u_rei_chanのブックマーク (91)

  • ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり

    俺がブログを書くためにどのようにを探し、読んでいるのか。 その過程を赤裸々に晒す。 自分では正攻法だと思っているのだが。 マシュマロへの回答 マシュマロが投げられた。 Link 読書メモについては既に記事化しているので、そちらを読んでもらえればいい。 対して読み方については記事にしていないが、Twitterでは回答できなかった。マシュマロの余白はそれを書くには狭すぎる。なのでブログで書くことにした。 「恋柱の記事」の場合 方法を書くなら具体例を挙げた方がわかりやすい。ここはマシュマロでも例として出された「恋柱の記事」を書いたときの話をする。 記事によっての探し方・読み方は異なるが、「恋柱の記事」の場合は複合的で、代表的なパターンを網羅している。なのでこの記事について語ればそれでだいたい分かるだろう。 先に言っておくが、これはあくまでも「ブログ記事を書くための読書」の話である。俺だって普

    ブログ記事を書くための読書について - 本しゃぶり
  • タイトルロゴ風 文字デザインをしてみよう_illustrator 文字デザインの作り方 | デジマースブログ

    こんにちは。ユイPです。 東京では桜が咲いていますね!暖かくなってきて春を感じています。 さて、今回のテーマは「文字デザインをしてみよう」です。 皆さんは普段、小説漫画ゲームやアニメなどの「タイトルロゴ」に注目した事はありますか? 私はロゴを見るのが好きなのでいつも注目してしまうのですが、気に入ったデザインのものはそれだけで作品が印象に残る事もあります。 今回はそんなタイトルロゴ風の文字の作り方について解説していきたいと思います。 複雑なものではなく、誰でも出来るシンプルかつ簡単に出来るものです! 使用ソフト:Adobe Illustrator CC 2018 作業環境:Windows 7 / 温かいお茶と好きなおやつ 文字の基礎編⇒文字デザインをしてみよう Vol.0 文字組みの基礎 色をつけてさらにロゴっぽくする効果を紹介⇒タイトルロゴ風 文字デザインをしてみよう vol.2 今回

    タイトルロゴ風 文字デザインをしてみよう_illustrator 文字デザインの作り方 | デジマースブログ
  • 食べたことのないものの味はわからない。大学を卒業して思うこと。 - ザザイズム

    先日、卒業式を無事に終えました。帰宅後につらつらと考えたこと。 「べたことののないものの味はわからない」ということ。 「ろくでもない大学生活になるだろうな」 卒業して、この大学5年間どうだったって。ひとことじゃ言い表せないのは当然だけど、「良かった」。そういう思いは、はっきりとする。 わたしのはこの大学生活に期待してなかった。 そう思ったきっかけは、入学当初の部活・サークル一斉新歓のイベントに出かけたときだった。 不慣れな化粧をして、手持ちで考えうる限りのこ綺麗な格好をして。いそいそと大学に向かって。とあるサークルの説明を受けているときに隣に1人新入生の女の子がいた。綺麗な子。化粧もファッションも、まさにわたしの想像しうる限りの女子大生、という雰囲気の。学部が一緒だとか、気になる団体はあるか、とか、よくある話を交わしていた。お互い1人で来た新入生同士、共通の話題ならいくらでもあった。 サ

    食べたことのないものの味はわからない。大学を卒業して思うこと。 - ザザイズム
  • 新時代の経済学 「マーケットデザイン」

  • おそらく誰も注目していない「銀行の休日緩和」の動き - 銀行員のための教科書

    近時、銀行のリストラについての報道が多くなっています。 長引く低金利の影響により銀行の業収益が厳しくなっていること、機械化投資により○○○人分の業務量を削減すること、人員数そのものを減らすこと等がメガバンクの名前と共にマスコミから解説されています。 そのような環境下、金融制度のあり方に関する検討を行うべく金融審議会(金融制度、金融資市場等に関する重要事項の企画・立案について横断的に調査審議することを目的に設置された、内閣総理大臣、金融庁長官および財務大臣の諮問機関)が2017年11月16日に開催されました。 この審議会では、ITの進展等を踏まえた金融制度のあり方について議論がなされました。新聞等では「業態毎に法令が存在し、業態を横断したビジネスの障害になりかねない」等の議論がなされたと報道されています。 ほとんど報道されていないようですが、この審議会では「銀行の休日」についても議論がな

