タグ

webに関するthreeMonthsのブックマーク (24)

  • 次世代Webフレームワークの設計思想~RESTful Webサービス - プログラマの思索

    「RESTful Webサービスを買ってみた。 まだ読んでないけれど、このを買った動機を振り返ってみる。 【1】Webフレームワークの歴史とその限界 Webアプリは最初はオモチャみたいなものだった。 普通は、掲示板のようなアプリをPerlCGIを書いて作っていただろう。 そして次第に、ViewからControllerを分離する設計をするようになった。 Javaの場合、JSP+Servletという仕組み。 だが、システムが巨大化していくうちに、Webフレームワークが必要とされるようになってきた。 そのWebフレームワークの基思想として、MVC2モデルが叫ばれるようになった。 MVC2モデルは、GUIアプリのMVCモデルのWeb版といっていい。 この思想によって、大概のWebフレームワークは、MVC2モデルを標榜するようになった。 そして、Javaはこの思想を突き詰めて、Model部

    次世代Webフレームワークの設計思想~RESTful Webサービス - プログラマの思索
  • feezch.infoで使われているあやしい技術を解説します - デー

    feezch.infoで使われている一部の技術を解説しようと思います。 Railsnginxの設定の話は、僕が書くことでもないので、一般的なウェブサービスではあまり使われてなさそうな2ちゃんねるに関連した技術やあやしめ技術をいくつか選んでみました。 主に画像関連です。 クローラー周りも、とてもよく考えられたすばらしい仕組みを持っているのですが、特にあやしくなく当にすごいので、ここでは省略します。 以下がもくじです。(リンクはつけ方が分からなかったので、ついてないです) 画像URLのルール集『ImageViewURLReplace.dat』を使って投稿内容から画像URLを抽出しダウンロードする グロ画像ブラックリスト『NGFiles.txt』でグロ画像をブロックする ウェブブラウザがリファラを送らないように画像にリンクする グーグルの新機能『Search by Image』を使ってサムネ

    feezch.infoで使われているあやしい技術を解説します - デー
  • ブラウザってどうやって動いてるの?(モダンWEBブラウザシーンの裏側)

    どうも、鈴木です。 さて、前回は vim の使用法というじつに低レベルレイヤの出身者的な記事を書きましたが、 今回も懲りずに低レベルのお話しをしたいと思います。 というのも、先日「ブログ書くのめんどくさいよぅ」と駄々をこねていたところ、あまりにレガシーすぎる HTML/CSS/JavaScript 仕様や Flash や Silverlight といったプロプライエタリなリッチコンテンツ用プラグインに日々苦しめられている気弱く善良な一介の WEB プログラマにすぎない我々の希望の星であり、そして同時に新たな巨大クソレガシーの萌芽でもある HTML5 が、いかにイケてないのではなくイケているのであるかを盛んに啓蒙するサイトである HTML5 Rocks (http://www.html5rocks.com/) に、"How Browsers Work" というとても楽しい記事があるのを、我が

  • 負荷試験ツール「インターネット破壊」を公開しました : DSAS開発者の部屋

    負荷試験ツール インターネット破壊を公開しました。 こちらはずっと社内で負荷試験に使用していたツールです。社内で使用していたものなので、ソーシャルアプリ向けの機能などが多少追加されていますが、もちろんんそれ以外のWebアプリケーションでも使用できます。 基的にはApache JMeterのようなWebアプリケーションむけのシナリオ負荷試験ツールです。コマンドラインオペレーションだけで実行でき、サーバー上で簡単に負荷試験を実施できるのが特徴です。POSTリクエストなどはもちろん、レスポンスのチェックやUserAgentの偽装、ランダムな値をパラメーターにセットする機能も実装しています。 注意: 当然ながら自分の管理下にないサイトに向けて負荷試験ツールを実行するのは絶対にやめてください。非常に危険です。 物騒な名前がついていますが、これは完全にわたしの小児的感性の趣味によるところです。地震で

