タグ

geneに関するtoshi123のブックマーク (75)

  • たった一個のDNAがもたらす性決定—トラフグ性染色体の雌雄差は一塩基のみだった— | 東京大学大学院農学生命科学研究科

    発表者 神谷隆史 (東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程;当時) 甲斐渉 (東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程;当時) 田角聡志 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所 特任助教) 岡あゆみ (東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程;当時) 松永貴芳 (東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程;当時) 水野直樹 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所 技術官) 藤田真志 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所 技術官) 末武弘章 (福井県立大学海洋資源学部 准教授) 鈴木重則 (水産総合研究センター増養殖研究所) 細谷将 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所 特任研究員) Sumanty Tohari (Institute of Molecular and Cellular

  • 朝日新聞デジタル:薬が効かない慢性痛、関与のたんぱく質発見 京大 - サイエンス

    印刷  鎮痛薬がほとんど効かない慢性の痛みに関わるたんぱく質を、京都大のグループが突き止めた。これを手がかりに、新しい痛み止めを開発できる可能性がある。16日、発表した。  がんなどの病気や、けがに伴って神経に異常が起きた場合、アスピリンやモルヒネといった通常の鎮痛剤がほとんど効かず、けがが治っても痛みが長期間続くことがある。  京大の中川貴之准教授(薬理学)らは、神経が障害を受けたときに働く免疫細胞に注目し、この細胞にたくさんあるたんぱく質「TRPM2」をもたないマウスをつくった。  すると、このマウスは通常の痛みにはほかのマウスと同様に反応したが、神経に異常があるときに起きる痛みには平気だった。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら〈ニュースでQ〉毛の成長、制御可能に?〈ニュースでQ〉

    toshi123
    toshi123 2012/03/21
    これは朗報。すぐにでも新薬を作って欲しい。
  • 激ニガ大丈夫なぜ ニホンザルの苦味好き、京大解明 - MSN産経ニュース

    ニホンザルは苦味を感じるタンパク質を作る遺伝子が変異し、特定の苦味を感じにくくなっていることを京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)と東京大、北京大のチームが突き止め、15日発表した。 ニホンザルは餌の少ない冬場に、ほかの霊長類はべない苦味のあるヤナギの樹皮などをべて生き延びている。 進化過程での遺伝子変異が採行動に影響を与えているとみられ、チームの今井啓雄京大准教授(分子生物学)は「人間が苦味を感じべない物でも、健康によい物がある可能性がある。そんな物を探し薬の材料に役立てたい」としている。 チームはヤナギの樹皮などに含まれる苦味成分サリシンを、主に舌で感じる受け皿となるタンパク質「TAS2R16」に着目し、ヒト、チンパンジー、サルの仲間のラングール、ニホンザルで比較した。研究成果は英王立協会の学会誌電子版に掲載された。

  • 暗闇育ちのハエに変異 解毒遺伝子、環境適応か - MSN産経ニュース

    人工的に暗闇で長期間飼育したショウジョウバエのゲノム(全遺伝情報)を読み解いた結果、解毒を促す遺伝子が変異していることを京都大の布施直之特定研究員(遺伝学)らのチームが突き止め、14日付の米オンライン科学誌に発表した。毒に対し強くなることで暗闇に適応している可能性も考えられ、今後、変異の影響を調べ、メカニズムを解明したいとしている。 ショウジョウバエは昼行性だが、京大では生物の環境への適応を調べるため、1954年から約1400世代にわたり暗所で飼育している。 チームは、このハエの雄20匹のゲノムを解読し、通常のハエと比較。約1万4千個の遺伝子のうち241個で変異が受け継がれていた。この変異には、体に入った毒を排出する酵素を作る遺伝子が多く含まれていた。同様の変異が雌にもあるとみている。

    toshi123
    toshi123 2012/03/15
    解毒を促す遺伝子と寿命の関係が面白い。
  • 遺伝子操作でマウス寿命3割長く…東北大が成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。 人間の長寿化の研究に役立つと期待される。6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。 高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。また、事制限で活動を低下させることで寿命が延びることは知られているが、事制限はしなかった。 通常は寿命が約1年9か月のマウスに対し、遺伝子操作で作ったマウス20匹を比較したところ、平均寿命が約2年3か月と3割程度延び、最長で約2年8か月生きたものもいた。筋肉内の血流と活動量が上昇したという。