    おそらく誰も注目していない「銀行の休日緩和」の動き - 銀行員のための教科書
  • 日本の女子高生、学校から「髪を黒く染めるよう強要」 賠償請求 - BBCニュース

    人の女子生徒(18)が、生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう、学校から繰り返し強要されたとして、大阪府に対し損害賠償を求める訴えを起こした。 日の複数報道によると、大阪府内の公立高校に通っていた女子生徒は、生徒の髪色を黒と定める校則に従わわないなら、退学するしかないと言われていた。

    日本の女子高生、学校から「髪を黒く染めるよう強要」 賠償請求 - BBCニュース
  • サイゼリヤの純利益12%増 今期、8年ぶり最高 - 日本経済新聞

    サイゼリヤは11日、2018年8月期の連結純利益が前期比12%増の84億円になりそうだと発表した。10年8月期以来8年ぶりに過去最高になる。主力のイタリア料理店がけん引し、既存店売上高が伸びる。中国を中心に店舗展開するアジア事業も伸びる見込みだ。売上高は1560億円と5%増える見通し。お値打ち感のある価格設定が節約志向の強い消費者の心をつかみ、客単価は横ばいにとどまるものの来店客数が増えるとみ

    サイゼリヤの純利益12%増 今期、8年ぶり最高 - 日本経済新聞
  • LINEの「いじめ相談」が超好評。2週間で電話相談1年分を軽く上回る

    長野県教育委員会が10日発表した、LINEによる相談事業の実績によると、9月10~23日の2週間の夕方から夜、LINE相談専用アカウント「ひとりで悩まないで@長野」で中高生の悩み相談を受け付けたところ、2週間で1579件のアクセスがあったという。時間外のアクセスを含めると約3500件あったと言う。10人の専門相談員が対応、アクセスの3分の1に当たる547件の相談に乗ったという。 前年度1年間の電話相談259件を軽く上回る。

    LINEの「いじめ相談」が超好評。2週間で電話相談1年分を軽く上回る
  • 数字で読み解く!シングルマザーが直面している貧困の生活実態 | RepoLog│レポログ

    最新の平成28年国民生活基礎調査(所得表第025表)によると、シングルマザー(母子世帯)の年収分布(※年収の定義)は、次のような状況です。 このグラフにおける調査対象は、1年間を通じて勤務した女性給与所得者(児童あり)が対象で、対象を不就業等のシングルマザー家庭まで含めると、平均年収は181万円にまで下がります。 さらに、次のようなデータも存在します。 労働政策研究・研修機構(JIPT)が行った第3回子育て世帯全国調査によると、子供を持つシングルマザー世帯の実に55.8%が「貧困」と定義される生活を送っているというのです。 日では「貧困(相対的貧困)」を、等価可処分所得の中央値の半分(およそ120万円)未満と定義されていますが、簡単に表現するならば「生活保護基準相当以下での暮らし」。つまり、日が定める健康で文化的な最低限度の生活を送ることが困難な家庭と表現できます。 こうした大変苦しい

    数字で読み解く!シングルマザーが直面している貧困の生活実態 | RepoLog│レポログ
  • 「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」

