タグ

ユーザ心理に関するterurouのブックマーク (21)

  • 「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上

    「アメーバピグ」で動作に必要なFlash Playerのバージョンを変更したところ、バージョンアップ方法が分からず、ピグにログインできないと訴えるユーザーが続出。スタッフブログにコメントが殺到している。 サイバーエージェントが運営する仮想空間サービス「アメーバピグ」がこのほど、推奨動作環境のFlash PlayerのバージョンをVer 9以上からVer 10.1以上に変更したところ、バージョンアップできずピグが使えないというユーザーが続出。「アメーバスタッフブログ」に不満を訴えるコメントが1000件近く投稿される“炎上”状態になっている。 コメントが殺到しているのは、ピグの推奨利用環境の変更について説明した3月2日のブログ記事。Flash Playerのバージョンアップ方法が分からずピグにログインできないというユーザーや、PCが古いためにバージョンアップできないと訴えるユーザーが相次いだ。

    「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上
  • 中高生の約4割、「今後もファイル共有ソフトを使う」 - CODA調査 | ネット | マイコミジャーナル

    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が2月4日に発表したファイル共有ソフトの利用実態に関するアンケート調査の結果によると、現在ファイル共有ソフトを利用している「中学生・高校生」のうち、41.9%が「今後も今まで通り使うと思う」と回答したことが判明した。 同調査は、ファイル共有ソフトによる知的財産権侵害などの実態を把握することを目的としてオンラインでアンケート調査が行われたもので、今回はその結果の一部が速報版として公開されたもの(調査期間は2010年11月22日〜11月29日)。 この調査では、調査対象が「15歳以上」と「中学生・高校生」に区分されており、ファイル共有ソフトの「現在利用者」(2009年11月以降にファイル共有ソフトを利用したことのある者)は、いずれも5.8%と利用率が低下傾向にあることが判明している(2008年:10.3%、2009年:9.1%)。 ファイル共有

  • SNS「本当に親しい人、誰もいない」アジア平均25%、日本は51%…マイクロソフトがSNS利用実態を調査 | RBB TODAY

    SNS「本当に親しい人、誰もいない」アジア平均25%、日本は51%…マイクロソフトがSNS利用実態を調査 | RBB TODAY
    terurou
    terurou 2010/12/08
    メールをメッセージングの方法に使いすぎている感はある
  • 電子書籍に対する親子の認識にズレ――アスキー総研調査

    現代の子どもは電子書籍をどのようにとらえているのか、また、親との認識のズレはあるのか――アスキー総合研究所とつばさ図書委員会が発表した「子ども電子書籍調査」の調査結果で、それが明らかになった。 親の想像を超える子どもの電子書籍利用率 まだ電子書籍が今ほど普及していなかった時代を過ごした親と、その子どもの間で電子書籍に対する考えはどの程度異なるのか――アスキー総合研究所とつばさ図書委員会が10月22日に発表した「子ども電子書籍調査」の調査結果で、それが明らかになった。 同調査は、9月に東京学芸大学で開催された「2010 青少年のための科学の祭典 東京大会」で、つばさ図書委員会の展示に来場した親子を対象としたもの。有効回答数は子ども265人、大人(親)126人。 調査結果によると、子どもが電子書籍を利用している/したことがあると答えた親は全体の1.2%。これに対し、利用したことがあると答えた子

    電子書籍に対する親子の認識にズレ――アスキー総研調査
  • [GDC 2010]Blizzard Entertainmentの語る「成功のためのゲームデザイン方程式」(World of Warcraft):4Gamer.net

    [GDC 2010]Blizzard Entertainmentの語る「成功のためのゲームデザイン方程式」 ライター:奥谷海人 Blizzard Entertainmentのエグゼクティブ副社長Rob Pardo(ロブ・パードゥ)氏。最近,この手の開発者向けイベントでの登場頻度が高くなった,Blizzardの顔役である 「Making a Design Standard: Blizzard Design Philosophies」(ゲームデザインのスタンダードを決める: Blizzard風デザイン哲学)という講義を,「World of Warcraft」や「Diablo」「StarCraft」といったモンスターゲームで知られるBlizzard Entertainmentのエグゼクティブ副社長,Rob Pardo(ロブ・パードゥ)氏が行った。 このゲームデザインのスタンダードを,Pardo氏

    [GDC 2010]Blizzard Entertainmentの語る「成功のためのゲームデザイン方程式」(World of Warcraft):4Gamer.net
    terurou
    terurou 2010/08/26
    「経験値データを半分にしたうえで「通常は100%の経験値が得られるが,休憩すると200%に上がる」と変更すると,みんな喜んだ。」
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
  • Twitterでは知らない人に@を飛ばす時にはIDのあとに「様」をつけるのが決まりです。

