タグ

ブックマーク / moznion.hatenadiary.com (34)

  • テクノブレーン被害者アドベントカレンダー Day 19 - その手の平は尻もつかめるさ

    この記事はテクノブレーン被害者アドベントカレンダーの19日目として書かれています。このアドベントカレンダーは今まさに作りましたから、参加者は自分しかいません。他に被害者がいたら続きを書いておいてください。 この記事は特定の企業に対する苦情および批判が含まれます。お前だ、テクノブレーン。 こんなことが横行していては、「リクルーティング」という職業の価値が著しく毀損されてしまうし、ソフトウェアエンジニアリング産業自体がスポイルされていってしまう。 明確に、俺は強く怒っている。お前たちは「駄目」だ。 TL;DR テクノブレーンは当に悪質なリクルーティング企業なので使ってはなりません。 テクノブレーンから電話が来ましたか? 奴らはカモフラージュしてきますが相手をしてはいけません。 テクノブレーンを貴方の所属する企業が採用目的で利用していますか? こんな邪悪な企業を使っているようでは自身の会社も邪

    テクノブレーン被害者アドベントカレンダー Day 19 - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2021/12/19
    IT技術者人材紹介会社である所のテクノブレーン、行動が最悪過ぎて笑う、関西方面のマンション投資営業でも、もう少しは努力するし丁寧だぞ。
  • 独自ドメインのメールアドレスを使うようにした - その手の平は尻もつかめるさ

    2021年の記事とは思えないタイトルですが、そのようにしたのです。 特定のメールサービスが提供するメールアドレスに依存していると、そのメールサービスからBANされた際に人権を維持できない可能性があります。というのも仮にメールアドレスが凍結すると、そのアドレスをアカウントのidentifierとして登録しているサービスを巻き込んでしまい大惨事が起きてしまいます。 プレッパーじみた危機意識ではありますが、そのような気持ちになったのでこのたび独自ドメインでメールアドレスを払い出し、それを使うようにしてみました。 しかし自前でpostfixを運用する……みたいなことは断固やりたくなかったので、今回はさくらのメールボックスを利用して、元々保有していたドメインのサブドメインを使ったメールアドレスを払い出し、そこに送られてくる全てのメールをGmailへと転送するという構成を取りました。 メールボックスに

    独自ドメインのメールアドレスを使うようにした - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2021/01/05
    転送をいれると欠点としてSPFが信用できなくなるのだが、時代はDKIMなので平和。正直各社DKIM対応がんばってほしいが、まあ別の送信サービスつかってもいいしな…。
  • ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ

    ここ最近では何らかのインターネットサービスを構築・運用するにあたって、ネットワーク越しのリトライを考えることは避けられなくなりつつあります。 micro services のようなアーキテクチャを採用している場合はサービス間のメッセージのやり取りはまず失敗する前提 (つまりリトライをする前提) で組む必要がありますし、たくさんのクライアントがいてそのクライアントが定期的に何かを処理してセントラルにデータを送ってくる IoT のようなシステムを構築する時もその処理のリトライをよく考える必要があります。 というわけで「ネットワーク越しのリトライ」についてここ最近考えていることをざっくりと書き留めるものであります。 前提 リトライをする側をクライアント、リトライを試みられる側をサーバと呼称します リトライにおいて、サーバおよびネットワークはクライアントよりも弱者です クライアントはリトライをコン

    ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2020/11/17
    「絶対最終的に成功させるぞ」というのを仕様からそっとはずしたい。
  • pprof を使って nodejs アプリケーションのプロファイルを取る - その手の平は尻もつかめるさ

    pprof って go のやつでしょ? node のプロファイルが取れるわけ無いやろ,と僕も思っていたんですが以下のライブラリを使うことで取れることがわかりました. github.com 使い方については Using the Profiler に書いてあるとおりで,アプリケーション側に const profile = await pprof.time.profile({ durationMillis: 10000, // time in milliseconds for which to // collect profile. }); const buf = await pprof.encode(profile); fs.writeFile('wall.pb.gz', buf, (err) => { if (err) throw err; }); という風に書いてあげるとwall time