    図書館大会は12、13日に「国立オリンピック記念青少年総合センター」(東京・代々木)で開催。松井社長は「公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために」と題した分科会で報告を行う予定で、その原稿がWebに掲載されている(PDF)。 講演原稿によると松井社長は、「確たるデータはないが、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えている」と指摘。「それが文庫市場低迷の原因などと言うつもりは毛頭ないが、少なからぬ影響があるのではないか」と考えているという。文庫市場は2014年以降、年率約6%減(金額ベース)と大幅な減少が続いているという。 文庫は同社の収益の30%強を占める最大の収益事業であり、「週刊文春」など雑誌も上回っているという。同社は、月平均で20点の単行を発行しているが、黒字になるのはそのうち2~4点(10~20%)とごくわずか。最大の収益源である文庫の売り上げ低迷は「版元にとって死活

    「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」
  • ノーベル経済学賞 日本人が受賞できない理由を教えます ~経済学界が抱える謎と闇~

    「MRI室に金属を持ち込むな」という医者の忠告を無視して銃を隠して持ち込んだ結果、銃が暴発して死亡 ブラジルの病院で起きた事故を振り返る 安田洋祐氏による受賞者への総括山形: お! 安田さんとの電話がつながったみたいですよ! (安田洋祐大阪大学准教授、電話で登場) 安田: どうもご無沙汰してます~! 三人: どうも、お疲れさまです~ 小幡: 早速ですが、受賞した二人についてどう思われます? 予想の中にも含まれていましたけど。 安田: この二人が取るとは思わなかったですね(笑)。一押しの5人には入っていないので外したに等しいです。やはりティロールに関連する分野の研究者ですから、もっと先だと思っていました。 田中: さっき話していたんだけど、これで清滝さんが取る流れができつつあると思うんだけど、その点はどう思いますか? 安田: 関連がないわけではないけど、清滝さんはマクロや金融の人だと思います

    ノーベル経済学賞 日本人が受賞できない理由を教えます ~経済学界が抱える謎と闇~
  • 3000円以下で自信をもっておすすめするワイン赤・白・泡各5選 - おまきざるの自由研究

    はじめに:ワイン選びはめんどう 赤ワイン 【BEST BUY】ウマニ ロンキ ヨーリオ・モンテプルチアーノ・ダブルッツオ(¥1,000台) 入門用:コノスル ヴァラエタル(¥1,000以下) ルイ・ジャド コトー・ブルギニョン(¥2,000前後) ダーレンベルグ ダリーズ・オリジナル・シラーズ・グルナッシュ(¥2,000前後) ドメーヌ・ショオ Simply remember my favorite things(¥2,800) 白ワイン 【BEST BUY】レ・コンテッセ ヴェルドゥツオ フリザンテ NV(¥1,000台) 入門用:コノスル ゲヴュルツトラミネール ヴァラエタル(¥1,000以下) シャトーメルシャン 甲州きいろ香(¥2,000台) ドメーヌ・ジュリアン・メイエー メール・エ・コキヤージュ(¥2,000台) 蒼龍 勝沼の甲州 樽熟成(¥1,000台) 泡(スパークリングワ

    3000円以下で自信をもっておすすめするワイン赤・白・泡各5選 - おまきざるの自由研究
  • 【中学生】学級文庫におすすめした本14冊 - 僕の人生、変な人ばっかり!

    知り合いを通して、中学二年生に「学級文庫」を依頼されたことがあります。その時に紹介したを振り返ります。 はじめに 選ぶまでに考えたことをまとめてあります。良かったら見て下さい。 はじめに お弁当の時間/阿部了(写真),阿部直美(文) 裸でも生きる/山口絵理子 学校って何だろう 教育の社会学入門/苅谷剛彦 戦争広告代理店/高木徹 図書館の神様/瀬尾まいこ トリツカレ男/いしいしんじ マンガでやさしくわかるアサーション/平木典子 文章は接続詞で決まる/石黒圭 家族で看取る おくりびとの心得10/高丸慶 ちーちゃんはちょっと足りない/阿部共実 図でわかる 親と子のアドラー心理学/岩井 俊憲(監修) 行かずに死ねるか!/石田 ゆうすけ 365日日一周絶景の旅/TABIPPO 日の給料&職業図鑑 Plus/給料BANK お弁当の時間/阿部了(写真),阿部直美(文) おべんとうの時間 poste

