タグ

google app engineに関するstarsky5のブックマーク (109)

  • Server-side JavaScript と CommonJS - hagino3000's blog

    Python Hack-a-thon #3でLTした時の資料をslide shareにupしました。Google App EngineでServer-side JSやれるよ、といった内容なのですがスライドの内容が殆ど無いのと、CommonJSとかその辺の説明をおもいっきり省略したので、少し補足。 Google App Engine で初めるServerSide JavaScriptView more presentations from hagino 3000. 発表した通りに、nitroというフレームワークを使ってGAE上でjsを動作させようとすると次の知識が前提になってきます。 Rhino CommonJS Narwhal jack nitro 以下、それぞれについて簡単な説明を。 Rhino JavaScriptJava実装。ServletからRhinoを呼んでJavaScript

    Server-side JavaScript と CommonJS - hagino3000's blog
  • プロが仕事で使う場合にApp Engineでどの言語を選べばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - yvsu pron. yasで書いたとおり、App Engineで使う言語は、素のSDKで比べるとPythonの方がJavaより断然出来がいい。 ただ、仕事で使う場合は、素のSDKで開発することはなく、何らかのフレームワークを使うことが普通です。App Engineに特化したKay frameworkやSlim3のレベルで比べるとそんなに違いはありません。 これは、単純なリクエストの処理だと、Javaの方が10倍速いが、実際に行われている処理で比べるとそんなに違いはないのと似ています。 私は、Javaを使っているので、Javaへの評価が良くなりすぎないように、意識的にJavaのデメリットを強調し、Pythonのメリットを強調していますが、実際の仕事で使うレベルにおいては、差はほとんどないということです。 んんーーーー。 たまには音を書

    プロが仕事で使う場合にApp Engineでどの言語を選べばいいのか - ひがやすを技術ブログ
  • ソーシャルアプリの作り方 第三回 - OpenFeint

    umjammer です、 ソーシャルアプリの作り方の第三回になります。 ソーシャルアプリとして Mixi アプリを作成しましたが、単なるゲームを Mixi に持ってきただけではソーシャルな要素が全くなく、ソーシャルなプラットフォームを使う意味がありません。 このシリーズでは前回、前々回にすでに出てきているようにハイスコア管理をソーシャル要素として使用します。アプリの内容がゲームですからソーシャルグラフ上でスコアを競ってもらいます。またできるだけ簡単に作ることを方針としていますので、一から API を実装するつもりはありません。Mixi はゲームに特化した API は公開していませんので、すでに世の中にあるソーシャルプラットフォームを探し出してきて使用します。 今回はゲームに特化したソーシャルプラットフォームとして今 iPhone で盛り上がりつつある OpenFeint を使用することにし

  • MapReduce on #appengine キタコレ!? - スティルハウスの書庫の書庫

    ひがさんが見つけた書き込み: 30 sec execution limitation only to web requests or to all requests ? We've committed to map/reduce support to help make this easier on our roadmap for a future release. MapReduceキタコレ! いつのまにコミット(=確約)してたなんて。。 以前のGoogle I/Oビデオでは「MapReduceはいつサポートするの?」という質問に「それにはやるべきことがたくさんあるなぁ。。」的な解答でしたし、ロードマップにも載っていませんでしたから、MapReduceサポートは遠い先な感じでした。 が、Google I/O 2010セッション一覧には「Building high-throughput d

    MapReduce on #appengine キタコレ!? - スティルハウスの書庫の書庫
  • フリーターからGoogle API Expertへ 松尾貴史さんのエンジニアライフ(1/2) - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    音楽で独立することを目指していた松尾貴史さん。DTMをやりたいと手にしたMacが彼の目指す道を変えた。アルバイトでISPに飛び込み、派遣などの現場を通してスキルを磨いてきた。いまではGoogle App Engine API Expertとして活躍するエンジニアだ。(取材・文=編集部)2010/03/08 掲載 松尾貴史(まつおたかし) 1973年3月1日生 37歳 株式会社キャンディット代表/サイオステクノロジー株式会社エンジニア 【略歴】 1999年くらい 早稲田大学中退 2004年8月 サイオステクノロジー株式会社入社 2009年2月 株式会社キャンディット設立・代表に就任 ――松尾さんがエンジニアになったきっかけは何だったのでしょう? 松尾 僕は25歳ぐらいまでフリーターだったんですね。音楽で独り立ちしたいと思っていて大学も中退して。そんなときにDTM(DeskTop Music

