ブックマーク / karapaia.com (21)

  • うれしいニュース、100種を超える新種の海洋生物がチリの海底山脈で発見される

    新種発見のニュースは心躍らされるものだが、今回発見されたのは100種を超える深海の海洋生物だ。 南米チリからイースター島まで横たわる海底山脈で見つかったという。 珍しい深海の生物たちは、サンゴ・ガラス海綿・ウニ・端脚類・ロブスターなどバラエティ豊かだ。また、新種ではないが、ユニークで奇妙な魚やイカなどとの出会いもたくさんあった。 海は地球の表面積の約70%を占めるが、ほとんどが探査されていない。海洋生物はまだほんの一部しか発見されておらず、今後も新たな発見が続々とありそうだ。 Seamounts of the Southeast Pacific | 4K ROV Highlights 深海の海底火山で100種を超える新種の生物を発見 今回発見された、新顔の生物たちは、チリ沖からイースター島まで続く全長2900kmの海底山脈「ナスカ海嶺」と「サラス・イ・ゴメス海嶺」にそってそびえ立つ海底の山

    うれしいニュース、100種を超える新種の海洋生物がチリの海底山脈で発見される
    Cichla
    Cichla 2024/02/27
  • NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す : カラパイア

    NASAの探査機「ボイジャー1号」は46年に渡る長期ミッションを行っている。太陽圏を脱出し、現在地球から240億km以上離れたところを旅しているのだが、このところ何やら意味不明な言葉をぶつぶつと繰り返しているそうだ。 NASAのブログによると、そこに搭載されている3台のコンピュータのうちの1台に問題が発生し、科学・工学的なデータを地球に送り返せなくなっているという。 この思わぬトラブルに対処するため、NASAの専門家は今、1977年に打ち上げられた機体の古いマニュアルを引っ張り出し、どうにか正気に返ってもらう方法を探っている。

    NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2023/12/18
  • なぜ世界の多くの文化にドラゴンの伝説が存在するのか? : カラパイア

    現代でもゲーム映画の世界でお馴染みのモンスター「ドラゴン」だが、不思議なことに、世界の異なった文化にも、必ずと言っていいほどドラゴンの伝説が存在する。 ヨーロッパ、アジア、アフリカアメリカ、古今東西のさまざまな伝説には、あの翼を生やした恐竜のような生き物の姿が描かれている。 もちろんドラゴンは架空の生物だ。なのになぜ、いろいろな文化圏で同じようなドラゴン神話が生まれたのか? 一部の学者によれば、その謎を解く手がかりは、古い恐竜の化石や肉動物に怯えて暮らした人類の進化の歴史にあるようだ。

    なぜ世界の多くの文化にドラゴンの伝説が存在するのか? : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2023/06/21
    モンハンの古龍種みたいな感じで,既存の生物分類体系に組み込まれないヤバイ生き物をドラゴンや竜や龍ってカテゴリーに押し込めたんじゃなかろうか。
  • 巨大な黒い塊が突然地面に落下。鳥の大群が謎の行動で大量死 : カラパイア

    メキシコで、数百羽の鳥の大群が突如上空から急降下し、地面へと落下した。まるで黒いペンキの入った容器をひっくり返したような有様である。 この鳥はアメリカやカナダに生息し、メキシコで越冬する渡り鳥、「キガシラムクドリモドキ」で、落下後100羽近くが死んでいたという。

    巨大な黒い塊が突然地面に落下。鳥の大群が謎の行動で大量死 : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2022/02/18
  • 伝説のUMA「シーサーペント」の正体はクジラのいちもつだったという説 : カラパイア

    船乗りの生活は過酷だ。天候、海、そして海の怪物にも対峙しなくてはならない。かつての船乗りたちの間で恐れられていた怪物がいた。 細長く巨大な体を持つ「シーサーペント」である。目撃例は中世以降多数存在し、それが描かれた世界地図や絵画も存在する。 だが、その正体は意外な物だった可能性があるという。ある研究者によると、それはクジラの”いちもつ”との見間違いだというのだ。果たして当なのだろうか?