    toshi123
    toshi123 2012/03/08
    こういうのって割合で議論していいのかな? 人でやっても3ヶ月しか伸びなかったとかいう事にはならないのか。
  • 光を触覚として感じるラット=世界初、緑藻遺伝子を導入―東北大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    光を感知する緑藻の遺伝子を受精卵に導入し、皮膚に青い光が当たると触られたと感じるラットを世界で初めて生み出したと、東北大大学院生命科学研究科の八尾寛教授らが7日、米科学誌プロス・ワンに発表した。 物の形や手触りなどの複雑で微妙な触覚が脳でどのように処理されているかは、触覚の神経を刺激する実験が難しいためほとんど解明されていない。このラットを使えば研究が進む可能性があるという。 この遺伝子は、単細胞の緑藻クラミドモナスで青い光を受けると陽イオンを細胞内に取り入れるたんぱく質「チャネルロドプシン2」を作る機能がある。鞭毛(べんもう)を動かして光合成可能な明るい所に進む上で重要な役割を果たしている。 この遺伝子を導入したラットは、背骨の両脇にある「後根神経節」で触覚をつかさどる大型神経細胞や、皮膚の神経細胞末端にチャネルロドプシン2が分布していた。毛がない足の裏に青色発光ダイオード(LED

    toshi123
    toshi123 2012/03/08
    どういう感覚なんだろう。もちろん触られてる感覚なんだろうけど、想像できない。ラットにとってはまさに生まれた時からそうだから気にならないんだろうなあ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 「路頭に迷いつつある都市」渋谷から見える日社会の未来、カルチャーの行方とは? 社会学者の吉見俊哉さんとアーティストの宇川直宏さんが渋谷パルコで対談「渋谷半世紀」~若者の聖地の今~

    47NEWS(よんななニュース)
  • 十二指腸潰瘍できやすい「O型」…他の1・4倍 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    血液型がO型の人は、十二指腸潰瘍のできやすさが他の血液型に比べて1・4倍であることを、東京大学医科学研究所などのチームが明らかにした。 科学誌ネイチャー・ジェネティクスに5日、発表する。 研究チームが、十二指腸潰瘍患者と健常者計約3万3000人の遺伝子の違いを調べたところ、血液型を決める遺伝子がこの潰瘍のできやすさに関係していることがわかった。O型の遺伝子をもつ人は、日人に最も多いA型に比べて1・43倍、この病気になりやすかった。B型やAB型は、A型とほぼ同程度だったという。 血液型は、赤血球の表面にある物質で決まる。共通の遺伝子でつくられる同じ物質が腸の粘膜にもあり、潰瘍の原因となるピロリ菌が付着する目印になっている可能性があるという。

    toshi123
    toshi123 2012/03/06
    血液型以外にもPSCA遺伝子というのもなりやすさに関わっていることが明らかになったみたい。こっちではそれにも触れてる。http://bit.ly/ybWnsY
  • 東大、従来の約4倍もカドミウムを高吸収する汚染土壌浄化用のイネを開発

    東京大学は、イネのカドミウム集積を決めるカギとなる遺伝子を発見し、この遺伝子の発現を抑制することで、従来のカドミウム高吸収品種イネの約4倍のカドミウムを集積するイネの開発に成功したと発表した。成果は、東京大学、石川県立大学、農業生物資源研究所、農業環境技術研究所(農環研)の研究者らによる共同研究グループによるもので、詳細な研究内容はNature・パブリッシング・グループの「Scientific Reports」オンライン版に2月24日に掲載された。 イタイイタイ病の原因として知られるカドミウムは、人体への毒性が高い有害物質だ。農地が汚染されると作物が土壌中のカドミウムを吸収し、蓄積してしまう。このような作物由来の品を摂取することによって、カドミウムは人体に取り込まれていく。品からのカドミウム摂取量を減らすためには、作物のカドミウム量低減が求められているというわけだ。 研究グループは、作