    starsky5
    starsky5 2010/03/25
    かっこいいっす!
  • App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineで使える言語は基的にはPythonJavaです。それでは、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。 それ以外の言語の人向けの話は後から出てくるのでしばらくこのままお読みください。 趣味ならば単に好きなものを選ぶだけでいいのですが、仕事で使うためには、長所と短所をきちんと把握した上で選ぶ必要があります。また、ここでの話は言語としての一般的な話ではなくApp Engineで使うとき限定の話としてお読みください。 まず安定度ですが、インフラ部分の安定度は、どちらも基的に同じです。もしかすると、まったく同じものを使っているのかもしれません。 その上で動くAPIの部分は、インフラと直接結びついている低レベルな部分と低レベルなAPIの上に構築された高レベルな部分とに分けて考える必要があります。 低レベルなAPIはLLAPIと呼ばれたりしますが、安定度は、PythonJavaも同じ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ
  • Google App Engine入門:実践編

    今週に入って、Tiny Message に続く二つ目の Google App Engine ベースのサービスをリリースした。3日ぐらいで試験的に作った Tiny Message とは異なり、今回のものは、丸二ヶ月間寝る間も惜しんで作った力作である。 米国向けのサービスな上に招待制のSNSなので、ここではサービスそのものは公開しないが、いくつかこだわって作った部分があるので、それについて語ってみようかと思う。 1. 対象となるユーザーの絞り込み FacebookやTwitterのような巨人が存在している中で、それにまっこうから対抗するようなソシアル・ネットワーク・サービスを作ったところで無謀なだけである。そこで、逆に対象にするユーザー層を究極にまで絞り込んで、彼らのライススタイルに徹底的にマッチしたサービスを作ることにより差別化をはかる、という戦略を選択。対象は「LAに住む20〜30代の社交

    Google App Engine入門:実践編
  • Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン
  • あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT

    Jaikuというサービスは、twitterが流行りだした頃に出てきた類似サービスで、2007年10月にGoogleにより買収された。その後、twitterのユーザ数増加は続いたが、Jaikuは思ったほど伸びなかったようで、2009年1月に開発打ち切りが発表された。 機能自体はtwitterよりも多い だがサービスを停止する訳ではなく、Google App Engineへの移行までは継続され、先日実現した。と同時にオープンソース化もなされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJaikuEngine、Jaikuのオープンソース版だ。 JaikuEngineはGoogle App Engineに移行したJaikuをベースにしている。そのため開発言語はPythonだ。SDKの問題か、そのままローカルでは動作せず(修正をすれば可能)、またはappspot.comにデプロイすると動作する。

    あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT
  • GWT2.0をNetBeansで試してみる - 2009-12-10 - きしだのはてな

    GWT2.0がリリースされたようです。日語ページでは1.7となってますが、ダウンロードのリンクでは2.0がダウンロードされます。 http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/ NetBeansでGWTを使う 最初にひとつ。ぶっちゃけEclipseでやることをおすすめします。 で、まあどうしてもNetBeansでやりたい人 向け。 プラグインでGWT4NBをインストールすると使えます。 WebプロジェクトのフレームワークでGoogle Web Toolkitを選んで、GWTのパス、モジュール名を入力します。 これで、とりあえず使えるようになります。 DevModeで起動する GWTはコンパイルに時間がかかります。 そこで、開発時にはJavaScriptにコンパイルせずに動かすDevMode(以前はHostedMode)というのを使います。 残念ながら