    負荷試験ツール「インターネット破壊」を公開しました : DSAS開発者の部屋
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
  • PHPやJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ - 矢野勉のはてな日記

    Java, PHP, Ruby, Wicket この話題はPHP限定でもないので上の記事とは切り離しました。PHPのいいところを褒めてるところに書くと、褒めたい意図が壊れてしまうので。 symfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 PHPRuby on RailsもeRB使ってる関係でそういう気があるんだけど)はなんでもかんでもHTMLページに書いちゃう傾向があるのだけども、仕事でデザイナの主張を聞くこともある身としては、HTMLにコードを書くことはちょっとこれからのウェブ開発フレームワークとしては受

  • Netcraft Uptime Survey

    Note: Outage times display the minimum outage time which may understate each outage by up to 15 minutes, which is the sampling frequency. If you are researching prospective hosting locations, or performing competitor analysis and would like to buy bespoke performance monitoring of sites of your choice, or access to historical data, please mail us at sales@netcraft.com Interpreting the Tables By de

  • あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ Syntax Highlighter ソース ブログ 作成: 2007-06-30T19:14:27+09:00 更新: 2009-04-29T00:31:57+09:00 ブログに貼り付けたソースコードを分かりやすく見せたい! というのはコードを書くブロガーなら誰でも思うはず。 最近はコードを書いてもそのまま貼り付けるだけになってしまっていましたが、やはりソースコードは色づけされて分かりやすい方がいい。 何故かまとまった情報が無いようなので、まとめてみました。 ちなみに、ライブラリを選ぶ最中にまとめたので、どのツールも未使用なのであしからず。 JavaScriptJavaScriptを使って自動で色分けしてくれるようなツール。 元

  • Webアナリスト養成講座-1

    先日、ふらっと図書館へ行った際に「Webアナリスト養成講座-アビナッシゥ・コーシック著」という分厚いを発見。あれ?これは以前Markezineあたりで取り上げられていただった気が・・・ということで、後学の為に借りてきた。 中身をさっとながめたところ、具体的なアクセス解析ツールの紹介や解析のテクニックのようなものが書かれている訳ではなく(もちろん一部には取り上げられているが、それがメインではない)、企業として、アクセス解析をどのように経営戦略の中に組み込んでいくべきかといった、少し広い視点で書かれているようだ。 とりあえず、書の中で参考になりそうな内容を備忘録程度に書き綴っておこうと思う。 【Webサイトエクスペリエンスのベストプラクティス項目】 ▼Webサイト全体にかかわること 1.ユーザが重要なタスクを行うのを邪魔したり競合してはいけない。 2.特定のタスクに関する要素は頻度や重要

  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)

    ■ Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山 陽平) 技術評論社の稲尾さんから献いただいた。読むの遅くてすみません(ここまでテンプレ)。 とはいえ、すでに出回っている書評に付け加えることはほとんどないんだよなぁ。Webテクノロジーの基礎に関する最高の教科書のひとつだと思う。付録のリファレンスも含めて、作りが極めて教科書的で、色褪せない工夫が随所にあって感心する。Webサービス開発者に限らず、Webに携わる者はみんな読んでおくべき。 実は、途中までは、対象読者は開発者だろうと思っていたんだけど、最後のリソース設計のところで情報アーキテクチャとの関係が登場して、もっと広く読まれるべきだと思い直した。「Webアプリとか関係ないし」とか言いつつふつーの情報サイトを設計している人がいたら、自分が作ってるサイトが、いつかどこかでA

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)
  • http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/
  • Web開発の地図を手に入れよう - 『プロになるためのWeb技術入門 - なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか』:マピオンラボ(ネタ)

