タグ

あとで読むに関するtonkotsuboy_comのブックマーク (21)

  • 「ドロヘドロ」TVアニメ化企画始動!最終巻&ファンブック本日同発、全サも(動画あり)

    「ドロヘドロ」は2000年に月刊IKKIでスタートし、ヒバナ、ゲッサン(いずれも小学館)と移籍を繰り返し連載されてきた作品。魔法使いにトカゲ頭にされた男・カイマンが、友人のニカイドウとともに、当の顔を取り戻すため戦う物語だ。日11月12日には、「ドロヘドロ」最終23巻とともに、IKKIの全員サービスとして好評を博した「ドロヘドロ オールスター名鑑」にキャラクターデータを大幅増補し、描き下ろしのおまけマンガも収められた「ドロヘドロ オールスター名鑑完全版」が同時発売された。またこの2冊を購入した人を対象に、描き下ろしの2019年版カレンダーを実費頒布する応募者全員サービスも実施される。 なお「ドロヘドロ」23巻と「ドロヘドロ オールスター名鑑完全版」の同時発売を記念し制作されたPVは、マンガのシーンを用いながら「ドロヘドロ」ファンはもちろん、作品をまだ読んだことがない人も楽しめる内容に。

    「ドロヘドロ」TVアニメ化企画始動!最終巻&ファンブック本日同発、全サも(動画あり)
  • npmから乗り換えてわかったYarnの4つのメリット - ICS MEDIA

    npmと互換性のあるパッケージマネージャー「Yarn」、使っていますか? 筆者は半信半疑で使い始めましたが、今ではすっかりその魅力にハマり、すべてのプロジェクトで使うようになりました。エントリーではnpmから乗り換えてわかったYarnの4つのメリットを紹介します🐾 。 なお、Yarnについてのインストール方法や基的な使い方は記事「npm互換のJavaScriptパッケージマネージャーYarn入門」を参照ください。 1. npmと一緒に使えるや〜ん 😽 Yarnを使う前に持っていた最大の懸念は「Yarnを導入したらプロジェクトに関わるメンバー全員がYarnを使う必要があるのか?」ということです。メンバー内全員に新しい技術を使ってもらおうとすれば、それだけで大きなコストになります。 Yarnはプロジェクト内のチーム全員で導入する必要はなく、ある人はYarnを使う、ある人はnpmでパッケ

    npmから乗り換えてわかったYarnの4つのメリット - ICS MEDIA
  • 次世代のWebGPUの可能性 - WebGLと比較して理解する描画機能の違い - ICS MEDIA

    ウェブの3Dグラフィックスを扱う新しい仕様として提案されているWebGPU。前回の記事ではGPGPUGPUによる汎用計算)用の機能、「コンピュートシェーダー」について紹介しました。 一方、WebGPUの描画機能については何ができるのでしょうか? WebKitの実験ページ「WebGPU demos」にWebGPUを使用したデモが示されていますが、これだけではいまいちWebGPUのポテンシャルを量ることができませんでした。そこで、WebGPUの描画機能について可能性を探るべく、WebGPUとWebGLを比較するデモを作ってみました。 WebGPUについて詳しくは以前の記事「次世代仕様のWebGPUとは? 」をご覧ください。 WebGPUの描画デモ 3Dモデルを読み込んで、canvas要素にWebGPUのレンダリングで表示するデモです。それぞれのモデルは独立に回転しており、いわゆるドローコール

    次世代のWebGPUの可能性 - WebGLと比較して理解する描画機能の違い - ICS MEDIA
  • JavaScriptのモダンな書き方 - ES2017〜ES2018のawait・async, includes(), padStart()等を解説 - ICS MEDIA