    【中学生】学級文庫におすすめした本14冊 - 僕の人生、変な人ばっかり!
  • 「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達

    当初は、大学進学に半信半疑な生徒と親も、教員に度々勧められることでしだいにその気になる。その段階になると、指定校推薦が来ている大学の中から、その生徒の性格や能力、さらに高校と大学の信頼関係などを考慮して、2〜3の大学を具体的に勧める。並行して、かかる費用を何とか工面するように保護者にさまざまな情報を提供する。奨学金や教育ローンの説明も懇切丁寧に行い、場合によれば必要な書類も一緒に書く。 近年は、指定校推薦受験者や高校の成績が一定以上の受験者に入学金や授業料一部免除など費用面の特典をつける大学が多く、これは志望校決定の大きな決め手となっている。表向きは受験生の金銭的負担を軽減するためという理由になっているが、実は、学生募集に苦労する大学にとってもありがたい方法なのだろう。 高校側は、高校3年時の夏休みのオープンキャンパス参加を大いに勧め、実際に最終的な志望校決定につながる。前回の記事「『教育

    「教育困難大学」に集まる主体性ゼロの学生達
  • ブックレビュー(書評)の書き方

    読んだについて書く場合、いろんなスタンスがあります。 「感想」「書評」「ブックレビュー」、この3つの書き方は、それぞれ違うのです。 【感想】 「感想」は、自分が読んだについて、忘れないためのメモという性質があり、感想を書くことで、自分で確認する意味が強いかと思います。つまり、メインの読者は自分自身なのです。 【書評】 「書評」は、そのを正当に評価するという社会的な意味がまずあります。 朝日新聞の論説主幹であった笠信太郎(りゅう しんたろう)氏が、書評について、以下のように定義していることに注目してください。 さきに読んだものが、まだそのをよんでいないものに話してきかせることである。 さすが、ものの見事な定義ですね。この定義を読んでわかるのは、書評のメインの読者は「まだそのをよんでいないもの」だということ。書評は、自分に向かって書くものではないのです。 著者と評者との対話ではなく、

  • 文章力に自信がない人に是非勧めたい「文章自己チェック」方法 - あれこれやそれこれ

    ※最終更新日2017年6月14日 これをするだけで格段に文章力がアップする 今日ブログをいろいろ見て思ったこと。 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」 文法的には間違ってないのに違和感がある日語とは - 脳内会議 はてな編集部さんのブログでビビッと来たのはここ。 つまり、インターネットにおいて人にどう読まれるかを意識するのであれば、形式改行を積極的に利用するにせよ、排除するにせよ、その表示に対してより自覚的にならざるを得ず、レイアウトまでも含めた文章の「空間を編集する」ことが、現代のWeb編集者には求められているのです。 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」 改行というのは文章を見やすくするための「空間を編集すること」だというんですね。なるほど奥が深い。確かにみっちり埋まっているような文章は言葉を拾いにくいし、適度に隙間のある文章のほうが分かりやすいしなんといっても白

    文章力に自信がない人に是非勧めたい「文章自己チェック」方法 - あれこれやそれこれ
  • 冬休みに読んでおきたいビジネス書10選 | GLOBIS 知見録×学び放題

