タグ

歴史に関するyogasaのブックマーク (444)

  • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編

    今から1000年の昔の日は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(後編はこちら)。 戦もなく、人々が比較的豊かだった平安時代はもっと評価されていい ――「光る君へ」の時代考証を担当することになった経緯を教えてください 2022年5月に「光る君へ」の内田ゆきチーフ・プロデューサーからご連絡をいただき、作品の内容について相談を受けて、それに応えるという日々が続いていたのですが、そのうちにスタッフのみなさんからも相談を受けるようになって、正式に時代考証を担当することになりました。 お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえる

    「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編
  • 明智光秀の坂本城、石垣保存へ 宅地造成工事は中止 国史跡指定を目指す

    戦国時代に明智光秀が築いた坂城跡(大津市)で見つかった全長約30メートルの石垣と外堀跡について、佐藤健司市長は20日開会の2月市議会通常会議で、城跡で当初予定された宅地造成工事を中止し、保存する方向で事業者と大筋合意に至ったと明らかにした。市は今後、城跡の国史跡指定を目指す。 文化庁によると、工事をやめて保存に取り組むのは珍しいという。 佐藤市長は、市議会通常会議で「市から事業者に対して、工事計画の中止を要請しておりましたが、このほど開発許可の廃止を届け出ることについて大筋での合意に至った」と報告。事業者の三王不動産流通(同市)には「心から感謝申し上げる」と述べた。 城跡では、宅地造成工事に伴い市が昨年10月から約900平方メートルを発掘調査。地上に痕跡が残らず、これまで「幻の城」と呼ばれてきた坂城の三の丸外堀と推定される石垣などが出土した。 今月10、11日の現地説明会には全国から

    明智光秀の坂本城、石垣保存へ 宅地造成工事は中止 国史跡指定を目指す
  • 吉原遊郭が当時どんな場所だったかは当時の地図を見ると分かりやすい「大半の遊女達の境遇は悲惨だった」

    リンク daiyoshiwara2024.jp 大吉原展 大吉原展 江戸アメイヂング 2024年3月26日(火)~5月19日(日)、東京藝術大学大学美術館にて開催!桜満開の上野に江戸吉原の美が集結! 5 users 782 リンク Wikipedia 吉原遊廓 吉原遊廓(よしわらゆうかく)は、江戸幕府によって公認された、江戸の遊廓である。当初は日橋近く(現在の日人形町)にあり、明暦の大火後、浅草寺裏の日堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。元々は大御所徳川家康終焉の地である駿府城下町(現在の静岡市葵区)にあった二丁町遊廓から一部が移されたのが始まりである。 項では、江戸が東京となってからの歴史についても解説する。 徳川家康が天正18年8月1日(1590年8月30日)に江戸に入府し、その後、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任じられて江戸幕府 15 users 118

    吉原遊郭が当時どんな場所だったかは当時の地図を見ると分かりやすい「大半の遊女達の境遇は悲惨だった」
  • https://www.asahi.com/and/article/20160815/300001713/

  • 戦国大名・朝倉氏の栄華と没落の地 一乗谷朝倉氏遺跡(1) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は福井市の一乗谷朝倉氏遺跡です。戦国大名・朝倉氏の栄枯盛衰や戦国時代の城下町の姿を伝える、広大な国の特別史跡でもあります。 (トップ写真は朝倉氏5代の拠地、一乗谷朝倉氏遺跡) 【動画】一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねて 明智光秀が頼った朝倉義景 美濃を追われた明智光秀は、朝倉義景を頼って越前に逃れたとされている。称念寺(福井県坂井市)の門前で、10年ほど浪人として過ごしたようだ。朝倉氏が美濃守護の土岐氏と親しい間柄であったことから、土岐一族出身の光秀は朝倉義景を頼ることができたという。 光秀の前半生は謎が多く、越前での動きも定かではない。一説には、鉄砲の腕を買われて義景への仕官がかなったという。文献上で光秀の名が確認されるのは、1567〜68(永禄10

