タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (21)

  • Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済

    2007年ごろ、経済誌やネット関連メディアを大いににぎわせ、「次のインターネットの主役」とまで言われた3次元仮想空間「Second Life」が、メディアの表舞台から姿を消して久しい。 Second Life内に「SIM」(島)を構えて参入していた大企業も、ほとんどが撤退。「Second Lifeは失敗だった」――そんな論調で語られることもある。 だがSecond Lifeは終わっていない。企業の参入は急速に減ったが、アクティブユーザー数は着実に伸びている。日のアクティブユーザー数は、ブーム当時の2~3倍。Second Life内の経済も成長しており、2008年年間で3億6000万ドル(約360億円)分の仮想通貨が流通している。経済メディアや大企業の失望とは裏腹に、コミュニティーは成長を続けているのだ。 07年当時のブームは何だったのか、今Second Lifeでは何が起きているのか。S

    Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済
    BigBang
    BigBang 2009/05/19
    まだ電通がとか言ってる人がいて驚いた。
  • ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く

    ユーザーがコンテンツを作るCGM(Consumer Generated Media)がWeb2.0時代のキーワードとして脚光を浴び、CGM型と呼ばれるサービスに各社が参入している。だがCGMは一般的に広告が入りにくいとされており、ビジネスモデルに課題をかかえる。 2004年1月にオープンしたCGM型旅行情報サイト「4travel」は、着実に収益を上げている口コミメディアだ。月間ユニークユーザーは約200万人で、約2万人が7万以上の旅行記を登録している。 主な収入源は、バナーやアフィリエイトなどの広告で、コンテンツやシステムの他社への外販も行っている。昨年度の売上高は、前年度比3.3倍の1億4500万円、経常利益は8900万円と、利益率も飛び抜けている。 津田全泰社長(30)は「今CGMと呼ばれているものの多くは、MediaになりきれていないCG“C”(Consumer Generated

    ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く
  • IBM、企業向けSecond Lifeをホスティング

    IBMは自社システムでSecond Lifeプラットフォームをホスティングし、顧客が仮想空間に安全なカスタムエリアを作れるようにする。 米IBMと米Linden Labは4月3日、企業向けの仮想空間ソリューションで協力すると発表した。この提携の下、IBMは自社のシステムで3D仮想空間Second Lifeの法人向けバージョンをホスティングする。 IBMは、自社のファイアウォール内に置いたサーバでLinden LabのSecond Life Gridプラットフォームを動かす。Second Life Gridは、企業がSecond Life内に公開あるいは非公開の専用スペースを設置できるようにするプラットフォーム。これをIBMのファイアウォール内で運営することで、顧客は仮想空間にセキュアなカスタムエリアを設置できるという。 IBMはこれを使って、同社社員がSecond Life土とファイアウ

    IBM、企業向けSecond Lifeをホスティング
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Leopardに見るAppleとMicrosoftの共通点と相違点

    Leopardに見るAppleMicrosoftの共通点と相違点:元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ) 10月26日、かねてより開発が進められてきたMac OS X Leopard(Mac OS X v10.5)がリリースされた。前バージョンのTiger(Mac OS 10.4)のリリースが2005年4月だから、2年半ぶりのアップデートとなる。当初予定されていた今年春のリリースから半年ほど遅れたが、この時の発表通り無事に発売となった。 正確にはLeopardの発売は10月26日の夕方6時。Webサイトのカウントダウンクロックも、6時に向けて時を刻んでいるのだが、Appleストアで予約したユーザーには、今朝からMac OS Xが届いているはず。事実上の解禁は日時間で26日の朝ということになる。ちなみに、米国での発売予定も10月26日の午後6時だから、日のユーザーは一足早く

    Leopardに見るAppleとMicrosoftの共通点と相違点
  • 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」

    携帯電話やPCのサイト上に自己紹介を掲載する「プロフ」と呼ばれるサイトが中高生の間で爆発的な広がりを見せている。特に携帯サイトは、中高生が新学期に自己紹介代わりに自身のIDを交換し合うというくらい普及しているという。 プロフというサービス名は報道などで知られてきているものの、ビジネスとしてどう成り立っているかはあまり知られていない。プロフサイトの現状はどうなっているのだろうか。 なぜ流行ったか「誰も理由が分からない」 「なぜ流行ったのか、いまだに誰も理由がわからないんです」と楽天執行役員インフォシーク事業長・濱野斗百礼氏は困惑した表情で語る。前触れもなく急成長したプロフの現状に、当事者たちも戸惑いを隠せないようだ。 ネット上にあるプロフサービスのうち、現在会員数が最も多いとされるのは、楽天の「前略プロフィール」(前略プロフ)というサイトである。 運営開始は2002年4月。もともとアクセス解

