タグ

2010年1月7日のブックマーク (16件)

  • 「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    うつ病患者が100万人を超え、この10年間で2・4倍に急増している。不況などの影響はもちろんだが、新規抗うつ薬の登場との関係を指摘する声も強い。安易な診断や処方を見直す動きも出つつある。 東京の大手事務機器メーカーでは、約1万2000人いる従業員中、心の病による年間の休職者が70人(0・6%)を超える。2か月以上の長期休職者も30人を超えた。多くがうつ病との診断で、10年前までは年間数人だったのが、2000年を境に急増した。 この会社の産業医は、「『うつ病は無理に励まさず、休ませるのが良い』との啓発キャンペーンの影響が大きい」と話す。うつ病への対処としては正しいが、「以前なら上司や同僚が励まして復職させたタイプにも、何も言えなくなった。性格的な問題で適応できない場合でも、うつ病と診断されてしまう」と、嘆く。 国の調査では、うつ病など気分障害の患者は、2000年代に入り急激に増えており、一概

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「海外では、軽症には薬物療法ではなく、カウンセリングや運動などを最初に勧める治療指針も多い。渡辺衡一郎・慶応大専任講師は「日本でも、まず抗うつ薬ありきという認識を見直す時期に来た」と話す。」
  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「学校の校長の『次に来るときは、本をたくさん抱えて帰ってきてください』という言葉が私の人生を大きく変えた」
  • 首相の発信は公の色を帯びるから本心は語れない、という話 - H-Yamaguchi.net

    コラムは、首相が最近ブログ「鳩Cafe」とtwitter(@hatoyamayukio)を始めたことについて、「退職後に喫茶店をやる人」にたとえている。そういう気ままな暮らしに対する願望を持つ人は多いだろうと。とはいえ首相はまだ退職してないし、だいいちきわめて責任重大な激職だ。そんなひまあるのか、という批判をしたいようだ。昨日、自民党の加藤紘一議員が首相にtwitterを使うなといったとかいうニュースが流れていたが、それも引用しながら曰く: ネットで発信し、国民との距離を縮めたいそうだ。だが、マスターの世間話と違って、どんな小声だろうが首相の発信は公の色を帯びる。これで心は語れまいs。無愛想な店主のごとく、面白くもない言葉が並ぶだけだろう。 側近と相談して発するつぶやきに、政治の近さを感じる国民がどれほどいようか。 で、「気楽なカフェは「退職後」がふさわしい」と結んでいる。そう遠い先でも

    首相の発信は公の色を帯びるから本心は語れない、という話 - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「こうしたリアルタイム性、インタラクティブ性は、マスメディアのほとんどには期待できない。少なくとも新聞にはない。つまりマスメディアだけでは情報の伝達手段としては不充分であるといわれたに等しい」
  • ミュージックセキュリティーズ

    システムリニューアルに伴いURLが変更になりました。 自動的に転送され無い場合には【こちら】からアクセスしてください。 ミュージックセキュリティーズ株式会社

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「1/19(火)19:00~21:00 @東京八重洲パシフィックセンチュリープレイス丸の内27F」
  • UT Repository: Item 2261/15905

  • 『シニア留学体験とRoom to Read/ジョン・ウッドとの出会い』

    先進国と途上国の教育格差を少しでも縮めるため、『教育機会をすべての子どもたちに』を合言葉に、毎日エデュケーションでは海外留学サポート事業から得られる収益から、途上国や貧困・紛争地域等で子どもの教育支援活動を行う国際協力NGO団体をサポートしています。 毎日エデュケーション主催 グローバルキャリア・セミナー 2009年8月20日(木) MBA留学で見えた "子どもたちの教育が世界を変える"という信念 ~シニア留学体験とRoom to Read/ジョン・ウッドとの出会い~ IT企業社長職を退職後、米国に“シニア”MBA留学。 帰国後はRoom to Read (NGO)、そして その創設者John Woodとの出会いで受けた衝撃がきっかけで、、 同団体への寄付希望者/相談者への対応などを担当するようになった 中島一郎さんに、留学体験とRoom to Readについて語って頂きます! Woodは

    『シニア留学体験とRoom to Read/ジョン・ウッドとの出会い』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「60歳代後半で新しい次のステップに移るため、今までの小さな蓄積だけをベースに進むのではなく、新しい発想、新しいエネルギー、新しい環境、新しい風、が必要と考えアメリカ留学を志し、実行した。」
  • 2005年度博士論文審査要旨(森田慎一郎) :: 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「専門性と関連する職務満足感が低くとも会社満足感が高ければ高い定着志向が維持されていること、しかし専門性追求が容易な環境では職務満足感が高まりやすく、ポジティブな労働感も高まりやすくなる可能性がある」
  • 厚生労働省:自殺予防対策

