タグ

2008年1月28日のブックマーク (13件)

  • エステに行く必要のなくなる脚やせ法!:アルファルファモザイク

    あのね、 脚痩せしたいなら、まずしっかり筋肉作る事 同じ太さでも筋肉あってしまってるのと、ぶよぶよじゃ見え方凄く違うんだよ? 大事なのは事と次に運動とマッサージ 事抜くのは絶対ダメ、回数少なくするのはお相撲さんの「最適に太る方法」だからね 回数多くして内容をきっちり「物繊維」「たんぱく質」をチェック 多すぎる肉は脂肪になるけど、最低必要な量は取らないと (必要量は「女性 一日 必須栄養素」あたりで検索) 塩分と脂肪分の取りすぎはNGなので、お菓子は控えて 真水を一日2リットル(これはむくみを取る為、マッサージ前やお風呂前後にもいい) 運動は出来る限り小まめに、すわりっきりを1時間とかダメダメ 6時間運動して6時間座るぐらいなら1時間ずつ運動して座ってたほうがいい なぜなら、運動しない時間が続けば脂肪になる量が増えるから それとリンパの流れが悪い状態が長く続くか

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Crone
    Crone 2008/01/28
  • 「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方 - こころの風景

    「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方が好きです。いや、好きなんていう生半可なものじゃない。惚れ抜いています。心中覚悟です(笑) 先日この記事を読んで、つくづくそう思いました。 →ブログ=ボトルメール、という距離感。 - 不倒城 私が「ブログはボトルレターのようなもの」という考え方と表現に、初めて胸がきゅ~んとなったのはyas-toroさんのところです。当時の私はまだ「はてなブックマーク」の習慣が身についていなかったのであやふやなのですが、該当記事はたぶんこちら。 →記憶の中にある楽園、これから作っていく楽園 - ひとりごと ボトルレターを毎日海に流して、誰も受け取って貰えないと思っていたけれど、実際は誰かに届いていたのだという事。これは凄く幸せな事だと思えた。勿論、流した数に対して拾われたという反応を貰える事は、パソ通時代に比べたら何百分の一かもしれない。でも「0じゃない」。ブ

  • 深町秋生の序二段日記

    森達也の新刊「死刑」を読んだ。一気に読んだ。 これはいつもの「森達也業」ともいうべき仕事だなと思ったのが第一印象。しかしやっぱり森達也以外に書けない内容だとも思った。彼の代表作になるだろう。 世の中には曖昧な領域がある。それは誰もが忌避したくなる世界だ。手を突っ込んだところで余計な火傷を負うだけでまったく得にならない。どう書こうが誹謗中傷、ないしは「非国民」とか「レイシスト」とかありがたくないレッテルまで貼られることもある。さらに世の中は何事も竹を割ったようなわかりやすい善悪、左右、縦横な話を好むので、曖昧な領域なるところを追っても銭にはならない。そして誰もが取り上げるのを諦め、その世界はサンクチュアリと化してときには暴走していく。 森達也はそこへ果敢に攻め込んだ男である。先日も取り上げた動物実験。超自然現象。放送禁止歌。オウム真理教。メディアそのもの。 そして死刑。廃止派でありながらも、

    深町秋生の序二段日記
  • egawashoko.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    Crone
    Crone 2008/01/28
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - モリカゲシャツのひみつ。

    京都に、「モリカゲシャツ」という、 ナイスなシャツを作るお店があるらしい‥‥。 そんなうわさはずいぶん前から耳にしていました。 ホームページをたずねてみれば、 ほとんどの商品はいつもSOLD OUT。すごい人気です。 みればみるほどかわいくて、かわいいから欲しくなって。 実際に売っているお店を探すのですが、 手に取って商品を見られるショップは京都店のみ‥‥。 こうなると「シャツが欲しい」というきもちとは別に、 素朴な疑問が浮かんできます。 こんなに人気なのに、どうして少しだけしか作らないの? この疑問をぶつけてみようと、 「モリカゲシャツ」代表の森蔭大介さんにメールでご連絡。 ひとまずごあいさつだけでも、とお会いしてみたら‥‥ そのときのお話が、もう、のっけからおもしろくって!! 幸運にもテープをまわしていましたので、 そのままみなさんにお届けしようと思います。