    pprof を使って nodejs アプリケーションのプロファイルを取る - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2020/10/05
    使い勝手がなかなか良かったですね!
  • ISUCON 9 決勝を AWS 環境に本番さながらに構築するメモ - その手の平は尻もつかめるさ

    github.com 今日 (2020-09-24) の時点では「ローカル環境」で動かす方法については記載がある一方で,何らかのリモートの環境に「番」っぽく動かす方法についての記載が無いので,それを AWS 上に構築するためのメモを記します. 競技用 application のデプロイ isucon.net これを見る限り,参加者側の環境は以下の通り: アリババクラウドさんの ecs.sn1ne.large を採用しました。 CPUは2コア (Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2682 v4 @ 2.50GHz)、メモリは4GBの、オーバーコミットのないインスタンスです。ネットワーク帯域も100Mbpsです。 ただし、今回のアプリケーションではメモリに全ての切らない環境を再現するために、Linuxにはメモリを1GBしか認識させていません。CPUは2コアで、メモリ1GBの環境

    ISUCON 9 決勝を AWS 環境に本番さながらに構築するメモ - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2020/09/26
    助かりMAXだった
  • いい感じにPHP Runtimeのdebパッケージを作る - その手の平は尻もつかめるさ

    PHPのエッジなバージョン (例えば今の時点だと 8.0.0alpha3) を使いたい場合,多くの場合はソースコードからビルドする必要があります.その他にもランタイムのオプションをいじりたいだとか,そういった様々な理由からPHPをソースコードからビルドしなければならないことがあります.あるでしょう. ソースコードからビルドするのはまあ良いんですが,そのビルド成果物 (つまりPHPランタイム) のデプロイ対象が多い場合に都度都度その環境でビルドをするのは時間がかかってしまいますし,計算機リソースの無駄遣いです. というわけでDebianやUbuntuを利用している場合だとdebパッケージを一度こさえて,それをばら撒くようにすると経済的です. 以下はミニマムな例: $ curl -LO https://downloads.php.net/~carusogabriel/php-8.0.0alph

    いい感じにPHP Runtimeのdebパッケージを作る - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2020/07/31
    なんだかんだ非常に貴重なPHPバイナリパッケージビルド情報です。
  • Email::MIME::ContentType が build_content_type と build_content_disposition を提供するようになっていた - その手の平は尻もつかめるさ

    Perl の話です. metacpan.org Email::MIME::ContentType 1.023 (なおバージョンは TRIAL Release となっています) 以降から build_content_type と build_content_disposition という関数が追加されています.それぞれ名前の通り Content-Type と Content-Disposition を構築する責務を担っています. テストコードから一部拝借すると, use Email::MIME::ContentType; my $content_type = build_content_type({ type => 'text', subtype => 'plain', attributes => { charset => 'us-ascii' } }); # => 'text/plain

    Email::MIME::ContentType が build_content_type と build_content_disposition を提供するようになっていた - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2020/05/18
    祝7年
  • Raspberry Pi を Read-Only Root-FS にする & メモリがいっぱいになったらどうなるのか - その手の平は尻もつかめるさ

    Raspberry Pi を Read-Only Root-FS にしておくと急にマシンがダウンした時でもファイルシステムが破損しにくくなります. もちろん書き込み内容は永続化されなくなりますが (書き込み内容は tmpfs にストアされるので rebootで揮発する),得てして電プチなどの乱暴なオペレーションに晒されがちな Raspberry Pi にはそういった保護機構を入れておくと何かと良いことがあるかと思います. というわけでコレを使います: github.com この repository にあるツールを利用することで,Raspberry Pi をお手軽に Read-Only Root-FS にすることが可能です. 内部的には OverlayFS を利用しており,Write アクセスについては tmpfs に対して操作し, Read アクセスについては SD カードの Read-