    まとまった時間がとれる冬休み。グロービス経営大学院の教員が、この冬じっくり読んで欲しいおすすめを10冊ご紹介します。 ※2015年版はこちら>> VUCA(ブーカ)な時代におけるスタンスとは? 「無知」の技法 推薦: 長尾景紀 変動的(Volatile)で、不確実(Uncertain)で、複雑(Complex)で、曖昧(Ambiguous)な現代。知らない、確信を持てないことが多く、不安を覚えることもあるでしょう。こうなったら「すべてを知ることはムリ!」という前提を置いてしまったほうがいいのです。まず「知らない」を「ない」のではなく、そこには機会と可能性が「ある」と捉える。「恐れる」のではなく「好奇心」を持つ、「正解」を求めるのではなく「可能性」を探す、といった未知を楽しむスタンスの取り方に関心がある方におススメの一冊。 先人達の姿勢から未来を切り開く道筋を見つける 明日を拓く現代史 推

    冬休みに読んでおきたいビジネス書10選 | GLOBIS 知見録×学び放題
  • 社会人学生として博士号を修得したのでメモ - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    先日、社会人学生として4年間在籍した大学から博士(工学)の学位を授与されました。 ひょっとしたら社会人として大学院進学を目指す人の参考になるかもしれないので、資料としてこれまでの過程や気づいたことをメモしておこうと思います。私も以前、社会人博士の方のブログをみて参考にしましたので。 長いので、見出しをみて不要なところは適当に読み飛ばしてください。 社会人ドクターって? 博士課程(博士後期課程)に社会人を受け入れている大学はけっこうたくさんあります(参考リンク)。分野は様々ですが、話で聞くのは工学系・情報系・経営学系が多いような気がします。 学部→修士課程→博士課程→研究者 みたいな人材だけでなく、 学部→修士課程→企業・官庁での実務経験→博士課程→また実務 というような道をたどる人材を育成するため、社会人に博士号を取らせるということが分野によっては奨励されているわけです。「社会人ドクター」

    社会人学生として博士号を修得したのでメモ - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 実務の現場においてモデリング(統計学的・機械学習的問わず)を行う上での注意点を挙げてみる - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    気が付いたら僕がデータ分析業界に身を置くようになってそろそろ5年近くになるんですね*1。この5年間の間に色々勉強したり業界内で見聞してきた経験をもとに、「実務の現場においてモデリングを行う上での注意点」についてだらだらと書いてみようと思います。 と言うのも、色々な現場で様々なモデリング(統計学的にせよ機械学習的にせよ)が行われていることが伝わってくるようになった一方で、ともすれば「え?こんな基礎的なポイントも守ってないの?」みたいなとんでもないモデリングがまかり通る現場があると愚痴る声を業界内で聞くことが少なくないので。自戒の意も込めて重要なポイントを備忘録としてブログ記事にまとめておくのも有益かなと思った次第です。 この記事では手法選択(線形・一般化線形・ベイズ+MCMC・識別関数・識別モデル・生成モデル・樹木モデル・Deep Learning etc.)の話題は割愛しました。一般に、モ

    実務の現場においてモデリング(統計学的・機械学習的問わず)を行う上での注意点を挙げてみる - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
  • 最高の空間とは大学の図書館である。

    図書館、いいですよね。 僕は、うっかり午前中に図書館へ行ってしまったら、いつの間にか夜…なんてこともあります。 僕は品関係の仕事をしてるので、添加物や各品の専門書をパラパラ見つつ… ビジネスコーナーに行って、起業や、マーケティングのを見てみたり… 最近はSEOとか WEBに関する初心者向けのも読んだり… 活字に飽きたら、科学コーナーで図鑑を見たり、デザインコーナーでロゴの見たり… もう図書館大好き人間でございます。 読書家ってわけじゃないんだけど、ちょっと気になったを手に取って、近くの机に座って読んで…飽きたらまた別のを漁って…っていう、屋とはまた違った雰囲気が大好きなのです。 そんな図書館大好き人間が見つけた理想郷が『大学図書館の一般開放』でした。 今回は、大学の図書館がいかに最高であるか書いてみようと思います。 大学の図書館に行くメリット 蔵書のバリエーション正直、

    最高の空間とは大学の図書館である。