    GWT2.0をNetBeansで試してみる - 2009-12-10 - きしだのはてな
  • Song of Cloud: XMPPを使ったログの通知

    AppEngineで開発している時に開発環境ではなく、実環境上でデバッグしたい事がよくあります。しかし、実環境上では当然ログのtailなど出来るわけはなく、ログを見るためにログページへ行って毎回リロードなんてことをしなければならず、これが非常に苦痛です。そこで巷では見捨てられた感もあるXMPPServiceを使ってログを通知出来る仕組みを作ってみました。利用したロギングライブラリは、sl4jとlogback-classicです。 まず、以下のようなXMPPServiceにログを出力する為のAppenderを作成します。 public class XmppAppender extends AppenderBase<ILoggingEvent> { private XMPPService service = XMPPServiceFactory.getXMPPService(); privat

  • AppEngineのDatastoreの学び方 - ひがやすを技術ブログ

    Google AppEngineではBigtableの上にDatastore Serviceが構築されていて、開発者は、このDatastore Serviceを利用してBigtableにアクセスすることになります。このDatastore ServiceはPython版もJava版も機能はほとんど同じです。もしかすると、全く同じものかもしれません。 GAE/Jの場合、JDOを通じて、Datastore Serviceを利用するのが推奨されていますが、実はこれが嵌りポイント。 JDOは汎用的なインターフェースなので、Datastore Serviceを理解するのには向いていません。Datastore ServiceがRDBMSのような高機能なら、JDOを通じて抽象化し、Datastore Serviceのことは知らなくても済すのもぜんぜんありなのですが、残念ながら、そうなってはいません。 Da

    AppEngineのDatastoreの学び方 - ひがやすを技術ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    アメリカに行ってVision Proを買ってきた 最近アメリカに行く話ばかり書いてきました。アメリカ三部作は今回で完結です。 第一部: アメリカに行きたい - ダンの日常2 第二部: アメリカに行くのは大変 - ダンの日常2 番外編: パスポートは5年派 - ダンの日常2 第三部: この記事 Vision Proを買いにアメリカへ ず…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ワークフローのGluegent FlowとIDaaSのGluegent Gate

    クラウドで日々の仕事を安心・快適にするGluegentの製品・サービス 申請・承認・決裁の一連の業務をクラウド上で実行できるワークフローシステムGluegent Flow クラウド型ワークフローシステムで業務プロセスを最適化 業務で必要となる、各種申請・承認・決裁・共有といった一連の業務プロセスをクラウドで完結。場所や端末を選ばず、またシンプルな操作性で誰でも簡単に使える格ワークフローシステムです。グループウェアのアカウント・組織管理や各種機能と連携するため、運用・管理コストを大幅に削減できます。

    ワークフローのGluegent FlowとIDaaSのGluegent Gate
  • Google App EngineがJavaに対応したので早速試してみた - tomute's note

    「米グーグルの「Google App Engine」、Javaアプリケーションが利用可能に | 日経 xTECH(クロステック)」と言うことで、Googleのチュートリアル(http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/gettingstarted/)に沿って早速試してみた。なお、チュートリアルではゲストブックアプリの作成を通じて使い方を学ぶ流れになっている。 ステップ1:JDK 6をインストール JDK 5でも問題ないようだが、Google App Engineの実行環境がJava 6のなので、JDK 6の利用を推奨している。そこでJDK 6をインストールした。 ステップ2:Eclipseをインストール EclipseとGoogle Plugin for Eclipseを使うと便利とチュートリアルに書いてあるので、まずはEclips

    Google App EngineがJavaに対応したので早速試してみた - tomute's note
  • Song of Cloud: Slim3 Datastoreに乗り換える(1)

    Slim3 DatastoreはGoogle App Engine for Javaのデータストアを操作するライブラリです。 最近JDOからSlim3 Datastoreに乗り換えつつあるので、背景や使い方などをつらつらと書いていきます。 Slim3 Datastoreの特徴 Slim3 Datastoreはデータストア低レベルAPIの薄いラッパーとして作成されています。他のラッパープロダクト(JDO/JPA)と違いApp Engineのデータストア専用に作られているため、提供される機能が非常に直感的で、さらにかなり高速に動きます。 ざっくり説明すると、以下のような機能を提供しています。 データストア上のデータと自作のモデルオブジェクトを相互に変換する 他にも色々とあった気がしますが、Slim3 Datastoreを利用する最大のメリットは上記の点でしょう。 しかもこの変換層をコンパイル時