    JavaScriptのモダンな書き方 - ES2017〜ES2018のawait・async, includes(), padStart()等を解説 ECMAScript 2015がリリースされて以降、JavaScriptの機能は大きく強化されました。const/let、アロー関数、クラス構文、Promiseなどが有名なところですが、ES2016、ES2017、ES2018、・・・ES2022、そしてさらにその先へJavaScriptの仕様は日々進化しています。JavaScriptTypeScriptの開発では、これまで当たり前だと思っていた手法を新しい新機能で置き換えることが何度もありました。 記事では、JavaScriptのモダンな書き方について説明します。おもに2017年から2018年頃に搭載されたES2017・ES2018の機能について焦点を当てて解説します。 非同期のProm

    JavaScriptのモダンな書き方 - ES2017〜ES2018のawait・async, includes(), padStart()等を解説 - ICS MEDIA
    tonkotsuboy_com
    tonkotsuboy_com 2018/02/22
    記事を書きました。もっとコアな使い方もありますが、取り入れやすいものをピックアップ。他にも便利な使い方があれば、是非ご意見をお寄せください。
  • JavaScriptのプログラミングはこれだけ効率化できる! 使用歴5年目のエンジニアが送るWebStormの厳選神業集 - ICS MEDIA

    JavaScriptのプログラミングはこれだけ効率化できる! 使用歴5年目のエンジニアが送るWebStormの厳選神業集 JavaScript(ES2015+)、TypeScriptの需要は高まる一方ですが、プログラミングの効率化をどれくらい意識していますか? プログラミングが効率化されれば、作業時間の短縮、ケアレスミスの軽減、プロダクトの品質の向上、そしてストレスの軽減に繋がります。 筆者が5年間使用している「WebStorm(ウェブストーム)」は、JavaScriptのプログラミングをする上での面倒な処理をほとんど自動化するための機能が揃っていて、ロジックの検討や表現の作り込みに時間を割けるようになります。 記事では、多くの機能の中からとくに便利だと感じるものをピックアップして紹介します。WebStormを使ったことがない方も、「この作業はツールで自動化できるのか」という知識を得て、

    JavaScriptのプログラミングはこれだけ効率化できる! 使用歴5年目のエンジニアが送るWebStormの厳選神業集 - ICS MEDIA
  • UI改善にキラリと役立つ! SVGアニメーションの作り方まとめ - ICS MEDIA

    SVGアニメーションを用いると、さまざまなサイズのディスプレイで印象的なマイクロインタラクションを実現できます。マイクロインタラクションの導入によってUI改善に役立てているケースもあるでしょう(参考「SVGで始めるマイクロインタラクション入門」)。SVGでアニメーションを実装するには、CSSを使う方法、JavaScriptを使う方法、動画作成ソフトを使う方法等、さまざまなアプローチがあります。 今回は、コーダー、フロントエンドエンジニア、デザイナーの分野別のSVGアニメーションのアプローチ方法を挙げ、その特徴と具体的な実装方法について紹介します。 CSSSVGアニメーションを実現する方法(コーダー向け) コーダーにオススメするSVGアニメーション実現方法の1つは、CSSプロパティを使う方法です。 SVGCSSプロパティによってグラフィックの形状を変更できます。たとえば、次のコードでは、

    UI改善にキラリと役立つ! SVGアニメーションの作り方まとめ - ICS MEDIA
  • オブジェクト指向がわからない! そんなあなたの脳味噌をオブジェクト脳にする準備体操

    オブジェクト指向で挫折しないために オブジェクト指向のプログラミング言語は当たり前の存在になり、たしかに目新しさはなくなりました。業務でオブジェクト指向のプログラミング言語が使っている方も多いと思います。 だとすれば、そもそもオブジェクト指向とはどういうもので、実際のプログラミングでどう役立つのか、特別に学ばなければならないようなものなのでしょうか。 考えてみてください。たとえRubyJavaを使えているとしても、オブジェクト指向プログラミングができているとは限らないのです。Rubyを学び、Railsを読んで自動生成されるコードを書き換えることはできても、自分でクラスを追加することができない方もいるかもしれません。 RubyJavaPythonといった個別の言語を学習すると、どうしてもその言語の特徴や機能を中心に学ぶことになります。オブジェクト指向は技術書を読む前提知識として扱わ

