タグ

2014年1月29日のブックマーク (6件)

  • マウス on Twitter: "琴音という娘さんがいるお父さんから聞いた話です、幼稚園のクリスマス会を訪れた際、幼稚園にもう一人琴音ちゃんがいたようで、そのもう一人の琴音ちゃんのお父さんと娘の名前の由来の話題になりました、すると2人とも「ToHeart」の琴音ちゃんが由来だったことが判明したそうです"

    琴音という娘さんがいるお父さんから聞いた話です、幼稚園のクリスマス会を訪れた際、幼稚園にもう一人琴音ちゃんがいたようで、そのもう一人の琴音ちゃんのお父さんと娘の名前の由来の話題になりました、すると2人とも「ToHeart」の琴音ちゃんが由来だったことが判明したそうです

    マウス on Twitter: "琴音という娘さんがいるお父さんから聞いた話です、幼稚園のクリスマス会を訪れた際、幼稚園にもう一人琴音ちゃんがいたようで、そのもう一人の琴音ちゃんのお父さんと娘の名前の由来の話題になりました、すると2人とも「ToHeart」の琴音ちゃんが由来だったことが判明したそうです"
    Asay
    Asay 2014/01/29
    97年発売当時に20歳だったひとは今37歳くらい。多感な時期の影響って強いけど、それを出産までの10年以上持ち続けたんだね…。そういえば多感な時期の僕もHNが月ひ(うわああああ)
  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの生活が荒れている。日スポーツ振興センターの調査によると、朝べない子は約20%、夕を一人でべる子は16%。夕がファーストフードのハンバーガーだけだったり、お昼のお弁当にコンビニ弁当を持ってくる子どもがいたりと、事の内容も随分寒々しいものに変わってきている気がする。「の荒れは心の荒れ」と言われるが、子どもたちを健全に育てていくために、「」という視点からどのようなことを心がければいいのだろうか? 息子のケンタロウさんとともに料理研究家として活躍している小林カツ代さんに、と子育ての関係について話を伺った。 学びの場.comまず最初に、子育てととの関係について、どのように考えていらっしゃるか教えていただけますか? 小林カツ代私は、子育ての要はにあると思います。でも、最近はやりの「育」という言葉は好きではありません。「育」という言葉には、どこか人を上から見下

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
    Asay
    Asay 2014/01/29
    食事そのものもそうだし、おいしい楽しい食卓にしたいなと強く思う。
  • 冬の海で野生ダイコン獲るぜヒャッハー!

    冬の砂浜には野生のダイコンが生えているという。 ダイコンが雑草のように野良でそこらに生えてまくっているというのだ。 これはぜひともってみたい。 ここ数年、雑草野菜を追い求めている僕は、千葉県の東端・犬吠崎へと車を走らせた。

    Asay
    Asay 2014/01/29
    こういう「食べてみた」系の記事は妙に親近感が沸く。これからも続いてほしいシリーズ。
  • 日本一貧乏な水族館

    1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。 前の記事:スマホ対応ソーセージ手袋 > 個人サイト owariyoshiaki.com

    Asay
    Asay 2014/01/29
    館長かっこいー!
  • 熊に襲われた時の対処法をマタギだった人にきく

    マタギって猟をするときに毛むくじゃらのベストとか着てるのかしら? とか、しとめた熊はどうしてるの? みたいな下世話な興味は尽きない。 とくに我々が山で熊に出会った場合、どうしたらいいのか? も聞いてみたい。 「死んだふりをするのがいい」というのは実はダメで「目を逸らさずに後退りしろ」とか、「熊よけの鈴がいい」とか「実は死んだふりが広まった根拠がある」みたいな話も聞いたことがあるような、ないような。その辺どうなのか? と、軽い気持ちで聞こうと思っていた……。 知人に連絡し、取材の了解を貰うことができた。 そこで話を聞くにあたって、どんな感じのひとなのか、取材の2日前に知人に会い、事前に話を聞いてみた。 知人は、申し訳無さそうにこう言う。 「去年熊に襲われてケガしてからちょっと元気がないんですよ」 え……。 昨年の秋、請け負った森林管理署の仕事で山に入ったとき、息子さん(知人の弟さん)と一緒に

    Asay
    Asay 2014/01/29
    『山はちゃんと手入れしないと荒れてしまう、みんな、立入禁止にして手を付けないのが環境保護だと勘違いしてる。でも、それは違う』カジュアルな媒体でこういう話が聞けるのが嬉しいです。ありがとうございます。
  • 霊長類学者の考察する「性的役割分担論」

    リンク イザ! 【正論】長谷川三千子氏 年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日は確実に消滅する、という話です。 内容の要旨(太字は引用) 日の人口減少は重大な問題であるが、その解決法は実は簡単で、性的役割分担を昭和50年以前のようにはっきり分け、若い男女の大多数がしかるべき年齢のうちに結婚し、女性は育児に専念して2、3人の子供を生み育てるようになれば良いのである。 ところが「個人の生き方に干渉するのはけしからん」という声が出るので政府・行政はこの解決法を選択できないことになっている。しかし、これはおかしい。政府・行政は、女性の一番大切な子供を産み育てるという仕事よりも外に出て働くことを奨励する「男女共同参画社会基法」を施行している。まさに、政府・行政が個人の生き方を変えてしまったのである。 性

    霊長類学者の考察する「性的役割分担論」
    Asay
    Asay 2014/01/29
    「役割分担は哺乳類の一員である人間にとってきわめて自然なもの」という論への指摘。ヒト以外の哺乳類の生活形態と父親の育児参加など。/「生物として~」という言葉で補強される論は眉唾と思ってます。