    伝説のUMA「シーサーペント」の正体はクジラのいちもつだったという説 : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2022/02/12
  • 脳をもたないクラゲがどのように考え、行動するのか?クラゲの神経活動を観察 : カラパイア

    クラゲは脳をもたない生物だ。にもかかわらず、空腹を感じ、餌を察知し、危険が迫ると逃げることができる。まるで考えながら行動しているように見える。 米カリフォルニア工科大学の研究グループは、遺伝子を操作し、クラゲの神経細胞を光らせ、その活動をリアルタイムで観察することに成功した。 その結果、クラゲは分散している神経を、ドミノのように連鎖的に活性化できることがわかったという。『Cell』(11月24日付)で報告されている。

    脳をもたないクラゲがどのように考え、行動するのか?クラゲの神経活動を観察 : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2021/12/11
  • 解せぬ!飼い主に別の犬の匂いがついていたときの犬の反応がドラマチック

    飼い主の匂いをクンクンと嗅ぎに来た白い犬。「違う、自分のじゃない!」それに気が付いた犬はドラマチックな反応を見せるのである。 嗅覚に優れた犬は、自分の匂いと他の犬の匂いの嗅ぎ分けなど朝飯前のコンコンチキ。でもって飼い主は自分の匂いでマーキングしておきたい愛情深い生き物なのかもしれない。 自分の匂いじゃない、だと? その白い犬はソファに座っている飼い主の匂いをクンクンと嗅ぎ始めた。 違う、何かが違う。 この画像を大きなサイズで見る 入念に匂いを嗅いだ後、何かを訴えるように吠え、ドラマチックな表情を見せる。 自分の匂いじゃない、だと? この画像を大きなサイズで見る おかしい、自分の匂いをたっぷり付けておいたはずなのに、違う犬の匂いがする。ありえない!何が起きた? 犬の中で、飼い主に自分以外の犬の匂いがついていることなど、あってはならないことだったようだ。 When Your Dog Smell

    解せぬ!飼い主に別の犬の匂いがついていたときの犬の反応がドラマチック
    Cichla
    Cichla 2021/09/07
    モフモフしたのか,俺以外の犬を……!
  • ゲームが薬に。ADHDの治療に役立つテレビゲーム療法が治療法として正式承認される(アメリカ)

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)や自閉スペクトルラムなどの発達障害は、これまで飲み薬が一般的だったが、テレビゲームをプレイし、感覚刺激や運動刺激を与えることでその症状を緩和させるデジタル療法が注目されている。 昨年、アメリカの医療ベンチャー企業アキリ(Akili)社が発達障害を治療するためにアクションゲームを開発し、一定の効果をあげているというニュースをお伝えしたが、その効果が認められ、子供のADHDの治療を目的とするゲームが、アメリカ品医薬品局(FDA)により承認を受けたそうだ。 FDAによると、なんらかの疾患の治療目的でゲームを利用した療法が承認されたのは今回が初めてだという。 ADHDのデジタル療法として認可されたテレビゲーム 今回FDAの承認を得られたのは、アキリ社の「エンデバーRX(EndeavorRX)」というアクションゲームであり、史上初めて薬として販売されるゲームとなる。

    ゲームが薬に。ADHDの治療に役立つテレビゲーム療法が治療法として正式承認される(アメリカ)
    Cichla
    Cichla 2020/06/20
    『薬なので、これを手にするには普通の薬と同じく医師の処方箋が必要になる』赤野工作さんがこのゲームのレビューのために渡米して医者にかかる展開
  • 猫とヒゲメンは相性が良い?ヒゲメンが子猫たちを救い相思相愛となるまで。