    「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」
  • 「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論

    「資市場と対話していたらイノベーションは100%起きない」――サイボウズ元社長の高須賀宣さんは、批判覚悟でこう言い切る。「日企業の社長はみんな、株主と積極的に対話している。だがイノベーションを望むなら株主はむしろ無視すべき」 高須賀さんは2005年4月、自らが創業した上場企業・サイボウズを突然辞め、米国に渡って新会社「LUNARR」を設立。資金1000万ドル(約12億円)すべてを個人で負担してCEOに就任。新サービス「LUNARR」α版をこのほど発表した。 サイボウズでは「代名詞になれない」 LUNARRはオンラインの文書管理とメールを組み合わせたコラボレーションサービス。世界一を目指して開発した。 「『検索といえばGoogle』『データベースといえばOracle』『ワープロソフトといえばWord』というように、代名詞になるようなサービスにしたい。だって、それって、かっこいいじゃない

    「株主を無視せよ」――「LUNARR」にこもるサイボウズ元社長のイノベーション論
  • Web上で文書を共有・編集する「LUNARR」 サイボウズ創業者の新会社が公開

    サイボウズ創業者の高須賀宣さんが米国で設立したソフトウェア開発企業LUNARRはこのほど、Webブラウザ上で文書を作成したり、複数ユーザーで共有・更新できるコラボレーションサービス「LUNARR」α版の提供を始めた。招待制で無料で利用できる。 既定のテンプレートを使って文書を作成したり、ローカルに保存しているテキストファイル、PDFファイル、Wordのファイルなどをアップロードできる。1度にアップロードできるサイズは10Mバイトまで。 複数ユーザーとのコラボレーションを、メールを介して行うようにした。文書を共有・編集する場合は、文書作成画面からワンクリックでメールを作成し、文書のありかを知らせることができる。メール送信相手と同じ文書ファイルを閲覧・編集することになるため、メール添付した文書が分散してバージョン管理に困る――といった事態を防げる。履歴も保存されるため、誰がどのように編集したか

    Web上で文書を共有・編集する「LUNARR」 サイボウズ創業者の新会社が公開
  • ミャンマー人権侵害の「証拠」――衛星写真を公開

    集落の破壊、強制移住――米国科学振興協会(AAAS)がミャンマーで起きている人権侵害について、「証拠」となる衛星写真とともに報告した。 ミャンマーの人権侵害に関する調査報告が衛星写真の分析付きで公開されるのはこれが初めてという。AAASはこれまでにも、ダルフールやジンバブエの紛争に関し、衛星写真を使って同様の調査を行ってきた。 ミャンマーは1962年以来、軍事政権が続いており、民主化活動家アウン・サン・スーチー氏の軟禁をはじめ、政治犯の投獄や少年兵の強制徴収などの人権侵害が行われているとして各国から批判されている。 AAASの地球空間技術および人権プロジェクトディレクター、ラーズ・ブロムレー氏はミャンマーの人権団体と協力して、2006年半ばから2007年初めにかけてミャンマー東部のカレン州およびその周辺で報告された70件以上の人権侵害を報告書にまとめた。同氏はこの地域の衛星観測について、植

    ミャンマー人権侵害の「証拠」――衛星写真を公開
  • 動画で見る「Rolly」

    ソニーから発表された“サウンドエンターテインメントプレーヤー”「Rolly」。ユニークなスタイルやコンセプトも興味深いが、なんといっても「踊る」ことに目が行く人も多いはず。発表と同時に行われたデビューイベントで、踊りっぷりをチェックしてきた。 既報のように、Rollyはミュージックプレーヤーながらも、曲にあわせてアームやホイールを動かすことで“踊る”(モーション)機能を備えており、振り付けの方法は全部で3つが用意されている。 曲をRolly自身で解析して振り付けを考える「セルフモーション」、楽曲転送の際にPC側アプリケーションで曲を解析して振り付けを自動生成する「おまかせオートモーション」、添付アプリケーションでゼロからユーザーが生成する「カスタムモーション」だ。 「セルフモーション」と「おまかせオートモーション」はいずれも曲にあわせた自動生成機能だが、おまかせオートモーションの方がPC

