タグ

2008年8月18日のブックマーク (4件)

  • 学校の仕組みそのものがいじめの温床になっている - chanbaraの断片 - 断片部

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    学校の仕組みそのものがいじめの温床になっている - chanbaraの断片 - 断片部
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/18
    学校というシステムはいかにコストを低く国民を教育化するかという課題に答えるべく作られた優れたシステムだけど、基本的には能力の高いブルーカラーを量産する役割が期待されていてそこに現在との齟齬があるように
  • 今回の問題について - 我が九条

    今のところ一番新しい、まとまったまとめであるApemanさんのこれ(「いまや真の賭け金が何であるかは明白となりました - Apeman’s diary」)。 もはや「追記」でお茶を濁す問題でもなさそうだが、かと言って私がこの問題について能動的に何か言えるほど、経緯を知っているわけではない。私の印象を述べておけば、HALTAN氏に関してはそういう見方はあるかな、と。そして「一発芸を披露して去ってゆくだけの人々」にも同様の人々がいる、ということか。私個人の意見だがSokalian氏は少し色合いが違うかな、と思っている。氏が無自覚にある特定のポジションを占めているのは事実だし、それは批判されるべき謂われもないとは言わないが、私はこれは討論で近づいていけるような気がしている。私との因縁があったから余計にそう思うのかもしれないが。fuku33氏に関しては私はかなり前から同じブログの常連で、そこの管理

    今回の問題について - 我が九条
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/18
    このエントリでid:Wallersteinさまがなさろうとしていることは貴重。一連の論争をただ「嫌だなあ」という感想を持ってしまった人はコメント欄も含めて読むべき。
  • 「<私>探しゲーム」から「わたしたち消費」へ:荻上式!電網テレビ批評 | みんなのテレビ:So-net blog

    僕は学生の頃から、定期的に一人でカラオケに行く習慣があるのだけれど、少し前からちょっと気になっている傾向がある。カラオケの液晶画面つきのリモコンには、過去にその部屋の利用者がどんな曲を歌ったかが表示される機能がついているわけだが――そして僕はその履歴を大体毎回チェックする習慣があるんだけれど――そこには結構高い割合で、ニコニコ動画文化圏の曲が歌われていることが多いのだ(もちろん僕も歌うんだが)。 ニコニコ動画文化圏の曲とは、例えば「エアーマンが倒せない」「創世のアクエリオン」「男女」「みくみくにしてあげる」「ハレ晴レユカイ」といった、「歌ってみた」のタグのつけられ、多くの関連動画が作成され、ランキングの上位などにランクインするような曲のことだ。ウェブ上のコミュニティにて強く支持され、その生成過程に必ず「ネタ」的な要素が含まれている曲の数々。カラオケの履歴にそれらを見つけることだけでなく、隣

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/18
    鈴木の議論は一見動物化と反するのだけれど、それは動物化の先の現象なのか、動物化は間違いだと言うことなのかが知りたい。
  • 文化とCGMの陥穽、ブログエントリの歴史性 - 雑種路線でいこう

    休日の時間を持て余していると、ついPCへ向かってマイミクの日記やらtwitterやらRSSリーダーの未読エントリやらホッテントリを読み終え、いま読むべきものはないかと不機嫌になり。平日は仕事メール、個人メールと並行して、もっと数の多いエントリを消化しているのだから土日ともなればそんなものだろう。けれど時々、文藝春秋とか中央公論を開き、司馬遼太郎とかを読むと、こっちの方がずっと有意義だよなぁと嘆息。おやじっぽいが。 ホッテントリ的馴れ合いって明らかにジャンルは違うけど、何かこうバラエティの延長という気がする。話題は時に真面目でも、結局は空気を読み合いながらの即興で、島国の片隅にあるはてな村の井戸端に閉じている。ここはこれでいいんだろうし、裾野を広げたってNewsingみたく芸能ゴシップみたいなエントリが増えるのも御免だし。できれば緩やかに繋がって、自分と近い関心領域のエントリを推奨されるとい

    文化とCGMの陥穽、ブログエントリの歴史性 - 雑種路線でいこう
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/18
    >いまは全く話題になっていなくとも、死後に注目されるブロガー←まあ、中島敦のような存在は当然出てくるでしょう。ただ、発掘までのコストが格段に小さくなったご時世、ネットの中島敦は稀少でしょうね。