タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

FRBと経済に関するAPIのブックマーク (6)

  • FOMCの5つのグループ - himaginary’s diary

    8/29エントリで注で触れた少し前のエントリでデロングは、FOMC委員を以下の5つのグループに分類している。 エリザベス・デューク、ジェローム・パウエル、エスター・ジョージ ダン・タルーロ、サラ・ブルーム・ラスキン、サンドラ・ピアナルト、デニス・ロックハート エリック・ローゼングレン、チャールズ・エバンス、ジョン・ウィリアムズ ジェフリー・ラッカー、チャールズ・プロッサー、ジェームズ・ブラード、ナラヤナ・コチャラコタ、リチャード・フィッシャー ベン・バーナンキ、ジャネット・イエレン、ジェレミー・スタイン、ウィリアム・ダドリー そして、各グループを以下のように寸評している。 金融業界の大物で、事なかれ主義の傾向があるが、他のメンバーの強力な主張に追随するのも吝かではない。 金融政策に関して独自の強力な見解は有していないが、今の状況を憂慮しており、建設的な方向だと確信できれば現状を打破するよう

    FOMCの5つのグループ - himaginary’s diary
    API
    API 2013/06/30
  • FRBには今やタカ派しかいない - himaginary’s diary

    とクリスティーナ・ローマー前CEA委員長が吠えた先月末のNYT論説が米ブログ界で話題を呼んでいる。その概要は以下の通り。 FRBの政策委員はこれまでハト派とタカ派に分類されてきた。しかし、今やFRBにはタカ派しかいない。FRBが失業と闘うことを最も声高に主張する者でさえ、インフレ率をFRBの暗黙の政策目標である2%よりかなり高くするような政策に反対している。 意見の真の分裂は、許容可能なインフレ率の水準にあるのではなく、インフレの原因にある。その分裂が、FRBの景気回復への支援を限られたものにしてきた。その分裂は、ローマーに言わせれば、実証派と理論派との間にある。 実証派は、その名の通り、実証結果に重きを置く。実証分析は、インフレの主な決定要因が過去のインフレと失業であることを示している。インフレは失業率は通常水準以下であれば上昇し、通常水準以下であれば下落する。通常水準が幾らかについては

    FRBには今やタカ派しかいない - himaginary’s diary
    API
    API 2011/03/05
  • 過度の金融緩和防止は名目成長率安定化と両立可能か? - himaginary’s diary

    今日も2005年のFOMC議事録ネタ。 デビッド・ベックワースがこのうちの2005年12月プレゼン資料の以下の図に反応し、FRB自身が2000年代前半の政策金利が低過ぎたことを認識していた動かぬ証拠、とブログで書き立てている。というのは、以前紹介したように、この時期のFRBの過度な低金利政策が住宅バブルを引き起こした、というのがベックワースのかねてからの持説だからである。 上図では実質FF金利と中立利子率の推移が比較描画されているが、確かに2000年代前半には黒い線が赤いゾーンより下振れしているのが目立つ。 ただ、コメント欄では、幾人かのコメンターがベックワースのそうした単純なFRB悪玉論に疑問を呈している。その代表的なものがAndy Harlessによるコメントで、彼は、2001-2006年の名目GDP成長率は年率5.3%であったが、それはその前の5年間(5.4%)ないしさらにその前の5

    過度の金融緩和防止は名目成長率安定化と両立可能か? - himaginary’s diary
    API
    API 2011/01/20
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
    API
    API 2011/01/09
    日本は産業は申し分ないけどね。アメリカはちょっと無駄に減税しすぎだな。
  • 1920-21年の不況はレッセフェールの有効性を証明したのか? - himaginary’s diary

    というエントリをバークレー・ロッサーがEconospeakに書いている(原題は「Does The 1920-21 Recession Really Prove That Laissez Faire Saves Us From Recessions?」)。 ここで彼は、1920-21年の不況は、当時のハーディング大統領が何もしなかったために比較的短期間で終了した、という保守派の通説に挑戦している。ちなみにそうした保守派の通説は、1929年にはフーバー大統領が賃金の下落を押し留めたため、大恐慌の到来を招いた、という説と良くセットになっている*1。 ロッサーの論旨は概ね以下の通り。 1920-21年の不況は確かに奇妙な不況だった。1920年には第一次世界大戦の復員兵の労働市場への復帰圧力が最高潮に達し、同時に戦争終結に伴う在庫調整も経済を直撃していた。そのため、年間の物価の下落幅としては米国史上

    1920-21年の不況はレッセフェールの有効性を証明したのか? - himaginary’s diary
    API
    API 2010/11/13
  • FRBはケチャップを買うか - 池田信夫 blog

    Economist誌が、FRBに非正統的な金融政策を推奨している。これは日が経済政策で世界に誇れる、数少ない分野だ。なにしろ10年近く、論争が続いているからだ。書は「失われた15年」との関係でこうした政策を整理しているが、今回の金融危機についての分析を加えて英訳すれば、各国の政策担当者に重宝されるだろう。植田和男氏によれば、非正統的な金融政策には次の3種類がある:インフレ目標 リスク資産の大量購入 量的緩和このうち日銀が行なったのは主として3だったが、あまり効果がなかった。日の論争で最大の焦点だった1は、「時間軸政策」として一定の効果があったが、大したことはなかった。これはクルーグマンも撤回し、今回はまったく議論になっていない。書も批判するように「日銀が無責任になることを約束する」という彼の政策提言は、論理的に成り立たないからだ。実際に激しいインフレが起こったら、日銀がそれを放

    API
    API 2008/11/29
    その三つを否定したら中央銀行は何もするなって事になると思うんだが。
  • 1