    Raspberry Pi を Read-Only Root-FS にする & メモリがいっぱいになったらどうなるのか - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2020/02/04
    おおなるほど
  • #builderscon 2018 tokyoに参加しました & 話してきました - その手の平は尻もつかめるさ

    builderscon.io builderscon 2018 tokyoで「Java Cardの世界」というタイトルで話してきました.発表資料は以下のとおりです. 喋りたいトピックはJava Card以外にも様々あったのですが,「知らなかった、を聞く」というカンファレンスのテーマを鑑みた結果,あまり一般には知られていなさそうな *1,しかし身の回りを確かに支えている技術についてお伝えしたいと思い至り今回のような発表をした次第です.この発表で少しでも生活が豊かになってもらえれば望外の喜びであります. さてこの発表はありがたくもベストスピーカー賞第1位を頂戴しまして,感激の極みであります.当に嬉しい!!! もちろんこの発表は僕個人の力のみで成し遂げたものではなく,所属しているソラコムの同僚の多大なる協力があって達成したものです.特にJava Cardの偉大な知識を授けてくれたolivier

    #builderscon 2018 tokyoに参加しました & 話してきました - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2018/09/11
    唐突に「この人、手ながくない???」って思った/手作りマウスキット最高!!!!
  • Vimでコードをペーストする時にauto indentなんだかスマートな言語syntax解釈なんだかよくわからねえがとにかくインデントが崩れたり,突然ある行以降全部コメントになったりしてあああああ

    タイトルの通りです. :set paste と打てば良い.ずっと知らなかったので今までの自分に苛立った一方感動のあまりデプロイが大成功するなどしました. なお戻す時は :set nopaste とすれば良い. ところで今までどうやってこうした問題を解決していたかというと,一切の設定をしていない素のVimが環境内に一個あって,それにはrawvimという名前すなわちコマンド名が与えられていてそれを使っていたのだけれど,これを機にrawvimはいなくなりましたとさ.めでたしめでたし. [追記] コメントでid:cho45さんとid:tyruさんからメッチャ便利情報もらいました.知らなかった,便利便利!

    Vimでコードをペーストする時にauto indentなんだかスマートな言語syntax解釈なんだかよくわからねえがとにかくインデントが崩れたり,突然ある行以降全部コメントになったりしてあああああ
    uzulla
    uzulla 2016/12/09
    「 rootのviをカスタマイズするマン」と出会うまで( 割りと最近)は俺もしらなかった。
  • 相手の GitHub の ID さえ知っていれば暗号化したメッセージを送れる naisho というのを作った - その手の平は尻もつかめるさ

    色々な事情があり,秘密のメッセージを送り合う必要性が今年に入ってから多数発生していて, そのたびに毎度毎度手で暗号化して〜みたいな風にやるのめんどいですね,そうですね, ということでこの度 naisho というものをこさえました.みんなには内緒ですよ. これは何かと言うと,やりとりしたい相手の GitHub の ID を指定するだけで その ID のユーザの ssh-rsa の公開鍵を引っ張ってきて その ID のユーザのメールアドレスを引っ張ってきて そのメールアドレスに対して公開鍵で暗号化したメッセージを添付ファイルにしてメールで送りつける という動きをするコマンドです. golang で書きたかったというのと golang で書くと便利なのではと思ったので golang で書いてあります. Wercker で Goプロジェクトをクロスコンパイルし、GitHub にリリースする -

    相手の GitHub の ID さえ知っていれば暗号化したメッセージを送れる naisho というのを作った - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2015/02/05
    これとにたことをやるものを過去PHPでかいたけど一切ウケなかったのでgoが憎い。( https://github.com/uzulla/ssh-pubkey-encrypter )
  • Mac OS X で Eclipse を開くと環境変数を引き継がないので端末から起動するようにした - その手の平は尻もつかめるさ

    Mac OS X (手元の環境はバージョン10.10.1) で Eclipse (手元の環境はバージョンは Luna 4.4.1) を開くと環境変数を引き継がないので,IDE 上でプログラムを走らせたりテストを実行したりするとコケる場合があって厳しい気持ちになります. 端末上から Eclipse を開くと環境変数が引き継がれるようなので以下の様な alias を張り,端末上から Eclipse を起動することでこの問題を回避 (根的未解決) しています. alias eclipse='open /Applications/eclipse/Eclipse.app' なんか他にもっと良いやり方知ってる方教えてください.