    東大、従来の約4倍もカドミウムを高吸収する汚染土壌浄化用のイネを開発
  • 記憶力の増強には刺激を豊かにしてモータータンパク質を増産 - 東大が解明 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    toshi123
    toshi123 2012/02/29
    http://bit.ly/zrNybi より少し詳しい記事。過剰反応させるとシナプス形成が促進されるらしい。促進されることとシナプスのネットワークができることはまた別のレイヤーの話なんだろうか。もうひとつプレイヤーが足りない?
  • 「男性絶滅説は誤り」、Y染色体研究で新論文 ネイチャー誌

    ニューヨーク(New York)セントラル・パーク(Central Park)で芝生に寝転ぶカップル(2009年10月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【2月23日 AFP】男性という性を決定づけるY染色体が小さくなり続けているため、やがて男性は絶滅するという説があるが、この説は誤っていると結論付けた遺伝子研究が、22日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 「男性絶滅説」は、男性染色体(Y染色体)が劇的に縮小したという事実を科学者らが発見した約10年前に注目を集めるようになった。数億年前のY染色体は1400個以上の遺伝子が乗る巨大サイズだったが、今や遺伝子が数十個程度しか乗らない極小サイズになってしまったという。そのため、Y染色体はいずれ消滅すると一部で叫ばれるようになった。 男性絶滅説を唱える学者は、Y染色体を失った人類は、げっ歯類のキ

    「男性絶滅説は誤り」、Y染色体研究で新論文 ネイチャー誌
    toshi123
    toshi123 2012/02/24
    Y染色体がなくても性別があるなら、Y染色体的な働きをしてるなにかがあるんだから消滅したことにならないのでは。
  • 長寿遺伝子、哺乳類でも効果…なぜかオスだけ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    酵母で発見された長寿遺伝子「サーチュイン(Sirt)」の働きを高めると、マウスのオスで寿命が延びることを、イスラエルの研究チームが突き止めた。 哺乳類でSirtの寿命延長効果を確認したのは初めて。詳しい仕組みがわかれば、健康長寿に役立つと期待される。23日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 Sirtの仲間の遺伝子は、人間を含む多くの生物が持ち、線虫やショウジョウバエでは寿命延長効果があるとされる。しかし、効果を疑問視する結果も最近発表され、議論が活発になっている。哺乳類は7種類のSirtを持つが、寿命を延ばす効果は確認されていなかった。 同国バール・イラン大学の研究チームは、このうち欠損すると加齢症状に似た異常が出るSirt6に注目。遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14・8%と16・9%延びた。しか

    toshi123
    toshi123 2012/02/24
    メスは最初からこの遺伝子が活性化されててオスに比べて寿命が長いって仮説はどうか。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    toshi123
    toshi123 2012/01/19
    24%って数字が多いのか少ないのかわからない・・・。個人的にはそんなもんなのかって印象。
  • シーラカンス、遺伝子の一部が陸上動物と共通 - 日本経済新聞

    東京工業大学の岡田典弘教授らは、生きた化石と呼ばれる古代魚シーラカンスのゲノム(全遺伝情報)を解読した。水中でフェロモンを感じ取る遺伝子の一部が哺乳類など陸上動物と共通していることが初めて分かった。かつて陸上生活に備えた痕跡が遺伝子に残った可能性もあるとみて今後詳しく調べる。水中から陸へと生活環境を変えた進化の謎を解く手掛かりになるという。研究は東工大と国立遺伝学研究所、東京大学の共同チームの

    シーラカンス、遺伝子の一部が陸上動物と共通 - 日本経済新聞
    toshi123
    toshi123 2011/12/28
    長いこと姿を変えていない原因が究明されるといいね。
  • asahi.com(朝日新聞社):植物巨大化の遺伝子発見 名大、果実収量拡大に応用も - サイエンス