  • 餌付けとヤラセ問題について

    餌付け・ヤラセ問題について ※このエッセイは月刊誌バーダー2003年4月号に掲載された記事の原文(ノーカット)に さらに加筆したものです。私なりに勉強し、信念をもって考えをまとめたものです。 至らない点も多々ありますので、ご意見があればご連絡下さい。お待ちしています。 <餌付け・ヤラセ行為は必要悪!?> 私は、商業写真を扱う仕事をしています。仕事柄、有名写真家が写真の色彩を豊かにしたり 季節感を持たせたりするために餌付けやいわゆるヤラセをすることがあることは以前より知って いました。カワセミが色鮮やかな花の傍らに止まっていたり、紅葉とヤマセミがキレイに絡んだ 写真など例をあげると枚挙に暇はありません。そんなヤラセの事実を初めて知らされたときには ショックを受けましたが、写真を売る事が自分自身の仕事ですし、そのような『造られた写真』 が実際に良く売れるものでした。そして、色彩豊かで季節感に溢

    Crone
    Crone 2008/01/28
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「zoome」は“ニコニコの受け皿”を超えるか

    zoomeに投稿された動画は、H.264で高画質に再生。ふきだしやテロップでコメントを付けることもできる 想定の10倍。圧倒的なトラフィックが押し寄せた。「ニコニコ動画」が、ユーザー投稿作品の商用化をめぐって揺れていたころ。ニコニコを避けたユーザーのアクセスが、アッカ・ネットワークスの投稿動画サイト「zoome」に殺到した。 「やっとzoomeを知ってもらえた」。スタッフはそんな喜びをかみしめながら、サーバの増強や要望の反映に追われた。「対応が早い」「問い合わせに丁寧な返事が来た」「中の人乙」――迅速で誠実な対応に、ユーザーから高い評価が寄せられる。 「YouTube板に単独スレが立つくらいでないと」 zoomeは「ニコニコ動画 β版」が公開された約2週間後、昨年1月30日にオープンした動画投稿サイト。アッカとして初のコンシューマー向け事業だ。 動画投稿サイトはすでに過当競争状態だったが、

    「zoome」は“ニコニコの受け皿”を超えるか
  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
  • ZIPでくれ!

  • 『頭を冷やそう。』

    少々、更新が滞ってしまいました。 新年から当にすごくおもしろいを読ませていただいたのでご紹介しますね。 『暴走する「地球温暖化」論―洗脳・煽動・歪曲の数々』 武田 邦彦著 池田 清彦著 渡辺 正著 薬師院 仁志著 山形 浩生著 伊藤 公紀著 岩瀬 正則著 http://www.bk1.jp/product/02950045 アマゾンレビューに「七人の侍」というレビュータイトルがありますが、ほんとそのとおりですね。 AERAで取材させてもらった 東京大学の渡辺正先生が前書きで「頭を冷やそう」とかかれているんですが、おもしろい!アマゾンずっと売り切れみたいだね。 ---------- 例えば、一定所得の家庭が節電する。それだけなら、CO2の排出量は減るけれど、実は電気代が浮く。筆者のような凡人は、浮いたお金で何かを買う。品物を作る企業は、エネルギーを使ってCO2を出す。つまり家庭がいくら省

    Crone
    Crone 2008/01/28
  • 『アンチなら読むな』の議論について:アルファルファモザイク

    編集元:少年漫画板より「『アンチなら読むな』の議論について」 1 名無しさんの次レスにご期待下さい :05/01/23(日) 12:56:54 ID:3liFu1/i

    Crone
    Crone 2008/01/28
    作品好きを前提とした内容に対する議論と、好き嫌いの理由含む作品そのものに対する議論があって、本スレは前者の性質が強く、後者を持ち込むと場が荒れるのかな。住み分けとは別に、両者の接点をどこに置くか。