    ネタPOSTへのみなさんの反応をまとめました。 あ、「皆様」のほうが良いのかなw 元ネタはこれですね。 マナーのあるメールの書き方~宛名は敬称に気を配ろう~ 続きを読む

    Twitterでは知らない人に@を飛ばす時にはIDのあとに「様」をつけるのが決まりです。
    terurou
    terurou 2010/03/27
    礼儀作法には過剰に反応する日本人。おもろい。
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    terurou
    terurou 2009/03/10
    ほう…、という感想だけだなぁ。/この次の時代の「PC-webとmobile-webの差がなくなる時」がどうなるか考えるネタになるよう頭に入れとこう。
  • 『ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro』へのコメント
    terurou
    terurou 2009/01/17
    はてな住人でもこんな感じの反応をする日本の現状。
  • さあ? うごメモはオンライン上に日本最大の「小学生コミュニティ」を生み出しつつある

    はてなと任天堂の「うごメモはてな」、オープン16日目で10万作品を突破 任天堂とはてなの協業「うごメモ」への投稿作品数が早くも、10万件を突破したようです。 去年任天堂が始めたことで、最も評価できるサービスで、個人的には去年の任天堂で「唯一のサプライズ」でした。 しかしゲーム業界とネット業界で驚くほど反応に差があるのも特徴で、ゲーム業界人と話してもまったく話題にのぼらない。一度は見た方がいいですよといって、PC版のURLを送っても反応が無い。一方でネット業界の知合いと話すと、投稿数の多さや、小学生中心のコミュニティが形成されている点、「あくがみ」騒動なども知っていました。 両者の温度差は、任天堂のオンラインゲーム戦略(特に対サードパーティ)が思ったほど上手くいっておらず、ゲーム企業がWiiチャンネルにほとんど興味を示していないためでしょう。また、ゲーマー層はWiiチャンネルにはまったく興味

    terurou
    terurou 2009/01/16
    ユーザ層が小学生な件についての言及。タグはほとんど利用されていない。
  • ネトゲのキャラクターは死ぬべきである - へだちの日記

    ネトゲのキャラクターは死ぬべきである。でないと、時間をかけたプレイヤーほどレベルが上がって有利になるので、そのゲームばっかりやってる廃人の溜まり場になってしまう。たぶん、ポケモンとかダビスタみたいに「主人公ではないキャラクターを育てる」ようにして、そいつに寿命があるネトゲを作るのが一番いいと思う。できれば、ダビスタのように成長期があって、ピークがあって、そこからだんだん衰えて死んでいくことが望ましい。生物ってそういうものだし、育成ゲームは生き物を育てる楽しさをシミュレートしたものだから。 育てたキャラクターが死んでしまっても、プレイヤーはキャラクターの育て方を学んでいくことができるので、何も残らないわけじゃない。つまり経験値がプレイヤーに残る「不思議のダンジョン方式」だ。とはいえ、当にゲーム上に何も残らないのもちょっと悲しいので、ダビスタみたいに「殿堂入り」の馬の記録を残すとか、レース

    terurou
    terurou 2008/11/25
    情報/データに「寿命」的なものがひつようなんじゃないか論。
  • 使い勝手の悪さはユーザーにとってのコストだという話

    今読んでいる「Marketing Management」にこんな文章がある。 Customers buy benefits, not products. The benefits a customer receives from a firm's offering, less the costs he or she must bear to receive those benefits, determined the offer's value to the customer. 消費者が買うのは「商品」ではなく、「その商品を通して得られるもの」から「それを得るために払わなければならないさまざななコスト」を差し引いた「利益」である、という話。 ここで強く認識しておくべきなのは、その「コスト」とは単なる商品の購入のために支払うお金だけではなく、その商品を得るためにする労力(例:買い物に行く時間

    terurou
    terurou 2008/08/19
    ちゃんと考えないといけないことなんだけどねぇ
  • 「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20

    goo ランキングは7月3日、「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」を発表した。1位「情報が数カ月間更新されていない」、2位「画像が多くて、重い」、3位「『準備中』のコンテンツだらけ」などだった。 5位には「トップページからオールフラッシュ」がランクイン。そのほか、「ポップアップがどんどん開く」、「突然音が鳴る」などが10位以内に入った。

    「こんな企業サイトはイヤだ」ベスト20
  • ユーザーはいかにテキストを読まないか

    月並みなWebページの場合、平均的アクセス中にユーザーが読むテキストの量は多くても全体の28%にすぎないという分析結果が出た。より現実的には、20%程度とみられる。 How Little Do Users Read? by Jakob Nielsen on May 6, 2008 Webユーザーによるテキストの読み方を調べ始めた当初から目に付いたのは、彼らが大してテキストを読まないものだという事実である。テキストを流し読みするのは、リテラシーが比較的高いユーザーにきわめてよく見られる行為だ。最近実施したアイトラッキング調査でも、それを一段と裏付ける結果が出ている。 これまで唯一欠けていたのは、ユーザーがどれだけ多くの(またはどれほどわずかな)テキストをオンラインで読むのかを正確に割り出す公式だ。新たなデータのおかげで、それもやっと用意できた。 調査研究データ すべての調査結果を詳しく見たい

    ユーザーはいかにテキストを読まないか
    terurou
    terurou 2008/06/21
    文字数が多いとその大半は読まれない。感覚的には当然の結果だと思うが、統計としてでると興味深い。
  • なぜみんなlightboxを使うの?