    戦国大名・朝倉氏の栄華と没落の地 一乗谷朝倉氏遺跡(1) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • https://www.asahi.com/and/article/20230920/424107623/

  • 『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi

    偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝 阿弖流為 母禮之塚』(通称アテルイの首塚)を取り上げる。 阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)アテルイとは、8世紀末から9世紀初頭に、陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)で活動した蝦夷(えみし)の族長である。モレとは、アテルイと同時期に蝦夷の族長の一人であったとみられている。 蝦夷とは、州東部や以北に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指す。 蝦夷は、時の朝廷の国土統治にあたり派遣された征討部隊に、激しい抵抗を繰り返していた。しかし、朝廷の戦力に圧され、いよいよ進退窮まった蝦夷は(諸説あるが)、802年、アテルイとモレが同族5百余人を引き連れ、征夷大将軍坂上田村麻呂の下に降伏した。その後坂上田村

    『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi
  • 信長が重視し、光秀が城主に 近江と京をつなぐ要衝 宇佐山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は大津市の宇佐山城です。織田信長と朝倉・浅井連合軍が対決した「志賀の陣」の舞台で、城を築いた森可成(よしなり)が討ち死にした後、明智光秀が入り、敵対する比叡山延暦寺との対決準備を進めました。 (トップ写真は宇佐山城内に残る石垣) 信長退却の中継地にもなった「難攻不落の城」 福井県・国吉城はこちら 信長最大のピンチ「金ケ崎の退き口」と光秀 金ケ崎城と天筒山城はこちら 信長の隙をつき南下してきた朝倉・浅井軍 「金ケ崎の退き口」の後、織田信長と朝倉義景・浅井長政の対立は決定的となった。1570(元亀元)年6月の姉川の戦いは信長・徳川家康連合軍の勝利となったが、早々に退却した朝倉・浅井連合軍は軍勢を立て直すと、9月には信長の隙をつく形で近江の志賀郡まで

    信長が重視し、光秀が城主に 近江と京をつなぐ要衝 宇佐山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 明智光秀が築いた総石垣の巨大な名城 周山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は周山(しゅうざん)城(京都市)です。明智光秀が築いた城としては最大規模のものです。石づくりの「東の城」、土づくりの「西の城」で構成される、巨大な山城です。 (トップ写真は周山城の主郭西側曲輪〈くるわ〉群、北面の石垣) 光秀の築城技術を知るうえで群を抜く存在 周山城は、坂城(大津市)、亀山城(京都府亀岡市)、福知山城(京都府福知山市)と並び、明智光秀が築城したとされる城だ。文献にほとんど記載がない謎めいた城だが、残存状態が格段によく、光秀の築城技術が見られるという点では群を抜く。しかも、機能した時期が限定され、当時の築城技術を考察する上でも学術的価値が高い。 1579(天正7)年に八上城と黒井城を攻略した光秀は、丹波における残りの反対勢力を一

    明智光秀が築いた総石垣の巨大な名城 周山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 信長の城に先行? 明智光秀が最後の夜を過ごした勝龍寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は勝龍寺城(京都府長岡京市)です。山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた明智光秀が最後の夜を過ごした場所で、光秀の娘・細川ガラシャが、夫・忠興と新婚生活を送った地でもあります。 【動画】勝龍寺城を歩く 光秀が山崎の戦いに敗れ逃げ込んだ城 勝龍寺城は、能寺の変(1582年)で織田信長を討った明智光秀が、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた後に逃げ込んだ城だ。最後の夜を勝龍寺城で過ごした光秀は、城を出て坂城(大津市)へと退却中に落ち武者狩りに遭い生涯を閉じた。勝龍寺城は光秀の盟友・細川藤孝が築いた城であり、藤孝の嫡男・忠興と光秀の娘・玉(ガラシャ)が婚礼を挙げた城としても知られている。 勝龍寺城は、京都南部の大山崎から京都方面に向かう街道「久我縄手」(こがなわて