  • Slim3 Preview release - ひがやすを技術ブログ

    Slim3の正式リリースは、来年の一月くらいになりそうですが、ドキュメントも最低限のものはそろったので、今の段階のものをPreview版として紹介しておきます。 サイトへは、http://slim3.org でアクセスしてください。 Getting Startedをやり、Slim3 Datastoreのドキュメントを読み、Online demoをみれば、Slim3のことは把握できるようになっています。 Oneline demoからソースも見れるようになっているので、動かしながらソースを確認することができます。Online demoは、IE6で見るとレイアウトが崩れていますが、これはIE6を使うなというメッセージということで。(IE7,8では未確認) Slim3は、Google App Engineに対して最適化されています。 例えば、最近、App Engineで問題になっているのは、spi

    Slim3 Preview release - ひがやすを技術ブログ
  • Google App Engine for Javaで参考になるサイトのまとめ - ありの日記

    先日、友達の会社の勉強会で「初めてのGAE/J開発」というタイトルの発表をさせていただきました。準備不足や時間配分のミスがあったため、後半飛ばしぎみになって申し訳ありませんでした。 GAEの制限ばかりを強調しすぎて逆に使えないような印象をもってしまったかもしれませんが、決してそんなことは無いと思います。(だから、私もいまGAEに注目しているわけですし。)特にBigtableは今までとは違った考え方が必要なので、これまでのRDBのように考えるとうまく行かないのは間違いありせん。(私も何度も悩まされました。いや、今もですが。) しかし、だからといってそれはやり方の問題であって、そのままGAEが使えないという理由にはならないはずです。BigtableにはBigtableのやり方が必ずあるはずです。また、WikipediaTechCrounchによると、GoogleのたくさんのサービスがBigt

    Google App Engine for Javaで参考になるサイトのまとめ - ありの日記
  • GoogleはなぜGoogle App Engineを提供するのか - komagataのブログ

    瀬戸内海の漁師の続き。 GAEが出た時、 「スケールするつってもそんな大量のアクセスこないしなぁ。月100万PVぐらいまでならさくらの7800円(専用サーバー)で行けるんじゃないのかな?」 なんて思ってた。そんな風に考えてて触ってすらなかった。花京院風に言えばコチコチのクソ石頭の持ち主だった。ところが一年半近く遅れて最近触ってみたところ、なんかスゲー簡単だし、ほとんどのWebサイトは無料で行けるぐらい無料ゾーンが広い。 どうやらGoogle様の意図は俺の思ってたのとは違うらしい。 高性能な分散環境にばかり注目していたが、GAEはある意味、"無料サーバー"なのだ。GAEには"0円"から"格安専用サーバー1台程度"までを全てリプレイスできちゃうような無料レンタルサーバーサービスという側面がある。"WordPressが動く広告も無い無料レンタルサーバー"があったらみんな使うだろう?MySQLとS

  • Twitterに140文字以上つぶやきたい時のためのサービス、Tiny Message

    Google App Engineでプログラムを書き始めて1週間ほど経つが、ようやくDatastoreの基が分かってきたので、サービス運営の経験値を積むためにもアプリを一つリリースしてみることにした。 サービス名は、Tiny Message。Tiny URLはTwitterに書くURLを短くしてくれるサービスだが、こちらはTwitterに書くメッセージそのものを短くするサービス。 使い方はいたって簡単。Tiny Messageのホームページ(http://tinymsg.appspot.com/)でメッセージを書き、"make my tweet"というボタンを押すとTwitter投稿用の要約(最初の100文字)+URLが表示されるので、それをコピペしてTwitterでつぶやけば良いという仕組みである(メッセージの全文を読みたい人にはURLをクリックしてもらう)。 こんなサービスがチャチャ