    動画で見る「Rolly」
  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • ITmedia エンタープライズ:OSの再インストール後にシステム設定を復元する簡単なスクリプト (1/2)

    OSの再インストールは決して楽しい作業ではない。であれば、そうした作業はPCに任せてしまおう。ここでは、Linuxシステムの復元を簡単に行うシェルスクリプトの理解を通して、スクリプトの力を再確認してほしい。 オペレーティングシステムの再インストールは決して楽しい作業ではないし、喜んで取り組みたい作業でもない。しかし、やむを得ず再インストールしなければならないこともある。その場合、再インストール後にシステム設定やダウンロードしたアプリケーションを復元する必要があるが、これも結構時間のかかる作業だ。そこで、復元作業を多少とも楽にしようとシェルスクリプトを作ったので紹介する。 なお、この方法を外部バックアップの代わりにはしないように。重要なファイルはCDやDVDなど、コンピュータの外部にバックアップすべきだ。シェルスクリプトがどれほど強力であろうとも、ちょっとしたミスで、何時間もかけて作ったもの

    ITmedia エンタープライズ:OSの再インストール後にシステム設定を復元する簡単なスクリプト (1/2)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • アイピーモバイルが8.75億円増資~総務省に免許申請

    アイピーモバイルは9月30日、総務省に2GHz帯を利用する基地局開設の申請を行った。併せて、8億7500万円の第3者割当増資を行うことも発表した。 アイピーモバイルは以前から、TD-CDMAで移動体事業に新規参入する意向を示していた(8月23日の記事参照)。申請に伴い発表されたサービス像は、「下り5.2Mbps、上り848Kbps」のモバイルブロードバンドサービスで、今後は新技術を導入して下り22.1Mbps、上り2.64Mbpsまで高速化する。2006年度から東名阪でサービス開始する計画で、価格はプロバイダ料を含め2500円から5000円の定額料金になるという。 ノートPCやPDAにデータ通信カードを挿してのデータ通信サービスのほかに、自販機や車などに組み込み型通信モジュールを搭載してのテレマティクスサービスも想定する。2007年度以降は順次エリアを拡大し、データ・音声複合サービスや、映

    アイピーモバイルが8.75億円増資~総務省に免許申請
  • ソフトバンク、イー・アクセス、アイピーモバイルに携帯免許認可

    総務省は11月9日、1.7GHz帯および2GHz帯での携帯新規参入事業者を決定したと発表した。ソフトバンクグループのBBモバイル、イー・アクセスの子会社であるイー・モバイル、アイピーモバイルの3社の参入を認める。 電波監理審議会が、3社の基地局開設計画を認定することが適当と判断した。総務省はこれをふまえ、認定を行う。BBモバイルとイー・モバイルは1.7GHz帯を利用してW-CDMA方式で、アイピーモバイルは2GHz帯を利用してTD-CDMA方式でそれぞれ参入することになる。 これに伴い、各社の基地局開設計画の概要も明らかにされた。BBモバイルは全国に1万5960の基地局を、イー・モバイルは1万5210の基地局をそれぞれ認定から5年後までに設置する予定。アイピーモバイルは6603の基地局を敷設するとしている。 ― BBモバイル イー・モバイル アイピーモバイル 運用開始予定期日

    ソフトバンク、イー・アクセス、アイピーモバイルに携帯免許認可
  • マシン・ツー・マシン狙いで2009年度黒字化目指す──アイピーモバイル

    一般向けは月額2500~5000円程度の定額制、マシン・ツー・マシン向けは数百円の料金プランを用意し、2009年度には430万加入、単年度黒字化を目指す。 「データに特化」──TD-CDMAの優位性生かす アイピーモバイルが採用するのは、IMT-2000で3G規格の1つとして定められているTD-CDMA(2004年2月17日の記事参照)。同規格は国内でのサービスは初めてだが、海外では米国、英国、独など20カ国で提供されている。 2GHz帯のTDDバンドを使い、上り下りの通信を同一周波数を使って行う。下り最大5.2Mbps(平均2.2Mbps)、上り最大858kbpsという高速な通信速度が特徴だ。同社社長の杉村五男氏は「データに特化し、TD-CDMAの優位性を活用していく。音声通話サービスは、日では設備投資をして戦っていく環境にない」とした。免許を申請するに当たっては将来的な音声サービスの