    どうも通説になりつつある「ヒゲメン好き説」(関連記事)。今回も一人のヒゲメンが小さな命を救い、結果相思相愛となった模様だ。 1カ月ほど前、動物病院で働いているジル・ヌーンさんは1の電話を受ける。その内容は「道端に7匹の子が発見され、そのうち4匹はもう生きておらず、残りの3匹も命からがらの状態である」といったものだ。 嵐の中をさまよっていた子たち 前日、街には嵐が吹き荒れており、おそらく子たちはその中をさまよい歩いたのだろう。 「子たちは生後2週間程度で、嵐によって溺れたかのように見えました。」とジル・ヌーンさんは語った。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:Instagram 病院に到着した直後の子たちは、それはひどい体調だったそうだ。栄養不良、脱水状態、目ヤニと涙がとまらない状態で、全身びしょぬれで震えていたという。 この画像を大きなサイズで見るimage

    猫とヒゲメンは相性が良い?ヒゲメンが子猫たちを救い相思相愛となるまで。
    Cichla
    Cichla 2020/02/01
  • 汚職を取り締まるために導入したAI(人工知能)が高性能すぎてお蔵入りに(中国) : カラパイア

    中国政府は、汚職を一掃するためにAI人工知能)を導入した。だが、これによって判明したのは、政府によって雇われている者たちの多くが、汚職を働いているという事実だった。 30か所に導入した段階で、あまりにも汚職に関与する公務員が多すぎたため、この汚職捜査人工知能システムは、全国に配備される前にお蔵入りとなったそうだ。

    汚職を取り締まるために導入したAI(人工知能)が高性能すぎてお蔵入りに(中国) : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2019/02/16
  • お腹を押すとものすごい声で鳴くおもちゃ「びっくりチキン」に水を飲ませると大変なことに!

    アメリカの軍隊や警察で、「絶対に笑ってはいけない」訓練にも用いられている「びっくりチキン」というオモチャ。 これは腹部を押すと、世にも奇妙な声で鳴くおもちゃなのだが、水を飲ませると大変なことになるという。一体何が起きるのか? 大体予想はついているだろうが、つまりはそういうことだ。 Drowning a rubber screaming chicken 水を飲ませるためにお腹を押すと、 もうね、この世の終わりぐらいのレベルの鳴き声を発するのだよ。 おもちゃなのにかわいそうになるぐらいにもうね、水を使った拷問のごとく悲しい叫び声をあげるのだ。やめてあげてよ~っていうね。 日の場合には、長年使ったモノに命が宿るとかいう付喪神信仰めいたのもあるから、モノでも大切にしなきゃダメじゃんって思うわけだけども、事実YOUTUBEのコメント欄では、 ・やめて、やめてあげて~! ・PETA(動物愛護団体)を

    お腹を押すとものすごい声で鳴くおもちゃ「びっくりチキン」に水を飲ませると大変なことに!
    Cichla
    Cichla 2018/09/27
  • 文化の違いを悪用して異国の人を困らせる10の拷問方法(ユーモア)

    敵国の兵士や犯罪の容疑者を取り押さえたのだから情報を得たい。しかし、相手の肉体や精神を痛めつける拷問なんてもう時代遅れ。お世辞にもスマートとはいえないし、国連の拷問等禁止条約でも禁止されているのだ。 では、どうしたらいいのだろう?そういう時こそ、”Things in Squares” の作者、Cale氏が描いた「文化による拷問方法」の出番である。 もちろんこれらはある種のブラックユーモアなのだが、各国の文化の違いを面白おかしく知ることができる。日のケースも登場するぞ。 1. メキシコ人にはホットソースを渡さない この画像を大きなサイズで見る た、頼む・・・辛いソースを!! image credit: Cale / Design You Trust 2. イタリア人にはスパゲッティを半分に折って見せる この画像を大きなサイズで見る マンマ・ミーア、やめて! image credit: Ca

    文化の違いを悪用して異国の人を困らせる10の拷問方法(ユーモア)
    Cichla
    Cichla 2017/08/07
  • 仲間をだますため、28種の存在しない生物を巧妙にでっちあげた博物学者「ジョン・ジェームズ・オーデュボン」