    Mac OS X で Eclipse を開くと環境変数を引き継がないので端末から起動するようにした - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2015/01/05
    launchctl setenvつかうのがただしいのかもだけど
  • 実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい - その手の平は尻もつかめるさ

    完了するまでに結構時間がかかるプログラムを実行している時,そのプログラムの進捗度を確認したくなることがままあると思います.ほんとに動いてんのかお前,みたいな. そうした時に考えうる最も簡単な方法は,こんな感じで進捗度を標準出力に流してしまうという方法でしょう. (1..100).each do |i| # 例えばここで何らかの重い処理をする (下のsleepはその「何らかの処理」の例) sleep 0.1 # ここで進捗を表示 (プログレスバーみたいなもっとリッチな感じでも可) puts "#{i}%" end 簡単なものだとこれで良いでしょうが,途中で端末のセッションが切れると「アッアッ」という感じになったり,そもそもプログラムの実行に際して端末が割り当てられいるとも限らないし,というか時間のかかるプログラムがその処理中ずっと端末を占領しているのはつらいので別の方法が欲しかったりします.

    実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/11/26
    なるほど
  • CUDAで特定の条件に合致したGPUのIDを持ってきたい - その手の平は尻もつかめるさ

    CUDAで,特にマルチGPUプログラミングなどをやっておりますと,特定の条件に合致したGPUのIDを持ってきたいという要求に高確率でぶち当たる事となると存じます.俺はぶち当たる. GPUがマザーボードに5枚刺さっていて,そのうち4枚は映像のアウトプット端子がないGPGPU専用の板で,残る1枚は映像を出力するためだけの貧弱なボード,という構成のサーバはこの世の中少なくありません *1. そうした構成の時に,不慮の事故によりcudaSetDevice()によってGPGPU専用のグラボではなく映像出力専用の貧弱な板がアサインされてしまったばかりにパフォーマンスが死ぬほど落ちて死ぬ,というのは割とよくある事例であります.そうした事故は未然に防がなくてはなりません. 原因を考えてみましょう. なぜこういう悲しい事故が起こるかと言うと,cudaSetDevice()にべさせるGPU IDをハードコー

    CUDAで特定の条件に合致したGPUのIDを持ってきたい - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/09/05
    チョット昔なら、再起動するとEth0とかのNICの物理ポートがいれかわるサーバーならみたことがある/追記がエモーショナル
  • YAPC::Asia Tokyo 2014に参加致しました - その手の平は尻もつかめるさ

    YAPC::Asia Tokyo 2014に参加致しました. 例年はgihyo.jpのリポータという事で参加していたのですが,今年は僕の怠慢でリポータではなく,初の一般参加でした. とはいえ, YAPC::Asia Tokyo 2014でPerl::Lintについて喋りました - その手の平は尻もつかめるさ に書いたように発表はしたのですが,各方面から「慢談だ,慢談だ」などと揶揄され非常に厳しい状況です.慢談じゃねえっつってんだろ!!! 汚名をすすぐ為に後ほど詳しい解説記事を書く予定です.乞うご期待. ああ,そうそう,@songmuさんのライブコーディングの茶々入れ係もやりました. トラブルはありながらも適切に説明を入れながら,時間通りに成果物を完成させてしまうsongmuさんは完全にバケモノだと思いました. ところで,まじめにライブコーディングやってる人に茶々を入れるの,実は皆さんが思っ