    マシン・ツー・マシン狙いで2009年度黒字化目指す──アイピーモバイル
  • Topics:仮想世界「Second Life」の現実 - ITmedia News

    仮想世界「Second Life」の現実 3D仮想世界「Second Life」はなぜ注目を浴び、その中では何が起きているのだろうか。 新着記事 ジャスダックがSecond Life内でマーケット情報 「905i」「705i」を発売前にゲット ただしSecond Lifeで 「905i」「705i」シリーズのアバターアイテムが、Second Lifeの「ドコモSIM」でもらえる。SIM内ではバーチャル発表会も開かれ、辻村清行常務執行役員のアバターが現れて新製品の解説をした。 上野樹里のSecond Life CM公開 上野樹里さんが操作するアバターと一般ユーザーのアバターが共演する「ファイブミニ」のCMがSecond Life内で撮影され、Webサイトで公開された。 脳内イメージでSecond Lifeのアバター操作 慶応大が技術開発 両足を動かすイメージを頭に浮かべるだけで、「Secon

  • Vistaは躍進できるか

    2006年11月30日、マイクロソフトがこの5年間歩んできた長い道のりに1つの到達地点が見えた。この日、同社の最新クライアントOSであるWindows Vistaの企業向けライセンス提供が開始された。 2001年のWindows XP以来、5年ぶりのリリースとなるWindows Vista。多くの新機能と新趣向のアピアランスを武器に、まさに満を持しての登場だ。だが、ここへたどり着くまでにはあまりに多くの出来事があった。マイクロソフト日法人社長のダレン・ヒューストン氏は、11月30日に開かれた記者会見で「長い道のりだった」ともらした。5年ぶりという数字もさることながら、機能の面からもリリース時期の点でも、当初の予定とは大きく異なった製品となり、当にようやく出荷にこぎつけたという感があるからだ。 Vista、開発スタート Vistaの開発スタートは、XPのリリース後、Windows Ser

    Vistaは躍進できるか
  • 検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中)

    「はてブ」に見るソーシャルブックマークの限界 連載の前回で、「外界からの影響や、人の内なる精神的志向などをパラメーター化し、情報収集の精度を上げる方法はないのだろうか?」と書いた。 この「外界からの影響」というのは、つまりはWeb2.0の用語で言えば「ソーシャル」にほかならない。「はてなブックマーク」や「digg」などのソーシャルブックマークが、その代表的な存在だ。その人が属しているコミュニティーや人間関係などを考慮していくことによって、集合知の精度を高めていこうという考え方である。 だがこのソーシャルをパーソナライズ情報収集に応用しようと考えた場合、ひとつの問題が生じる。つまりソーシャル――社会とは、いったいどのような社会を指しているのかということである。あるひとりの個人が参加しているコミュニティーを考えてみよう。最小の単位はおそらく家族で、そこから友人、近所の人、会社の同僚、趣味を同

    検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中)
    BigBang
    BigBang 2006/10/07
    かつて口にした「フラットになる社会」という概念への距離感が佐々木さんの中で生まれつつあるか。
  • ITmedia News:ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く

    韓国の市民参加型ネット新聞「OhmyNews」が日に上陸する。一般人の「市民記者」とプロ記者の記事を、1日計200ほど掲載するメディアで、韓国の市民記者数は4万人。2002年の大統領選では、盧武鉉(ノ・ムヒョン)候補の当選に大きな影響力を持ったと言われており、既存のジャーナリズムに匹敵する力を持つとされている。 3月に設立した日法人「オーマイニュース・インターナショナル」はOhmyNews初の海外支社。韓国Ohmynewsとソフトバンクの合弁で、8月下旬に創刊する日版の公開準備を進めている(関連記事参照)。 都内にオフィスに約20人のスタッフが勤務。うち約10人が、新聞や雑誌記者経験者など編集にスタッフだ。市民記者は年内に1万人、最終的には4~5万人程度集める目標。収入はバナー広告から得る計画だ。 編集長は、ジャーナリストでテレビキャスターとしても知られる鳥越俊太郎さん。鳥越さんに

    ITmedia News:ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く
    BigBang
    BigBang 2006/07/11
    ”人間の負の部分のはけ口だから、ゴミ貯めとしてあっても仕方ない。” /昔筑紫哲也がインターネットを「便所の落書き」などと言ったが、なぜ既存メディアの人間はネットに対する言葉の使い方が汚いんだろうか。