    仲間をだますため、28種の存在しない生物を巧妙にでっちあげた博物学者「ジョン・ジェームズ・オーデュボン」 記事の文にスキップ 魚11種、カタツムリ3種、鳥2種、軟体動物1種、植物2種、ネズミ9種、全部で28種もの偽物の生物をでっち上げた人物がいる。19世紀に活躍したアメリカの博物学者、ジョン・ジェームズ・オーデュボン(1785年4月26日 – 1851年1月27日)その人だ。 何故そんなことをしたのかって?それは仲間の博物学者にイタズラしてやろうというちょっとした遊び心からだ。だが、彼が同業者をだました一件は非常に巧妙であり、後世に混乱を招くこととなる。 発端は、フランスの博物学者、コンスタンティン・ラフィネスク(1783年10月22日- 1840年9月18日)が、1818年にオハイオ川を下る旅の途中で、オーデュボンに助言を求めたことにはじまる。オーデュボンは絵の才能もあり、北アメリカ

    仲間をだますため、28種の存在しない生物を巧妙にでっちあげた博物学者「ジョン・ジェームズ・オーデュボン」
    Cichla
    Cichla 2016/05/11
  • 自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」 : カラパイア

    文明の栄枯盛衰を物語る残滓とも言うべきこの人工鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」は、アメリカ、ミシガン州デトロイトの廃自動車工場の床や壁から採取されたものだ。 20世紀当初、車の塗装は手作業で行われていた。床や壁に飛び散ったエナメル塗料は、そのままの状態でまた次の塗装作業が行われ、何層にも積み重ねられていった。それが月日を経て固まっていき、それを研磨したものがこの美しいフォーダイトとなっていったのである。

    自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」 : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2015/11/23
  • 猛毒ヘビに噛まれた科学者が、死の直前まで体に起きた変化を克明に記録した「死の日記」 : カラパイア

    Diary of A Snakebite Death シカゴ・デイリー・トリビューン誌 1957年10月3日 「蛇の専門家カール・P・シュミット博士が蛇に噛まれ、死に向かいながらも毒の影響を克明に記す」 以下は、好奇心のせいで治療が遅れ、命を落とした科学者の日記である。 リンカーン公園動物園がフィールド自然史博物館に依頼された30インチ(76cm)の蛇の命名が非常に困難であると判明。 アフリカの蛇であり、特徴的な頭の形状、斜めの鱗、明るい色のパターンを有しているため、難しいはずがなかった。だが、ブームスラングと分類するための決め手がない。肛板が分かれていないのだ。それでもその行動は間違いなくブームスラングであることを証明していた。 ・午後4時30分〜5時50分 電車で家に帰る途中、吐きはしなかったが、酷く気分が悪かった。 ・午後5時30分〜6時30分 身体が震え、熱は38.7度ある。5時半

    猛毒ヘビに噛まれた科学者が、死の直前まで体に起きた変化を克明に記録した「死の日記」 : カラパイア
    Cichla
    Cichla 2015/11/23
  • 目は口ほどにものを言う。細長い目は狩るもの、丸い目はかられるものの証(米研究)

    う者とわれる者、これを見分けるにはその目を覗き込めばいい。 米カリフォルニア大学バークレー校のマーティン・バンクス教授とウィリアム・スプレーグ博士らは、陸生動物214種の瞳を調査した。その結果、羊や山羊といった被捕者は横長の瞳をしているが、やワニなどの捕者の瞳は縦に割れていることが判明した。 そのどちらも、進化上の意味合いがあるようだ。草動物の横に広がった瞳は、広い視野の確保に役立つ。こうした動物は頭の両脇に目があり、危険をいち早く察知できるようにパノラマ状で、盲点の少ない視野を発達させた。 また、敵を発見したあとは、自分が走っている位置の把握が必要になる。視界の隅で敵を捉えつつも、障害物は交わせなければならない。さらに、草をべるために頭を低くしつつも、瞳を水平に保つために目を回転させることすらできる。こうした動物の目は生存に適したように進化したのだ。 一方、肉動物の縦型の