    信長の城に先行? 明智光秀が最後の夜を過ごした勝龍寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 情緒ある八幡堀、山上にそびえる圧巻の高石垣 八幡山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は滋賀県近江八幡市の八幡山(はちまんやま)城です。豊臣秀吉の跡を継いで関白となった豊臣秀次が、城下町や水路「八幡堀」とともに造った城です。自然の地形も生かした巧みな設計力が感じられます。 【動画】八幡山城を歩く 八幡山のふもとを取り巻く八幡堀 風情ある八幡堀が観光地としても有名な、八幡山城。八幡堀は城と城下町を隔てる人工の水路で、標高約283メートルの八幡山(鶴翼山)山頂にある八幡山城の山麓(さんろく)を取り巻くように蛇行しながらめぐっている。現在は干拓されているが、かつて八幡山の西側には津田内湖、東には大中の湖(だいなかのこ)が広がり、八幡堀は西側は津田内湖から琵琶湖へ抜け、東側は北之庄沢から西の湖へ抜けていた。 八幡山城は、1585(天正1

    情緒ある八幡堀、山上にそびえる圧巻の高石垣 八幡山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 全国屈指の巨大山城! 山全体を一大要塞化した七尾城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は石川県七尾市の七尾城です。全国屈指の巨大な山城で、山全体を一大要塞(ようさい)化したスケール感に圧倒されます。 能登(石川県北部)の中心といえる七尾城は、能登守護の能登畠山氏が政治文化の拠点とした城だ。全国屈指の広大な山城として名高く、山麓(さんろく)に点在する小城群を含むと城域は約252.6ヘクタールにおよぶ。 上杉謙信が絶賛したとされる丸からの眺望も、魅力の一つだ。1576(天正4)年11月、謙信は2万の軍勢を率いて能登へ侵攻し七尾城を包囲。翌1577(天正5)年、七尾城を陥落させて能登畠山氏を滅ぼした。 七尾城「袴腰(はかまごし)」からの眺望能登畠山氏は、足利氏の一族で室町幕府の管領(かんれい)職を務めた畠山氏の分家にあたる。139

    全国屈指の巨大山城! 山全体を一大要塞化した七尾城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 信長に先立つ石垣! 中世近江の激動を伝える、六角氏の巨大山城 観音寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン

  • 大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒

    昨日かなり遅ればせながら、大河ドラマ「光る君へ」の第1回を観た。 力の入ったセットや小道具で、それらしい雰囲気が出ていてよかった。大筋で雰囲気が出ているから、細部にあるアナクロニズム(後の時代のものごとが紛れこむ時代錯誤)が、かえっておもしろい。 「光る君へ」の調度品のしくじりを発見。 藤原兼家の後ろの唐屏風に書かれている人物が明らかに清国人w(平安時代だったら宋代か唐代の人物のはずなのに)#光る君へ pic.twitter.com/zwc1jeaayX — 介 (@suke88887) January 7, 2024 視聴前にこのツイートを見ていたから、多少の先入観があったことは否定できない。けれども、過去を描くのにアナクロニズムはつきものだ。無毒なアナクロニズムなら、アナクロニズムとして美味しく楽しめばいい。 第1回は少女時代の紫式部の話。ちなみに「少女時代の紫式部」という表現もアナク

    大河ドラマ「光る君へ」の漢文とアナクロニズム|桃井御酒
  • 大正時代のお嬢様言葉が可愛いすぎる「ヒスッてる」「私はお菓子を食べイングよ」「チョレてゐらっしゃる」

