タグ

会社に関するDALMATIANSのブックマーク (17)

  • 5年後、上司はいなくなって、あなたは複数の会社に属することになる。 / リーディング&カンパニー株式会社

    多くの人たちが薄々気づいていることなのかもしれませんが、「企業」というものが経済の中心になる時代は終わりに近づいているのかもしれません。 実際、1970年には約50年あった会社の寿命は2008年には10.3年、現在では確実に10年を切っていると言われており、日のトップマーケッターとして知られる神田昌典さんは、2024年までには会社という組織は無くなるだろうと述べています。(2022- これから10年、活躍できる人の条件 P147) ↑もうすぐ会社組織は「20世紀」の遺産になる。(Pic by Flickr) 企業の中でも「人材」と「人財」という言葉を使う人がいます。 人材とは費用であり、人財とは資産のことですが、「人件費が高騰して大変だよ。」と、社員を人材として管理し、何とか上手くマネージメントして、結果を出させようとしているところが、「失われた20年」という終わりなき不況から抜け出せな

    5年後、上司はいなくなって、あなたは複数の会社に属することになる。 / リーディング&カンパニー株式会社
  • 会社のBBQ、全然行きたくない… / ゆとり金閣寺|ライフネット生命新卒採用2015

    内定先の会社が、夏になると土日にやたらとBBQを開催します。自分はそういうのに興味がないので、行きたくないんですけど、すっごく断りにくいんです。毎回憂で仕方ありません。その会社の人事に相談したら、社内交流が盛んになるから!と強烈に誘ってきます。「楽しいのになんで来ないの?」って。入社後もこういうのが続くんでしょうか。毎回断るのもしんどいし、空気の読めないやつと思われるのは嫌だし。こういうときはどうしたらいいでしょうか? たぶん僕もあなたと近いタイプです。BBQとか、かなり苦手です。 まず、BBQに「興味がない」とのことですが、21歳のあなたが現時点で興味があることなんて、たかが知れています。あなたの興味の範囲で仕事をしても大したことはできません。就職すれば、興味のないことでもやらなければならない場面がたくさんあるでしょうが、それが未知との遭遇になり、世界が広がります。ですから、BBQに興

    会社のBBQ、全然行きたくない… / ゆとり金閣寺|ライフネット生命新卒採用2015
  • 10年間、大企業で人事の仕事していました

    [基的にはまず学歴で落とす] たまに何かの拍子でFランの子が入ったらしいんですが、やっぱり使えないね、となりました。Fランのみなさん、ごめんなさい。あなたたちが思っているよりずっと普通に仕事をこなすだけで学力は必要なんです。 [出来る人よりも失点のない人を] アメリカみたいに簡単に首にできる国ならばまた事情が違うんでしょうが、日では失敗は許されません。ごめんなさい。人事のあたしたちもしょせんサラリーマンなんです。冒険はしたくないんです。 [コネは案外きかない] そんじょそこらのコネはあんまり意味はありません。書類選考を突破させるくらいのことはあるでしょうけど、要求レベルに達していない人を無理に入れても、その先ずっと定年まで居座られることを考えたら、損失は何億レベルになります。社長のコネでさえ断ったことがありました(大企業ですがしょせん雇われ経営者の無理難題を聞く必要はありません)。 [

    10年間、大企業で人事の仕事していました
  • 「従業員」というシステムはもう限界にきている - teruyastarはかく語りき

    (追記あり) ベンチャー企業あるあるにハマった。 http://anond.hatelabo.jp/20130811212721 起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。 中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。 というのも、創業メンバーの残り三人が 「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向が どうしても止められないのだ。 代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより 永続する業務のシステム化を優先し 能力の属人性を限りなく少なくし、 誰でも回せる会社システム構築を目指すべきだと考えている。 その結果として、一人当たりの利益は少なくなっても、 労働量はより減るようにするべきだと。 「俺が出来たんだから社員もできるはずだ」の論理がまかり通っている。 でも、僕はサラリーマン出身だからわかるのだ。 裁量がない状態で10時間働くのはフリー

    「従業員」というシステムはもう限界にきている - teruyastarはかく語りき
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    DALMATIANS
    DALMATIANS 2011/01/10
    ホントにそうだと思うよ。「自分の欲望(直感)に忠実に」
  • 当社はソフトの受託開発をやっています。通常は①当社がお客様へ製品を納品②お客様がテストしてOKなら検収書発行③当社はお客様からの検収書を基礎としてお客…