    印刷  大きなイチゴや、バイオ燃料が多く採れる作物を作るにはどうしたらいいか――。名古屋大の研究グループが、植物の細胞分裂を促すたんぱく質を特定の遺伝子がコントロールしている仕組みを解明した。この遺伝子を活用すれば、果実などの特定の部分だけを大きくして収量を上げられる可能性があるという。  解明したのは同大大学院生命農学研究科の伊藤正樹准教授らのグループ。研究成果は13日付の米国植物科学専門誌「The Plant Cell」の電子版に掲載された。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連記事イネの枝分かれ遺伝子発見 名大教授ら 収量増へ応用も(10/2)スギ産地の大分・佐伯にバイオ燃料工場 住友林業子会社(9/15)〈ロイター〉米政権、次世代バイオ燃料の増産支援に390億円(8/17)藻からバイオ燃料 IHIが研究開発の新会社(7/7)

    toshi123
    toshi123 2011/12/26
    種子も大きくできたらいいのに。
  • DNAを介さずに100世代以上に渡って遺伝する獲得形質 - 蝉コロン

    科学近年、獲得形質の遺伝の事例がいくつか報告されているのですけれども、その影響はせいぜい数世代(もしくは次世代しか確認してない)だったと思います。最近のNatureハイライト:長寿のエピジェネティックな遺伝(要会員登録かも)では3世代だそうです。クロマチンの変化が初期化しきれないというのは、なんかiPS細胞に元の細胞のエピジェネな痕跡が見つかるようなもので、凄いんだか凄くないんだかはお話の作り方次第じゃないかなとも思うのですが、まあそれは置いといて。 今回紹介する論文は少なくとも100世代は遺伝する獲得形質についてです。筆者らもOur results therefore support the Lamarckian concept of the inheritance of an acquired trait.と言ってます。一体どういうことなのでしょうか、詳細は続きを読むから。 線虫とRN

    toshi123
    toshi123 2011/12/21
    RNA依存性RNAポリメラーゼがこのためにあるのかたまたま使われているのか知りたい。たまたま言い出したら全部たまたまなんだろうけども
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    toshi123
    toshi123 2011/11/29
    ネアンデルタール人の数が現生人に比べて少なかったのが原因だとも言えそうだけど、その理由については言及されてない。なんでなんだろう。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    toshi123
    toshi123 2010/07/02
    持ってりゃ長生きってわけじゃないのがこの手の話のいいところ。
  • オスとメス別に進化 証拠発見 NHKニュース

    オスとメス別に進化 証拠発見 4月16日 4時51分 これまで生物の基的な形は、子孫を残すことができるメスで、オスは進化の過程でメスから生まれたと考えられてきました。ところが東京大学などのグループがメスとオスは、それぞれ別に進化してきたことを示す証拠を初めて発見し、生物の基的な形を見直す成果として注目を集めています。 この研究を行ったのは、東京大学理学系研究科の野崎久義准教授と、アメリカの研究所のグループです。これまで原始的な生物では、オスになるために欠かせない遺伝子は、見つかっていましたが、メスになるのに欠かせない遺伝子が見つかっていなかったため、生物の基的な形はメスで、オスはメスから誕生すると考えられてきました。ところが藻の一種で、精子と卵子で生殖を行う原始的な生物の「ボルボックス」を研究グループが調べたところ、世界で初めてメスになるために欠かせない遺伝子が見つかったということで

  • 痛風:原因遺伝子を発見 予防や早期治療に有効な指標に - 毎日jp(毎日新聞)

    激しい関節痛が起きる痛風の主な原因遺伝子を防衛医大、東京大、東京薬科大など11機関の研究チームが初めて見つけた。尿酸の排出機能をつかさどる「ABCG2」という遺伝子に変異があると機能が低下し、痛風やその前駆症状である高尿酸血症につながりやすいという。 痛風は血中の尿酸値が高まって起きる生活習慣病。07年の国民生活基礎調査によると、通院患者は約85万人で、大半が男性。 防衛医大の松尾洋孝助教(分子生体制御学)らは、腎臓や腸で尿酸を体外に排出する役割を担っている輸送たんぱく質「ABCG2トランスポーター」に着目。痛風患者161人を含む228人の高尿酸血症患者(すべて男性)を対象に、このたんぱく質をつくる遺伝子を調べた。 その結果、病気にかかわる6種類の変異が見つかった。8割の患者は、機能が4分の3からゼロになる主要な2種類の変異の組み合わせを持ち、これが原因で排出機能が低下したと推定された。痛

    toshi123
    toshi123 2009/11/10
    日本人の半数が発症リスクに関わる変異を持ってるのか。調べたいな・・・。