タグ

webに関するAkazaのブックマーク (41)

  • 【追記・訂正あり】IE11の互換モードの現在の挙動が仕様だとセキュリティ的によろしくないかもしれない件 - きよくらの備忘録

    ※追記というか、色々書き直しました。前のバージョンはこちら → http://megalodon.jp/2013-0913-0031-50/d.hatena.ne.jp/kiyokura/20130911/p1 最近、IE11で既存サイトに問題が無いか検証しています Windows 8.1のRTMが公開されてから、IE11の互換性の確認を少しずつ試しています。 RTM版のIE11は概ね動作も良好で、Web標準への準拠やHTML関連APIへの対応具合など、なかなか素晴らしいと思っています。 ただそんな中で、少し不具合ではないかと思われる挙動をいくつか検出しています。条件などを絞り込んでみたところ、共通して下記に該当するケースが多いことがわかりました。 ドキュメントモードが過去の互換モード IE5 QuirksやIE7モードなど。 x-ua-compatibleヘッダ等により明示してる場合など

  • インターノット崩壊論者の独り言 - JPNIC の民主化に寄与できますように - JPNIC との裁判は結審しました , ところで JPNIC の定款っておかしくないですか?

  • Plain Language (平易な言葉) — Website Usability Info

    公開日 : 2013年6月9日 (2018年1月15日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ / 情報設計 (IA) Web サイトにおいて情報をわかりやすくユーザーに伝えるためには、どう文章表現 (ライティング) するか、がとても重要です。 英語圏には「Plain Language (平易な言葉)」と呼ばれる考えかた (概念) が存在するのですが (参考 : Plain language - Wikipedia, the free encyclopedia)、アクセシビリティに関する国際会議「CSUN 2013」ではこの「Plain Language」をテーマにしたセッションが以下の通りふたつもあり 、アクセシビリティのコミュニティにおいて「わかりやすい文章表現」が話題のひとつになっているのかな...と興味深く感じています。 Plain Language: Acc

    Plain Language (平易な言葉) — Website Usability Info
    Akaza
    Akaza 2013/06/12
  • REST の欠点は何か

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    REST の欠点は何か
    Akaza
    Akaza 2013/06/06
    RESTとHTTPが密結合しているため、汎用性、セキュリティ、表現力などにいくらかの制約が発生しているという話
  • Flash、Apple、JavaScript、それぞれ何が問題なのか

    teiichi ota @otachan UnityのFlash対応撤退は自分の運命を自分でコントロールできないPFを避けるというふつーの守りの戦略。Flash自体の未来には直接繋がらんよ。カウントダウンだなんだ言ってんのは雰囲気だけで生きてる証拠。そもそもUnity->Flash変換のゲーム見たこともねーだろw 尾野(しっぽ) @tail_y 単純に今までUnityのみだと普及率無いよねみたいに言われちゃうから、FlashPlayer上でも動きますよって言って開発者にアピールしてたところが、最近UnityPlayerも普及してきたし、そもそもFlash書き出し誰も使ってないよね、ってのでサポート終了なだけってのはある 尾野(しっぽ) @tail_y が、それとは別に、Adobeは何焦って、変なライセンス形式の発表とかしてんだよってのはある。あれで変な報道されちゃうし、Unity側へ心情的

    Flash、Apple、JavaScript、それぞれ何が問題なのか
    Akaza
    Akaza 2013/04/26
    Flashを盲目的に批判するメディア・個人開発者について
  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
  • Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書いてみた - trial and error

    どうも。昨日もちょっと twitter に触れましたが、今日も twitter ねたです。 前の post で、チラッと触れた OAuth 認証 (O認証認証みたいでこわい) を使ってみたくなり、自分で 0 から書いて見ました。 既存のライブラリ使えば手っ取り早いですが、仕組みを理解したかったので、やってみるだけやってみました。 結果から言うと、ものすごく面倒です。すごい時間かかりました。 (僕の文章読解能力と、typo 検出能力と、プログラミングスキルが足りなかっただけかもしれないけど) まあ、これの実装については、各所で結構触れられていますが、まあ話を聞いただけじゃイマイチピンとこないものだったのですが、いざ実装してみたらよくわかりました。 OAuth の仕組み OAuth の仕様については、oauth.net の Documentation に書いてあるとおりです。 OAuth Co