    道民の人(廃墟・ひなびた風景) 名古屋コミティア(3/24)E-48 @North_ern2 日各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm 道民の人(廃墟・ひなびた風景)@12/31冬コミ東3ク-26b @North_ern2 大正時代の医師会誌読んでたら、当時女学校に出入りしてた医学者が書いた「関西の現代女学生が用いる隠語抄録」があってこれ面白い。女学生は今の中高校生くらいの年代だが、この頃から「ヒスる」ってあったんだね…。そして袴とかおやつとかお雑煮とか「~ってよ」とか出てきてまあ当にかわいい

    大正時代のお嬢様言葉が可愛いすぎる「ヒスッてる」「私はお菓子を食べイングよ」「チョレてゐらっしゃる」
  • 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    2023/10/18 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化 ~『日歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(以下ROIS-DS CODH、センター長 北朝展)と株式会社平凡社地図出版(代表取締役 西田裕一)は、『日歴史地名大系』の機械可読データ化に向けた協働を推進し、このたび歴史的地名の「行政区画変遷」に関する大規模オープンデータを公開しました。 『日歴史地名大系』(用語解説1)とは、全国の歴史研究者の協力を得て地名研究・地域史研究の全成果を結集し、株式会社平凡社が25年(1979年~2004年)をかけて出版した50巻51冊の地名辞典です。この地名辞典の編集にかつて関わった人々の全面的な協力を得て、地名辞典の内容の更新や位置情報(緯度経度)の

    歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

    れきちず
  • 吉野ヶ里遺跡 墓の一部出土「歴史的に大きな意味の可能性も」 | NHK

    弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。 吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。 この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。 4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。 弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけ

    吉野ヶ里遺跡 墓の一部出土「歴史的に大きな意味の可能性も」 | NHK
  • ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた

    漢字はいつ、どのようにして生まれたのか 漢字はおおむね甲骨文→金文きんぶん→篆てん書→隷れい書→草書・行書・楷書と発展してきた。 甲骨文は殷いんの時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に使われていたもので、主に骨や甲羅に書かれていたもの。長らく失われていたが、清末に発見され、20世紀になってからようやく研究された。 甲骨文字は、最初に発見した王懿栄おういえいが薬として服用するための竜骨(大型哺乳類の化石化した骨)に文字が書かれているのに気がついたというエピソードがよく語られているが、これは事実ではないらしい。こうした出来すぎた物語はたいてい作り話である。 甲骨文の次の段階である金文は、青銅器に鋳込まれていたもの。中国の古代史研究と言えば、かつては漢代の『史記』など、後世に成立した文献を中心に行うものだったが、最近は発掘調査が進んだので、金文を用いた研究もさかんになっているときく。 篆書

    ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた
  • なぜ大内義隆の評価は死後に一変したのか?酷評の理由と「もしも」の可能性 大寧寺の変と大内義隆(後編) | JBpress (ジェイビープレス)

    二階崩れの変、新宮党粛正の転換期 大寧寺の変は、時代の転換期に起きた事件である。 天文19年(1550)頃より、西国で変革の波が押し寄せていた。ひとつひとつはマクロで見ると小さな事件だが、直面した人々にとっては生死を分つ大事件であり、世界の全ても同然であっただろう。 同年2月10日、豊後の大友義鑑(よしあき)が長男・義鎮(よししげ/のちの宗麟)の廃嫡を考えていたところ、大友館の二階で謀反に遭って三男・塩市丸と共に殺害された。いわゆる「二階崩れの変」である。 大友家中にあった家臣同士の不和は乱後、義鎮らによって沈静化していく。長年蓄積された不満が謀反による政変という形で暴発したのは義隆たちにとっても衝撃的だっただろう。 同年5月には、前征夷大将軍・足利義晴が、近江穴太の地において40歳で病死した。このため、すでに将軍職を継承していた嫡男の足利義藤(のちの義輝)が一五歳で独り立ちすることになっ

    なぜ大内義隆の評価は死後に一変したのか?酷評の理由と「もしも」の可能性 大寧寺の変と大内義隆(後編) | JBpress (ジェイビープレス)