    オブジェクト指向がわからない! そんなあなたの脳味噌をオブジェクト脳にする準備体操
  • SVGで始めるマイクロインタラクション入門 - ICS MEDIA

    ボタンのタップ、ページのスクロールで開始される「マイクロインタラクション」は、ウェブサイトやアプリを印象的に魅せる効果があります。画像の拡大縮小に強いSVGは、さまざまなデバイス向けのマイクロインタラクションの実装に効果的です。今回は、はじめてマイクロインタラクションやSVGに触れるウェブクリエイターを対象に基礎知識を紹介します。 マイクロインタラクションとは 「マイクロインタラクション」とは、ある目的を果たすために1つの作業を行うインタラクションのことで、Dan Saffer氏が著書「マイクロインタラクション」の中で定義したものです。「部屋のライトをつける」「SNSでいいねボタンを押す」「ウェブサイトでスクロール時にグラフを表示する」といったことが、マイクロインタラクションの例として挙げられています。 マイクロインタラクションの構造 マイクロインタラクションは、次の4つの構造に分解できま

    SVGで始めるマイクロインタラクション入門 - ICS MEDIA
  • 2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA

    HTMLCSSコーディングを取り巻く状況は、数年前と大きく変わっています。最近では、2016年11月にHTML 5.1が勧告されたり、2015年8月頃にChromeのブラウザーシェアがInternet Explorerを抜いたりといったニュースがありました。また、2017年4月にはWindows Vistaのサポートも終了するため、今後対応すべきはWindows 7のIE 11以降となります(※)。当たり前だと思っていたコーディング技術を今一度見直す時期にきているのではないでしょうか。記事では2016年に見直した、今の時代に即したコーディング技術を紹介します。 ※ 参考記事「Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ - Microsoft」 1. meta keywords設定は検索順位に関係がない ウェブコンテンツのキーワードを指定するmeta keyw

    2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA
    tonkotsuboy_com
    tonkotsuboy_com 2016/12/19
    meta keywordsは最近話題の有名ゲームの公式サイトでも使われている
  • HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA

    のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTML技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り

    HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA
    tonkotsuboy_com
    tonkotsuboy_com 2016/09/26
    これからのレスポンシブwebデザイン対応には必須となる技術
  • Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA

    ボックス要素の横並びをCSSで行う場合、昔はfloatプロパティを使うのが主流でした。しかし、CSSの「Flexboxフレックスボックス」を使うとfloatよりも簡潔なコードで、ボックスの豊富なレイアウトが可能です。記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サン

    Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA
    tonkotsuboy_com
    tonkotsuboy_com 2016/08/22
    ここでIE対応まできちんとできるかどうかが開発者の腕の見せどころ。
  • Adobe Animate CC の使い方 - ICS MEDIA

    Animate CCはwebアニメーションを制作するソフトウェア。アドビシステムズというクリエイティブのツールを中心に開発している会社の製品です。このソフトでは、グラフィックを描きタイムラインで動きをつけ、スクリプトでインタラクティブな操作を実装できます。これはどういうことかというと、Animate CCを使えば、「動くwebコンテンツ」を自由に作れるということです。 制作できるものの種類は多岐にわたります。アニメやモーショングラフィックスといった動画や映像作品、ゲームやメニュー画面といったインタラクティブコンテンツ、グラフやシミュレーションといったビジュアライゼーション(データの可視化)に利用できます。 初心者でも手軽に使えるうえに、放送品質のアニメまで作り込めるという幅の広さがAnimate CCが最大の魅力です。 ▲ 公式サイトの紹介ビデオではソフトの利用用途や利点がわかりやすく紹介

    Adobe Animate CC の使い方 - ICS MEDIA
  • プレゼン・勉強会の登壇者必見! 必ずおさえておきたい資料作成や発表に役立つ厳選7記事 - ICS MEDIA