    なぜみんなlightboxを使うのだろうか。 あれ、迷惑なだけだと思うのだ。 文章と比較しながら画像を見ることが出来ないし、視覚的には別ページっぽく見えるのに、ブラウザの戻るボタンを押すと前のページに移動してしまう。 Flashが叩かれていたときによく言われていたことをそのまま繰り返しているじゃないか。 lightboxって、何がいいの? 何も便利になっていない。

    なぜみんなlightboxを使うの?
    terurou
    terurou 2008/04/30
    ここで言ってる事はコンテンツが悪い(マッチしてない)、という事な気がする。極論するとlightboxやPopupで拡大画像が必要になるコンテンツってほとんどないんじゃないかと。過剰に使われすぎなのは同意。
  • 4音で名前をつける - ぼくはまちちゃん!

    ものの名前ね! たとえばウェブサービス。 グウグル。 アマゾン。 ミクシイ。 すごい呼びやすいね。 だから、ついつい口にしちゃう。 ほら、電車内とかでもよく聞くよね。 「でさ、マイミクがさ〜…」 もしこれ「マイフレンド」なんて名前だったりしたら、ここまで人の口からでてきたかな。 その時はきっと「マイフレ」って略されるよね。 だから、モバゲータウンは、「モバゲエ」だね。 そう、 4音、または、4音に略しやすい名前でないと、なかなか人の口にのらないと思うんだ。 逆にきれいな4音なら、人は簡単にその言葉を口にするよ。 これ、商品名やサービス名を決める時に、実はけっこう大事なことなんじゃないかなと思う。 そういう意味では「はてなブックマーク」は、ちょっぴり損してるかもしれないよね。 うん。4音にできない時は、3音で妥協するんだけど。 「はてブ」、とかって。 無理なく語呂の良い4音になる名前なら、た

    4音で名前をつける - ぼくはまちちゃん!
  • Producing Web � Blog Archive � ネーミングセンスの重要性

    OpenIDが日で普及するかどうか。RSSがなぜ普及しないのか。ごく簡単に言えば、どちらも横文字だから普及しないだろうというのが持論です。Blogが流行ったのは、ブログという片仮名表記が三文字で気持ちよかったから。また、日人特有の略して言うのに「モバイル+ブログ=モブログ」というのがちょうど語感が良く、携帯文化ともマッチしたからでしょう。Web Diary → ウェブダとか言っても流行らなかったでしょうね。 via IMG_6879.jpg on Flickr - Photo Sharing! ということで、サービスを開発する際にネーミングセンスというのは非常に重要です。ネーミングセンスだけでサービスが流行るかどうかが決まると言っても過言ではないくらい。Webサービスはすぐに模倣できるので、同じようなサービスが二つあった時に、初見での面白そうな感じ、サービスの流行度、そしてネーミングは

  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
  • 『RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core』へのコメント
    terurou
    terurou 2008/02/20
    メタブクマ。otsuneさんのコメントが素敵というか、サービスクリエイターが目指さないといけないとこなんだろう。/まずは自分が使いやすいものから作る、というのも必要だよね。
  • “ひろゆき”がいま、見ているもの:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ドワンゴ子会社のニワンゴ(東京都中央区)が提供するコメント投稿・表示機能付き動画サービス「ニコニコ動画」の成長が著しい。ネットレイティングス(東京都渋谷区)による、2007年8月度の家庭からのインターネット利用動向に関する調査結果によると、ニコニコ動画の利用者一人あたりの平均訪問回数は動画投稿サイト「YouTube」の5.2回を上回る8.8回。平均利用時間はYouTubeの1時間の3倍強となる3時間14分に達する。今や日中の注目を浴びているニコニコ動画を提供するニワンゴの取締役西村博之氏に、ニコニコ動画のビジネスモデルや、著作権問題、広告展開の可能性などについて聞いた。 YouTubeを滞在時間などで超えたが。 楽しんで使ってくれているユーザーが増えてうれしいですが、ビジネス的には当は半分の滞在時間で倍のユーザーが集まった方がうれしいんですよね。サービスを始めた初期は、YouTubeの