タグ

Redisに関するAltech_2015のブックマーク (5)

  • オブジェクト指向プログラミングにおける Redis Sorted Set の抽象化 - Qiita

    記事は 2018年の技術書展4にて頒布した『WANTEDLY TECH BOOK 4』に掲載した文章です) はじめに Redis の Sorted Set を使った一覧画面の実装パターン Web サービスにおいて Redis の Sorted Set は高速なランキングの実現のためにしばしば用いられる。ランキング・データを Redis に載せることで、高速なデータの取得・ページング・件数計算などが可能になる。ランキングのように順序付けされたコンテンツは Web サービスの一覧画面と呼ばれるページにおいて存在するが、このような画面においてはしばしばリテンションが重要である。レスポンス速度はこのリテンションに対して影響を与えるため、高速な実装が求められる。 一方、時系列で考えた場合、一覧画面の要件はサービスの扱うコンテンツ数が増加するに従って複雑化する。例えば、ユーザーが適切なコンテンツを

    オブジェクト指向プログラミングにおける Redis Sorted Set の抽象化 - Qiita
  • Redis モジュールで遊んでみた - Qiita

    ついに Redis がローダブル・モジュールに対応する兆しを見せています。Redis の開発者である antirez 氏のブログ記事 Redis Loadable Modules System で 4 ヶ月ほど前に紹介され、antirez/redis の unstable ブランチで精力的に(??)開発されています。 遊んでみようと思ってから早 4 ヶ月、いい加減重い腰を上げて今回触ってみたので紹介したいと思います。 tl; dr Redis モジュールで独自データ型作れる 今回はトライ木作って単語のオートコンプリートやってみた 永続化やレプリケーションも簡単に対応できた 夢が広がる Redis モジュールとは Redis の動作を拡張するためのオブジェクトファイルで、動的にロード/アンロードすることができます。 バージョン違いの Redis に対してモジュールが互換性を保てるように、そし

    Redis モジュールで遊んでみた - Qiita
  • Redis 4.0の目玉機能解説 - Qiita

    redis 4.0 GA release ついに昨日(2017/07/15)に、redis 4.0のstableがリリースされました。 今までのredisと何が変わったのか?というのを、軽くまとめたいと思います。 間違いなどありましたら、指摘いただけると幸いです。 前回のqiita記事 プロダクションで2年間RedisClusterを運用してみて release notes 一部抜粋すると Note that 4.0 is probably one of the most extreme releases of Redis ever made in terms of changes inside the internals: all the aggregated data types no longer use Redis Objects structures but directly S

    Redis 4.0の目玉機能解説 - Qiita
    Altech_2015
    Altech_2015 2017/08/15
    Redis module 可能性ある。
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩き起こされました。どうやらアクセス障害みたいです。 何人かで実機確認したら、まったくゲームが遊べない。データ不整合怖いのでメンテIN。 ほどなくしてRedisが溢れメモリ不足で新規書き込みが出来なくなっていると判明。サーバのメモリ容量は64GByteでこれ以

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所
  • 巨大なデータを扱う場合のRedisの運用戦略 - Qiita

    はじめに Read/Writeともに高速で,様々なデータの持ち方が可能なことでキャッシュDBとして人気のあるRedisですが,何も考えずに実運用システムで使用しているとデータが肥大化してしまい非常に扱いにくくなることがあります. 今回は,データの肥大化とともに顕在化する問題と,データの肥大化に対する戦略についてまとめたいと思います. データの肥大化時に顕在化する問題 何のキーが入っているか分からなくなる Redisはオンメモリ型のKVSであるため,データがある程度増えてくるとサーバのメモリ容量を圧迫し始めます. このような状態で,プロダクション環境に対して keys * などをやってしまうと,一時的にメモリ使用量が跳ね上がり,メモリ使用量を抑えるためにRedisがキーを削除したり,OOM KILLERにRedis Serverごと殺されてしまう可能性があるため,そういったコマンドはうてなく

    巨大なデータを扱う場合のRedisの運用戦略 - Qiita
  • 1