    勉強会への登壇や会社でのプレゼンなど、人前で話す機会はみなさん1度や2度は経験があるのではないでしょうか。 来、プレゼンというのは自分の主張を理解してもらい、納得・共感を経て行動してもらうことが目的のひとつとなりますが、発表そのものが目的となってしまい単なる説明や解説になってしまっていることも多いように思います。また、興味はあるけど自信がなくて挑戦できない。… といった方も少なくないのではないでしょうか。 今回はそういった方に是非読んでもらいたい記事を、「資料作成編」と「発表編」の2つの軸でピックアップしました。 資料作成編 良いセミナー・プレゼン資料を作るための10の手順 | Web担当者Forum ▲ 資料作成からリハーサルまで、発表資料を作成する流れが紹介されています。発表の目的定義やスライド資料の作成手順などのフローが具体的に説明されているので、とくに資料作成に慣れていない方は一

    プレゼン・勉強会の登壇者必見! 必ずおさえておきたい資料作成や発表に役立つ厳選7記事 - ICS MEDIA
  • この1年で反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ 2015年版 - Qiita

    2016年版はこちら 2016年反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ こんにちは、ICSの鹿野です。 普段、モバイルアプリ・Webサイト制作、勉強会登壇等をやっているのですが、2014年からICS MEDIAやQiita等でのフロントエンド技術の記事執筆を始めました。内容はHTMLJavaScriptSwift、タスクランナー、Photoshop等で、初学者にもわかりやすいようにできるだけ丁寧な記事を心がけています。 今回はこの1年で執筆した記事の中で、PV数、SNSのシェア数の点で反響が大きかったものをご紹介します。 Photoshopについて Web用保存は古い!? JPEG画質が改善したPhotoshop CC 2015の新方式の画像保存機能まとめ – ICS MEDIA Photoshop CC 2015から新しく実装された新しい画像書き出し形式の比較記事です。GIGA

    この1年で反響が大きかったフロントエンド技術記事まとめ 2015年版 - Qiita
  • Microsoft Edgeのユーザーエージェントがカオスなので注意 - Qiita

    Windows 10の標準ブラウザ「Microsoft Edge」のユーザーエージェントがカオスです。下記の太字部分に注目してください。 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; ServiceUI 11) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Edge/16.16299 (Microsoft EdgeHTML 16にて確認) なんと、Microsoft EdgeはWebkit系エンジンではない(EdgeHTMLエンジンといいます)にも関わらず、AppleWebkitChrome、Safariという文字列が入っています。これは、Webkit系ブラウザと互換性を持たせ、WebKitブラウザ用の処理も実行できるようにするためです。 (参考:M

    Microsoft Edgeのユーザーエージェントがカオスなので注意 - Qiita
    tonkotsuboy_com
    tonkotsuboy_com 2015/08/05
    わたしは Edge すべての記憶 すべてのそんざい すべてのぶらうざ
  • 非同期通信(Ajax)をするときはタイムアウト処理を必ず入れてほしい(切実) - Qiita

    非同期通信(Ajax)を行うとき、きちんとタイムアウト処理を入れていますか? スマートフォンやタブレットでWebサイトを閲覧しているとき、地下に入ったりして通信ができなくなるというケースは頻繁に起こります。そんなとき、きちんとタイムアウト処理をしていないと、場合によってはいつまで経ってもローディングが終わらず、ユーザーが離脱してしまうということが起こります。質の高いWebコンテンツ制作のために、必ずタイムアウト処理は入れましょう。 jQueryでの実装例 たとえばjQueryでAjaxを扱うajax()メソッドには、timeoutという便利なオプションがあります。timeoutに指定した時間(ms)が経過しても通信が完了しない場合、エラー処理が実行されます。手軽に実装できるので、ajax()メソッドを使うときは必ず設定しましょう。 // 10秒経っても通信が成功しない場合は失敗処理を実行す