    YAPC::Asia Tokyo 2014に参加致しました - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/09/03
    同時通訳体感できなかった…
  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/07/05
    テンプレートエンジンNight、あきらかにPHPerの独壇場なので期待したい!!!
  • Ukigumo入門 ― 2014年スタイル - その手の平は尻もつかめるさ

    とりあえずデモサイトを示しますので適当に見て下さい. http://ukigumo.moznion.net/ さて今回はゆるふわCIシステムであるところのUkigumoのナウいスタイルについて説明しようと思います. ここ最近ではUkigumo::AgentというAgentサーバが存在しており,これを使うとまあ便利なんですけれども,ドキュメントが少ない為か *1 あまり利用されている事例を見かけませんので,それらも踏まえて解説したい感じです. まずUkigumoとは何か CIシステム.Perl製. Perl製だが,もちろん他言語のプロジェクトでも使える. Travisのようにサービスとして提供されている感じではなく,自前でインストールして使う. 多分,感覚としてはJenkinsに近いと思うが,そこまで複雑ではなく,シンプル. 基的に,「テストの実行及びその結果の取得」と「テスト結果の保存」

    Ukigumo入門 ― 2014年スタイル - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/05/02
  • COOKPAD 5-day winter internshipに参加したのでポエムを - その手の平は尻もつかめるさ

    参加してまいりました. 途中までは事実を述べて,途中からはポエムになります.どこからポエムが始まるか,みんなで探してみよう! 開催期間中は毎朝6:30に起床してはdoor2doorで2時間かけて,それも満員の中央線と山手線を駆使して出勤しなければならないという,朝と満員電車に弱い僕にとってはまさに試練とも呼ぶべき催しで,僕の心は幾度も布団の誘惑に屈しそうになりましたが,奇跡的に1日たりとも遅刻せずにインターンシップを終えることが出来ました.というか朝6:30って言ったら僕のような人間にとっては午前3時にも匹敵する早起きですよ!*1 さてインターンシップの内容ですが,1週間でスマートフォンアプリをモリモリッと企画してそれをグワワッと実装して,それをジャーンとプレゼンするという大変にエクストリームリィな内容でした.「1週間でスマートフォンアプリを作る」というのは字面だけを見るとさほど難しいこと

    COOKPAD 5-day winter internshipに参加したのでポエムを - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/04/01
    いい話っぽい
  • 「Webアプリエンジニア養成読本」を読みました - その手の平は尻もつかめるさ

    Perlの話がほぼ出てこないこのはクソ!!!!! (嘘です.著者の1人にそう書けって言われたものだから……) Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る Webアプリの着想・設計・制作・運用までバランスよくまとまっていて良いだと思いました.この手の書籍で運用にまつわる話が載っているのは中々珍しい気がします. 1章 基的なWebの技術 (HTTPとかServer-ClientアーキテクチャとかHTMLとか) の説明が優しく,わかりやすくて良いです.僕もWebアプリ触り始めの頃にこれを読めれば!!!! と

    「Webアプリエンジニア養成読本」を読みました - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/03/18
    “Perlの話がほぼ出てこないこの本はクソ!!!!!”
  • “Perl::Lint - Yet Another Static Analyzer for Perl5”というタイトルでTPF助成金に応募しました - その手の平は尻もつかめるさ

    I proposed a tpf grant. I’m waiting for your feedback! #perl #tpf http://t.co/PUJLf4VIOR— セカイ系 (@moznion) 2014, 3月 16 The Perl FoundationのGrants Committeeのルールが変わったそうで,折角の良い機会なのでGrantにProposalを出してみました. TPF Grants Committeeのルールの変更については次の記事を参照してください. TPFによるPerl助成金の交付の変更等について : D-7 <altijd in beweging> 提出したProposalの詳細は以下です. http://news.perlfoundation.org/2014/03/grant-proposal-perllint---yet.html ざっくり

    “Perl::Lint - Yet Another Static Analyzer for Perl5”というタイトルでTPF助成金に応募しました - その手の平は尻もつかめるさ
    uzulla
    uzulla 2014/03/17
    がんばって!!!