    目は口ほどにものを言う。細長い目は狩るもの、丸い目はかられるものの証(米研究)
    Cichla
    Cichla 2015/08/13
  • 人間は優しくなるように作られた?同情は最も強い人間の本能の一つであることが判明(米研究)

    昔から人類は貪欲であり、それゆえに生態系の頂点に位置し、お金や権力を、地位や名声を求め続けてきたというイメージがある。だがそれだけではない。人は皆、生まれながらにして他人に同情する気持ちも強く持っているようだ。相手が子供でも親でも恋人でも友達でも、見知らぬ人でも、同情は芽生えるのだ。 米カリフォルニア大学では、新しいアイデアや科学に関する研究や技術などを発掘するビデオシリーズを公表している。今回、その最新作でダッカー・ケトルナー教授は、人間の脳は同情するようにデザインされていると説明した。さらには、他人に同情すること(情けをかけること)には大きな報酬があるとも付け加えた。 We Are Built To Be Kind 以下は動画内でケトルナー教授が語ったことをまとめたものである。 人間は優しくなるようにデザインされている この画像を大きなサイズで見る 一般的な生物の進化といえば、個体の生

    人間は優しくなるように作られた?同情は最も強い人間の本能の一つであることが判明(米研究)
    Cichla
    Cichla 2014/12/18
    同情や共感といった優しさ(と外からは見える行動)は生物の利己性≒合理性によって成り立っている,というのがキモ。残酷さも同様。
  • 世界最古の歌を聴いてみよう!これが3400年前にシュメール人が書いた賛美歌だ。

    1950年代の初め、考古学者らが紀元前14世紀の粘土板を数枚発掘した。その粘土板は、シリアの古代都市ウガリットで見つかり、フルリ語のくさび形文字の署名を含んでいたことから、これまで発見された中でも最古の音楽作品、3,400年前の儀式用の賛美歌であることが判明した。 これが世界一古い曲のメロディーだ。 The Oldest Song in the World そこから流れる現代のキーボードの音は、シュメール人達の楽器の音色とは別物だろうし、そのリズムも推測に過ぎない。それでもこの不思議な曲の感覚をつかむには十分な手がかりになるだろう。 この曲は、リチャード・フィンク氏が1988年のArcheologia Musicalisの論文内で記したもので、”3,400年前には和音だけでなく全音階(七音)が存在した”という説を裏付けている。 ここでフィンク氏は、多くの音楽学者らの”古代の和音は事実上存在

    世界最古の歌を聴いてみよう!これが3400年前にシュメール人が書いた賛美歌だ。
    Cichla
    Cichla 2014/09/05
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論

    「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え方のせいではなく、ただ世の中を

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論
    Cichla
    Cichla 2014/08/20
    多くの人は物心つく前から「あなたは特別な存在だよ」ってメッセージを浴び続けて成長するんだもの,そら認識も歪みますわ / 正確な認識を持つ事は高度な社会性動物である人類では生存に不利に働く,という事かと
  • 人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究)

    ピュー・リサーチ・センターの調査によると、アメリカ人の33%が進化論を信じておらず、26%が地球温暖化を否定しているそうだ。 これらを信じるか信じないかは、個人の信条、宗教や支持する政党によって大きく異なるそうで、例えば、地球温暖化に関しては、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%である。 アメリカの研究者らがこの件に関しての研究を行ったところ、人は、どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じないということがわかった。 真実を知っていたとしても、信じたくないものは信じない コネチカット州、エール法科大学院の教授、ダン・カーハン氏率いる研究チームは、信仰心のあつい人とそうでもない人に、進化論を信じるか?信じないかに関する調査を行った。次に進化論についての知識に関するテストを行った。 その結果、信仰心のあつい人もそうでもない人

    人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究)
    Cichla
    Cichla 2014/07/12
    科学的アプローチを理性によって正当と判断するに至った人は超人だろう。大半は幼少時から科学の正当性をすり込まれた幸運な多数派に過ぎない / 未来に科学から権威を奪い取る思考法が出現するか,という思考実験を試