    非同期通信(Ajax)をするときはタイムアウト処理を必ず入れてほしい(切実) - Qiita
  • WebエンジニアのためのSwift言語入門 - ICS MEDIA

    MaciPhoneiPad、そしてApple Watch。これらのApple製品上で動くアプリはObjective-CとSwiftという言語で開発できます。Swiftは2014年に発表され、他のプログラミング言語の長所を多く取り入れたプログラミング言語です。何かしらのプログラミングの経験がある開発者にはもちろん、これからプログラミングを始める人にも比較的学習しやすいものとなっています。今回はiOSアプリにおけるパーティクル表現を通して、ActionScript 3.0やJavaScriptのようなウェブ開発技術と比較しながらSwiftを始めてみましょう。 デモについて Swiftで作られたパーティクルアニメーションをiPhone 6 Plus上で動かすデモです。画面上でフリックした場所にパーティクルが発生し、時間の経過とともに色が変わっていきます。 ソースコードはGitHubで公開して

    WebエンジニアのためのSwift言語入門 - ICS MEDIA
  • CreateJSとNode.jsを使ってサーバーサイドでCanvasを扱おう–ICS LAB

    HTML5 Canvasのフレームワーク「CreateJS」(基的な使い方は入門サイトをご覧ください)について、2015年2月10日に開催されたCreateJS勉強会 (第5回) でライトニングトーク「CreateJSとNode.jsを使ってサーバーでCanvas要素を使おう」を発表しました。今回はそのスライドを元に、サーバーサイドでCreateJSを使うメリットを紹介します。 デモ 今回紹介するnode-easelを使ったデモです。スマホ画面にTwitterのアイコンが、PC画面には白い矩形が表示されています。スマホで選んだTwitterのユーザーのアイコンがPC側でアニメーションします。画像加工はサーバーサイドで動くCreateJSを使って行われています。 Section1. Node.jsとモジュールについて Node.jsはブラウザではなくサーバーサイドで動くJavaScript

    CreateJSとNode.jsを使ってサーバーサイドでCanvasを扱おう–ICS LAB
    tonkotsuboy_com
    tonkotsuboy_com 2015/02/18
    先日のCreateJS勉強会で発表した記事をブログとして公開しました。よろしければ御覧ください。
  • TypeScriptで始めるNode.js入門 - ICS MEDIA

    みなさんは普段Node.jsをどのように使っていますか? サーバーサイドで動くJavaScriptであるNode.jsは、Socket.IOと連携してリアルタイムなウェブコンテンツを作ったり、webpackgulpのようなフロントエンドエンジニアのツールとして使われたりとさまざまな場面で活用されています。 Node.jsで大規模な開発をする場合、TypeScriptを採用して開発の生産効率性・保守性を上げるのもオススメです。WebStormやVisual Studio Codeを使えばコード補完が効くためプログラミングの効率が劇的に向上し、TypeScriptの静的型付けによってコンパイル時型チェックが行われるので安全性が増します。Node.jsを使って中・大規模なシステムを構築するときはTypeScriptを検討するといいでしょう。 今回はNode.jsをTypeScriptで記述する

    TypeScriptで始めるNode.js入門 - ICS MEDIA
  • メソッド名をシンプルにするために、 知っておくと便利な英語のprefixとsuffix - codic ブログ

    メソッド名などをネーミングする際に、知っておくと便利な、接頭辞と接尾辞をリストアップしてみました。どのように元の単語の意味が変わるかのルールを知っておくと、よく使う単語をベースにボキャブラリーを増やすことができるので、覚えておいて損はないと思います。 使う場合は、当たりを付けて実際の使用がないか、Googleなどで調べてみてください。 1. pre-, post- / 事前〜、事後〜 per-は、元の意味に “事前に、前に”、post-は “事後に”という意味が付け加わえます。汎用性が高いのでとても便利です。afterやbeforeの代替になるかもしれません。 // 事前テストする function testBefore(); ↓ function pretest(); // 事後処理する function executeAfter(); ↓ function postexecute();