亮さんに昨年末急逝した飯島愛について論じていただいたものを掲載いたします。 配信日:2009/02/12 「あの娘はハデ好き 友達がいっぱい/だけど入院した時 来たのはママだけ」 「あの娘はハデ好き いつも楽しそう/だけどクリスマスの夜 淋しく過ごした」 (「あの娘はハデ好き」作詞・飯島愛、1993年) 2008年のクリスマス・イブに報じられた、タレント飯島愛の訃報。すわ自殺か、と一瞬思われたものの、その後の報道では「死後数日経過していた」「死因は肺炎らしい」と、想像以上に寂しく孤独な最期が明らかになりつつある。 冒頭に引いたのは、彼女の2ndシングルの歌詞だ。この予言的な内容が人の手によるものだとは、まったく因果

  • 遠い夜明け~ネットで匿名の議論は可能か/五十嵐氏

    建築史・建築批評家の五十嵐太郎氏による連載コラムを開始したのが1年前。匿名のコメント投稿に問題を感じる筆者の意向もあり、年半ばにいったん休止した。09年12月の現時点で事態は変わっていないとの判断により、正式に休載を決め、五十嵐氏に最終回のコラムを寄稿してもらった。

    遠い夜明け~ネットで匿名の議論は可能か/五十嵐氏
    shichimin
    shichimin 2009/12/22
    荒らしの性で最終回だそうですよ。/連載読んでたけど、荒らしとか炎上とかいう程でもなかったと思うが。
  • 生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ : 404 Blog Not Found

    2009年10月14日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ 解決法は、ある。 生活保護当の問題 - 俺の邪悪なメモ 老人がその大半をいつぶしていること。 これが生活保護制度の最大の問題点だ。 半数近くを高齢者が占めた今、生活保護は形を変えた年金といっていいだろう。 そう。年金にしてしまえばいいのである。 老人だけではなく、生まれてから死ぬまで貰える。 原資も、ある。 相続税を100%にする、というより社会相続という形にすればよいのだ。 このことは、blogではさんざん言ってきた。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 相続税 - Google 検索 ただし、以前は遺産総額を33兆円と試算していた。これはどうやらとんでもない過小評価だったようだ。 「富裕層はなぜ、YUCAS

    生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ : 404 Blog Not Found
    shichimin
    shichimin 2009/10/14
    米欄も面白い
  • 戸別所得補償と新規就農 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    shichimin
    shichimin 2009/09/04
    あー、これどうなるんだろうね?>戸別所得補償は新規収納者も対象になる?
  • 新政権の環境政策、かくあるべし:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 民主党が政権を担うことになった。国民としての気持ちを一言で言えば、期待と不安こもごもというところだろうか。かつての細川政権のように無様なことにならないで、これからは政権交代が普通に行われることを期待したい。政権が交代する可能性があることが政治にも行政にも大きな緊張感を与え、健全性が高まったり、色々な質的向上が期待できると思うからだ。 考えようによっては、政治や行政というのは随分易しい仕事だ。なぜならば、民間ビジネスなら、売り上げてお金を得ることに最大の努力が払われるのに、政治や行政にはその部分がない。徴税制度によって自動的かつ強制的に構成員からお金を集めることができるのだ。 自分が汗水流して苦労して集めたお金なら、もっとよく考えて丁寧に使うの

    新政権の環境政策、かくあるべし:日経ビジネスオンライン
  • God Bless You, Mr. Aso, or Father in secret: 極東ブログ

    衆院選が終わった。事前にマスコミが想定したとおり民主党の地滑り的な圧勝となり、政権交代が実現する。自民党は大敗した。国民選択の結果である。それがもたらす成果も国民が享受していくことになる。日国憲法に書かれているように(そう書かれているのを知ってましたか?)、民主主義とはそのような制度だという以上はない。個人的には、二大政党による政権交代を目指し、自民党を割って出た小沢一郎氏を長期にわたり、それなりに共感をもって追ってきたので、達成の日を見ることには感慨がある。が、政治とは所詮妥協の産物であるとはいえ、ここまで大きなを国家を志向する政府の実現を素直に喜ぶこともむずかしい。 私は前回の小泉郵政選挙を支持した。いわゆる小泉改革も、それが小さな政府を志向している面において支持した。その後の自民党政権は、小さな政府志向から逸脱し、しかも年ごとに入れ替わる短期政権でもあり、期待感は失せた。麻生政権が

  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

  • 1500兆円という規模の意味 - Chikirinの日記

    先日から書いている「個人金融資産1500兆円」は、まさに日の「内需拡大」の鍵となるものです。(1500兆円の内訳は*1) 不況を抜けだし自律的に経済を復興させるためには、従来の輸出産業の復興に加えて内需拡大も必要です。 「外需」とは他国にとっては「内需」ですから、世界同時不況の時は、どこの国も「自分の国の内需は自分の国の労働者の雇用維持のために使いたい」と考えます。 日企業が「中国アメリカの内需」を彼等の国の企業より先に取り込んで立ち直るなんて、彼等からみたら「おいおい」です。 では、そもそも人口の減る日で内需拡大をするというのは可能なのでしょうか? 可能です。その答えが「ここにある」と思うから、ちきりんは個人金融資産の話を書いているわけです。 ★★★ まずはこの“規模感”を実感してください。1500兆円というのは、その利子 1%分でも 15兆円です。これは日の一年間の個人消費総

    1500兆円という規模の意味 - Chikirinの日記
  • トキは焼き鳥に?はく製に? ――東京中央郵便局 森 まゆみ - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    トキは焼き鳥に?はく製に? ――東京中央郵便局(1/4) このところ、世の動きが恐ろしく速い。東京中央郵便局問題も保存部分を2倍にすることで、登録文化財へのみちが開け、“決着”を見そうである。  しかしこの間の動きが提起した問題は重い。経済的損失でカウントするのでなくことの質を見てほしいと私は思う。 少し俯瞰してみよう。これほど近代建築の保存が注目されたことも、政治問題になったことも、それこそ「未曾有」のことではないか。私はこの四半世紀、上野の日最古のコンサートホール「奏楽堂」、赤レンガの東京駅はじめ数々の近代建築の保存にかかわり、直接かかわれない時も注目してきた(興味のある方は拙著『東京遺産』岩波新書を参照)。 ○奏楽堂、東京駅は保存活動実り重文指定 上に挙げた2つとも、一般にはさして興味を持たれず、街頭で署名活動を行っても、してくれる人は少なかった。しかし保存運動が実り、

  • ちょ、日銀 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    日銀、銀行の資増強支援 劣後ローンの引き受け検討 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090316AT2C1500E15032009.html いま出る、ということは、4月入って年金出動がなくなって以降も頑張ってまいりますという宣言なのでありましょうか。 しばらく政治不在だったこともあって、いろんなポジションからいろんな発言が飛び出しているのも事実であります。 武藤前日銀副総裁:緊急時の日銀の株買いは政策として価値ある(4) http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=ax9xQwt2OB_w 山口日銀副総裁:年度末に向けさらに踏み込んだ対応も-単独会見(3) http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aHClL4ERJ

    ちょ、日銀 - やまもといちろうBLOG(ブログ)