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • ジル・ボルト・テイラー 竹内薫『奇跡の脳』|新潮社

    ジル・ボルト・テイラー/著 Taylor,Jill Bolte インディアナ州インディアナ医科大学の神経解剖学者。ハーバード脳組織リソースセンター(脳バンク)で精神疾患に関する知識を広めるために尽力しつつ、ミッドウェスト陽子線治療研究所(MPRI)の顧問神経解剖学者として活躍している。1993年より、NAMI(全米精神疾患同盟)の会員でもある。タイム誌の「2008年世界で最も影響力のある100人」に選ばれた。インディアナ州のブルーミントン在住。 ※著者名は正確には「ジル・ボルティ・テイラー」という発音に近いのですが、『奇跡の脳』では「ジル・ボルト・テイラー」と表記しております。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「ある朝、ハーバードの第一線で活躍する女性脳科学者を脳卒中が襲う。徐々に左脳が破壊され、歩くことも話すこともできなくなり、人生の記憶すらもが遠のいていく」
  • (5)何のために働くの? : 女性の再就職AtoZ : 女性としごと : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1966年福岡市生まれ、九州大学文学部卒業。 現在はさいたま市在住。男女共同参画センター企画・広報職、人材会社キャリアコーディネーター、人事コンサルタント会社事業開発部長などを経て、2006年より独立。学生のキャリア教育から中高年の再就職まで、幅広いテーマ・対象のプログラムを手がける。 時々、「何のために働くのですか?」という問いを投げかけてみることがあります。現在、お仕事している方にも、求職中の方にも。たいていの方が、沈黙してから、「お金のためだと思っていました」とおっしゃいます。そこには「考えてみると違っていた」という気持ちが感じられます。 「不況で仕事がない」と言いつつ、実際には求人は皆無ではありません。当に「お金のため」だけに働くのなら、目の前にあるお仕事に次々と応募していけば、確実に手に入れることが出来るのではないでしょうか。また、お仕事を始めてから「自分には合わない」「思って

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「「自分は何のために働くのか」という問いに、正解はありませんし、人それぞれに異なっているのが当たり前です。また、人生や職業の経験を経て変わることもあります。」
  • 大企業はなぜソーシャルメディアを恐れるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    大企業の管理層にソーシャルメディアを理解してもらうのは至難の業だ。 そもそもソーシャルメディアを活用するどころか,社内ではmixiもyouTubeもTwitterも閲覧できないという企業も少なくない。そんな中で顧客と直接コミュニケーションをするソーシャルメディア活用を提案するなんて,ハードルが高すぎると感じている方も多いだろう。私自身,20代は大企業で多くを学び,その組織運営システムも体験した。社内説得や稟議プロセスの困難さは理解しているつもりだ。 そしてこれは日に限ったことではない。ソーシャルメディアのご家,米国でも企業管理層の抵抗感は強いようだ。例えば年初記事で紹介した「2010年米国専門家のトレンド予測」において最も多い予測が「企業は新しいマーケティング手法に移行する」だったが,それに対する専門家のコメントには実に辛らつなものが多かった。 ■ 2010年は企業のソーシャルメディア

    大企業はなぜソーシャルメディアを恐れるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「本来は新しいツールをいかに活用するかを学習するべき貴重な時間を,それをいかに使わなくてすむかの言い訳を考える時間に費やしてしまう」
  • 65-3.ren

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「,少 子化対策として男性のワーク・ライフ・バランスを考える際に,単に働き方の改善だけではなく家 庭内における性別分業,夫婦間の役割分担のあり方についても考慮する必要がある」
  • 今さら聞けない国際会計基準「6つの疑問」

    筆者は、国際会計基準(IFRS)に関するプロジェクトチームに携わっている。といっても、日経BP社の会計基準をIFRSに移行するためのプロジェクトチームではない。IFRSをテーマとしたムックやセミナーを手がけるチームだ。例えば、こんなセミナーを手がけている。 リフレッシュルームや喫煙室など様々な部署の人が集まる場所で、セミナーの企画書やムックの校正紙を持ち込んでチェックしていると、自然とIFRSの話になることが多い。IFRSへの注目度が高まっている表れだろう。 その中で、よく出てくるIFRSに関する「素朴な疑問」がいくつかある。リフレッシュルームでの会話なので、居酒屋談義に近いものかもしれないが、これをお読みの皆さんも感じている疑問もあるかもしれない。ここで6つの疑問をまとめてみよう。 Q1 IFRSの読み方は「アイファス」? 「イファース」? IFRSは先頭の文字が母音で、後は子音だけなの

    今さら聞けない国際会計基準「6つの疑問」
  • 第80回 出そろった11種類のクラウドサービス

    Forrester Research, Inc. ジェームズ・スタッテン プリンシパル・アナリスト クラウドコンピューティングを語る上で最も難しいのは、真の姿を定義することだ。どのようなカテゴリーのサービスが存在し、ビジネスモデルは何で、企業にとってどのようなメリットがあるのだろうか。 フォレスターはクラウドコンピューティングを、「標準化されたIT能力(サービス、ソフトウエア、インフラストラクチャ)を、インターネット技術を使って、従量課金制、セルフサービス方式で利用者に提供するもの」と定義する。従量課金制とは、利用者がサービスを利用する上で長期契約を結ぶ必要がないことを意味する。セルフサービスとは、利用者は自動化されたツールを使うだけでサービスを始められ、人を介したり、電話窓口に連絡したり、サービスチケットを買ったりする必要がないことを指す。 米国立標準技術研究所(NIST)はクラウドサー

    第80回 出そろった11種類のクラウドサービス
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「標準化されたIT能力(サービス、ソフトウエア、インフラストラクチャ)を、インターネット技術を使って、従量課金制、セルフサービス方式で利用者に提供するもの」
  • はじめに :: 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室 :: 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「私たち、東京大学心理教育相談室下山研究室にどうぞご相談ください。「認知行動療法」という方法に基づき、解決のお手伝いをしています。」
  • 詳細内容・国際シンポジウム「今、心理職に求められていること-医療現場で役立つ専門職モデルの確立に向けて-」:: 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/01/07
    「日時:2010年3月28日(日曜) 午後1時-午後6時」「参加申込受付は、 2010年1月15日から」