    当社はソフトの受託開発をやっています。通常は①当社がお客様へ製品を納品②お客様がテストしてOKなら検収書発行③当社はお客様からの検収書を基礎としてお客様へ請求書を発行④お客様は当社請求書に従い当社へ支払。といった流れですが、最近資金繰に苦しむお客様が多くなったのか、当社とお客様の間にリース会社を介在させるお客様が増えてきました。即ち、当社⇒お客様が「物の流れ」なのですが「金の流れ」はリース会社⇒当社、みたいな。瑕疵担保責任とか契約の巻き直しだとかが面倒だしお客様都合なのになんで当社がこんな手間をとらなければならないのかと原則お断りして来ましたが、そもそもこんな依頼をしてくる顧客は資金繰がタイトなのであってリース会社をかました方が回収が確実な様な気もしてきました。1)リース会社介在は一般的ですか?2)その場合の手間3)気を付ける点を教えて下さい。

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000038-mai-soci

  • 「性同一性障害による内定取り消し違法」静岡の女性が会社提訴 - MSN産経ニュース

    性同一性障害を理由に雇用契約を取り消されたのは違法として、静岡市駿河区の女性(33)が広告デザイン会社「アドテクニカ」(同区)を相手取り、慰謝料など約198万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こしていたことが13日、分かった。 訴状などによると、女性は平成16年ごろから男性として生活。昨年夏、願書の性別欄に男性と記載して同社の採用面接を受け、採用が内定した。 しかし引っ越しなどを済ませた9月20日、同社側に事実を明かしたところ、就業開始日の21日、会社側から契約を白紙にすると告げられた。 女性側は10月、同社を相手取り約198万円の損害賠償を求める労働審判を同地裁に申し立て、12月に50万円の支払いを命じる決定が出た。しかし1月、両者が異議申し立てを行ったため、訴に移行した。 会社側は「書類の身元保証人欄が代筆だったことや、当初は戸籍上の性別を偽っていたことなどから内定を取り消した。

  • 確定申告を行いたいのですが、去年勤めていた会社が倒産しており、源泉徴収票の申請をしたくとも連絡が取れず、かつ給料明細も渡されない会社であったため、収入…

    確定申告を行いたいのですが、去年勤めていた会社が倒産しており、源泉徴収票の申請をしたくとも連絡が取れず、かつ給料明細も渡されない会社であったため、収入があったという証拠が一切ない状況です。 このような場合、どのようにすれば確定申告をおこなうことができるのでしょうか。

  • 4割の女性が企業で「働きやすいと思わない」--在宅勤務のIT環境整備求める声も

    今回のテーマは「女性活用の実態に関するアンケート」。 女性が社会で活躍するうえでの負荷を軽減するために、産休・育児支援などの諸制度を整える企業が増えている。しかし、実際に女性が活躍することは「あたりまえ」となっているのだろうか。そこで、実際に制度を活用する立場である社員に女性活用に対しての意識と傾向について調査した。 今回の調査は2008年1月25日〜1月28日で行い、全国の20歳以上のビジネスパーソン1,082人(20〜29歳 25.5%、30〜39歳 25.0%、40〜49歳 25.0%、50歳以上 24.5%、男性67.5%、女性32.5%)から回答を得た。 まず、これまでに産休・育児制度などを活用したことがあるか聞いたところ95.8%が「活用したことはない」と答えており、性別・年齢において大きな違いはみられなかった。また、勤め先は女性が働きやすい環境かどうか聞いたところ、男女共に4

    4割の女性が企業で「働きやすいと思わない」--在宅勤務のIT環境整備求める声も
  • 会社って、どうやって作んの?

    会社のあれこれ3部作を書こーと思ってたら、初っ端で、人がわんさか押し寄せてきたので、ちょいとビビった。だけど、淡々と進めていこーと思うよ。 今日は、「有限責任がウンチャラカンチャラは分かったから、じゃ、どーやって会社*1ってのを作りゃいいの?」って話。 会社作んのは、すごーくシンプル。行政書士か司法書士に頼みましょ。 なんでかって言うと、3つくらい理由がある。 楽チン 自分でやるより安い 勉強になる 最初の理由はなんとなく想像つくでしょ。だから、省略。 2番目なんだけど、なんで自分でやるより安くなるのか、っていうと、印紙税法っていうヘンテコな法律があるから。この法律によると、会社の設立に必要な定款ってのを、紙に印刷して提出すると4万円の収入印紙ってのを貼んなきゃいかんのに、(「電子定款」ってな名前のもんを)フロッピーディスク*2に入れて提出すると、収入印紙なんて貼んなくていいから、4万円節

    会社って、どうやって作んの?
  • 先日父が他界しました。父が経営していた会社の運転資金のための借金が1000万円程あったので遺産放棄することにしましたが、その後、長男である私がしなければな…