    Mapion マピオンラボ ネタ Web開発の地図を手に入れよう - 『プロになるためのWeb技術入門 - なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか』 技術評論者様から献いただきましたのでさっそく読ませていただきました。 副題が挑発的ですね。 私は以下のように読み解きました。 『なぜあなたは(コードが書けるのにも関わらず!)Webシステムを開発できないのか』 プログラミング(コード)とWebシステムは一対一ではありません。大部分はコードかもしれませんが、それらプログラムとプログラムの間に存在する無数の隙間を埋めていかなければWebシステムとして成り立ちません。 車の乗り方を覚えただけでは目的に辿り着けないのと同じように、プログラミングだけ出来てもWebシステムは動かないのです。 必要なのは目的地(安全で・安定したWebシステム)に辿り着くためのロードマップ。 『プロになるため

  • 「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST」 - masakiのはてなダイアリー

    日発売になりトークセッションも行われたこのですが、ご縁があってレビュアをさせていただきました。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)posted with amazlet at 10.04.08山 陽平 技術評論社 売り上げランキング: 871 Amazon.co.jp で詳細を見る 第1部のものすごく濃いWeb概論、第2〜4部ではWeb構成要素の詳しい解説と、もうこれだけでお腹いっぱいの内容なのですが、個人的一番好きなのは第5部です。シンプルな題材ですが、CRUD可能なWebサービスAPIを実際に設計していくケーススタディな構成になっていて、こういう場面ではこういうステータスコードを使うといった具体的TIPSが気を抜くと見逃しそうな勢いで書かれています。 この設計指針を示した部分からは、「WebサービスとWe

    「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST」 - masakiのはてなダイアリー
  • あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】

    Webアプリケーション開発三種の神器 Webアプリケーション開発には、プログラムを書くためのエディタはもちろんのこと、小さなコマンドラインツールからデバッガ、大きなテスト用ツールまでさまざまなものを利用します。それらすべてを紹介するのは難しいので、ここではわたしが個人的に「三種の神器」と思っている次の3つのソフトウェアを紹介します。 GNU Emacs(テキストエディタ) GNU screen(端末マルチプレクサ) Zsh(シェル) エディタはGNU Emacsで決まり プログラムを書くに当たって最も利用頻度が高いものといえば、間違いなくエディタだと思います。わたしは以前からEmacsを愛用しています(図3)。 Emacsの何が良いかは挙げればきりがないのですが、一言でいうと「プログラマーがプログラムを書くために作られたエディタ」であるところでしょう。 例えばプログラムを書く際には、カーソ

    あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】
  • ウェブ開発者に人気のFirefoxアドオン10 - ネタフル

    知っている人には当然のアドオンかもしれませんが、これからウェブデザイナーを目指そうといった人には参考になると良いのですが。 1. Firebug :: Add-ons for Firefox Firefox上でCSSHTMLJavaScriptを編集したりデバッグすることができる。 2. Web Developer :: Add-ons for Firefox ツールバーにJavacookieCSSの切り替えといったメニューを追加する。 3. ColorZilla :: Add-ons for Firefox カラーピッカーのアドオン。 4. Html Validator :: Add-ons for Firefox HTMLのバリデーション(検証)を行い、ステータスバーのアイコンに表示。 5. FireFTP :: Add-ons for Firefox FirefoxをFTPク

  • URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説! | 初代編集長ブログ―安田英久

    URL(Uniform Resource Locator)とURI(Uniform Resource Identifier)の構造の違いはご存知ですか? Webページのアドレスを指す場合はどちらを使うべきなのでしょう。URLを分解して「https:(スキーム)」「#(フラグメント)」「?(クエリ)」「パス(path)」などの名称・意味についても解説します。 今日は、ノウハウというよりは、豆知識を。「URL」という呼び方と「URI」という呼び方がありますが、どう違うのか、あなたはご存じですか? Webページのアドレスを指す場合は、どちらを使うべきなのでしょうか。 URLとURIは何が違うのか結論から言うと、URIとURLは同じものではありません。「URI」のほうが広い概念で、「URL」はURIの部分集合です。同様の仕組みに「URN」というものがあります。 その3つを別のものにたとえてわかりや

    URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説! | 初代編集長ブログ―安田英久
    threeMonths
    threeMonths 2010/03/10
    まあwebタグでいいよね
  • Webデザインがつまらなく感じてしまう理由 - komagataのブログ

    Webデザインがつまらなく見えてしまう理由 : could 今、私たちがしている仕事は Web をデザインしているというより「この要件を満たすためには A と B と C がいる」という組み合わせを探して組み立てているだけに過ぎないのではないかと感じることがあります。紙デザインへの憧れとノスタルジーを感じながら、どうにかして Web へそのまま移行しようと努力していることもあります。そうした試行錯誤をデザインプロセスと呼ぶことはありますが、これらの仕事をする人が Web デザイナーであるとするのは少し寂しいことだと思います。 こちらのエントリーを読んでつい最近感じた疑問が整理された気がしました。 この間、会社で同僚が他の紙媒体出身のデザイナーの方と共同作業したときに、こちらのユーザービリティやアクセシビリティの考えと、先方のデザインが尽く噛みあわなかったということが起こったそうです。同僚の

  • ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge::Tech

    JANOG21 @Kumamoto 1月24(木),25(金)は3回ぶりのJANOG Meetingに参加するべく熊まで行ってきました。金曜日の夜に東京に戻ってきましたが、どうも向こうで風邪を貰ってきたらしく、ひどい下痢で土日は寝込んでいました。おかげで動画人イベントには参加できませんでした、くすん。 Perlは遅いに決まっている JANOGという性質上、基的にはネットワークオペレータの集まりなので、私のようなサーバ屋/Webアプリ屋はあまり参加していないのですが、そのことが端的に示された発表がありました。 JANOG21の最後のセッション [ファシリティ集中講座]そのラック、何度かしら? です。内容自体はとても面白く、放熱を考えないラック内の機器の設置やケーブリングはいかがなものか、サーバの温度監視をやるのは当然よね、という啓蒙的なものだったのですが、その発表の最後でMEXの高田さん

    ネットワークオペレータとWeb開発者の断絶 - Blog::koyhoge::Tech
  • 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 │ これからゆっくり考L +α

    「デザインは素敵なんだけど、携帯でこれはちょっとできないなー」とか、「無理ではないけどできれば避けておいた方がいいよなー」っていうデザインがあがってくることが多い今日この頃。 モバイルコーディングをやり慣れている人じゃないとモバイルでできることできないこと、cssを使わないと実現できないこと、table使わないと実現できないこと、などが分かりにくいと思うので当然だとは思うのですが。 ですが、知っているのと知らないのとでは工数がかなり違ってきます。 一旦デザインして、コーダーにそれを見せて「ココとココとココは実現不可能。やり直してください。」で差し戻され、デザインをやり直してってなると、デザインも2度手間、デザインをチェックして無理な項目を洗い出すコーダーにも余計な手間がかかります。 今回洗いだした項目は、なんせ自分がコーダーなので、コーダーがデザインファイルをもらった時にバーッと見てチェッ

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリのテストに便利なFirefoxのアドオン

    こんにちは! のりPと同い年ですが、クラブ通いは●年前に卒業しました やまもと@テスト番長です。 早いもので、もうお盆の帰省シーズンですね。 今年の夏は世間の騒がしい日々が続いておりますが、みなさんお変わりございませんでしょうか。 さて、Firefoxといえば豊富なアドオンですが、今回はテスター目線で WEBアプリケーションのテストに便利なFirefoxアドオンを並べてみたいと思います。 Firesizer ブラウザの画面サイズを整えることが出来ます。 InFormEnter 準備しておいた値を入力フォームにセットしてくれます。 MeasureIt 画面上のピクセルサイズを測ることが出来ます。 Regular Expressions Tester 正規表現での検索がその場で出来ます。 FireShot キャプチャにメモを書き込んだり出来ます。 Web Developer F