タグ

ひきこもりに関するAnetaHのブックマーク (4)

  • 『ネトゲ廃人』出版 著者・芦崎治さん 深刻なネットゲーム依存を探る (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ネトゲ廃人」という言葉がある。「ネットゲーム廃人」の略だという。韓国中国ロシアなどではこうしたオンラインゲーム依存の中毒患者が続出、社会問題にもなっていて、日でも、ネットゲーム依存が深刻になっている。 『ネトゲ廃人』(リーダーズノート)を出版した著者の芦崎治さん(55)は「身近にゲームに夢中になるあまりの引きこもりの例が複数あり、実態はどうなっているのかと取材を始めた。そのときには、すでに『ネトゲ廃人』という言葉はあった」と、話す。 「取材に応じてくれたのはネトゲ廃人の卒業生かもしれない。もっと深刻な人たちは自宅から外にも出ない」という。 「そうした人たちには、小太りで、内気で、アニメが好きだというイメージがあったが、違った。なかでは30代の女性が多かった。主婦が多かったのも意外だった」と、取材後の感想を語る。

    AnetaH
    AnetaH 2009/05/22
    「30代の女性が多かった。主婦が多かったのも意外だった」
  • 東日新聞

    AnetaH
    AnetaH 2008/12/31
    「嫌いな親から面倒見てもらっているという自己矛盾がすべてだ。親子関係をますます悪くさせ、若者自体も自立しようという意欲をなくしてしまっている。家を出て生活することによって、自立する意欲も出てくるし、親子関係の改善にもつながる」
  • ニート・引きこもり支援新法制定へ 通常国会で政府提出へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ニートや自宅に引きこもっている若者の存在が社会問題化している中、こうした若者の自立や社会参加、就労を官民連携で支援するために、政府が「若者支援新法」(仮称)を来年の通常国会に提出する方針を決めたことが、28日分かった。急速な景気の悪化で非正規労働者らが解雇されるケースが相次いでいることを受けて、今後のニートや引きこもりの増加に備えるねらいもある。 これまでのニート対策では、厚生労働省が各地域に設けた「地域若者サポートステーション」を通じて若者の相談に応じている。ただ、引きこもりの若者は自らステーションに足を運ぼうとしないため、実態はほとんど把握されていない。 こうした現状を踏まえ、麻生太郎首相は9月の所信表明演説で「困っている若者に自立を促し、手を差し伸べるための新法も検討する」と表明した。また、政府は年末に青少年育成施策大綱を改定し、地域で官民の関係機関による支援ネットワークの整備▽情報

  • インフォコモンズは社会とネットを最終接続する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    『明日、君がいない』の他者性 『明日、君がいない』という映画がある。2006年のオーストラリア映画だ。撮影当時19歳だった監督は、自分の親友の女性が自殺するという衝撃的な体験を乗り越えて、その体験を何とかして昇華させてしまおうと、この映画を作った。 原題は『2:37』。冒頭で描き出される事件ーー学校のトイレで白昼、誰かが自殺を図った時間のことだ。しかし冒頭の映像では、自殺したのが誰で、何の動機だったのかかということは、なにひとつ明らかにされない。 登場人物は、6人の高校生たちだ。この6人が、誰かが自殺したその日をどう生きていたのかを、午前から午後へと時間を追って描かれていく。自殺したのはこの中のいったい誰なのか?ーーというミステリー的な展開が、この映画の中心的なストーリーとなっている。 6人は次のような若者たちだ。 弁護士の父を持つ成績優秀なエリート志向のマーカス。 その妹で何かに悩み続け

    インフォコモンズは社会とネットを最終接続する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    AnetaH
    AnetaH 2008/07/28
    日本は妄想含む他者との導線が少ないから自殺が多い?/ネット中毒ヒキコ、ネット・ゲーム依存が原因のヒキコは殆ど居ない 「抑鬱や不安、焦燥などにさいなまれていて、常に追い込まれた精神状態にいるから」
  • 1