タグ

2009年8月19日のブックマーク (7件)

  • 俺さ、この間ハイキングに行ったんだ:アルファルファモザイク

    ■編集元:バイク板より 165 774RR :2009/08/15(土) 15:51:54 ID:wJDVgAE0 俺さ、この間ハイキングに行ったんだ ハイキングと言ったら、やっぱり弁当はオニギリだろ? それでさ、前の晩にオニギリの具を何にしようか迷ってたんだよ ふと冷蔵庫を開けたらふえるわかめがあったんだ こりゃあいいと思って、具はわかめに決定した ハイキング当日、山頂に着いたらちょうど昼時だったから、楽しみにしてたオニギリを取りだしたんだよ そしたらさ、オニギリが膨張してんの そういえば俺、ふえるわかめを水で戻すの忘れてたんだわ だからご飯の水分吸って、中でわかめが増えちゃってんのよ。オニギリの中で そんなこと考えてたら、オニギリが爆発したんだよ。なんかこう「バベチョーーーン!!!」て感じに お前ら、爆発だぞ?オニギリの爆発なんて見たことあるか? わかめの膨張

    Akaza
    Akaza 2009/08/19
    またバイク板かw / じわじわくる
  • 目的別ガイド:運用管理編 — Let's Postgres

    ページでは、PostgreSQLを運用していく上で必要な事柄を紹介します。「PostgreSQLの運用管理って何をしたら良いのだろう?」とお困りの方は、まずページでざっくりと運用の全体のイメージを掴んでみてください。各項目についてもっと掘り下げた情報は、リンク先の記事で紹介しています。 PostgreSQLの運用管理に必要なこと PostgreSQLの運用管理として必要な作業には何があるのでしょうか?運用要件によって必要な作業は変わってきますが、およそ以下の事項が挙げられます。 メンテナンス DBは、日々の運用により内部状態が変化していきます。常に一定のパフォーマンスを発揮するには、良い状態を保つためのメンテナンスが必要です。主に VACUUM や ANALYZE が該当します。 監視 異常を事前に察知する、もしくは発生後に原因を調査するために、DBやOSの状態を監視しておきます。適切

  • ベイズの定理(入門編) - Pashango’s Blog

    前回のエントリーで予告した通り、今回は「ベイズの定理」です。 事前に断っておきますが、ベイズの定理は簡単です。 内容は小学生レベルの算数ですから、解らなくても自信を持って何回か読みなおせば絶対にわかります。 (わからなかったらコメントに質問してね) ベイズの定理ってなんぞ? ベイズの定理とはトーマス・ベイズ(1702-1761)というイギリスの牧師によって発見されました。 今やベイズの定理はあらゆる所に使われいます、スパムメールを振り分けたり、犯罪捜査に使われたり、マーケティングに使われたり、人工知能に使われたり、沈没しちゃった潜水艦を見つけたり、株の売買に使われたり、結婚相手を見つけちゃったり・・・ ベイズ万能すぎるだろ!! 「ベイズの定理」を理解はしなくても、言葉だけでも覚えていれば何かと便利です。 何かしらの問題に直面した際に、 「ふむ・・・このxにベイズの定理を使えば・・・」 とつ

    ベイズの定理(入門編) - Pashango’s Blog
    Akaza
    Akaza 2009/08/19
  • ロジテック、2,048×1,152表示対応のUSB接続ディスプレイアダプタ - 価格9,980円 | パソコン | マイコミジャーナル

    ロジテックは、最大QWXGA(2,048×1,152)表示対応のUSB接続ディスプレイアダプタ「LDE-WX015U」を発表した。価格はオープンプライスだが、オンラインショップ「ロジテックダイレクト」の直販価格は9,980円。発売予定は8月下旬。 「LDE-WX015U」 LDE-WX015Uは、DisplayLinkのデュアルコアエンジンDL-195を採用することで、従来製品よりも高速な描画処理を実現。USBバスパワー対応で、PCから供給される電源で動作する。サポートする解像度は、QWXGA(2,048×1,152)、WUXGA(1,920×1,200)、フルHD(1,920×1,080)、WSXGA+(1,680×1,050)など(Mac OS Xの場合は最大1,920×1,200)。 また「マルチディスプレイ」と「ミラーリング」の2つのモードを搭載。マルチディスプレイモードでは、サブ

    Akaza
    Akaza 2009/08/19
  • Cプログラミング診断室

    書は、発売から10年が経過した『Cプログラミング診断室』に加筆修正す るとともに、のサイズを小さく持ち運びやすく紙も軽いものを選び、どこで も読めるように工夫したものです。レイアウトやイラストも変更しております。 また、表紙デザインは一新しました。 表紙には特別な工夫がされております。詳しくは、書店店頭にてじっくりと表 紙を眺めてみてください。気付く人は気付くはずです

  • あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません

    この内容には私も全面的に賛成で、クラスやフィールド、メソッド、名前空間など、とにかく文字として表れる名前には、必ず、例外なく、正しく誤解のない命名を徹底することが非常に重要だ。 http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50261226.html 先のエントリは、danさん*1やlalhaさんにまで言及いただき大変光栄で、なにより多くの人に読んでもらえた。多謝。 一方で、自分で読み直すと「先のエントリ」は、いくぶん観念的でいまいちよく分からないところもあるかなと思った。というわけで、より実践に結びつきやすいように、「何に気をつければいいのか」「どういう考え方でコードを書けばいいのか」を書いてみる。 lalhaさんがエントリで強調したかったという (1) 適当に書いたコードは後でとても大きな被害をもたらす可能性が高い への包括的な対策であり、 (2) たく

    あなたのソースを汚くして生産性も下げている、たったひとつの間違い - よくわかりません
  • [ソフト開発] わかりやすいプログラムの書き方 - よくわかりません

    ※このエントリは、Arata Kojima/NPO法人しゃらく さんが公開しているわかりやすい技術文章の書き方の改変です。 このページは、プログラムやコードなどを書く方々のために、分かりやすいプログラムを書くためにはどうすればよいのかについて説明しています。 1. 自分が伝えたいこと・訴えたいことを誤解しないように相手に読んでもらうにはどうするべきか。 2. プログラムを書くにあたって知っておくべきルールは何か。 3. プログラムを書く前にどのような手順を踏めば、分かりやすいプログラムを作れるか。 などについて参考にしていただければ幸いです。 プログラムを書く前に プログラムを書く前に次のことをしっかりとイメージしておく。 何を書くのか。 書こうとしている物は正確に何であるのか。 仮定して良い、必ず成り立つ前提(状況/状態)は何か。 成り立つ事が単に多いだけ/今はたまたま成り立っている、と

    Akaza
    Akaza 2009/08/19
    リファクタリングtips