    先日父が他界しました。父が経営していた会社の運転資金のための借金が1000万円程あったので遺産放棄することにしましたが、その後、長男である私がしなければならない事には、どのようなものがあるのでしょうか? 正直、今の業種と違いすぎるため継ぐ気は毛頭もありませんし、そのまま廃業としてもらいたいのです。なお、社員は0人、パートタイマーが10人程度の小さな会社でした。売掛金は200万程度あるようですが、原材料、パートの賃金その他支払いがあるため、30万程度しか残らない模様です。また、その会社の敷地が借地権付きの借地なので、社屋をつぶして更地にして返さなければなりません。この費用も数百万円かかるそうです。 土地契約の保証人はすでに他界しており、また私自身の名前は契約書にありません。こういった場合、まったく干渉せずそのまま放置していてもいいのでしょうか? 色々と質問して申し訳ありませんが、何卒よろしく

  • 【第8回】中途採用で入社し、最初にやるべきことは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    なんとか中途採用で入ったのですが、まずどんなことをすればいいのかわかりません。毎日、焦っています。対応策を教えてください。 人事ジャーナリストが返信 結論からいえば、中途採用で雇われた以上、早い段階で期待されている成果を出すことが何よりも大切でしょう。 新卒の場合は、戦力になるまでに、依然として一定の「猶予期間」が与えられています。最近は、成果主義の導入などにより、一人前になるための助走期間が短くなっていると聞きます。 しかし、筆者が取材をしている限りでは、一部の企業を除き、マスコミで騒がれているほど、新卒者がその意味で厳しい状況下に追い詰められているとは感じません。 むしろ、注意すべきは中途採用者のほうです。こちらは、まさに即戦力として雇われます。以前に比べ早いうちに成果を出すように求められています。これは、経営陣というよりも現場がそのような考えをもっていると考えられます。 ただし、この

  • リーダーって、檄を飛ばすだけが役割じゃない。これからのリーダーの役割って何? - モチベーションは楽しさ創造から

    このブログを読んでおられる人の中にも、管理者・リーダーの方々は多いと思います。 今は違うけど、数年後にはリーダーになる方々もおられると思います。 管理者・リーダーの役割って何だろうという事を整理させて頂きます。 リーダーの姿というものも、時代と共に役割が変わってきます。 従来のような単純なアメとムチでは、部下は動いてくれなくなっています。 若い社員は、七五三と呼ばれるように入社3年で辞めていく人達が当たり前になってきています。変化の激しい時代。環境の変化が、リーダーの役割に変化を要求しているのです。 それでは今、リーダーとはどのような役割を求められているのでしょうか? ビジョン・ミッションのクリエイター トップのビジョン、ミッションをメッセンジャーボーイ的にそのまま伝えても、最近の若いメンバー達には伝わりません。トップのビジョンを自分が率いている組織メンバーのレベルや興味に合わせて、分かり

    リーダーって、檄を飛ばすだけが役割じゃない。これからのリーダーの役割って何? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 人を育てられないリーダー、育とうとしない若手 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    組織の人材育成力の低下が激しい。背景には雇用形態や人材の多様化、上下関係の流動化などさまざまな原因があるが・・・・・・。リーダーに求められる人材育成能力とは? 「企業は人なり」と言われる。リーダーにとって企業を支える人材を継続的に育てることは大きな役割の1つだが、組織の人材育成力の低下が激しい。背景には雇用形態や人材の多様化、上下関係の流動化などさまざまな原因があるというが、変化の激しい時代の中で、リーダーはどう部下を育てていけばよいのだろうか? 1月24日、早稲田大学でエグゼクティブリーダーズフォーラムが開催され、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の高橋俊介教授が講演した。同氏は『キャリアショック』の著書などで知られ、人事組織コンサルティング会社のワイアット(現ワトソンワイアット)の社長を務めた経験を持つ。 高橋教授によると、人の成長は内なる動機(ドライブ)に気づいたときから始まると

    人を育てられないリーダー、育とうとしない若手 (1/2) - ITmedia エグゼクティブ
  • グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、佐藤卓、吉武稔夫2008年01月28日 08時00分 1000万ドルか1億ドルの大金があれば、あなたならどうするだろう。引退するか、それとも、自分を金持ちにしてくれた会社に毎日出勤するだろうか。あるいは、別の夢を追いかける? それが、Google初期に在籍し株長者となった多数の元従業員にとっての問題だ。Googleが新規株式公開(IPO)を行った2004年8月には、900人を超える従業員がにわかに大金持ちになり、彼らの資産総額はGoogle株の急騰とともに膨れ上がった可能性が高い。IPO時に85ドルだったGoogle株は、米国時間1月18日の終値で600ドル25セントを付け、600%以上の上昇率となっている。 Googleが最近提出した米証券取引委員会(SEC)への報告書によると、同社の従業員は2007年

    グーグル退職後のリッチな人生--株長者になった元従業員たちの現在
  • 第三部:ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない:ハムスター速報 2ろぐ

  • 1