  • SOPAへの抗議活動としてWikipediaが一時的に停止?:Geekなぺーじ

    「米国版金盾の構築」であると危惧する人もいるSOPA(Stop Online Piracy Act)に抗議するためにWikipediaを一時的に公開停止状態にするかも知れないと、Wikipedia創設者のジミーウェールズ氏が公表しています。(「金盾」は中国のネット検閲システムの名称です) Wikipedia Mulls Total Blackout to Oppose SOPA Wikipedia Blackout Over SOPA? Founder Weighs Protesting Anti-Piracy Bill SOPAに関する投票は上院司法委員会(House Judiciary Committee)で今週後半に行われますが、現時点で公開されている内容は著作権侵害コンテンツを含むドメインのブロックやフィルタリングが可能となっています。 日から米国内にあるDNSサーバやWebサー

    Akaza
    Akaza 2011/12/13
  • IE10 で attachEvent が廃止された場合に備えましょう - latest log

    Windows 8 には IE10 が標準搭載されます。これらは早ければ2012年の秋ごろまでにリリースされる予定です。 IE10 ではレガシーな(古い)機能やメソッドが切り捨てられると予告されています → 非推奨の DOM イベント IE10 で attachEvent が廃止されると attachEventで IE かどうかを判別する(↓)のコードなどが魔女化するでしょう(バグになるでしょう)。 // オレオレライブラリによく見かけるコード片 var isIE = (window.attachEvent && !window.opera); この場合は ↓↓ これで良さげ var isIE = !!document.uniqueID; アドネットワークからの広告を埋め込んでいるサイトでは、同様のコードが広告生成用の JavaScript の中にも埋まっているかもしれません。そちらに対す

    IE10 で attachEvent が廃止された場合に備えましょう - latest log
  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。Read less

    HTML5マークアップの心得と作法
    Akaza
    Akaza 2011/09/02
    HTML5で再定義されたタグのうち間違えやすそうなものを確認。
  • How Browsers Work - Behind the Scenes of Modern Web Browsers — Translation of "How Browsers Work" 0.1 documentation

    この翻訳について¶ この文章は HTML5 Rocks で公開されている How Browsers Work: Behind the Scenes of Modern Web Browsers を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく, 文章は Creative Commons Attribution 3.0 License , サンプルコードは Apache 2.0 License です. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. GitHub に この和訳のリポジトリ があります. 以下の Preface でも言及されていますが, この文章は Tali Garsiel さんが自身のサイトで公開していたものを Pa

    Akaza
    Akaza 2011/08/29
    こりゃすごい
  • URIに使ってよい文字の話 - RFC2396 と RFC3986 - 本当は怖いHPC

    POSTするデータを、(プレビューのために)javascriptでGETアクセスするような処理を書いていてハマった話。 発端は、textareaに'(シングルクオートまたはアポストロフィー)が入ると、Railsがそこから先のパラメーターを無視しちゃうっていうこと。いろいろ調べた結果、以下のことがわかった(Railsのバージョンは2.0.2)。 URIを定義する2つのRFC URIの構文はRFCで定義されている。これには2つあって、従来のRFC2396(1998年発行)と、RFC3986(2005年発行)だ。 RFC3986によれば、 This document obsoletes [RFC2396], which merged "Uniform Resource Locators" [RFC1738] and "Relative Uniform Resource Locators" [RF

    URIに使ってよい文字の話 - RFC2396 と RFC3986 - 本当は怖いHPC
    Akaza
    Akaza 2011/02/02
    RFC3986に基づくURLエンコード
  • IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」:phpspot開発日誌

    CSS3 PIE: CSS3 decorations for IE IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」。 非対応ブラウザがあるのでまだCSS3はいいやという方もいると思いますが、CSS3 PIEというhtcライブラリを使うことでCSS3に対応させてしまえます。 角丸、ドロップシャドウ、グラデーションといったプロパティに対応しています。 実装の際には border-radius、box-shadow、border-image等が使えるようになります。 サイト上のすぐに動くデモを動かしてみると、そのクオリティもなかなかのものだと言うことが分かります。 実装も簡単みたいで、PIE.htc をサーバに設置後、behavior に url(/PIE.htc) として設定するだけみたいです。 behavior: url(/PIE.htc); これは楽で便利です。 対応していな

    Akaza
    Akaza 2010/09/08
  • 岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)

    神田 大介 @kanda_daisuke みなさま、おはようございます。記事を書きました朝日新聞の神田と申します。今回の件では、ツイッターやブログなどネット上の情報をたくさん参考にさせていただきました。まずはお礼を申し上げます。 #librahack 神田 大介 @kanda_daisuke この件では、およそ2か月間にわたって取材を続けてきました(毎日この問題だけに専従していたわけではありませんが)。記事に書かれていることはほんのエッセンスに過ぎず、また広範囲な新聞読者を想定しているため、いろいろと表現を「丸めて」あります。 #librahack

    岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)
  • 担当者情報・担当グループ情報の登録・更新について - JPNIC

    社団法人日ネットワークインフォメーションセンター 目次 1. 文書について 2. 申請の流れについて/記入にあたっての注意 3. 担当者情報登録フォーム 3.1 担当者情報について 3.2 各項目の記入内容 4. 担当グループ情報 4.1 担当グループ情報について 4.2 各項目の記入内容 5. 問い合わせ窓口 関連文書 1. 文書について この文書は、IPアドレスやAS番号等のインターネット資源の割り当てを受けている組織・個人が、担当者情報や担当グループ情報を登録する際に利用する手続き、フォームについて解説したものです。担当者情報・担当グループ情報の登録・更新の際には、文書をよく読み、誤りのないようにしてください。 2. 申請の流れについて/記入にあたっての注意 担当者情報・担当グループ情報の登録・更新を行う場合には、あらかじめ通知されたWeb申請システムのURLからログインのう

  • php: DOMでのHTMLパース時の文字化け対策 | beroの日記 | スラド

    libxmlのHTMLパーサは内部ではutf-8を使っていて、 <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=XXXXX"> を読んで文字コードを自動変換してくれるのはいいが、Shift_JISつったら「規格上の」Shift_JISとして解釈するのでWindows文字があると失敗する。 (たぶんiconvの挙動) のでCP932とかに設定すべし PHPのDOMDocument::loadHTML()/LoadHTMLFile()だと、metaがなければDOMDocument::encodingが使われるが、metaより優先的に与えることはできなさそうなので、置換するしかなさげ $doc = new DOMDocument(); #$doc->encoding = "CP932"; // metaがあったら使われない

    Akaza
    Akaza 2010/05/27
    DOMDocument::loadHTML / "metaがなければDOMDocument::encodingが使われるが、metaより優先的に与えることはできなさそう" うーん。なぜだろうか。
  • 2008/8/27 - 互換表示機能の紹介

    互換表示機能の紹介 更新日: 2008 年 8 月 27 日 記事は、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の翻訳記事です。記事に含まれる情報は、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) が作成された時点の内容であり、製品の仕様や動作内容を保証するものではありません。記事に含まれる情報の利用については、使用条件をご参照ください。また、記事掲載時点で、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の内容が変更されている場合があります。最新情報については、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) をご参照ください。 翻訳元 : Introducing Compatibility View (英語) Internet Explorer 8 の計画を開始した際、 Web サイトの互換性を維持すること

    2008/8/27 - 互換表示機能の紹介
  • よっくらぼ - mod_rewrite で www ありなしのURLを統一する

    2種類のURLで同じ内容にアクセスすると重複ページとみなされ、 検索結果が下がる場合がありますのでURLを統一します。 Googleの場合はウェブマスターツールでwwwありなしの同一性を設定できますが、 YSTその他のことも考慮して、統一しておいたほうが無難です。 方法 .htaccess に以下を記述します wwwありをwwwなしにする場合 RewriteEngine on RewriteBase / RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.(.*)$ RewriteRule ^(.*)$ http://%1/$1 [R=301,L] 例)www.yokku.com/hoge にアクセスがあった場合 yokku.com/hoge に301リダイレクトをかけます。 wwwなしをwwwありにする場合(未デバッグ) RewriteEngine on RewriteBase

    Akaza
    Akaza 2010/03/18
  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • SEO業者(代理店、コンサルタント)とは| Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 SEO とは、「検索エンジン最適化(search engine optimization)」または「検索エンジン最適化業者(Search Engine Optimizer)」の頭文字です。SEO 業者を利用するかどうかは、サイトの改善や時間の節約につながる可能性がある一方で、サイトや運営者の信用が損なわれるおそれもある重大な決定です。SEO 業者を利用するメリットと、無責任な SEO 業者によってサイトが被害を受ける可能性について必ず検討してください。多くの SEO 業者や代理店、コンサルタントでは、ウェブサイトの管理者向けに次のような便利なサービスを提供しています。 サイトのコンテンツや構成の見直し ホスティング、リダイレクト、エラーページ、JavaScript の使用など、ウェブサイ

    SEO業者(代理店、コンサルタント)とは| Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
    Akaza
    Akaza 2010/03/09